メインカテゴリーを選択しなおす
深間山からパープルラインの道は? ~宝篋山から不動峠(後編)
立入禁止の看板にもかかわらず、ハイカーは行ったり来たりしている。「立入禁止・許可なく立ち入ることはできません」と紙は貼ってあるが、クレジットがない。登山でここを通りたい人が許可を取りたいと思っても、連絡先を書いてないのだ。 国土防衛上の必要から立入を制限している自衛隊基地だって、許可さえ取ればちゃんと入れる。通りたい人が許可を得ようと連絡してほしくないから連絡先を書いてないのだと思うが、怠慢である。茨城県やつくば市であれば税金を払った人は通れる理屈だし、東京電力やNTT、ソフトバンクは利用者に断れる訳がない。 深間山への分岐は2つ目の左折できる分岐である。国有林と違ってトラロープなど張っていな…
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 阿弥陀岳直下の急登は、これまでの急登に輪をかけたような急傾斜が続きますが、視界が広がっていて目指す場所が見えていることもあり、気分的には楽でした。樹林帯のなかだといつ終わるのかわからないというストレスが溜まっていきますが、ここではゴールが見えている分ストレスはあまり感じませんでした。ロープの設置されている場所に来ました。片手でロ...
【高妻山(登山ルポ)】戸隠連邦の最高峰へ公共交通機関を使って挑戦の旅【難易度・アクセス・コースマップ】
こちらの記事では高妻山のコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。危険個所の解説なども行っておりますので、登山計画の一助していただけると幸いです。
【高妻山】おすすめルート・コースマップ・登山難易度・アクセスなどをご紹介!【解説記事】
こちらの記事では『高妻山』の魅力的なところ・コースマップ・難易度・アクセス等を写真多めで解説しています。 高妻
【戸隠キャンプ場】戸隠山を眺める最高の登山基地!高妻山登山の前日譚【瑪瑙山登山と戸隠牧場散策編】
こちらの記事では戸隠キャンプ場のご紹介・一泊した模様等を写真多めで、あくまで登山者目線で解説しています。また、併せて近場の瑪瑙山登山の模様、戸隠牧場の散策の模様もご紹介しています。その他、アクセスやキャンプ場の設備についても解説しています。黒姫山・飯綱山・戸隠山・高妻山の登山基地としても最適です。
7:27 八桑バス停(60)7:44 林道分岐 8:05 尾根に乗る 水分補給 8:10発8:24 名坂峠(15 )8:35 岩茸石山(10 ) おにぎり休憩 8:46発8:54 名坂峠(105)10:25 黒山(30) おにぎり休憩 10:37発10:58 権次入峠(15 ) 水分補給11:00発11:12 棒ノ嶺(10 ) おやつ休憩 11:28発11:35 権次入峠(15 )11:51 岩茸石(85)12:47 滝ノ平尾根登山口(10 )12:53 さわらびの湯川井駅で下車して清東橋行きのバスに乗ります...
