メインカテゴリーを選択しなおす
体調不良と忙しさから天空の秘境「奥鬼怒湿原」のレポがなかなか更新できず、やっと最終回になりました。目次:(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス(2)女夫渕~奥鬼怒温泉郷②(3)加仁湯温泉でまったり(4)奥鬼怒湿原をめざして(5)草紅葉した湿原を満喫(6)下山後し、帰宅《今までの概要》1日目は、自宅を出発し、加仁湯温泉までの移動し、温泉に入ってのんびり過ごしました。 2日目は本番。加仁湯温泉から樹林の中をひたすら登...
こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。私が利用している地図アプリ、YAMAPで、『活動日記でふりかえる山歩2024』の作成が出来上がりましたましたので、併せてご覧いただけると嬉しいです😊*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ に...
『あら還ままの登山記録』を更新しました。https://tabitappy.web.fc2.com/climbing/climbingtop.html新着一覧、月別一覧、地域別一覧になっていますので、今後の登山計画にお役に立てると思います。ご覧いただけると嬉しいです。こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。フォローしてくださっている方は、新しいブログの読者になるボタ...
早朝、東武鉄道鬼怒川温泉駅から日光市営バスで女夫渕バス停に到着。女夫渕から奥鬼怒温泉郷までは、宿のバスが迎えに来てくれますが、私は、荷物だけをバスで運んでもらい、歩いて夫婦渕を出発。整備され、なだらかで歩きやすい登山道を約1時間歩いてきました。(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス の続きです。🎶🎶🎶5分ほど歩くと、両脇が笹に覆われて登山道になり、雰囲気が少し変わります。快晴の下、なだらかで気持ちいい🎶大きな荷...
早朝、都内の自宅を出発し、鬼怒川温泉駅からバスに乗り、終点の女夫渕バス停から、ステキな紅葉に感激しながら約90分歩き、加仁湯温泉に到着しました。(2)女夫渕~奥鬼怒温泉郷② のつづきです。ルーツが山小屋とは思えない立派なたたずまいです。玄関前には、足湯もあります。加仁湯温泉の通常の宿泊プランは12時チェックインですが、宿泊代をケチったため、15時以降のチェックイン。建物の入り口で靴を脱ぐのか迷う造りになっ...
2024.11.12以前からず~っと行きたかった奥鬼怒温泉郷の加仁湯温泉に泊まってきました。奥鬼怒温泉郷には、八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉、手白澤温泉の4つの秘湯があり、それぞれ泉質は異なり、湯量豊富な温泉が湧き出ています。 【公共交通機関を利用したアクセス】奥鬼怒温泉へは、自家用車の乗り入れができません。車が乗り入れ出来るのは女夫渕までになります。女夫渕からは、山道を歩くか、宿によっては送迎のバスが出てい...
忙しいのと、風邪気味で体調があまり良くない日が続き、なかなか更新できず、前回の投稿から少し間が空いてしまいました。(2)急登をもくもくと の続きです。新宿を出発し、奥只見湖遊覧船観光をし、前泊地の奥只見山荘に向かいました。 銀山温泉に入り、和食とイタリアンの創作料理を堪能し、ゆったりと過ごすことが出来ました。 宿の送迎バスで、平ヶ岳中ノ岐登山口に向かい、樹林の中をモクモクと登り、平ヶ岳山頂に到着し...
新宿を出発し、奥只見湖遊覧船観光後、奥只見山荘に向かいました。銀山温泉に浸かり、和食とイタリアンの創作料理を堪能しました。忙しくて更新が出来ず、少し合間が空いてしまいました。(1)銀山平温泉へ の続きです。登山口へは、宿のマイクロバスが送迎してくれます。3:50 出発5:30 平ヶ岳中ノ岐登山口 到着 滑落から2週間、懲りずに平ヶ岳プリンスルート😅 / tabitappyさんの平ヶ岳・池ノ岳の活動データ YAMAP / ...
