メインカテゴリーを選択しなおす
【山行日20250422】長峰山山頂。満開の桜、歴史の塔と北アルプス。光城山から常念岳-横通岳-東天井岳。残雪期。テン泊で高い雪山(値段も高い)を検討していたが、毎度毎度の例のごとく『連休だが翌日雨予報』🤣久しぶりの3連休にも関わらず、なか日が雨予報になってしまった…。天気には勝てないが、残雪の山へもう少し登りたいところです。初日は文句なしの快晴で日帰り雪山日和だが、春の花の山も考える(前回御座山はなかったし)下...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村早くも田植えが終わった安曇野の田んぼ。そこに映る常念岳。2025.04.22Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
こいのぼり と 北アルプス! 黒部市総合公園の高橋川をまたぐ鯉!
2025年4月22日、高橋川のこいのぼりが掲げられた。蜃気楼も気になったが、まずは「こいのぼり」を撮影してから・・。 山が見えるタイミングを見逃す手は無い。
信州の遭難情報「島崎三歩の山岳通信第390号」を配信します!
北アルプスの「玄関口」燕岳と白馬岳のアプローチの入山目途が立っていませんので、大きな影響が生じますね。5月の連休にかけては間に合いませんので予定の変更ですね。みなさん、こんにちは。長野県庁2階、山岳高原観光課内にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から
「日本の登山趣味人の行く着く先は」「山と渓谷」の最新刊は上高地特集。実に嫌な点を突いて来る。(笑)日本国で登山に凝って行くと、先人や先輩諸氏が強硬に主張して来…
vストローム250sx 高速インプレ〜茅野市の蕎麦ともみじ湖堪能ツーリング
ようやくツーリングのシーズンが来ましたね!つい先日バイクをこかして壊したばかりですが、性懲りも無く走りまくる所存です山梨の春は短いので。。。(寒いか暑いかしか…
長野県道31号長野大町線を道の駅ぽかぽかランド美麻から長野県道497号美麻八坂線へ後立山連峰をチラチラ見ながら南下鹿島槍ヶ岳五竜岳白馬三山途中ショートカットして再び長野県道31号長野大町線へ合流し新行方面へその途中にてそしてフキノトウを記念撮影まさか13日後にここが震源の大きな地震が起こるとは知る由もないのであった・・・早春◆長野県道497号美麻八坂線
やはり大キレットか?亡き父がヤッてたのを最近になって知り、非常に驚いているが。最強登山YouTuber麻莉亜さんの動画で最新の様子を見ても恐怖度がカッ飛んで…
先週に引き続き、また大町から白馬へ行ってきました。色々と調べることがあって、ここんところ頻繁に通っています。元々、信濃大町と白馬は高校生の時から登山で良く訪れていたところなので、懐かしさもあって、近年は良く訪れています。登山はしなくなりましたが、それでも北アルプスを眺めているだけで、若い時の思いが蘇ってきます。今は八ヶ岳に住んでいますが、八ヶ岳にはそれほど特別な思い出はありませんので、自分の中では登山というと北アルプスをイメージします。ついでに扇沢まで行きましたが、残念ながらアルペンルートの交通機関には乗れませんでした。開通してからしばらくはインバウンド客で満席なので、日本人にはなかなか入れない場所になりつつあります。先日17日にOPENした上高地も、ライブカメラを見ただけですが、インバウンド客ばかりが目...大町/白馬へ行ってきました
春の小川村・・・最後にさらっと高山寺に行くよ鹿島槍ヶ岳が見えるよ五竜岳も見えるよ雪が残っているよ終わるよgooblogも終わるよなんてこった・・・今後どうしよう・・・あと半年考えてみる春の小川へさらさら行くよ(3)
ソメイヨシノより一足早く咲く枝垂れ桜ガソリン高いし近場で歩いて桜巡り遠くからも目立つ枝垂れ桜引き寄せられる松本市郊外花は密で見応えある枝垂れ桜は大概墓地に存在する古木である遠くからもよく目立つ墓守り桜花付き良好住宅地の一角なので電線が入る遠くに北アルプスを望む(松本市)★松本市郊外で歩いて周る桜巡り①🌸2025
星と緑のロマントピア@小川村駐車場の片隅で・・・地上10cmの景色背景は白馬三山背景は仁科三山背景は仁科三山以南小川天文台の横のぐるっと!パノラマ展望所にてさらっと展望戸隠連峰白馬三山仁科三山五竜岳・・・武田菱の真正面雪も残りわずか北信濃の早春もそろそろ終わり春の小川へさらさら行くよ(2)
春は短い周期でお天気ころころ桜の開花が気になるソメイヨシノは満開間近だがまだまだだ咲いてしまえば天気は運任せ類似画で御免遊べ松本城本丸庭園コヒガンザクラ芝生はまだ緑じゃない加藤清正公の駒つなぎの桜上部は元気がないトサミズキ黒門の甲冑(かっちゅう)鎧(よろい)(松本市)★松本城本丸庭園内へ桜の撮影に入ってみた③🌸2025
