メインカテゴリーを選択しなおす
前回と微妙に異なる経路で研究路に出る ~筑波山林道ルート(中編)
1時間ほど急傾斜の尾根道を登ると、急に岩場が多くなってくる。標高550m前後、前回猿田彦神社を探したときと同じ高さが岩場になっているようだ。これまでと違って踏み跡がはっきりしないが、尾根を外さないように進む。ありがたいことに、要所要所に赤ペンキでマークがある。「大九」とか「赤ペンキに+印」は国有林関係だと思われるが、登山者が付けた目印らしきものもある。息を切らせて急坂を登ると、少し広くなった場所に出た...
今日は午後から用事があるので、近場・朝活・軽めです。ヤマレコNO.6113977 近場の生駒山系周辺を周回するコース、額田展望台 ➡ タタラ山 ➡ 暗峠 ➡大原山 ➡ ぼくらの広場 ➡ 天龍院 ➡ 長尾の滝 と周回してみます。これが予想以上の紅葉真っ盛りで、今年一番ではないかと感じました。
鈴鹿などでは既に紅葉の季節は過ぎてしまいましたが、近場の六甲山は真っ盛りとの事。では、今日は久々に摩耶山を周回してみる事にしました。ヤマレコNO.6194264 登りは殆ど歩いた事のあるメジャーなコースですが、下りのコースは新規な気がします。
筑波山の梅林ルートを歩いた後、間を置かずに行くつもりだったが、季節外れの暑さとなった。11月だというのに25℃の夏日が続き、とても登山日和とはいえない。無理して行けないこともないが、前回見た大蜂や大蛇が気持ち悪いし(正規登山道の御幸ヶ原コースである)、虫だって多い。あと数日の辛抱だと思って自重した。ようやく涼しくなったのは10日過ぎ。それでも平年の11月並みだから、決して寒くはない。11月13日月曜日、前日...
京都左京区の山中に、八丁平湿原という所があります。湿原の周囲が八丁(1丁=約109m)あることから名付けられたようですが、とても美しい場所のようです。しかし・・・夏場はヤマビルの住処で、非常に恐ろしい事になるので到底行けたものではありませんでした。
足利織姫神社(38)もみじ谷の紅葉★紅葉始まってます〔栃木県足利市〕
昨日の11月16日(木曜)、平日ですが休暇をもらって、栃木県足利市の織姫神社~両崖山に行ってきました。月曜・火曜のほうが良く晴れてましたけど、スケジュールが合わず。まあ、今日の金曜は雨予報でしたから、木曜に行けて良かったです。お昼頃は青空でした。「足利
御幸ヶ原コースで下山、蜂と蛇にびっくり ~筑波山梅林ルート[完結編]
予定では下りは別のバリエーションルートと考えていたが、登りで道探しにかなり時間をかけてしまったこともあり、御幸ヶ原に出てケーブルカーに沿って御幸ヶ原コースを下ることにした。御幸ヶ原はさすがに人が多かったが、この日はシニアの登山客だけでなく、日本語でない大声を出しているグループもいた。確かに、こういう人達が無闇にバリルートに入り、道に迷っただのケガをしたと言われるのも煩わしいだろうから、柵やロープで...
寒いですね~!((( *。*)))もはや、秋が来る前に冬になったかのようです。これで紅葉は早まるのかな?先日まで夏日が続いた日もあり、紅葉がだいぶ遅れ気味と報道されていました。関東では八王子のイチョウまつりのイチョウ並木がまだ色づき半分ぐらいだとか。それが
今週は軽い感じで紅葉とススキを愉しみたいと思います。ヤマレコNO.6120878 僕らも久々となる大和葛城山は一目百万本と称されるつつじ園で有名ですが、この時期はススキも美しそうです。このレコは標高差も距離もそれほどないので、気楽な登山になると思います。
10月初めまで最高気温30℃最低気温25℃という日が続いて、なかなか動きが取れなかった。10月中旬になるとようやく涼しくなり、最高気温が25℃、最低気温が10℃台に下がった。平年と比べるとまだ高いが、このまま1月くらいまで高めの気温で推移するという。エアコンを使うほど暑いのは困りものだが、このくらいの気候だと冷房も暖房も使わなくて済む。電気代・灯油代が節約できれば何よりのことである。夏の間は山歩きができなかったし...