みずがき山自然公園ルートで下山します PM12:34出発、小川山林道を下ります。不動滝まで1時間50分・・ 樹林帯を下って行きます。 次々と巨石が現れま…
2024.09.28~09.29今回はツアーへの参加です。昨年参加したかったツアー、申し込もうと思った時は、ツアー催行が決定していなかったので様子をみていたら、いつのまにか満席になっていてキャンセル待ちをしたけど参加できませんでした。今年は早々と申し込み、平ヶ岳に登ってきました。このツアーの気に入った点は、奥只見湖観光がついていて、奥只見山荘に宿泊できることです。8:50 新宿駅西口 集合9:00 マイクロバスで出発!途中...
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山(7)切合小屋へ
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。 3泊4日で飯豊山荘まで縦走予定でしたが、どうも3日...
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山(8)飯豊山本山登頂!
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。 飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨、...
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山(9)飯豊山山頂から同じ道を通って
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根、急な三国岳方直下の岩場を登り、蒸し暑さでヘロヘロになりながら三国小屋に到着しました。飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨予報のため、三国岳小屋に2泊し、3日目に御沢登山口に下山することに変更しました。2日目は三国小屋をのんびり出発、意外にアップダウンが多く、切合小屋、本山小屋で休憩しながら、...
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山 最終回(9)岩場で滑落
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根、急な三国岳方直下の岩場を登り、蒸し暑さでヘロヘロになりながら三国小屋に到着しました。 飯豊山荘まで縦走予定でしたが、3日目の天気が雨予報のため、三国岳小屋に2泊し、3日目に御沢登山口に下山することに変更しました。2日目は三国小屋から飯豊山山頂をピストン、小屋をのんびり出発し、切合小屋、本山小屋で休憩し...
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山(2)眺望がなく蒸し暑い樹林の中をえっちらおっちら
郡山駅前のワシントンホテルに前泊し、翌朝、郡山駅から磐越西線で山都駅に向かいました。JR山都駅前からバスに乗車し、川入まで。川入から林道を30分ほど歩いた駐車場で出発準備をし、御沢登山口に向かいました。(1)公共交通機関を利用した登山口へのアクセス のつづきです。駐車場から10分ほど歩くと、10:27 御沢登山口下五十里方向に長坂尾根を登っていきます。登山口を出発するとすぐに階段が始まります。雨がポツポツ降っ...
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山(4)これが三国岳直下の岩々だ~!
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から蒸し暑い樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。水場から地蔵山下分岐を三国岳方向に進み、岩場の取りつきに到着しました。(3)冷たい水場で生き返る のつづきです。ここから岩場が始まります。どんよりした天気で、雨が降りそう・・...
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山(5)気さくなの管理人がいる三国小屋
郡山駅前のホテルに前泊し、翌朝、磐越西線でJR山都駅に向かいました。山都駅からバスに乗り、御沢登山口から樹林の中の長坂尾根を登ってきました。蒸し暑くてヘロヘロで到着した地蔵山手前の水場で、冷たいお水を給水し生き返りました。 三国岳方直下の岩場は急で、ノロノロ歩きに給水で重くなったザックがさらに追い打ちをかけ、到着予定時刻から大幅に遅れて到着しました。(4)これが三国岳直下の岩々だ~! の続きです雨が...
【日本百名山77座目】アップダウンも多く、道のりも険し飯豊山(1)公共交通機関を利用した登山口へのアクセス
2024.09.12~2-24.09.15日本百名山登山も終盤に差し掛かり、きついお山はできるだけ早めに登ってしまわないと、年齢が上がるにてつれて登れなくなってしまいます。どのコースを取っても長く険しく、日帰り登山は困難な奥深い飯豊山、技術、体力ともにレベルが求められるので、体力があるうちに行ってきました。飯豊山または飯豊本山は、福島県耶麻郡山都町(現在は喜多方市山都町)が山形・新潟県境に細長く割り込んだ飛地に位置す...