そろそろロングコースにしていかないとということで縦走してきました!山桜が見ごろでした〜ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
不動峠旧道を探索している間は地元のお年寄りしかすれ違わなかったが、宝篋山はさすがにメインルートで、少し歩くとトレランランナーが下りてきた。外人さんだったから、さすが学園都市つくばである。 山口ルートは6年前に下りてきたことがあって、傾斜はそれほどないが距離は長い登山道である。すべりやすい急坂もないので、トレランには適したルートである。コースも整備されていて、不動峠旧道のようなことはない。 とはいえ、よく分からない道を1時間以上歩いてしまったので、登りはそれなりにきつい。路面も整備されているとはいえ、尖った砂利を敷いてある場所もあるので微妙に足腰に響く。そして、普通のハイカーにとっては登り始めな…
つくば道から不動峠まで歩いた後、体調を崩してしばらく山歩きができなかった。復帰第一戦はどこにすべきか考えたが、あまり人が来なくてハードでないところ、家からそれほど遠くないことが条件となる。前回下りてきた不動峠から宝篋山へのルートがよさそうだ。 歳とともにどんどん活動範囲が狭くなって、標高差もあまりこなせなくなりつつある。その意味では筑波連山は年寄り向けといえそうで、まだまだ未踏のルートはいろいろある。 ネックはシーズンが短いことで、あまり寒いと山頂がアイスバーンだし、暑くなると蜂や虫、蛇の天下でなかなか厳しい。 本丸の筑波山は、そこらじゅうに「進入禁止・天罰下る」の張り紙があるし、加波山から雨…
2025年もお伊勢山〜花咲山〜岩殿山丸山公園でお花見ハイキング
9:15 上真木バス停9:22 お伊勢山9:24 愛宕神社9:26 大神社9:29 天満宮9:37 根神9:44 登山口10:20 車道10:19 迂回路分岐10:21 大岩山 717M10:26 迂回路分岐10:36 花咲山 10:40発10:53 花咲峠11:25 登山口11:58 岩殿山強瀬登山口12:02 丸山公園 おにぎり休憩 12:27発12:46 大月駅桜と富士山を見に、恒例の(?)お花見ハイキングに行ってきました!2024年も2022年も行ってます(^_^)ハマイバ行きのバスにものすご...
【品川富士】東京都内で富士山に登山?江戸七富士最大の品川富士をのんびり散策【アクセス・都市登山】
今回は東京都品川区の品川神社境内にある品川富士に登山してきました。高さは約15mです。こちらの記事では江戸七富士の富士塚『品川富士』までのアクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。また、品川神社についても、東京十社に数えられるだけあって、コンパクトでありながら非常に見どころの多い場所でした。そちらの紹介も詳細に行っておりますので、旅行や観光計画の一助としていただけますと幸いです。
風返峠から不動峠までは稜線を進む。ここは表筑波スカイラインが通っていて、かつての稜線がサーキット退避路として残っているのではないかと期待したが、残念ながら見つけられなかった。 稜線上には何ヶ所かピークがあり、大正時代の地図には三角点を通る尾根道もあるが(スカイライン開通は昭和四十年代)、いまや三角点に至る踏み跡を見つけるのも難しい。 婆ヶ峰(ばあがみね、「子授け地蔵」の場所)だけ車が止められるようになっているが、かつて有料道路の時代にパーキングだった跡地は入れないように厳重にガードされている。あまり歩く人もいないらしく、道標やピンクテープも見当らない。 407.9mの三角点は小中道峠で、残念な…
石碑から林道を入ると、いくつかの段差と滝が見える。白滝である。上が風返峠になるので、このあたりが水源になるのだろう。石段を登ると一番上の滝のさらに上に祠がある。白滝神社である。 説明板によると、筑波山神社の摂社のひとつであるらしい。筑波山の登山者が休憩所として使えるように整備したと書いてあるが、風返峠を経由して筑波山に登る人は今日ほとんどいない。この日も私以外に誰もいなかったが、それほど荒れている訳ではないので管理されているのだろう。 二礼二拍手一礼で参拝。さて、この上から風返峠に通じる道があるようだが、よく分からなかった。いったん石碑まで戻り、舗装道路を登ることにする。舗装道路ではあるが林道…
【沼津アルプス縦走(登山ルポ)】ご当地アルプス先駆け!アップダウンの激しい低山を行く旅【難易度・アクセス・コースマップ】
こちらの記事では沼津アルプスのコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。思いのほか辛い縦走となりましたが、志下山付近の海を眺めながらのハイクや香貫山展望台からの眺めは圧巻でした。1日での縦走がきつい場合は分割コースなどもご紹介しています。
【沼津アルプス縦走】おすすめルート・コースマップ・登山難易度・アクセスなどをご紹介!【解説記事】
本記事では、そもそも沼津アルプスとは何なのか。その他にも、沼津アルプスのコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。また、分割して歩く際のオススメルートのご紹介もしていますので、登山計画の一助していただけると幸いです
【2025.3.7 香貫山登山 於:静岡県沼津市】 この日(2025年3月7日)は休日でしたが、午前中にガス設備点検があり、早い時間からの外出はできず。さらに、役所に行く用事もあり、う~ん。でも、その役所の近くで春らしい風景を見てしまうと、やっぱりちょっと羽を伸ばしてみ
2025年2月22日(土) 高知県吾川郡いの町桑瀬 寒風山(標高1763m地点) 日帰り単独行 2月17日の高瀑(たかたる)でがけ崩れにより車を置いて徒歩で下山し、電車で帰宅することになったのですが、その後県道が仮復旧し、愛媛県が山中に置きっぱなしの車を伊予西条市内までレッカー移動してくれたので、21日に電車で車を取りにふたたび伊予西条市に向かいました。せっかく伊予西条市まで行くのだからついでに登山もして帰ろうという...
