メインカテゴリーを選択しなおす
春色パレット!富山の奇跡 |残雪の北アルプスとにゅうぜんフラワーロード2025の競演
富山県入善町の春の絶景「にゅうぜんフラワーロード2025」を訪ねる旅。残雪の北アルプスを背景に、約7.3ヘクタールの広大な敷地に200万本のチューリップと菜の花が咲き誇る様子をご紹介。青空と白銀の山々、色とりどりの花々のコントラストは圧巻です。富山ならではの春の奇跡の風景をぜひ体験してください。
やはり大キレットか?亡き父がヤッてたのを最近になって知り、非常に驚いているが。最強登山YouTuber麻莉亜さんの動画で最新の様子を見ても恐怖度がカッ飛んで…
長野県松本市松本市美ヶ原王ヶ頭での撮影。左にピークが前穂高岳、そのややの右ピークがジャンダルム、更に最も高いピークが奥穂高岳になります。その右の鞍部が白出のコル、その右ほぼ画面中央のピークが涸沢岳。更にその右の大キレットを挟んだ右端のピークが北穂高岳になります。モルゲンロートに染まる穂高連峰の雄姿です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました...
長野県白馬村白馬村岩岳マウンテンハーバービューでの撮影。厳冬期、極めて稀少な光景である後立山連峰のクリアーな山容。中央のピークが、唐松岳(標高2,695.9 m)右に不帰ノ嶮Ⅰ峰Ⅱ峰Ⅲ峰、天狗の頭と続きます。正に絶景です。この景観に出会えてラッキー!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県松本市松本市王ヶ頭での撮影。好天の王ヶ頭での夜明直前、西の空が薄紫色に染まるこの光景に毎回感動を覚えます。実に神々しい光景に、思わず手を合わせたくなります。中央の尖ったピークが北アルプスの名峰鑓ヶ岳になります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。お帰り前に ☟ をクリック頂くと更新の励みになります。 ...
長野県白馬村白馬村岩岳山頂付近での撮影。冬季ならではの光景ですが、冬季にこのような天気に出会えることは希です。地元の方は別ですが。運良く晴天に恵まれ、更にドラマチックな雲が加わるこのような状況に出くわしたなら、もう興奮しないわけがありません!最高の撮影日和を頂き只々感謝!OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。ランキングに参加しています。お...
岐阜県高山市にあり、県境に位置しない山としては岐阜県最高峰。その名のとおりの姿は、『日本百名山』の著者・深田久弥に「どこから見ても笠の姿を崩さない」と言わしめ…
蝶ヶ岳は長野県にある山で、標高は2677m頂稜からの眺めは壮観で、梓川を挟んだ向かいには槍・穂高連峰の絶景を眺められます。稜線をしばらく北進すると三角点が設置…
甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は南アルプスとして知られる赤石山脈の北端に位置する標高は2,967m日本国内には駒ヶ岳という名前の山は幾つもありますがその中で最も…
常念岳は長野県松本市と安曇野市にまたがる日本百名山北アルプスの東に位置する常念山脈の主峰で、標高2857m展望は素晴らしく、梓川を挟んだ向かいには槍ヶ岳や穂高…
「2024年上半期 心を揺さぶられた北アルプスの絶景 TOP3」 テン泊デビュー記念の記録
皆さんこんにちは。11月も中旬を迎えたというのに、驚くほど暖かな日々が続いていますね。例年なら雪景色が広がる北アルプス一帯ですら、今年は異例の少雪。これが「ニューノーマル」なのでしょうか。寒い季節には寒さが来るべきだと感じるのは、自然のリズムに対する私たちの本能的な期待でしょうか。今年の雪山シーズン、一体どうなるのか……ヤキモキしながらも期待と不安が入り混じります。 そんな落ち着かない気持ちをなだめるため、そして山に行けない日にはブログを書いて気分転換しています。今回のテーマは、「2024年上半期、心を揺さぶられた北アルプスの絶景」。私の独断と偏見で選んだベスト3をご紹介します! ちなみにご報…
燕岳(つばくろだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)にある標高2,763 mの山。山体すべてが長野県に属する。日本二百名山[3]及び新日本百名山に選定されている。中…