【日本百名山76座目】羊蹄山比羅夫コース(5)【番外編】小樽に宿泊、お寿司を堪能
1日目は移動日で蝦夷富士小屋に前泊、2日目は、日本百名山羊蹄山を登頂後、タクシー、JRを利用し、小樽に移動しました。(4)下山でくやしい「あるある」体験 (≧∇≦) のつづきです。本日のお宿は、小樽駅前の天然温泉 灯の湯 ドーミーインPREMIUM小樽 です。小樽駅の出口は1カ所で、駅を出ると見え、便利な位置にあります自動チェックイン機でチェックインします男性はグローバルキャビン(カプセル)があり、安く宿泊することが...
【日本百名山76座目】羊蹄山比羅夫コース(4)下山でくやしい「あるある」体験 (≧∇≦)
羽田空港から一路、千歳空港にフライトし、JRで倶知安駅に向かい、バスと徒歩で倶知安ひらふ登山口麓の蝦夷富士小屋に前泊しました。 翌早朝、蝦夷富士小屋を出発し、延々と樹林の中のジグザグ道を登り、山頂付近では強風に悩まされながらも山頂に到着しました。(3)山頂付近は強風でお鉢巡りを断念 のつづきです。山頂から先のお鉢巡りは、岩々地帯、お鉢を1周する予定でしたが、ガスガスでルートがよく見えない状態と強風のた...
【日本百名山76座目】羊蹄山比羅夫コース(3)山頂付近は強風でお鉢巡りを断念
羽田空港から一路、千歳空港にフライトし、JRで倶知安駅に向かい、バスと徒歩で倶知安ひらふ登山口麓の蝦夷富士小屋に到着しました。翌早朝、荷物を整理し、預かってもらう荷物は玄関近くに置き、蝦夷富士小屋を出発。延々と樹林の中のジグザグ道を登り、やっと9合目にたどり着きました。9合目は避難小屋方向と山頂方向の分岐になっていて、とりあえず、山頂方向に進みます。分岐がたくさんあるからかなぁ、分岐の表示に①とナンバ...
【日本百名山76座目】羊蹄山比羅夫コース(2)樹林の中のジグザグ道をもくもくと・・・
羽田空港から一路、千歳空港にフライトし、JRで倶知安駅に向かい、バスと徒歩で倶知安ひらふ登山口麓の蝦夷富士小屋に到着しました。他の宿泊者がいなかったので、シャワーもトイレも、気楽に使用できました。翌早朝出発時も、気兼ねなく電気をつけて、出発準備が出来ました。(1)ひらふコース登山口へのアクセス のつづきです。荷物を整理し、預かってもらう荷物は玄関近くに置き、4:20 ヘッドライトを点けて出発します。蝦夷...
【日本百名山76座目】羊蹄山比羅夫コース(1)ひらふコース登山口へアクセス
2024.08.29~08.31最強クラスの台風10号が日本に近づき、行けるかハラハラしましたが、ノロノロと九州付近を迷走しているので、予定通り決行。羊蹄山(ようていざん)は、北海道後志地方南部(胆振国北西部)にある、標高1,898mの容姿端麗な成層火山です。頂上に周囲約2kmの楕円上の火口があり、富士山に似た姿から蝦夷富士として親しまれ、北海道を代表する名山として日本百名山のひとつに数えられています。羊蹄山山頂へは、倶知...
【日本百名山75座目】駒ケ岳ロープウェー~空木岳縦走(10)無事にゴール!
駒ケ岳ロープウェーを利用して登り、1日目は宝剣山荘に宿泊。2日目は、午後から雨予報のため出発を早め、宝剣岳を越え、アップダウンの多い岩場を何とか通過し、雨が降り出す前に、無事、木曽殿山荘に到着しました。午後2時頃から雷雨になり、早着してよかったと思いました。夏場は、早出早着大切ですね。 3日目早朝、予定を繰り上げて早めに出発し、雨に降られることなく空木岳に登頂しました。 駒峰ヒュッテで休憩後、下山を開...