この土日は急に冬に入ったかのような寒さですね(((*_*)))北海道では急な大雪、東北地方や新潟長野の高い山でも今日は雪が降るらしいですよ。福島県の低い場所では今が紅葉の見頃らしいんですけどね。栃木県南部では、つい先日、夏日の日が続いたというのに・・。こ
進路を見つけるまで苦労したが、登山道そのものははっきりしていて、特に迷う場所はない。とにかく、一番濃い踏み跡を外さないように、他の事に気を取られないことが大切である。(猿田彦神社の位置とか)稜線に出ると、目立つ木にペンキで赤く丸印が付けられている。もう少し上の方にも、同じ印の木が見える。道ははっきりした尾根道で、足場は岩交じりでごつごつしているが、白雲橋コースほどではない。稜線まで登ればすぐに自然研...
鈴鹿セブンマウンテンの一角にして最もアルペン的な容姿を誇る鎌ヶ岳。そのアプローチに隣の水沢岳から登るルートにS級難度の東尾根ルートを見つけました。ヤマレコNO.5713899 鎌にこんないいルートがあるとは登山歴10年になっても知りませんでしたので、これをアタックしてみましたが結果・・・撤退するという情けない事になりました・・・m(__)m
さて、今回登った梅林ルートは入山禁止の位置づけで、ヤマップだかヤマレコに登山ルートを入れようとすると、「入山禁止区域」となって表示されない。もちろん、ルート検索にも使えない。それほど厳密にやるなら、筑波山関係のホームページとか、現地の目立つ場所にその旨表示すべきところ、そういうことはしていない。登山道に「入山禁止」と一方的に書いてあるだけである。(それは、東側の男ノ川ルート、女ノ川ルートも同じ)も...
少し早いかもしれませんが今年も紅葉シーズンに突入したので、そろそろ鈴鹿方面に行きたいなと。どこに行くかと色々と検討したのですが、ド定番の御在所岳にて歩いていない上水晶登山道を見つけました。ヤマレコNO.6089847 こんなルートもあるんですね。
尾瀬_燧ヶ岳(4)蒼穹の彼方☆柴安嵓と尾瀬ヶ原〔福島県檜枝岐村〕
10月18日(水曜)、快晴の日にピンポイントで休暇をもらい、日帰りで登ってきた尾瀬の燧ヶ岳(ひうちがたけ)の速報レポートの続きです。はじめの写真は、燧ヶ岳の2つある高いピークの1つ「爼嵓(マナイタグラ)」(標高2346m)から、もう1つのピーク「柴安嵓(シバ
7月はじめに女峰山に登って以降、しばらく山歩きができなかった。いうまでもなく、長く暑い夏のせいである。最高気温35℃超の猛暑日では、関東圏の低山は登れる状態ではない。真夏に筑波でトレラン大会があったそうだが、蜂が多くて大変だったという記事も見た。蚊もアブも、その他たくさんの虫も寄って来る。自重するのが賢い。昨冬に筑波山(坊主山)の記事を書いた際、他にも登山ルートがありますよとコメントをいただいた。涼...
今週もまた京都ですが、本当にここは京都市北区なのかと感じる秘境にある桟敷ヶ岳(さじきがたけ)に登る事にしました。参考にするのはヤマレコNO.6062297 マイナーな山にはなりますが、この桟敷ヶ岳も京都にしては高めで895mあり、山頂周辺には展望もありそうです。
今日は天気があまり良くなく、夕方から雨になるみたいなので、近所の山で歩いてないルートを探す。愛宕山は京都の山ではかなり標高が高く、比叡山と共に信仰の山として有名。僕らも数回は登った事があるのですが、亀岡側からのルートもあるようで、こっちは歩いてないな。
かなり涼しくなった登山日和の3連休初日、でも残念ながら明日明後日は雨予報となり、登山できるのは今日くらいかな? どこにするか迷ったのですが、折角なので少し遠出して、和歌山の別名「紀州富士」とも呼ばれる龍門山に登ってみる事にしました。
秋田駒ヶ岳(1)バスで8合目へ★荷物預け所がネックに?〔秋田県仙北市〕
久しぶりに遠出の電車+バス旅で、秋田県です。秋田県自体は去年、秋田県南端の鳥海山に登っている(山形県側からですが)・・ので1年ぶりではあるんですけど、電車+バスで田沢湖・乳頭温泉郷方面に行くのは久しぶりで、3度目となります。2度目のブログ記事をまだ書いてな
やまなび開始時に行った二上山(ふたかみやま)、ここは奈良側からも登れてトトロコースと呼ばれるルートがあるみたいです。ヤマレコNO.5972041 なかなか面白そうなので、これをトレースする感じで周回してみます。
前記事からの続きで、秋田駒ヶ岳の登山レポートのダイジェスト、後編になります。(1)も見てください。旧道との分岐から、新道ルートへ。新道ルートは割りと楽に歩けます。( ̄▽ ̄)おおおお~、おまんは誰じゃあ~?珍しい花が咲いていました。名前分からないんで
もしかしたら今はもう涼しいのかもしれない(もしかしたらですが)尾瀬ヶ原ハイキングのレポートの続きです♪実際は尾瀬ヶ原に行く前に「山ノ鼻」の周辺を少しだけ歩きました。周辺地図です。「山ノ鼻」というのは、鳩待峠から尾瀬ヶ原へ下っていき、尾瀬ヶ原の手前に
もうひとつの、そしておそらく最大の違和感は、そもそも自然保護と利便性・収益性は相反することである。WIN-WINだの環境との共生だのきれいごとはいくらでも言えるが、結局のところ自然保護とは、人間が入っていない状態に戻すことである。だから、誰も行かないのが最もすぐれた方法である。水田だって自然破壊で、自然保護するには水路も埋めなくてはならないしコメ以外の植物も成長させなくてはならない。イノシシが来るのも当...