新車に買い替えて山歩きを復活した。冬の間は筑波山がここ最近の定番で今年もそのつもりだったが、前回雨引山から三本杭まで歩いて少々気持ちが変わった。 というのは、これまで「進入禁止・天罰下る」みたいな貼り紙があちこちにあってうるさく感じていたのだけれど、ある意味仕方がないことかと思ったのである。 かつて、仏頂山・高峯を歩き、一本杉峠を見て感じたのだが、オフロード車やマウンテンバイクで山道に入ってくる連中には際限がない。 もちろん、地主や道路管理者が認めていれば問題ないし、登山者がマウンテンバイクより偉いこともない。いずれ人間の世も終わるので、轍の跡が掘れて見苦しいのも地質学的にみればわずかの間であ…
8:16 東吾野駅(60)8:42 福徳寺登山口からの合流8:54 あた橋本山 8:58発か9:13 ユガテ(80) おやつ休憩 9:16 発9:32 エビガ坂9:45 スカリ山 435M9:50 観音ヶ岳 427M 9:55発10:07 観音岳 410M10:12 北向地蔵10:34 鎌北湖(30 ) 10:53 宿谷の滝(45 ) 11:07発11:12 小谷の滝12:08 物見山(15 )11:04 三角点11:57 駒形(10 ) トイレ&アイス 12:10発12:16 高指山(15 ) 12:42発12:31 日和田山(45)12:...
2025年2月17日(月) 愛媛県西条市小松町石鎚 高瀑(標高1350m地点) 日帰り単独行 10:39 休憩とクランポンの装着を終えて出発します。高瀑への登山口は、休憩所の背後に入口があります。登山口を挟んで休憩所の反対側に高瀑自然研究路の案内板がありました。高瀑まで約60分(約1800m)とのことですが、当然無雪期での時間でしょうから、積雪期は2倍ぐらいの時間がかかると思われます。登山口からすぐのところでいきなり渡渉...
2025年2月17日(月) 愛媛県西条市小松町石鎚 高瀑(標高1350m地点) 日帰り単独行 石鎚山の西隣にある西ノ冠岳の足元に高瀑(たかたる)という滝があります。落差は132mあり、西日本で最大級の落差がある滝です。岡山県の神庭の滝が落差110m、幅20mで西日本一と言っているケースもあるようですが、単純に落差だけでいえば高瀑は神庭の滝をかるく上回るわけです。ではなぜ高瀑が脚光を浴びないのでしょうか。それは、アプロ...