雲ノ平は北アルプスの最奥部黒部源流域の標高2,600m付近に忽然と広がる溶岩台地風にそよぐなだらかな草原の向こうに水晶岳が悠然と聳え立ち、黒部源流が流れる谷を…
白馬の思い出は、一泊二日の小屋泊で初めて出向いたのは、2005年 白馬三山その頃は、まだブログを始めていなかったようです。それから数年以上?魅力的な山が多く…
故郷の友と涸沢の紅葉&奥穂高岳(2017年9月29日~30日)
奥穂高岳は飛騨山脈にある標高3,190mの山で日本第三位の高峰奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、前穂高岳、西穂高岳、明神岳などの峰々からなる穂高連峰の総称。前穂高岳…
新潟県妙高市と糸魚川市にまたがる火打山は(標高2,462m)は近接する妙高山と焼山とともに頸城三山のひとつ。東西に緩やかな稜線をもち、山頂付近の傾斜が急ではな…
(2014年7月25~26日)白馬岳の記事は ↓白馬岳 (2014年7月25~26日) - 山遊び2♪ 故郷の友が白馬に登りたいと希望案内することになりま…
2010年9月4~5日 燕岳~大天井岳の記事は、 ↓燕岳~大天井岳(中房温泉P~合戦小屋)♪ 山遊び (ameblo.jp)燕岳~大天井岳(合戦小屋~…
四阿山(2020年・2017年・2014年・2013年・2012年・2006年)
四阿山は殆ど積雪期にでむいていたようですが、唯一?(笑)2020年11月に四阿山~根子岳を周回していました。 ↓↓ 四阿山~根子岳 (2020年1…
尖山(富山) 標高559m富山地方鉄道横江駅より頂上まで1時間。旧来の登山道と、新道があり、いずれもよく整備されている。手軽に雪山を楽しむカンジキハイクのコー…
大辻山(おおつじやま)は、富山県中新川郡上市町と立山町に跨る山。標高は1361m。富山県登山連盟の富山の百山の一つ。立山ケーブルの対岸にある山で、平野部からも…
長野県北アルプス北アルプス八方尾根での撮影。八方尾根というと、まずスキー場をイメージしますが、こちらは唐松岳に向かう登山ルートとしての八方尾根です。夏場は登山道も整備され、事故も少ないですが、ここ八方尾根は、冬季は昔から重大な遭難事故が繰り返されてきました。最近では、バクカントリーに人気のエリアで、今でも遭難のニュースが…。四季を通じて様々な表情を見せる八方尾根なのです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS ...
長野県白馬村白馬村岩岳マウンテンハーバーでの撮影。左から白馬鑓ヶ岳(2903m)杓子岳(2812m)、白馬岳(2932m)。この三山を総称して白馬三山と呼ばれていますが、周りの山々を含め白馬連峰と呼ばれることも。このように写真では、好天に恵まれ、曇りもなくスッキリと見える白馬三山をご覧頂いておりますが、よほど運がよくないとこの様には見えないんですよ!山の天気は!こう言う景色を撮影したいと出向いて、何度裏切られ、...
「北アルプスの人々(笑)」何日か前、再び北アルプス好きの従姉と話した。従姉以外にも数人の北アルプス好きがいるのだが。何でだろう?話題が北アルプスになった途端、…
槍ヶ岳 アクセス方法 登山口周辺、駐車場 登山道、登山口~槍ヶ岳山荘 槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳頂上 復路 日帰り登山のポイント 皆さんこんにちは。気付けば8月も終盤、北アルプス等の3000m峰では早くも秋の足音が聞こえるようになってきました。私は登山を始めて丁度1年程になるのですが、この1年間雪山を含めてトータル60日間程活動してきました。単純計算で月に5日程度、山に入ってることになります。登山を始めた当初は往復7kmの工程でもヒーコラ言っていた私ですが、最近では日帰りで往復20km程度を歩くという山行も増えてきており、自分自身の成長も感じています。 そこで、この1年を飾る集大成として、果たして日帰…
長野県白馬村白馬村野平地区での撮影。春の白馬村と言えば、カメラマンに大人気のここ野平地区の一本桜。この一本桜と冠雪の白馬連峰を撮影しようと、早朝から多くのカメラマンが集結。時に路上駐車でトラブルもありました。駐車場も整備されていますし、ルールを守っての撮影を心がけたいですね。この日、最良の好天に見舞われ目的達成!何度撮影しても飽きることのない絶景がここにあります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO...