週末天気が良かったので小川村の方へさらさら~っと遠回りしてみた畑の片隅のフキノトウ群生地長野市街地より少し遅れて・・・ようやく菜の花も咲きはじめたこっちの黄色い花はナンジャロカ?ヒメリュウキンカ・・・ジャロカ?下の方の畑で作業をしていたおばちゃんもしばし手を止め景色を眺めてまったりしておった・・・こんな風に世の中が平和でありますように・・・と祈る(例の白い柱とは関係なく)春の小川へさらさら行くよ
御宝田遊水池にて鴨の群れの中にそっと身を置くpart2唐突なカットインぁ・・・キタぁ・・・キタキタニョイ!近スギ・・・野性よ何処へ・・・鴨の群れに身をまかせ@御宝田遊水池
御宝田遊水池にて鴨の群れの中にそっと身を置くぁ・・・目つけられたぁ・・・キタキタ近い・・・近い近い・・・チカイッテ・・・チカイッテバ・・・鴨の流れのように@御宝田遊水池
二度目の人生における健康的な食生活 94~生活習慣病(高血圧)とエネルギー・栄養素との関連 2
健康診断の結果がそれまでの人生において最悪の状態であった中で血圧が比較的マシな方であったのはどんなに食生活が乱れていた時も出来るだけ野菜を食べてカリウムや食物繊維を摂取していたから。様々な野菜の摂取量を増やしてきた結果、カリウムが過剰摂取気味
ドラマチックに。。。北アルプス常念岳ほか鉢伏山・高ボッチ方面街路樹の辛夷が咲き始めたんぽぽも普通に見られるようになった(松本市)★薄れゆく雲海春を待つ風景をドラマチックに2025
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲が多かった深夜に望む後立山連峰…2025.03.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
暖かくなったり寒くなったり落ち着かない3月下旬早春賦の歌詞そのままそんな朝の大王わさび農場にて梅が咲き始めた他も咲き始めたジョウビタキと目が合ったつづく・・・春は名のみの風の寒さや@大王わさび農場
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村北アルプスを背に福寿草が咲いて… 2025.03.22Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村少しだけ焼けた仁科三山でした。2025.03.22Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
【山行日20250320-23】飯縄山から北アルプス・頸城山塊。下山後は富山へ移動。富山湾・雨晴海岸。3連休で北陸方面へ遠征。20-23、3日間晴れ予報だがここ数日気温が高い。初日の20日は富山・岐阜県境の予定していた山はガスに覆われそうだ。その為20日は長野のお山、比較的晴れそうな北信五岳の飯縄山へ。19日の夜、例のごとくした道移動で0時頃飯縄山登山口へ到着。気温-5度、2月に比べるとだいぶ暖かい。雪もチラつく中、駐車...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月光に照らされた深夜の河童橋…2025.03.15Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
あれから9年か・・・久しぶりの天王山アルプス展望台若穂太郎山登山口からちょっと登る奥に功霊殿が見えてきた功霊殿ここで振り返る・・・天王山アルプス展望台北信五岳を一望飯縄山をセンターに・・・飯縄山手前に見えるエムウェーブは現在改修工事中北アルプスまでは距離があるため霞んでる仁科三山辺りまではなんとか・・・春は霞むねぇ~この日は黄砂の影響も多少あったみたいだけど・・・天王山アルプス展望台から北信五岳2025
19日から20日にかけて上高地へ出かけておりました。20日は良かったのですが、19日朝に外を見てひっくり返るほどビックリしたのは、大雪になっていて、今季最高の30cmの積雪だったので、相当慌てました。もっと慌てたのは、東京からやってくる同行者が中央線の列車に乗って午前中に松本へ来るはずが、その列車が運休になってしまっていたことです。その後特急バスを探して乗ることができたのですが、それも発車して八王子まで行かずに新宿へ引き返してしまったのです。それからドタバタして最終的には中央線が午後から運行開始したので、かろうじて夕方に松本に到着する列車に乗れたということでした。私もそれに合わせて小海を出て松本へ向かって、松本で拾ってから平湯温泉へ向かいました。その日は平湯温泉へ泊まって翌日早朝6時に宿を出て沢渡に車を置...上高地=神高地を堪能して来ました!