FIRE後のセカンドライフを楽しむ方法5選!趣味・投資・別荘生活の実体験から学ぶ
🔥 FIRE後のセカンドライフを楽しむ方法5選!趣味・投資・別荘生活の実体験をもとに、自由な時間の活かし方を詳しく解説。資産運用やブログ運営、家族との時間の大切さについても紹介し、FIRE達成後の理想的なライフスタイルを実現するためのヒントをお届けします!✨
7:13 高尾山口駅7:24 6号8:14 5号8:18 高尾山 8:32発9:16 一丁平9:33 小仏城山 9:45発9:57 一丁平 10:00発10:34 高尾山 10:38発11:21 琵琶滝11:28 登山口11:37 高尾山口駅本日、2月22日(土)、また寒波が来てたので期待して高尾山に行ってきました。6号路から登って稲荷山コースで下りてこようと思ってたのですが、3月末まで通行止めだって〜(>_...
雨引山・燕山間に休憩所がない理由 ~雨引観音・雨引山(後編)
雨引山・燕山間の3つ目のピークは、367m独標点である。ここには関東ふれあいの道の案内があり、国有林の境界見出標もある。案内板の周辺には休める場所はないように見えるが、茂みの後ろ、やや下った場所が少し開けていて、レジャーシートくらい敷けそうだ。 この開けた場所から、踏み跡が南に下っている。1/25000図には出ていないし、鈴木さんの本にも載っていなければ、みんなの足跡にもない。そして、国有林データベースによるとここから南は国有林ではなく、したがって管理道でもないのである。 どこに続くか興味あるものの、人里までかなり距離がある上、1/25000図によるとこの先は崖である。君子危うきに近寄らず。近…
Handy Campers' Stove ~できのいい日本製つっぺストーブ
えー。以前、ちょいとした気まぐれで買った『中華製アルコールストーブ』を使ってみて、今までさほど興味のなかった『コイル型ストーブ』にムムムと目覚めてしまいました。と、言うわけで物色ののち『これは!』と言うものを発見。それが今回ご紹介する。『Handy Campers' Stove - ハンディ・キャンパーズストーブ』通称『緑つっぺ』です。じゃん!アメリカから購入。こちらはガソリンストーブです。缶の中身。本体、五徳3本、缶...
芥川賞受賞作品「バリ山行」松永K三蔵アッと言う間に読み終えた。何と言うか、芥川賞、いや、文学ってこんな事も題材にするんだと非常に驚いた。最初、ニュースで見て書…
いったん舗装道路を下って関東ふれあいの道分岐に入る。「雨引山遊歩道」の標識もあり、30年ほど前に県が整備したと書いてあるが、見た感じではそれほど手入れされている様子ではない。道幅は広いが、足元はがたがたである。 20~30分登ったところに「→雨引かんのん」の分岐があったので、境内から直接登る道もあるようだ。ただ踏み跡程度なので、いま登ってきた関東ふれあいの道より心細い可能性はある。 花の入公園から雨引観音まで1時間半ほどかかったが、雨引山へはさらに1時間ほど登る。標高差が200mほどあることに加え、加波山方向に進んだ392ピークとの鞍部で稜線に乗るので、さらに岩瀬方向に登らなければならない。こ…
昨年11月に筑波山系のきのこ山を歩いて以来、久々の山である。しばらく行くことができなかったのは、前回の山の帰り道で愛車フィットが故障して、えらい目に遭ったからである。 車を買い換えて納車されるまでの間、怖くて遠出できなかった。ようやく先月半ばに新車TANTOが到着、1週間乗ってどうにか基本動作は分かってきた。そして1月29日、2ヶ月ぶりの山である。 カーナビにもオーディオにも不慣れだけれど、乗らなければいつまでも慣れない。基本動作ができるようになったら、まず経験である。幸い、この冬は寒さがそれほど厳しくなく、筑波山なら中腹まで行かなければ路面凍結はなさそうだ。花の入公園に駐車して周回コースを計…
2025年2月2日(日) 岡山県鏡野町富西谷 富栄山(1205m) 日帰り単独行 2024年12月の伯耆大山で体感温度-20℃超の極寒にさらされて以来、1か月半の間山にはいきませんでした。ちょくちょくやらないといけないことがあったりしたせいもありますが、何度か予定を立てたものの結局行かずに終わりました。朝5時前に起きたのに、どこに行くか決めかねて中止したこともあります。伯耆大山での極寒がけっこう堪えたのか、なんとなくト...
