メインカテゴリーを選択しなおす
前回の象山・擬宝珠山の流れで車でいけるとこ。 ちょこっと登山?ただのピークハントですが・・・。 伯耆大山もみえていて気持ちいい所です。 ドライブデートにはよいのではないでしょうか♪ 2024/06/12 活動時間 00:17 移動距離 625m のぼりくだり 18m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
札幌からアクセス抜群の樽前山。初心者でも安心なルート紹介と装備、実体験レポートをもとに登山の楽しさをわかりやすく解説します。
登山・ハイキングでクマと遭遇しないために!効果的なクマよけ対策装備と行動のコツ
美しい自然の中で過ごす登山やハイキングは最高ですよね。しかし、日本の山では、近年クマの目撃情報が増加しており、遭遇のリスクはゼロではありません。万が一の事態を避けるためにも、適切なクマよけ対策は、登山者にとって必須の知識です。 今回は、私のこれまでの登山経験から、クマとの遭遇を避けるための効果的な対策装備と、山での行動のコツについてご紹介します。クマスプレーや熊鈴といった基本的なグッズから、クマの習性を理解した行動まで、具体的なポイントを解説。 「クマ対策って本当に必要なの?」「どんなグッズがあるの?」 そんな疑問をお持ちの方に、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。安全に楽しく山を歩くため…
とても眺望もよく気持ちよい山でした。 伯耆大山からもほど近く、雰囲気も似ています。 中国百名山になっていないのが不思議です。 以前書いた謎の動物に遭遇した山です。 たぶん熊やったんちゃうかな・・・いや違う・・・と思っておきます。 2024/06/12 活動時間 02:02 移動距離 5.4km のぼりくだり 360m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
雪入山剣ヶ峰からの下りは、予想以上に苦労した。まず初めに、稜線から管理道に間違えて入ってしまったのと、あきば峠から集落の道が次第に険道化したからである。 あきば峠までの稜線は三度目であり、それほど迷うところはなかったはずだが、分岐で間違えて管理道に入ってしまった。どちらに進んでもいずれ稜線に戻るはずと記憶していたのだが、見当違いであった。 確かに、そのまま進んでもいずれ稜線に戻ったとは思うが、かなり標高を下げるので不安である。引き返して分岐から正規の登山道に戻った。この先の登山道で左手に林道経由朝日峠という案内札があり、おそらく管理道はここにつながっていたと思われる。もう少し草深くない時期に確…
こちらは静かなところでした。 静かすぎてこわかった記憶があります。 熊がどこででるか情報知らないままでしたので、 出るんじゃないかと不安になりました。 そこそこ登りがしんどかったです。 出だしは暗い道でしたが、山頂は眺望ありました。 中海も見えて気持ち良かったです。 2024/06/06 活動時間 00:54 移動距離 2.7km のぼりくだり 203m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
境港市よりさらに奥にあります。 地図でみるより結構遠いです。 駐車場からすぐに美保関灯台があります。 国の登録有形文化財に認定されています。 石造りの灯台は歴史を感じます。 また断崖になっていて迫力があります。 登山のほうは歩きやすい道でした。 階段が多めにあったような気がします。 2024/06/06 活動時間 01:05 移動距離 4.0km のぼりくだり 230m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
こちらは広島県坂町にある小さなお山。 広島高速仁保JCTから南向きに走ると目の前にあります。 ここの広島高速、海上で立体交差していて、 はじめてみたときはスゲーと思いました。 道路柵が意外と低くて事故ったり海へドボンやん・・・。 山自体はお散歩コース的なところです。 誰にも会わないやろと思っていたら、 地元の散歩の方とお会いしてビックリしました。 山頂までしんどいですか?と聞いたら、 おにーさんなら楽チンと言われました。 体力ないからしんどかったんですけど・・・笑 2024/05/30 活動時間 00:58 移動距離 3.5km のぼりくだり 183m ランキング参加中登山 ランキング参加中【…
深入山、ずっと「ふかいりやま」と読んでました。 正解は「しんにゅうざん」 てか山の名前って初見で読めないのが多いんです・・・。 こちらのお山はほんま最高のお山です。 木がなくて、眺望が広がる系のええ山。 木がないのは雪の重みとかで育たないのかな・・・知らんけど(笑) 『深入山』中国百名山 2024/05/29 活動時間 1:44 移動距離 4.4km のぼりくだり 374m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
島根県の東端、「中海」にせり出した小さなお山。 山はあんまり登られていないのか、荒れていました。 また降りてから中海を周回するコースがあるので、 そちらも合わせて行けば楽しめるところでした。 十神山(島根/安来) 2025/05/17 活動時間 00:51 移動距離 2.9km のぼりくだり 190m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
2025年5月28日(水) 大分県竹田市久住町 平治岳(標高1643m) 日帰り単独行 7:46 大戸越で少し休憩をとってから、花園と化した平治岳の斜面を登り始めました。右も左もピンクの花園が広がっていて、ついつい足が止まってしまうので、なかなか先に進めません。九重連山と咲き誇るミヤマキリシマの群落とのコラボレーションについ見とれてしまいました。大戸越から見えていたピークまで登ってくると、眼下に坊がつるも見え、ま...
