メインカテゴリーを選択しなおす
【花鳥風月ものがたり】双子座 first half 小満の候
【花鳥風月ものがたり】双子座 first half。言の葉色めき、色彩みつる、とまらぬ顕現、空即是色。小満の候。 四季折々の花鳥風月と、星座のシンボルや特徴を紹介するシリーズです。 24節気72候は1年を24の季節に分けたもの。 24の季節のなかには、さらに5日ずつ、3つに...
八幡平の魅力を徹底解説!四季折々の美しい自然、豊富なアクティビティ、周辺観光スポットを紹介します。登山や温泉、地元グルメまで、八幡平での素晴らしい体験をお楽しみください。
映画『土を喰らう十二ヵ月』☆水上勉氏の季節をジュリーが移ろう(^^)/
作品について https://www.allcinema.net/cinema/378786↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 ・原作: 水…
剣山は千数百メートルの山々が連なる四国山地の東部にあり同じく四国山地西部の愛媛県の石鎚山に次いで近畿以西の西日本では2番目の高峰 徳島県三好市東祖谷、美馬市木…
岐阜県高山市にあり、県境に位置しない山としては岐阜県最高峰。その名のとおりの姿は、『日本百名山』の著者・深田久弥に「どこから見ても笠の姿を崩さない」と言わしめ…
朝日岳(あさひだけ)は、新潟県と山形県の県境に位置する朝日山地(朝日連峰)に属する山。ただし、大朝日岳山頂(標高1,870.3m)は山形県小国町に属する。北の…
蝶ヶ岳は長野県にある山で、標高は2677m頂稜からの眺めは壮観で、梓川を挟んだ向かいには槍・穂高連峰の絶景を眺められます。稜線をしばらく北進すると三角点が設置…
甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は南アルプスとして知られる赤石山脈の北端に位置する標高は2,967m日本国内には駒ヶ岳という名前の山は幾つもありますがその中で最も…
週末、お蕎麦屋さんの梯子 お店の雰囲気もお蕎麦もお洒落でした。 旦那は天クルミそばを大絶賛初めて食した、クルミ梅雨にハマったんだと思います。 ちなみに、天ぷ…
新潟県上越市中郷区岡沢のそば屋「一郷庵」妙高山の麓、四季折々の厳しい環境の中で育ち、地元で収穫した玄そばを、きれいに磨いて選別し、殻を剥き、石臼でゆっくり丁寧…
瑞牆山は山梨県にある標高2230mの山全山が黒雲母花崗岩で構成されており尖峰をいくつも連ねた独特の山容をしています。瑞牆山は弘法大師が修行した山と伝えられ弘法…
若いか年寄かわからん女子(メガネザル)※コチラの記事 年寄か?若いかわからん人あれから二回目の訪問。今日も居なかったので思い切って他の人に訊ねたの。⤴午後18時30分ベランダから撮影 実際はもっと幻想的でしたメガネ猿会社辞めたんだってΣ(゚д゚;)そんなに直ぐ
今日は、通院。 この前撮った🧠MRIも前とそんな変わらないって 再発してない。 今ある症状が強くなってきてるだけ 私は。今のところ再発寛解型。 これは、時間の経過とともに、 「二次性進行型」に移行す
山登りの楽しさのひとつ、、、代表格のひとつと言ってもいいことに、大自然の絶対的な景観の鑑賞がありますよね。日常では味わうことの出来ない非日常的体験のひとつです。どんなにつらい登りが続いても、山頂に着いて眼下に広がる視界いっぱいの大自然を観ると、それまでの疲れが一気に吹き飛んでしまいます。
ベルガモット 花言葉 : 柔らかな心・安らぎご訪問くださいましてありがとうございます。Mrs.エステティシャン花音です。ファーストコンタクトのおしぼりの重要性…
おはようございます。 緑花植物園で見かけた花々です。 色とりどりで 美しい。 花の名前は知らないですが でも紫色の可愛い形の花です。 ダリア?かな? ここは 四季折々の花々が 一同に咲
昔からそうですが、仕事関係でモヤモヤすると、自然に触れたくなります。 なので、最近では事務所のベランダが“園芸部”のようになってますが。。。w ただあくまでも事務所や自宅は、鉢植えになってしまう。。。 もう少しすっきりしたい!という時、最近は、池袋にある“西武百貨店”の屋上...