【日本百名山75座目】駒ケ岳ロープウェー~空木岳縦走(9)大地獄・小地獄を見たよ
駒ケ岳ロープウェーを利用して登り、1日目は宝剣山荘に宿泊。宝剣岳をピストン後し、山荘でのんびり過ごし1日を終えました。 2日目は、午後から雨予報のため出発を早め、アップダウンの多い岩場を何とか通過し、雨が降り出す前に、無事、木曽殿山荘に到着。午後2時頃から雷雨になり、早着してよかったとつくづく思いました。夏場は、早出早着大切ですね。3日目早朝、予定を繰り上げて早めに出発し、雨に降られることなく空木岳に...
【日本百名山75座目】駒ケ岳ロープウェー~空木岳縦走(8)標高を約2000Ⓜ下げる長い下山道
駒ケ岳ロープウェーを利用して標高2612Ⓜの千畳敷から1時間ほど登山道を登った宝剣山荘に宿泊。宝剣岳をピストン後し、山荘でのんびり過ごし1日を終えました。2日目は、午後から雨予報のため出発を早め、アップダウンの多い岩場を何とか通過し、 12:01 雨が降り出す前に、無事、木曽殿山荘に到着。 午後2時頃から雷雨になり、早着してよかったとつくづく・・・。3日目早朝、雨が降っていなかったため、予定を繰り上げて早めに出...
【日本百名山75座目】駒ケ岳ロープウェー~空木岳縦走(7)空木岳は遠かった
駒ケ岳ロープウェーを利用して標高2612Ⓜの千畳敷から1時間ほど登山道を登った宝剣山荘に宿泊。宝剣岳をピストン後し、山荘でのんびり過ごし1日を終えました。2日目は、午後から雨予報のため出発を早め、アップダウンの多い岩場を何とか通過し、12:01 雨が降り出す前に、無事、木曽殿山荘に到着しました。午後2時頃から雷雨になり、星空も見れないので、19時頃には就寝し、3日目の朝を迎えました。(6)雨に降られずに木曽殿山荘到...
【日本百名山75座目】駒ケ岳ロープウェー~空木岳縦走(6)雨に降られずに木曽殿山荘到着
駒ケ岳ロープウェーを利用して標高2612Ⓜの千畳敷から1時間ほど登山道を歩き、宝剣山荘に宿泊。宝剣岳をピストン後し、山荘でのんびり過ごし2日目を迎えました。2日目は、午後から雨予報のため早めに出発し、ほぼ中間地点の檜尾岳山頂で休憩をとり、その後も順調に進み、熊沢岳まで歩いてきました。 (5)目指せ!熊沢岳 のつづきです。青空も出てきて気持ちいい~🎶東川岳の標高が2671Ⓜなので、アップダウンを繰り返しながら、徐...
【日本百名山75座目】駒ケ岳ロープウェー~空木岳縦走(5)目指せ!熊沢岳
駒ケ岳ロープウェーを利用して標高2612Ⓜの千畳敷から1時間ほど登山道を歩き、宝剣山荘に宿泊。宝剣岳をピストン後し、山荘でのんびり過ごし2日目を迎えました。2日目は、午後から雨予報のため早めに出発をし、ほぼ中間地点の檜尾岳山頂に到着しました。晴れ間も見られ、眺望もいいので、休憩をとりました。お腹も満たされたので、8:25 次の大滝山に向けて出発空木岳が見えました雷鳥さんです。たくさんの雷鳥さんたちが生存する...
【日本百名山75座目】駒ケ岳ロープウェー~空木岳縦走(2)宝剣岳ピストン
早朝、自宅を出発し、駒ケ岳ロープウェーで標高2612Ⓜの千畳敷へ。千畳敷から1時間ほど登山道を歩き、乗越浄土まで登り、宝剣山荘に到着しました。(1)1日目 宝剣山荘へ のつづきです。11時過ぎの到着で、早めですがチェックインしました。1泊2食付き13000円、朝食はお弁当をお願いし、お支払い。モンベル会員はかわいい絵柄の缶バッチを頂けます。1階に売店や食堂、トイレ等共有施設があり、2階は宿泊部屋でした。部屋は、2階10...