以前書いた下記記事にも出てくるお山です。 ずっと「さんぺいやま」と読んでました。 正解は「みひらやま」です。 ほんまに最高です、天気がええ日に登ることをお勧めします。 写真では伝わらない奥行きを感じられます。 冬場は雪に覆われて、冬限定のコースがあるようです。 スノシュー必須のようで、持っていないので行けていません・・・。 このころは月1程度で登っていたため、 体がまったく慣れておらずで、しんどかったです・・・。 でもだいぶ山の魅力へ取りつかれて行ってました♪ sawamurakunx.hatenablog.com 『三平山』中国百名山 2024/5/15 活動時間 1:47 移動距離 5.2…
恐羅漢山(おそらかんざん) 広島県・島根県の最高峰 学生時代に旅していたころに見覚えのある名前。 ずっと「きょうらかん」と読んでましたけど・・・ スキー場もあるところ冬場は雪に覆われます。 広島市内からだと中国道戸河内インターから地道へ。 カーナビだと険道案内されるとおもうので、 道端にデカい看板ありますが、遠回りを勧めてきます。 素直にしたがったほうが得策です。 初めてほんまに山らしいところに登りました。 景色は最高でした、しんどかったですが、 達成感と眺望に満たされて感動しました♪ このときも地元のおじいちゃんおばあちゃんが 元気に登っているのを見て負けてられへんなーと思いました。 恐羅漢…
展望台からパープルラインまで、往路よりずいぶん短く感じた。目が慣れたこともあるし、三角点の標高が高く下り坂だったのもあるだろう。そのまま下って登ってきた道を通り過ぎ、雪入山の稜線まで進む。 目印はパラグライダーの離陸場で、立入禁止の柵があるから今は使われていないようだ。ここから飛んでいるのを上からも下からも見たことがない。雪入山の奥にも使われていない離陸場があるが、現在は麓に広い着地点のある足尾山や小町山に集中しているのだろう。 離陸場を過ぎると国有林管理道の分岐がある。電子国土(1/25000図)には載っているが、もちろん舗装されていないし笹が高く繁っている。その先がアンテナ山への稜線である…
第一位 男三瓶山(島根) 3月の中旬の残雪期、チェーンスパイク、 軽アイゼン持っていきました、 姫逃池登山口から登りました。 慎重にのぼりましたが、途中でスニーカーで ノーアイゼンで登ってるカップルに出くわし、 さすがに帰ったほうがよいと忠告しました。 途中からズボズボとツボ足になり、 オマタまで埋まるぐらいになりました、 斜面もキツく落ちたらヤバーイ… 何とか頂上に辿り着きましたが、 うーんあの道を帰りたくないな…と思案… 各号登山口へ帰るルートをチョイス これが間違いだった!! トレースもほとんど見えず、雪も腐っていて、 腰までズボる始末、これ抜け出せへんかったら遭難や… 人はこうして遭難…
天気がよくてめちゃくちゃ気持ちよかったです。 こちらは観光地なので、いろんな方が登ってます。 まだまだ登りはしんどいですが、少し慣れてきた♫ 2024/03/29 活動時間 00:30 移動距離 1.6km のぼりくだり 118m ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中登山 にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
「エベレスト街道 3パス ①1日目 出発そして入国 「高血圧・肥満・50代、EBC歩いてみた」
そんなこんなで、ついに出発の日がやってきました。家の前で家族と記念撮影。そういえば、こうして家族そろって家の前で写真撮るの、初めてかもしれません。「これが最後…
エベレスト街道 3パス②1日目 カトマンズそぞろ歩き「高血圧・肥満・50代、それでも歩いてみた」
カトマンズ市内へまずは空港の「チケットタクシー」で市内へ。値段交渉いらずで安心、ありがたい。久しぶりのカトマンズ。道路は相変わらずクラクションの嵐だけど、昔よ…
2025年5月28日(水) 大分県竹田市久住町 平治岳(標高1643m) 日帰り単独行 27日から3日間の晴天予報ということで、2日目の28日にミヤマキリシマが山頂付近を覆いつくすという平治岳に登ることにして、27日の夕方に男池駐車場に到着。車中泊をして翌朝早くに登ることにしました。なお、平治岳自体は竹田市久住町になりますが、男池駐車場は由布市庄内町阿蘇野にあります。このブログでは山頂が県境になっている場合は利用した...