やっと涼しくなってきた3連休初日、今回は滋賀県の綿向山へ登ろうと思います。前回登った時は、天気が悪すぎて景色がほぼ見えず笑 今日は天気がいいので、景色を楽しめるのではないかと。ヤマレコNO.5900444 これをトレースしますが、水無山には行かんでもいいかな。
北海道壮瞥町、有珠山(うすざん)ロープウェイと有珠山の外輪山トレッキングのレポートの続きです。ここまでの記事もぜひ見てください。さて、外輪山遊歩道の中では最も過酷な区間、超長階段(仮称)です。(゚Д゚)ノ チョー!チョー!下りはまあ良いんですけど、帰りの時はキツか
久しぶりに、お出かけオニギリをリュックに詰めて・・・・ 春は湖岸から、秋は奥山から・・・なので、稲刈り前のオオクヤマ通いを。ゴン太号をPスペースに止めて...
違和感の第二は、山小屋は誰でも自由に作れるんですかということである。問題になっている山小屋のほとんどは国立公園の中にあって、自由に建物を作ることができない。それどころか、道路だって自由に通れない。食材の輸送や人員の確保に費用がかかるのは、初めから分かっているのである。仮に私が、アメリカのIT長者くらいカネがあって、社会還元のため山小屋を提供したいと思っても簡単にはできない。おそらく、現在ある山小屋を...
今日は天気予報ではお昼から雷雨という事で、近場で短時間で行ける山にしました。滋賀の三上山は別名「近江富士」とも呼ばれており、周辺の色んな山々からその美しい姿を見る事ができる標高432mの独峰です。
ヤマケイオンラインに、山小屋の経営が厳しいという特集が載っている。山小屋の経営者も従業員も山が好きで、骨身を惜しまず山岳救助や登山道維持に尽力しているのに、それでも赤字経営なのは何とかならないかという趣旨である。このことについては、個人的にたいへん違和感を感じている。あまり同意は得られないかもしれないが、ボケてしまわないうちに書き残しておきたい。まず違和感の第一は、現在の山小屋関係者の善意は信じる...
ヤマレコNO.5872872 池田市と箕面市を跨ぐルートで、最初に箕面駅~池田駅まで電車移動し、日の丸展望台 ➡ 五月山 ➡ 六個山 ➡ あおぞら展望台 ➡ わくわく展望台 というルートで縦走して箕面駅へ戻ります。時間的にも4時間前後と、厳しい残暑のなかではこれが限界かと思います。
湖南アルプスにもサギゾウが咲いているとの事で、今年も見に行きたいと思います。去年は鏡山周回で人生初のサギソウと出会いましたが、ほんとサギが飛んでいるような凄い形をした花なんですよね。ヤマレコNO.5797722 8月6日では時期尚早?であまり咲いてなかったようですが、今日26日は遅すぎるような気もしますが、このコースをトレースしてみます。
お盆のど真ん中で猛暑ですが、少しだけ日帰り遠征をします。福井県高浜町にある「若狭富士」とも呼ばれる青葉山へ! ここは色んなレコを見ていて行きたかった山です。ヤマレコNO.5786526 この周回コースは10km弱の4時間程度ですが、下界歩きが多いし低山なので猛暑ではこれが限界かな。
熱中症警戒アラート中は無理できないので、今回もまたもや高原です。和歌山県にある生石高原(おいしこうげん)、ここも800m前後なので下界に比べると、かなり涼しいと思われます。それでも夏場はかなり空いてるみたいだけどね。
連日の危険な猛暑・・・そうだ!こんな時は涼しい高原に行こう! という時期に入り、関西にも高原は色々ありますが兵庫県にある峰山高原と砥峰高原、ここは過去何度か行こうとしましたが、かなり遠いのでまだ行けてません。でもここなら標高も900m前後なので下界に比べ10℃位涼しいのではないでしょうか?