長野県白馬村北アルプス八方尾根登山道での撮影。八方尾根には6つのケルン(登山道に石で積み上げたられた道標)がありますが、第1ケルンと第2ケルンの間にあるのがこの石神井ケルン。標高1974m地点に有り、春はご覧の様に冠雪の白馬槍ヶ岳をはじめ、白馬連峰の山々との素敵な景観を楽しむことができます。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰り...
長野県大町市大町市中山高原での撮影。2011年4月から放送されたNHK連続テレビ小説「おひさま」のロケ地となったところ。冠雪の北アルプスをバックに春にだけ現れる「幻の池」と高原の斜面に咲き誇る菜の花を撮影。春ならではの景がここにあります。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになりま...
長野県白馬村北アルプス唐松岳八方尾根登山道での撮影。左のピークが唐松岳山頂、その右へ順に、不帰Ⅲ峰、不帰Ⅱ峰、不帰Ⅰ峰、天狗の頭となります。この辺りは雪解けが進み、比較的歩きやすい部分。好天に恵まれ、前方の今だ雪を纏った不帰ノ嶮が、春山独特のコントラスト豊かな山容をアピールしていて、これに登山者を配して撮影してみました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありが...
長野県白馬村北アルプス唐松岳八方尾根登山道での撮影。右のピークが五竜岳、その左奥の双耳峰が鹿島槍ヶ岳になります。雪解けが進む春山では、雪解け具合によって独特のコントラストを描き、それもまたフォトジェニックな景観だなと思います。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほん...
#絶叫したいならココがおすすめ 北鎌尾根、マッターホルン(笑)
#絶叫したいならココがおすすめ以前は剱岳を挙げたが。日本なら北鎌尾根、ヨーロッパならマッターホルン?まあ、他にもジャンダルムとかアイガー北壁とか色々あると思…
「北アルプスの一般登山道(笑)」一般登山道で最難関は北アルプスの剱岳と言われているが、槍ヶ岳から北穂高岳にある大キレットと言う意見もある。改めて登山道調査隊の…
長野県白馬村白馬村四十九院での撮影。遅い春を迎えた山里白馬村。九十九院のコブシの花越しに望む冠雪の五竜岳春景です。山頂直下に現れる4つの菱型を組み合わせた雪形は、「武田菱」と呼ばれ、春の五竜岳の象徴です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県白馬村白馬村野平地区での撮影。北アルプス白馬連峰の絶景スポットとして有名な、「野平の一本桜」の撮影が一段落した頃した頃、道沿いに咲く水仙が朝陽を受け、黄色くその存在をアピールするかのように光耀いていました。その朝陽に映える水仙越しに、ローアングルで白馬連峰を捉えてみました。快晴の抜けるような青空が、水仙とまだ雪を頂く白馬連峰を一層コントラスト豊かにアピールしてくれました。OLYMPUS OM-D E-M1 O...