前回の登山から2週間空いてからの登山でした。 体力もなく、地元の毎日登ってるお母さんに抜かれ、 悔しかった記憶があります。 御当地百名山、中国百名山、関西百名山など、 まったく意識してませんでしたー。 この時から速乾系のウェア導入しました。 汗をかいてもすぐに乾くし快適になりました。 桜まつりか提灯の準備してました。 『久松山』中国百名山 2024/03/28 活動時間 01:16 移動距離 2.4km のぼりくだり 270m ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブ…
3月ともあってポカポカしてました。 にも関わらずヒートテックのインナー着てました… 湯気がでそうなぐらい汗かいて大変でした。 そろそろ装備を考えねばと思いました。 火の山は関門海峡が見えて素敵です、 車でも上まで来れますが、苦労して登った景色格別です、 これが登山の醍醐味か? そない思ってどんどん登るようになったのでした… 2024/3/13 活動時間 01:22 移動距離 1.6km のぼりくだり 285m ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ ランキング参加中登山 にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓クリックお願いします! にほんブログ村
【登山 山岳遭難対策】初心者必見!登山前に知るべき命を守る十ヶ条の心得
Share on Tumblr 【道迷いの先にあったのは沢とビバークと非常食】 ──単独登山者が教えてくれた、今日も元気に下山するための十カ条 先日、ニュースを見ていたら、ある意味、登山者にとっての“究極の模範解答”のような出来事がありました。
学生時代にバイクで来た秋吉台、 カルストロードはたまりませんでした! もう一度行きたいと思い行ってみました♫この時からミドルカットシューズ導入しました。 サロモン アウトパルス 今はもうメルカリで売ってしまいましたが…(笑)カルスト台地、 3億5000万年前は海だったすごくないですか? 今は隆起して1000mとかなってるのに… めちゃくちゃロマンあります。ちょろっと登山でした、山焼き後だったんで、 寂しい雰囲気になってました。 2024/2/20 活動時間 00:32 移動距離 2.1km のぼりくだり 70mランキング参加中登山ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
登山を始めて1年3か月が過ぎました。 関西・中国地方の山々を登っておりますが、 もう一度登りたいと思った山ベスト3です。 第一位 『三平山(岡山・鳥取)』 ・アクセス道路がよい ・所要時間(山行)もそんなにかからない ・登山道が開けていて開放感ある ・何といっても山頂から見られる景色 大山→蒜山を見る特等席、山頂着いて見たとき鳥肌立ちました 第二位 『伯耆大山(鳥取)』 ・みんなが知っている中国地方最高峰 ・ダイナミックかつ雄大に佇む大山はかっこいい ・山頂からの景色は格別 ・何度でも行きたくなります 第三位 『依遅ヶ尾山(京都)』 ・アクセス道路がよい ・所要時間(山行)もそんなにかからない…
・小学生(高学年)〜中学生 亡き父に連れられて、金剛山によく登ってました。また地域的な慣例で耐寒登山と称して、学校で金剛山に毎冬登らされて居ました。これ何故かいつも吹雪の日、寒波にあたっていました…弁当食うのも凍ってて震えて食べてました。 もちろん装備も学校指定のウインドブレーカー、ジャージ、スニーカーでした、まさに地獄でした。安物のすぐ外れるアイゼンで登っていたためストレス半端なかったです。 それ以降、登山らしき活動はまったくしておりませんでしたが、仕事つながりの仲間と下記活動はしました。 ・2017年 福知山線廃線跡ハイキング・2018年 六甲山最高峰・2019年 摩耶山・2020年 須磨…
この時は初めてのソロ登山でドキドキしました。 登山というレベルではありませんでしたが…(笑) しかしながらまったく運動してなかったもんで、 この活動時間と距離でめちゃくちゃしんどかったです。 服装もインナーにヒートテックと 登山としては最悪なチョイス。 ビチャビチャになって寒かった 鷲羽山は観光地としても有名です。 瀬戸大橋も間近に見ることができます。 2024/2/8 活動時間 00:31 移動距離 1.9km のぼりくだり 100m 鷲羽山・鍾秀峰 ランキング参加中登山 ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ にほんブログ村ランキングに参加しています!「いいね」と思ったら↓↓↓ク…
2025年5月27日(火) 大分県由布市 由布岳(標高1583m) 日帰り単独行 今回は九重連山の平治岳にミヤマキリシマを見に行くことが第一の目的で、前回登れなかった星生山などに登ることが第二の目的でした。なので、由布岳は計画に入れていなかったのですが、高速道路の深夜割引を利用するために由布岳PAで仮眠をとり、午前4時前に由布岳PAのETCゲートから出ることにしたため、早朝で時間もたっぷりあるし、どうせ目の前にあるの...
