メインカテゴリーを選択しなおす
正月も3日になると、急にもう今年も3日が過ぎてしまったのかと感じる。これが2日だとそうは感じないから不思議なもの・・。来客は殆ど引き上げて、多分今日帰る予定が1名残っているだけ。ポカポカ陽気なので、布団干し作戦を発動した。敷き布団・掛け布団・毛布の他シーツの洗濯まで入れたら、まず4日くらいが作戦期間。この作戦期間はロシアの作戦見積もりより確か。布団の一部を干して、歩きに出た。正月も3日目となると、ウオーキング・ジョギング、犬の散歩など俄然人が増えてきた。今日は遠くの山も見えるので、山に特化する。(東の方向:「阿蘇の外輪山の切れ目から見える米塚」)阿蘇の西側に位置する米塚は、立野火口瀬の切れ目から見える。相方に言わせると、漫画「鉄腕アトム」のなかで、火口から怪獣が出てきた山ということになる。米塚は阿蘇では一...田んぼの真ん中で四周の山を見る
午前中はイオンモールへ、相方の送迎を担当。お情けで、私も長袖のTシャツとベストを購入。午後は、田んぼコースを近道で・・。なにしろモールの中を歩いただけで3000歩を超えていたし・・。(青々とした田んぼ)稲刈りが終わっても、耕してある田んぼはまだ少ない。殆どの田んぼが、刈り取った株から新芽が伸びて、田植え終わったばかりのような状態。熊本市を隔てて、西側に金峰山が霞んで見えた。南側は・・・。(木原山~宇土半島)麓を車で走るばかりで、登ったことはない山々。東の方向は・・。(阿蘇外輪山)(俵山)俵山という名も、多分米俵を積んだような形に似ていたからだろう。北の方向は、我が故郷の山々が・・。(鞍岳)鞍岳は馬の鞍に似た形からそう呼ばれていると子供の頃から理解していた。頂上直下には、馬頭観音も祀ってあるし・・。ぐるりと...山の正面?
空気が澄んでくると、地元横浜からでも遠くの山々が見えるようになってきます。 区内で一番高い場所から見る富士山です。向こうに居る時には雪が無かったのですがね・・・ 区内からは、割と普通に富士山は見え
さぁ、仁田峠だ!と、自分ではズワヮーと自転車を差し上げた気になってるが、実際はこんなもんです。加齢により腕は上がらず、まぁなんとも覇気がない。快く付き合ってくれたお父さん、ありがとうございました。実はここで、大きな大きなミスをやってしまった。どこかでお昼を食べようと思ったけど、観光客がいっぱいでどこのお店も混んでます。じゃ、先に仁田峠を登ってこようと思ったのが大間違い。温泉街まで登ってきてホッとし...
JR中央線・塩山駅 こちらは武田信玄像。甲府駅前にあるのは知ってるけど、塩山駅にもあるのですね。 大弛峠(金峰山)ツアー・バス 駅前バス停から発車しようとしているジャンボタクシー。土日祝日(冬季は運休)に、奥秩父・大弛峠行のバスが出ているのです。ツアー扱いなので予約制。 今...
今回の目的のお山「金峰山」山梨と長野で読み方が違うらしい。今回は山梨からのアプローチなのできんぷさんと言うことに。お山あるあるで白石山・和名倉山のように名前が…
無事に下山しましたが、予定の時間より早かったのでうろうろして、車で休憩。。15時近くなったので小屋へ 実に40数年ぶり2度目の大弛小屋のお泊りです。コロナ対…
天気もいまいちですが、いつものメンバー4名で金峰山方面 で大弛峠へ・・・途中、朝日岳(右)と金峰山 五丈岩が 🅿は、4,5台程度でがらがら天気も良くなく平日…
縄文土器を見たのち、金峰山(きんぷさん)へ向かいます。塩山を通り抜け、大弛峠の方へ山道(とはいっても舗装されています)をくねくねと登っていきます。約一時間ほど走ると琴川ダムというところに着きました。
🌳日本の巨大樹 ※山梨県:瑞牆山/金峰山・三重県:国見岳/御在所岳
意外にも身近にある巨大樹只埜の住んでるすぐ近くにも金峰山瑞牆山昇仙峡たくさんあった山として認識してるものの種類は盛土・巨大樹・巨人の3種が判明してる山梨県 金峰山山梨県 瑞牆山山梨県 昇仙峡巨大樹リサーチ 1.0 🌳動画提供 : Eden Media
みずがき山荘バス停 JR中央線・韮崎駅から出る‘茅ヶ岳みずがき田園バス’の終点。 今年の5月末、瑞牆山に来た時と同じ瑞牆山荘の前です。 バス停からすぐに始まる登山道。 紅葉が始まっています。 歩き始めて約20分後、瑞牆山のビュースポットがあります。 富士見平 瑞牆山と金峰山...
5時30分起床、宿を6時には出発し、宿前の道路を登山口まで上って行きます。6時30分前には駐車場に到着、用意をして本日の山 金峰山(きんぷさん)へと向かいます。金峰山の日帰り登山ではピストンコースしかないようで、大きくは2箇所から登れるのですが、より難易度が高いと言われる、瑞牆山荘(みずがきさんそう)からアタックします。
十両を狙う幕下力士の前半の成績は次である。 東筆頭 貴健斗 2勝2敗西筆頭 金峰山 4勝東2枚目 狼雅 3勝1敗西2枚目 菅野 3勝1敗 9日目、3勝1敗同士で菅野と幕下東4枚目上戸が対戦した。相
幕下優勝以外で十両を狙える地位は幕下5枚目くらいである。そのなかで有力候補は西筆頭金峰山、東2枚目狼雅、西2枚目菅野(かんの)である。そのほか誰が抜け出して十両昇進あるいは復帰できるか予断を許さない。
十両が狙える幕下上位に兵(つわもの)がそろった。幕下は東筆頭に十両復帰を目指す先場所惜しくも幕下優勝を逃した千代の海。西筆頭に一月場所幕下優勝の西川。西川は元豪栄道の武隈部屋所属である。東2枚目に部屋
2022年五月場所7日目終了時点で十両を狙える有力候補は以下であった。 千代の海2-2 1 西川2-2北青鵬3-1 2 千代栄3-1 3 4 5 金峰山3-1 欧勝馬4
金峰山きんぷさん 標高2599m 山梨県・長野県 (長野県側では「きんぽうさん」)現在マルハシの自転車ぶらり旅は休業中です#金峰山日時:20211019-21集合場所:八王子駅北口登山名:1日目(10/19)/瑞牆山みずかきやま :2日目(10/20)/金峰山きんぷさん :3日目/下山(予備日)標高:2599m(金峰山:2日目)登山口:10/19瑞牆山荘前- 10/20富士見平小屋 (ベースキャンプ地)よりメンバ...