【日本百名山75座目】駒ケ岳ロープウェー~空木岳縦走(3)宝剣山荘~宝剣岳~濁沢大峰
駒ケ岳ロープウェーを利用して標高2612Ⓜの千畳敷に向かい、千畳敷から1時間ほど登山道を歩き、宝剣山荘に到着しました。チェックイン後、宝剣岳をピストンし、その後、山荘でのんびり過ごし、2日目を迎えました。【2日目】04:00 荷物を持って、1階食堂へ。4時頃から電気が点きます。お弁当をもらいます。朝食タイムが5時からなので、その前までは食堂のテーブルで食べてもいいので、半分ほど食べて出発準備をしました。5時出発を...
秀麗富嶽十二景・八番の岩殿山~稚児落としへ(1)公共交通機関を利用した登山口へのアクセス
2024.08.10お盆前の週末、2泊3日で笠ヶ岳に登る予定でしたが、笠ヶ岳山荘の予約が取れず、出発2日まですったもんだ、結局、予約していたバスや鏡平小屋などすべてをキャンセルし、行き場を失ってしまいました。せっかく休みを取ったのでどこかに行きたい・・・、でも、どこも予約がいっぱい・・・、手軽に行ける所で、久しぶりに岩殿山に登ってきました。【公共交通機関で登山口へ】06:14 高尾駅発 松本行き各駅列車06:51 大月...
秀麗富嶽十二景・八番の岩殿山~稚児落としへ(2)無風・激アツの登山道を岩殿山頂へ
高尾駅発松本行きの各駅停車で、大月駅に向かい、登山道崩壊があるため、40分ほど一般道を歩き、畑倉登山口に到着しました。7時を過ぎると気温が上がってきて、日影が少ない一般道歩きは。暑くて大変でした。(1)公共交通機関を利用した登山口へのアクセス のつづきです。山頂まで樹林の中歩きです。日影で直射日光があたらないのは嬉しいけど、風もなく蒸し暑かったです。鬼の岩屋への分岐岩殿山に進みます。7:54 畑倉神宮細尾...
秀麗富嶽十二景・八番の岩殿山~稚児落としへ(3)鎖場・崩壊箇所を通過し、稚児落しへ
大月駅から一般道を40分ほど歩き、畑倉登山口に到着しました。登山口からは樹林の中歩きで、日影にはなりますが、7時を過ぎると気温が上がってきて風がなく暑くて大変でした。畑倉登山口から岩殿山まではゆっくり歩いて40分ほどで到着しましたが、山頂には日影がなく、日影を求めて展望台まで進んできました。(2)無風・激アツの登山道を岩殿山頂へ のつづきです。あずまやで休憩をし、汗も引いてきたので、8:53 先に進みます。...
秀麗富嶽十二景・八番の岩殿山~稚児落としへ(4)冷たい水と美味しい手打ちうどんで生き返る
大月駅から一般道を40分ほどの畑倉登山口から登り始め、岩殿山まではゆっくり歩いて40分ほどで到着しましたが、山頂には日影がなく、とても暑かったです。日影を求めて足を進め、あずまやのある展望台で休憩し、その後、鎖場、天神山を通過し、稚児落しの見える所まで進んできました。ーーーーーーー 目次 ーーーーーーー(1)公共交通機関を利用した登山口へのアクセス(2)無風・激アツの登山道を岩殿山頂へ(3)鎖場・崩壊箇...
【日本百名山75座目】駒ケ岳ロープウェー~空木岳縦走(1)1日目 宝剣山荘へ
2024.08.23~08.25毎年恒例の娘との夏山登山は、今年は空木岳縦走です。雨予報でしたが、暴風や台風ではないので、雨の中歩きを覚悟し、予定通り決行しました。 空木岳は中央アルプスのほぼ中央に位置する名峰で、伊那谷の太田切川、木曽谷の伊奈川の源となっている山です。以前は「前駒ヶ岳」と呼ばれていたそうですが、その後、と名を変えて、「空木岳」となりました。春に伊那谷からこの山を眺めたとき、中腹以下は黒木の森な...