体調不良と忙しさから天空の秘境「奥鬼怒湿原」のレポがなかなか更新できず、やっと最終回になりました。目次:(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス(2)女夫渕~奥鬼怒温泉郷②(3)加仁湯温泉でまったり(4)奥鬼怒湿原をめざして(5)草紅葉した湿原を満喫(6)下山後し、帰宅《今までの概要》1日目は、自宅を出発し、加仁湯温泉までの移動し、温泉に入ってのんびり過ごしました。 2日目は本番。加仁湯温泉から樹林の中をひたすら登...
こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。私が利用している地図アプリ、YAMAPで、『活動日記でふりかえる山歩2024』の作成が出来上がりましたましたので、併せてご覧いただけると嬉しいです😊*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ に...
『あら還ままの登山記録』を更新しました。https://tabitappy.web.fc2.com/climbing/climbingtop.html新着一覧、月別一覧、地域別一覧になっていますので、今後の登山計画にお役に立てると思います。ご覧いただけると嬉しいです。こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。フォローしてくださっている方は、新しいブログの読者になるボタ...
11月6日(水)、 今シーズン最後のトレッキング。 晩秋の 姫神山 (1124メートル)に登ってきました。 晴れてはいましたが寒く、登っていてもほとんど汗をかかないので、わたくしにとっては最高の登山日和。 平日のため、登っていた登山者は5 ~ 6人と少なく、久しぶりに静かなトレッキングを楽しむことができました。 大満足です。 岩手山の東側に控えめにたたずむ姫神山は、石川啄木のふるさとで有名な渋民村(現 盛岡市)...
姫神山登山記:初挑戦の体験談と絶景に感動! 始まりは一本杉園地キャンプ場から 姫神山には4つの登山口がありますが、今回は一番オーソドックスな「一本杉園地キャンプ場」からのルートを選択しました。駐車場に車を停め、いざスタート。期待と少しの不安
2024年12月18日(水) 鳥取県大山町 弥山(標高1709.4m) 日帰り単独行 18日夜から19日にかけてかなり強い寒気が入ってくるとのことでしたが、18日は晴れ予報がでていたので急遽伯耆大山に行ってきました。今季初の雪山登山ということで、いよいよ雪山シーズン突入です。装備リスト●アッパー ドライレイヤ: ノースフェイス パラマウントタンク ベースレイヤ: マムート パフォーマンスサーマルジップ L/S ミドルレイヤ...
8:35 郷原駅8:50 古谷登山口8:53 古谷T字路9:00 蜜岩登山口(蜜岩通り)9:45 岩櫃山 9:55発 展望台10:15発10:16 九合目10:28 尾根通り分岐10:42 五合目10:44 四合目10:46 岩櫃山本丸址10:53 平沢登山口10:56 岩櫃山・岩櫃城址入口11:20 あおぞら原町店青春18きっぷ3日間を購入し、12月14日(土)は岩櫃山に行ってきました。サコッシュを忘れて取りに戻り、駅のホームに下りたら違うホームだったことに乗る電車が入線...
本格的な春の登山シーズンを前に足慣らしのため、トレーニング。冬の間、怠惰な生活をしていたので、まずは初心者コースから準備運動を開始。 ただいま、10:31 日…
10月上旬に3泊4日で兵庫県、徳島県、高知県を旅行してきました。 いつものように、風の向くまま 気の向くままの1人旅。 会員になっているルートイン・ホテルズと温泉ホテルに泊まりながら レンタカーで巡ってきました。 近畿地方や四国地方は、貴重な文化遺産や大自然の宝庫。 初日は雨にたたられましたが、その後は持ち直し 天候にも恵まれて秋の旅を満喫してきました。 でも、いつものように、かみさんは 家でネコとお...