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村噴煙が上がっている焼岳…2025.03.09Nikon Z9 + TAMRON 50-400mm F4.5-6.3 Di Ⅲ VC VXD
W7系そろい踏み、活動的に動き出すサル、 黒部市宮野山からの眺め
2025年3月18日、黒部市の宮野運動公園に立ち寄った。 夕刻に来た。 歩いて上がる元気はもちろん無く、そんなに時間もありゃしない。 車で上がってきたら? サルだ! <…
北アルプスあたりが高気圧に包まれたこの日西穂丸山に行くことに新穂高センター前にて青い空 白い山 美しいロープウェイからの景色向かって右手に槍サクッと西穂山荘到…
前回は主人が急に体調不良になってしまって行けなかった西穂丸山 『西穂高口から西穂山荘まで』北アルプスあたりが高気圧に包まれたこの日西穂丸山に行くことに新穂高セ…
中山高原にてズボンの裾が濡れるまで雪と戯れ・・・駐車スペース脇にあった雪上車に興味津々SM-20(大原鉄工所)そして近くの新行地区をぐるりと回り・・・そして安曇野方面に向かうその途中・・・同じ大町でも南の端では雪なんてありゃしないこのあと季節が進んだりまた冬に戻ったりと荒れるのでありました中山高原⇒新行
お馴染みの眺め松本市アルプス公園などから。。。あっちやこっちや足元やら咲いているものと言えばオオイヌノフグリ程度★松本市から望む3月の北アルプス2025
長野市涌池界隈で春の気配を体感したその日約17km西方の大町市中山高原はまだ雪景色3月になれば雪面が締まってスノーシューなしでも歩けるかなと思ったけど・・・結構ズボズボ雪の中キャンプをしておられる鹿島槍ヶ岳爺ヶ岳蓮華岳ツボ足歩きは2倍以上体力を消耗するのでリハビリ向きではない(あたりまえ)光は確かに春である確か・・・「地」から地面までは40cm以上はあったような・・・・・・とはいえ南側が解けていてそこに春を感じる--中山高原◆冬と春の境界線
久しぶりに涌池にも行ってみた真っ白な後立山が涌池の水面に映るすぃすぃ~ようやく春だねぇこの桜が咲くのはあとひと月ちょっとかな・・・この日はポカポカ陽気でリハビリにはちょうどいいのであった弥生・朔日・涌池界隈(2)
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村美しい後立山連峰のモルゲンロートでした。2025.03.01Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村王滝山から不帰ノ嶮まで、北アルプスの眺め…2025.03.01Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
3月だ春だ半年ぶりの外の世界冬が終わる頃にはなぜかいつもここに来ていたような気がする後立山には雪がたっぷりこの1年で人生2番目に医療費が多い年となってしまった・・・こういうことがあるから高額療養費制度負担上限額引き上げってのは本当に困るのだよ・・・弥生・朔日・涌池界隈
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雪原の奥に聳える仁科三山。2025.02.15Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村月明かりの無い夜の星々と後立山連峰…2025.03.01Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2024年9月25日 西穂から奥穂へ・念願のジャンダルム踏破へ!?・3
先週も寒くって、部屋で亀のように縮こまっていたもおすけです。皆さま今晩にゃ。だぁって。ウチったらひどいんですよ!?(またかい。)朝起きて、昨日使ったグラスを洗おうとしたら。・・・スポンジが凍ってました。お前もかっ!って朝からツッコミ入れそう...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村仁科三山と唐松岳がビーナスベルトに染まる…2025.03.01Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
寒かった2月が終わる三寒四温と言う言葉が何とか使える時が来た松本市薄川と美ヶ原王ヶ鼻2月は川が凍る薄川河川敷河川改修が終了しかし、数カ月後にグリーンシーズンを迎えると綺麗にした甲斐も無くわんさか草が生い茂る冬の青空と北アルプス郊外からAI生成画像★凍る川・冬の青空と北アルプス2025
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村綺麗な雪原越しに望む焼岳…2025.02.01Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村白馬三山が見える場所にある古民家…2025.02.15Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村快晴の空の下、後立山連峰を望む…2025.02.15Nikon Z8 + NIKKOR Z 24-120mm f/4 S
2024年9月25日 いざ!念願のジャンダルム踏破へ!?・2
・・・寒い。先週は、春のように暖かかったと言うのに。今日はビックリするくらいの寒さですよ?のもおすけです。皆様今晩にゃ。前回の大寒波時に実家へ帰省すること5日間。信濃へ帰ってみれば、再び風呂場が凍る程の寒さよ。・・・凍みるねぇ。信濃の国は、...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村 オリオン座が西の空に傾き始めて…2025.02.15Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
2025年1月18日(土) 13時55分、サンテインおたりを退館。 雪山が青空に映える🔵 姫川沿いに中土駅へ。 モノクロの世界に光が差し込むと、凍てつく中に自然の息吹が感じられる。 14時10分、中土駅に到着。 かつて大糸南線の終着駅だった中土。当時の出札窓口だろうか。往事の光景が蘇ってくる。 雪原に気動車のエンジン音が響き、14時19分発の南小谷行き定刻到着。 「あず...