坂道を駆け上がる少年 自分の世界で描く 四季折々の輝く未来 日々 発見する景色を 風に合わせて刻むステップ 毎日 やってくる試練を 雲に隠れてすり抜ける妙義 少年が笑えば 海も空も山も花々も 話しかけてくる 怖いモノは何もない 全てが少年の手の中にある 灼熱の太陽も 花曇の...
夫イルカくんのコーディネートで新潟に車で行ってきました。神社仏閣巡りが大好きな私らっこの為にピッタリの旅になり
恐竜がいる公園!?ゾウが無料で見れる公園!?があるって本当?
愛知県岡崎市にある「東公園」は巨大な恐竜のモニュメントがあったり、無料で入園できる動物園があるんです。 大きな広場の遊具で遊んだり、バトミントンや縄跳び、キャッチボールなど道具を持っていって遊ぶのもいいですね。 お弁当を持ってお出掛けすれば一日楽しめちゃいます!
我が家では観賞用の庭梅の実。パチンコ玉くらいの小さな実は日に日に熟して、綺麗な赤に♪果実酒やジャム、生でも食べられる実なので見ているだけだなんて、もったいないかな?美味しそうに熟した実。きっと今が食べごろ♪赤い果実
人知れずひっそり、今満開♪というのは、千両の花。冬に赤や朱色の美しい実をつける千両。お正月飾りにも使われる縁起の良い木だけど花を知っている人は少ないかも・・・。ユニークな形の花が、今年もたくさん。香りは・・・土と緑と雨の匂い♪この花に香りってあるのかな?晴れたらもう一度確かめてみよう!千両
庭で「雑草だけど好きな花」といったらドクダミとカタバミ。どちらも子供の頃から好きな花♪●ドクダミ生薬名:十薬香りは独特だけど、薬草の香りと思えばその香りも好き♪なにより花が可愛らしい。●ムラサキカタバミ(紫片喰)子供の頃、食べて遊んでいたカタバミの花。食べると酸っぱいから、スイスイ花。スイ花とも言っていたかな。花を見る度に「アースイスイ」と呼ぶのは母。「あぁ!酸っぱい、酸っぱい」という意味です♪雑草だけど好きな花
おはようございます。 西宮に用事があり 向かいました。。 住みたいランキング常に上位の西宮。。 環境的にも 素晴らしいと思います。。 公園には花が丁寧に植えられていて 四季折々の花々で、楽しませてくれ
らっきょうの季節♪漬けるらっきょうは、4㎏。甘さ控えめのシャリシャリらっきょう。まずは、下処理。洗ってきれいにするところから。ポリポリとそのまま食べたりピクルスのように使ってみたりとついつい食べ過ぎてしまうらっきょう漬け。歯ごたえの良い自家製らっきょうならいくらでも食べられます♪4㎏では半年ももたないのでできればその倍漬けたいところ。でも「もっと食べたかった・・・」くらいが丁度良いのかもと、今年も4㎏でがまん。美味しくなぁれと、今年も楽しみ♪らっきょう漬け
色づき始めた庭の紫陽花。降り続く雨で泥まみれになっていた紫陽花を10本(朶)ほど切ってきれいに洗い流して切り花に。昔ながらの大きな紫陽花。ほとんどが優しいブルーか淡い青紫。なんてことない普通の紫陽花だけど今日は家中が紫陽花の花♪梅雨入り
砂利の一本道を通って、森の中へ。原村の八ヶ岳中央高原キリスト教会への道は、大きな道から曲がると、こんな風情のある道になります。爽やかな空気が包み、鳥の囀りがあちらこちらから。時折、野鳥が道を案内するように飛んで行ったり・・・
ピラカンサス(ピラカンサ)小さな小さな花がもこもこといっぱいに咲いています。秋になると枝がしなるほど赤い実をつけるピラカンサス。(我が家のピラカンサスは、少々朱色)そんな秋のピラカンサスも良いけれど初夏に咲く小さな白花のかたまりもまた素敵♪初夏らしい花が満開です♪初夏の花