小淵沢駅からマウンテンタクシーで観音平登山口に到着し、暑くてヘロヘロになりながらも、編笠山経由で、やっと青年小屋に到着しました。テントを設置後、西岳に登る予定でしたが、雨が降りそうだったのと、疲れ果てて登る気力がなくなってしまったので、テントでのんびりと過ごしました。(4)青年小屋でテント泊 のつづきです。翌日早朝から、テントを撤収する音がしていました。暑い日が続いているので早く出ないと気温が上が...
小淵沢駅からマウンテンタクシーで観音平登山口に到着し、暑くてヘロヘロになりながらも、編笠山経由で、やっと青年小屋に到着しました。 テントを設置後、西岳に登る予定でしたが、雨が降りそうだったのと、疲れ果てて登る気力がなくなってしまったので、テントでのんびりと過ごしました。2日目早朝、西岳に登り、青年小屋に戻ってきました。ちょっと写真が多いですが、一気に見せます。テントは張ったままにして、6:03 権現岳...
今年初めてのテント泊@青年小屋(7)青年小屋から巻き道で下山
小淵沢駅からマウンテンタクシーで観音平登山口に到着し、暑くてヘロヘロになりながらも、編笠山経由で、やっと青年小屋に到着しました。テントを設置後、1日目に西岳に登る予定でしたが、雨が降りそうだったのと、疲れ果てて登る気力がなくなり、西岳登頂を断念。2日目早朝西岳に登り、その後、権現岳に登頂後、青年小屋に戻ってきました。(6)岩々の権現岳へ の続きです。ーーーーーーー目次ーーーーーーー(1)公共交通機関利...
【日本百名山74座目】苗場山縦走(2)神楽ヶ峰~苗場山頂ヒュッテ
都内からツアー貸し切りバスで和田小屋まで移動し、和田小屋からガイドさんの説明を受けながらゆったりのんびり登り、神楽ヶ峰に到着しました。(1)祓川登山口~神楽ヶ峰 の続きです。神楽ヶ峰は苗場山八合目になります。細い道を一列で進みます。 神楽ヶ峰から少し進んだところで5分ほどの短い水分補給休憩お~👀雲がなくなり、苗場山が見えました~👍この時期に、これだけきれいに山頂が見えることは珍しいそうです。15:52 富...
【日本百名山74座目】苗場山縦走 山頂ヒュッテ泊(1)祓川登山口~神楽ヶ峰
2024.08.03~2024.08.04苗場山や公共交通機関では登山口まで行けず不便な山です。小赤沢登山口のある秋川郷に宿泊すると三合目登山口まで送迎してくれる宿もあるようですが。秋川郷へは乗り換えも多く、集落へのオンデマンドバスは前日までに予約が必要でアクセスが悪くて時間もかかります。祓川登山口へのバスはなく、路線バスバス停から1時間ほど歩かなければならない状況です。レンタカーでピストンも考えましたが、ピストンは...
今年初めてのテント泊@青年小屋(2)観音平登山口~押手川分岐へ
高尾駅始発の各駅停車で小淵沢駅に向かい、予約していたマウンテンタクシーで観音平登山口に到着しました。マウンテンタクシーは6人のりで満席でした。観音平駐車場には仮設トイレがあり、駐車場奥のベンチでお腹を軽く見たし、準備を済ませました。(1)公共交通機関利用したアクセス のつづきです。 暑くて急な岩場の連続・修行の青年小屋テント泊 / tabitappyさんの西岳(長野県諏訪郡富士見町)・権現岳(山梨県)・編...
高尾駅始発の各駅停車で小淵沢駅に向かい、予約していたマウンテンタクシーで観音平登山口に到着しました。観音平駐車場で準備を済ませ、9:32出発!始めはなだらかでしたが、次第に岩々が増え斜度も増し、暑くて、ヒーコラしながら、やっと押手川分岐に到着しました。(2)観音平登山口~押手川分岐へ の続きです。巻き道を進むか、編笠山を経由して青年小屋に向かうか・・・、分岐からしばらくは、樹林にうっそうとした登山道で...