早朝、東武鉄道鬼怒川温泉駅から日光市営バスで女夫渕バス停に到着。女夫渕から奥鬼怒温泉郷までは、宿のバスが迎えに来てくれますが、私は、荷物だけをバスで運んでもらい、歩いて夫婦渕を出発。整備され、なだらかで歩きやすい登山道を約1時間歩いてきました。(1)奥鬼怒温泉郷へのアクセス の続きです。🎶🎶🎶5分ほど歩くと、両脇が笹に覆われて登山道になり、雰囲気が少し変わります。快晴の下、なだらかで気持ちいい🎶大きな荷...
8:19 半原(100)8:51 登山口9:32 南山(25 ) おにぎり休憩 9:45発10:07 権現平(50)10:53 登山口10:59 鳥居原ふれあい館11月30日(土)に行ってきました。ガイドブックでは逆コースでしたが、鳥居原ふれあい館にはファーマーズマーケットがあるのですよ、寄らねば!本厚木駅から神奈中東バスに乗りまして終点の半原まで行きます。下車して、あ、来たことあるなと思い出しました。丹沢前衛の山々でした。バスのが来た方向に...
10月14日(土)、「神の絨毯 (じゅうたん)」 とも呼ばれる錦秋の栗駒山(1627メートル) に登っててきました。 天候にも恵まれて、最高の登山日和。 風もなく暑いくらいの陽気でした。 山は終日大混雑状態でしたが、最高の紅葉トレッキングができました。 大満足です。 栗駒山は、紅葉のピークを迎えており、ディズニーランド並みの大混雑状態。 登山口のあるイワカガミ平までは、マイカー規制で24時間の車両通行止め...
先週より今日の方が全然歩いてないのですが…またもや、詳細は明日に!山の中は黄葉でしたが。ゴールは見事な紅葉でした\(^o^)/ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
2024.11.12以前からず~っと行きたかった奥鬼怒温泉郷の加仁湯温泉に泊まってきました。奥鬼怒温泉郷には、八丁の湯、加仁湯、日光澤温泉、手白澤温泉の4つの秘湯があり、それぞれ泉質は異なり、湯量豊富な温泉が湧き出ています。 【公共交通機関を利用したアクセス】奥鬼怒温泉へは、自家用車の乗り入れができません。車が乗り入れ出来るのは女夫渕までになります。女夫渕からは、山道を歩くか、宿によっては送迎のバスが出てい...
8:17 東吾野駅(60)8:29 福徳寺9:02 顔振峠との分岐9:04 ユガテ(80) おやつ休憩 9:10発9:28 エビガ坂10:07 鎌北湖(30 ) おにぎり休憩10:45 東三角山10:59 鎌北湖からの道と合流11:16 宿谷の滝(45 ) 11:28発11:35 小谷の滝12:08 物見山(15 )12:09 三角点12:22 駒形(10 ) トイレ12:39 高指山(15 ) 12:42発12:56 日和田山(45)13:15 日和田山登山口13:34 高麗駅紅葉を求めて、11月23日(土)に行って...
そんなでもない距離と時間だと思うんですけど、記事を書くにはしんどいので明日に。滝が思った以上に癒しになり、またこの滝に来たい! と思いました。コース考えよう〜o(^o^)o小さい滝もあってパワースポットらしいです。滝はどこでもパワースポットだと思います〜富士山が見えると思ってなく(前に来たときは見えなかったので見えないと思ってた)、喜びが☆ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓...
2024年11月22日(金) 愛媛県県西条市 石鎚山(標高1982m) 日帰り単独行 伯耆大山が初冠雪したばかりなので、おそらく石鎚山も雪をかぶった可能性は高いというものの、位置的に大山よりも雪が多いということはないだろうし、翌日の晴天でほぼ融けきっているだろうと予想し、久しぶりに石鎚山まで遠征してきました。直近で訪れたのは2020年2月の厳冬期ですが、無雪期であれば2017年10月となります。なんと7年ぶりです。日帰り...