きっかけは・・・ 学生時代にバイクで日本一周野宿旅をしたこともあって、アウトドア志向でしたが、就職後はとくにすることもなく生活していました。数年前からブラックバス釣り、シーバス釣りもしていました。 なにげにスマートウォッチ欲しいなと思ったのが2024年1月、どうせならアウトドアぽいやつが欲しいと思って下記を購入しました。 スント(SUUNTO) スント ナイン バロ チャコールブラック チタニウム (SUUNTO 9 BARO CHARCOAL BLACK TITANIUM) ※今は違うモデルに買い替えています。 主流はガーミンとは知っていましたが、ゴツゴツしたデザインが好きになれず、シュッと…
一昨日(28日)は天気が大丈夫そうなので、この春最後になるであろう筑波山系を歩いてきた。朝日里山学校まで車で、そこから朝日峠、雪入山と約11km、最大標高は400m、累積標高差は660mほどである。 山歩きを再開した頃は、出かけた翌日は太ももやふくらはぎ、ヒザが痛くてかなり堪えたが、最近はそういうこともなくなった。ただ今回は、もうすぐ夏至で日が高く、日差しがきつかったせいか結構疲れた。一昨日も昨日もいつもより早く眠くなって、9時間寝ていた。 一昨日はこの春最後の筑波山系を歩いてきた。日差しが予想以上にきつかったせいか、2夜続けて9時間眠った。今年の夏山はどこに行けるかな? 今シーズンのはじめ、…
雨引山のベンチで休んでいると、2組3組と後続の登山者がやって来た。食事も終わったし、そろそろ席を空けることにしよう。 雨引観音へは、燕山(つばくろやま)方向の鞍部に下り、案内表示に沿って右手分岐を進む。前回は雨引観音から関東ふれあいの道を登ったらかなり遠回りだったので、途中にある表示を下るとどこに出るのか確認しようと思ったのである。 ゆるやかな下り坂を軽快に下る。風もなく日差しもやわらかで、快適そのものである。こういう尾根道を経験すると岩場や舗装道路、砂利道が歩きたくなくなるのは仕方がない。 しばらく下ると、覚えていたように「← 雨引かんのん」の案内看板がある。きちんとした字体の立派な看板だが…
Taykit Pocket Stove - タイキット・ポケットストーブ ~コイル型ストーブの最高傑作
えー。今回はお題の通り『コイル型(つっぺ)ストーブの最高傑作』と思しき『Taykit Pocket Stove - タイキット・ポケットストーブ』のご紹介です。日本語では『タイキット』で定着しておりますが、英語読みは『テイキット』です。タイキットと読みたいんだったら『Tykit』となるはずです。たぶんメーカー的には『このストーブ持って出かけよう!』と呼び掛ける『Take it』を、同じ発音のスペルで置き換えたんだと思います。1940年...