長野県白馬村白馬村北城 八方駐車場周辺での撮影。白馬村の春は遅く、ゴールデンウイークが終わる頃に田植えの準備が始まるそうで、田んぼにも水が引かれ、それが水鏡となって田んぼの中に冠雪の白馬連峰を見事に写し描いていました。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO ご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
北アルプスの絶景!冬の白馬三山を眺める「白馬森のわさび農園キャンプ場」のおすすめ区画10選
この記事では、北アルプスの麓で四季折々を感じながらキャンプが楽しめる「白馬森のわさび農園オートキャンプ場」を紹介しています。特徴や注意点をはじめ、おすすめす区画10選を紹介しています。予約時のサイト選びや当日の区画選びの参考になれば幸いです。
お気に入りのルートをスマホのカメラで動画撮影しながら走った車載動画の『#6』です。今回は、もう一つの長野県道306号。『北アルプスパノラマロード』を最初から最後まで走り切ってみました。【お気に入りドライブルート切り取り #6】
皆さんこんちは。最近は桜の開花が各地で報告され、待ちに待った春本番の気候がやってきましたね。一方で、2000m以上の高山でも融雪が進み、雪山シーズンも終盤に差し掛かっています。かくして雪山に登りたくて登山を始めた私は寂しい気もする一方、次の季節で見れるであろう別の景観への期待と物悲しい気持ちが混在する今日この頃。 今季、初の雪山デビューとなった私ですが、様々な経験を積むことができました。実績としては以下です。2023年11月:燕岳2023年12月:硫黄岳、焼岳2024年1月:荒島岳、大日ヶ岳2024年2月:麦草岳、十石山2024年3月:硫黄岳、上高地、天狗岳 累計移動距離:113.9km累計標…
長野県 松本市松本市王ヶ頭付近での撮影。不気味に色づくモルゲンロートの北アルプスの山々。雲の状態でこの様な光景に。風景は一期一会。この雲、この色合いには二度とお目にかからないかかも。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 北アルプス白馬村岩岳山頂での撮影。ピーク左から、唐松岳(2696m)、不帰Ⅲ峰、不帰Ⅱ峰、不帰Ⅰ峰。ピークがⅢⅡⅠの形に刻まれているように見えるのが面白いと思いませんか。登山コースとしては難所の一つです。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
北アルプスと満天の星空を楽しめる‟天空の隠れ家”「眺望の郷キャンプ場」を紹介
2020年夏にオープンした長野県の小谷村にある「眺望の郷キャンプ場」を紹介!プライベート空間を作り出すウッドデッキと山の傾斜を利用したサイトからの眺望はここでしか見れない景観だと思います。各サイトからの景観を中心に紹介します。
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂付近での撮影。『神々しい』とは正にこういう光景を言うのかなと思いながら撮影しました。雲が晴れ、真っ白に雪を纏った、双耳峰の鹿島槍ヶ岳が現れました。冬山の撮影の醍醐味を実感するシーンでした。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
【辛い雪山登山に挑む理由】 1年目を終えようとする晩冬の今、改めて振り返る
世界で一番旨いパーフェクトチキラーを食べる瞬間 @ 燕岳 みなさんこんにちは。2024年もはや2ヶ月が過ぎ、季節は確実に春に向かっていることを実感する日も多くなってきました。今季から始めた雪山登山もそろそろシーズン終盤。振り返ると、北アルプスでは燕岳、焼岳、中央アルプスでは八ヶ岳(硫黄岳)、麦草岳、北陸は荒島岳、凄まじいラッセルにより撤退した大日ヶ岳、と経験を積むことができました。 そしてたった1シーズンですが、各山行それぞれでドラマが盛沢山でした。もちろん超絶絶景を見ることを目指していく訳なんですが、それ以外にも登山者同士の出会い、悪天候による撤退、ラッセルで力尽き登頂を断念した苦渋、マイナ…
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。雲の合間から射す朝陽に、雪を纏った岩壁が朱に染まり、その陰影と相まって不気味な光景に…。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の励みになります。にほんブログ村...
長野県 白馬村白馬村岩岳山頂での撮影。冬季では珍しく、好天に恵まれ冬日和の北アルプス。厳冬の唐松岳を中心に、右に不帰ノ瞼、天狗の頭へと白銀の稜線が続きます。2月2日にご紹介したカットの撮影後、雲の状況が変化したのを見てアップ気味に撮影した続編です。OLYMPUS OM-D E-M1 OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROご覧頂きありがとうございました。 お帰りの前に ☟ をポチッとクリック頂くと 更新の...