猪名川天文台 これが大野山の山頂にあるようで、ここなら自販機やお手洗いもあると思います。そしてここにはもう一つの見所「岩めぐり」もできるみたいなので、今回は大野山にしました。ヤマレコNO.5614367 これをトレースして周回してみます。
小遠征2日目、当初はもっと険しい山に登る予定だったのですが、未だ嫁さんの怪我が回復せず、まだ僕のサンダルで登っています。中級以上は登山靴じゃないと危ないので、風光明媚そうな高松市のシンボルである屋島へ行ってみる事にしました。昨年「やしまーる」という施設もできたようで、半分は観光になるのかな。しかし天気予報では猛暑なので、これくらいが丁度いいかもね。
今回は四国の香川県へ、1泊2日の小遠征登山となります。1日目は香川にある七宝連山を縦走し、最後に日本のウユニ塩湖と呼ばれることもある父母ヶ浜に寄って行こうと思います。そして登山後の温泉は、折角なので近くにあるたかせ天然温泉へ浸かって、高松市のホテルで1泊します。
大阪北部の秘境「能勢妙見山」。また能勢は大阪でも有数の良泉産出地でもあり、今回は久々に秘湯「山空海温泉」にも寄って行こうと思います。ヤマレコNO.5649755 今日はこれをトレースして周回してみます。
訪れてみたい温泉がある「つかしん天然温泉 湯の華廊」。以前行こうとして行けなかった気になる温泉なので、ここの周りで山業を探す。ヤマレコNO.5563255 久しく登っていないごろごろ岳と観音山を回れるコースで、最初に電車移動してから周回することにしました。
何回か候補に上がってる再度山(ふたたびさん)と周辺の山を周回するコースにしてみます。ヤマレコNO.5412786 この行程は10km強でありますが、このままトレースすると、一旦下がってからの登り返しになり食事後が辛すぎるので、一番下のヴィーナスブリッジ駐車場に停めて、そこから時計回りに周回する事にしました。
ヤマレコNO.5355330 かの織田信長の居城「安土城」が築かれた安土山から、周辺の低山を周回するコースで初めて訪れます。でも、僕らあまり城跡に興味はないんですけどね笑
台風一過で気持ちのいい晴天の週末。今回も、まだ登山靴を履けない嫁さんのリハビリを兼ねて、ごく軽いハイキングコースを回ります。ヤマレコNO.5350690を参考に、城ケ岡 ➡ 金比羅山 ➡ 加茂山 ➡ 有馬富士(お昼休憩)と周回して、下山後は近所にある花山乃湯に初訪問してみようと思います。
天山・近江富士花緑公園 (大津温泉 おふろcaféびわこ座)
そんな事もあり今回は、軽めの山を選択しました。ヤマレコNO.5517027 近場で少しの岩場や展望台もあり、リハビリには丁度いいのではないかと。あと、これ位ならほぼ午前中には山業は完了しそうなので、午後はこれまで行くのを躊躇っていたおふろcaféびわこ座へ。
陣馬山で新緑登山!相模湖駅から行くルートは混雑しない穴場コースだった
ゴールデンウィーク真っ只中の5月3日に、陣馬山で登山してきました。 陣馬山は奥高尾にある標高854.8mの低山です。 山頂から富士山が見えることから、登山客やトレイルランを楽しむ人に人気の山となってい
久しぶりの山に登ってきました。 1ヶ月以上、登ってなかったんじゃないかな。 今回は牛岳 3段の滝から登りました。 スタートからこの感じ 良いですね 途中に、ちょっと崩れているとこもあって 久しぶりに登るには 崩れているところが怖く感じられました。 春の…
ヤマレコNO.5374345 今日はこれをほぼトレースする感じで回ってみますが、交野山周辺はコースバリエーションが豊富で、何回も来ている僕らでも初めてのルートに出会う事になりました。交野山は近所ですが、奥深い良い山です。