三本杭を目指して林道を下る。三本杭から加波山方向に歩くことは多いが、逆方向はあまりない。覚えていたより傾斜がきつく、こんなに下ったら登り返しが大変だと思って歩いていた。合流点が標高400m、三本杭は300mそこそこだから、結構下るのだ。 そして、分岐を右鋭角に曲がって登り返すと、驚くほど早く「二輪車通行禁止」看板が見えた。関東ふれあいの道である。もう三本杭に着いた。林道に合流してから30分も歩いていない。 まだ休憩には早すぎるので、そのまま雨引山に向かって歩く。三本杭から燕山の道は、マウンテンバイクのタイヤ痕でたいへん歩きにくいが、雨引山方向はそういうこともなく大変歩きやすい。傾斜も緩やかで、…
【2025.5.6 湯村山登山、三嶋大社 他 於:山梨県甲府市、静岡県三島市】 GW(ゴールデンウィーク)のある一期間は友人たちと過ごすのが恒例になって、今年(2025年)もその企画は実施されました。前回アップした【二日目後半編】では山梨県甲府市へ移動して昇仙峡を訪ねた
Klattermusen Algir - クレッタルムーセン・アルギア ~おしゃれな超軽量小物入れ
えー。今回は『外付け嫌い』で通してるわたくしが、なぜか斜め掛けバッグが欲しくなって買ってみた『クレッタルムーセン・アルギア』のご紹介です。カラーはゴールドです。(いつの間にかこの色は廃版)そもそもわたくしは、サコッシュとかポシェットとかショルダーバッグとか、さ~っぱりわかりません。商品のページを見つけ、デザインが気に入ってついポチってしまったのです。ちなみにこう言うページを見つけました。『サコッシ...
前回の山歩きは不動街道から宝篋山を目指したが道が見つからず、予定したルートを歩くことができなかった。その上、大半が舗装道路歩きで、17kmも距離が出た割には山を満喫できたとは言えなかった。 近年は春が短く、筑波山系は冬が終わるとすぐに虫や蜂、蛇の天下である。山だから自然が多いのは当り前だが、できれば新緑や花をゆっくり見られる方がいい。ゴールデンウィークに入ると人が多く道も混むので、4月中旬にあたふたと山に向かった。 目指すは花の入公園。筑波山からさらに北上するけれども、いまだかつて混んでいるのを見たことがない。県道からの進入路が狭いのが難点だが、駐車場は舗装されているしトイレもちゃんとある。最…
【早池峰山|登山ルポ】ハヤチネウスユキソウと絶景の雲海と過酷な鶏頭山縦走の旅【コースマップ・難易度・アクセス】
こちらの記事では小田越登山口から三山縦走ルートを経由して早池峰山を登山した際の模様についてご紹介をしています。アクセスや前泊地、三山縦走ルートを含めた難易度などの写真の多めで解説しています。
【早池峰山|小田越~三山縦走ルート】登山ルート・難易度・アクセス・車両規制・前泊地などをご紹介【解説記事】
こちらの記事では早池峰山のコースマップ・魅力的なところ・早池峰山の車両規制・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。また、山部深いエリアであることから、前泊地の情報や周辺の見どころや早池峰山と併せて登山できる山の紹介も行っています。
【早池峰ロッジ峰南荘】早池峰山に一番近いお宿のご紹介【予約方法・アクセス・周辺観光など】
こちらの記事では、早池峰山の登山口に一番近いお宿である、早池峰ロッジ峰南荘の予約方法・アクセス・実際に宿泊した際の模様・周辺の観光の模様等を写真多めで解説しています。また、登山口までのアクセスや車両規制についても解説しています。
深間山からパープルラインの道は? ~宝篋山から不動峠(後編)
立入禁止の看板にもかかわらず、ハイカーは行ったり来たりしている。「立入禁止・許可なく立ち入ることはできません」と紙は貼ってあるが、クレジットがない。登山でここを通りたい人が許可を取りたいと思っても、連絡先を書いてないのだ。 国土防衛上の必要から立入を制限している自衛隊基地だって、許可さえ取ればちゃんと入れる。通りたい人が許可を得ようと連絡してほしくないから連絡先を書いてないのだと思うが、怠慢である。茨城県やつくば市であれば税金を払った人は通れる理屈だし、東京電力やNTT、ソフトバンクは利用者に断れる訳がない。 深間山への分岐は2つ目の左折できる分岐である。国有林と違ってトラロープなど張っていな…
2025年4月9日(水) 長野県茅野市 阿弥陀岳(標高2805m) 日帰り単独行 阿弥陀岳直下の急登は、これまでの急登に輪をかけたような急傾斜が続きますが、視界が広がっていて目指す場所が見えていることもあり、気分的には楽でした。樹林帯のなかだといつ終わるのかわからないというストレスが溜まっていきますが、ここではゴールが見えている分ストレスはあまり感じませんでした。ロープの設置されている場所に来ました。片手でロ...