早朝の列車で小淵沢駅に向かい、マウンテンタクシーで観音平登山口に到着しました。暑くてヘロヘロになりながらも、編笠山に登頂し、やっと遠い飲み屋の青年小屋に到着しました。(3)編笠山経由で青年小屋へ のつづきです。到着時には、疲れ果てていました。小屋の中に入り、受付をします。小屋のドアに張り紙があり、『ご宿泊に方は3回、売店、テント、ご利用の方は鐘を2回鳴らしてじーっとお待ちください』と書かれていました...
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(2)古寺登山口から古寺山へ
山形駅からレンタカーで約1時間のドライブ、古寺鉱泉登山口にある朝日連峰古寺案内センターに前泊し、大朝日岳ピストンに備えました。宿泊した朝日連峰古寺案内センターは、とてもキレイで食事も美味しかったです。夕食時のルートの説明も初めて登るのでとても助かりました。スタッフの方はとても親切でした。(1)登山口へのアクセス の続きです。《2024.07.13》古寺案内センターの玄関は鍵が掛かっているので、開けて出て、鍵は...
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(3)遠くに大朝日小屋と山頂が見えたよ
山形駅からレンタカーを借り、朝日連峰古寺案内センターに前泊しました。早朝、ヘッドライトを付けて登り始め、樹林の中をえっちらおっちら、やっと古寺山に到着しました。古寺山少し手前で、やっと視界が開け、朝日連峰の雄大さを感じました。(2)古寺登山口から古寺山へ のつづきです。古寺山からは下りです。開けた登山道で、気持ちいいです。登山道の真ん中に大きなカタツムリがいました。踏まれなければいいけど・・・、か...
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(4)めざせ大朝日小屋!
山形駅からレンタカーを借り、朝日連峰古寺案内センターに前泊しました。早朝、ヘッドライトを付けて登り始め、樹林の中をえっちらおっちら、古寺山、小朝日岳を越え、銀玉水に到着しました。 銀玉水は、冷たくて美味しかったです。(3)遠くに大朝日小屋と山頂が見えたよ のつづきです。ボトルにお水を満タンにし、先を進みます。8:26 山頂に向けて出発します!🎶🎶🎶銀玉水から10分ほど歩くと、岩々の急斜面になってきます。急斜...
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(5)360°の大眺望 大朝日岳山頂に到着!
山形駅からレンタカーを借り、朝日連峰古寺案内センターに前泊し、翌早朝、ヘッドライトを付けて登り始めました。樹林の中をえっちらおっちら、古寺山、小朝日岳を越え、やっと大朝日小屋に到着しました。途中の水場の銀玉水は、冷たくて美味しかったです。トイレは、協力金100円、和式トイレでしたが、キレイでした。お腹が空いたので、小屋前のベンチでランチ休憩。同じベンチをシェアした方のお一人が、私と同じ日本百名山73座...
【日本百名山73座目】雄大な朝日連峰(6)暑さと長い道のりとの闘い
山形駅からレンタカーを借り、朝日連峰古寺案内センターに前泊し、翌早朝、ヘッドライトを付けて登り始めました。樹林の中をえっちらおっちら、古寺山、小朝日岳を越え、途中の銀玉水で給水し、大朝日小屋に到着。銀玉水は冷たくて美味しかったです。大朝日小屋でランチ休憩後、ザックをデポし、大朝日岳に向かいました。(5)360°の大眺望 大朝日岳山頂に到着! のつづきです。目次:(1)登山口へのアクセス(2)古寺登山口か...
今年初めてのテント泊@青年小屋(1)公共交通機関利用したアクセス
2024.07.26富士山に行く予定でしたが、宿の予約が取れず、行き当たりばったりで宿を探しながら登ろうか迷いましたが、夜に雨予報が出ていたため、万が一、宿が見つからなかったら極寒の富士山頂で路頭に迷うことになるため、急遽、場所を変更することにしました。小淵沢駅から出発するマウンテンタクシー観音平線の空きがあったので、即、予約。青年小屋をベースキャンプにし、編笠山、西岳、権現岳に登ってきました。【公共交通機...