【高妻山(登山ルポ)】戸隠連邦の最高峰へ公共交通機関を使って挑戦の旅【難易度・アクセス・コースマップ】
こちらの記事では高妻山のコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。危険個所の解説なども行っておりますので、登山計画の一助していただけると幸いです。
【高妻山】おすすめルート・コースマップ・登山難易度・アクセスなどをご紹介!【解説記事】
こちらの記事では『高妻山』の魅力的なところ・コースマップ・難易度・アクセス等を写真多めで解説しています。 高妻
【戸隠キャンプ場】戸隠山を眺める最高の登山基地!高妻山登山の前日譚【瑪瑙山登山と戸隠牧場散策編】
こちらの記事では戸隠キャンプ場のご紹介・一泊した模様等を写真多めで、あくまで登山者目線で解説しています。また、併せて近場の瑪瑙山登山の模様、戸隠牧場の散策の模様もご紹介しています。その他、アクセスやキャンプ場の設備についても解説しています。黒姫山・飯綱山・戸隠山・高妻山の登山基地としても最適です。
7:27 八桑バス停(60)7:44 林道分岐 8:05 尾根に乗る 水分補給 8:10発8:24 名坂峠(15 )8:35 岩茸石山(10 ) おにぎり休憩 8:46発8:54 名坂峠(105)10:25 黒山(30) おにぎり休憩 10:37発10:58 権次入峠(15 ) 水分補給11:00発11:12 棒ノ嶺(10 ) おやつ休憩 11:28発11:35 権次入峠(15 )11:51 岩茸石(85)12:47 滝ノ平尾根登山口(10 )12:53 さわらびの湯川井駅で下車して清東橋行きのバスに乗ります...
そろそろロングコースにしていかないとということで縦走してきました!山桜が見ごろでした〜ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
不動峠旧道を探索している間は地元のお年寄りしかすれ違わなかったが、宝篋山はさすがにメインルートで、少し歩くとトレランランナーが下りてきた。外人さんだったから、さすが学園都市つくばである。 山口ルートは6年前に下りてきたことがあって、傾斜はそれほどないが距離は長い登山道である。すべりやすい急坂もないので、トレランには適したルートである。コースも整備されていて、不動峠旧道のようなことはない。 とはいえ、よく分からない道を1時間以上歩いてしまったので、登りはそれなりにきつい。路面も整備されているとはいえ、尖った砂利を敷いてある場所もあるので微妙に足腰に響く。そして、普通のハイカーにとっては登り始めな…
つくば道から不動峠まで歩いた後、体調を崩してしばらく山歩きができなかった。復帰第一戦はどこにすべきか考えたが、あまり人が来なくてハードでないところ、家からそれほど遠くないことが条件となる。前回下りてきた不動峠から宝篋山へのルートがよさそうだ。 歳とともにどんどん活動範囲が狭くなって、標高差もあまりこなせなくなりつつある。その意味では筑波連山は年寄り向けといえそうで、まだまだ未踏のルートはいろいろある。 ネックはシーズンが短いことで、あまり寒いと山頂がアイスバーンだし、暑くなると蜂や虫、蛇の天下でなかなか厳しい。 本丸の筑波山は、そこらじゅうに「進入禁止・天罰下る」の張り紙があるし、加波山から雨…
2025年もお伊勢山〜花咲山〜岩殿山丸山公園でお花見ハイキング
9:15 上真木バス停9:22 お伊勢山9:24 愛宕神社9:26 大神社9:29 天満宮9:37 根神9:44 登山口10:20 車道10:19 迂回路分岐10:21 大岩山 717M10:26 迂回路分岐10:36 花咲山 10:40発10:53 花咲峠11:25 登山口11:58 岩殿山強瀬登山口12:02 丸山公園 おにぎり休憩 12:27発12:46 大月駅桜と富士山を見に、恒例の(?)お花見ハイキングに行ってきました!2024年も2022年も行ってます(^_^)ハマイバ行きのバスにものすご...
【品川富士】東京都内で富士山に登山?江戸七富士最大の品川富士をのんびり散策【アクセス・都市登山】
今回は東京都品川区の品川神社境内にある品川富士に登山してきました。高さは約15mです。こちらの記事では江戸七富士の富士塚『品川富士』までのアクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。また、品川神社についても、東京十社に数えられるだけあって、コンパクトでありながら非常に見どころの多い場所でした。そちらの紹介も詳細に行っておりますので、旅行や観光計画の一助としていただけますと幸いです。