たくさんではないけれど毎年必ず花を咲かせる“ナシラズの花”庭の草木や花には家族それぞれのお気に入りがあって父の花、祖父の木、母お気に入りの花など思い出も色々。このナシラズもそう。ホザキアヤメ(バビアナ)母が曾祖母からもらってきた花で正式な名前はホザキアヤメ(バビアナ)曾祖母から教えられた名前は「ナシラズノハナ」名前がわからず「名知らずの花」と曾祖母が勝手につけた名だと知ったのはずっと後になってからでした。我が家のナシラズは曾祖母を思い出す花の一つで、曾祖母の花♪ナシラズ
4月の花、甘野老(アマドコロ)ぷっくりとした花が二つずつきれいに並んで、ぷらぷら、ぷらぷら。花の色はクリームがかった優しい黄緑。目立たないけど可愛らしい花♪花言葉は「元気を出して」「小さな思い出」切り花にすると、また素敵♪元気を出して
「立夏」の今日は、朝から雨。ダチダチと降るまとまった雨は久しぶり。大粒の雨に喜んでいるのは5月の緑と紫陽花の花。今日の雨で庭の緑は、更にいっそう濃くなりそうです♪今日の雨は、好きな雨。雨の音が心地いい♪雨と紫陽花、5月の緑
日に日にカラマツ林も緑を増やしていきます。カラマツって、四季折々の表情があって、1年中楽しめる木。ここから見ると、ちょうど南アルプス甲斐駒ケ岳の景観を半分にしてしまっているあのカラマツ林。人さまの敷地のカラマツですが、あれがなければね~・・・
初夏の陽射しが似合うヒメウツギ。眩しいくらいに真っ白です♪清楚で爽やか洗いたての真っ白なシャツのよう♪姫空木(ひめうつぎ)花言葉の中で好きなのは「夏の訪れ」白が眩しい
緑の綺麗な季節です。庭の楓が、キラキラ綺麗。日に日に濃くなる緑の中には、もう種が♪黄緑色に、ほんのりピンクの羽付き種の可愛らしいこと。春:芽吹き(花が咲き)初夏:新緑の楓(種ができ)夏:色濃く繁った緑の楓秋:色づく楓初冬:散る楓(種の旅立ち)冬:準備一年を通して楽しい楓。今日の楓は・・・風にサワサワと音を立てる緑の楓。陽を浴びる種も楽しそう♪新緑の季節(楓の一年)
おはようございます。 桜も終わる頃 真っ白の ハナミズキが 見事に咲いていました。。 青空に映えて美しい。。 四季折々の花々が見れるのは 有難い事だ。。 お昼に サンドイッチ専門店で買って来た
お散歩仕事から帰って玄関を開けたら即リードつけてそのままお散歩へ休憩したら行きたくなくなっちゃうしね行きはお兄ちゃんの方が元気妹はわんちゃんや鳩がいないかと脇…
度々の体調不良で胃腸の検査。毎回、次の日のお腹はヨレヨレです。私はヨレヨレだけど今日は朝からピカピカのお天気。緑が伸びて、風にサワサワ草木や花が生き生きキラキラ♪昨日が雨だったので緑が一層きれいに見えます。シャガ(Irisjaponica)別名:胡蝶花今年に入って(真冬に)ぼうぼうに伸びていた葉を思い付きで切ったのが悪かったのかいつもより小ぶりで、花も小さい。でも相変わらずお洒落に咲いています♪胃腸と緑、ヨレヨレとキラキラ
ひらひらと飛ぶモンシロチョウみたいな白山吹。今年の花は、いつもより小さめ。輝くような花びらの白と生き生きとした緑がとっても爽やか。今年の花は本当にモンシロチョウみたい♪白山吹
其の八 美しき日本語の世界。 美しき日本語の世界。 季節と自然の魅力を表す四季折々の言葉【春編】 四季を表す表現が豊かな日本語 季節の訪れと喜びを先取りで楽しむ季語 春を表す美しい日本語 最後に 季節と自然の魅力を表す四季折々の言葉【春編】 日本には昔から、四季折々の季節や自然の魅力を表す美しい日本語が数多く存在する。 時候の挨拶や祝電などでメッセージを送るとき、その季節に合った味わい深い言葉を添えると、表現に奥行きが生まれるだろう。 今回は、古くから伝えられてきた季節ごとの美しい日本語について記してみようと思う。 四季を表す表現が豊かな日本語 四季がある日本は、気候の変化に伴い自然も繊細に変…
風が吹くたびに鈴の音が聞こえてきそうな鈴蘭水仙。どっちを向いてもどこから見ても、可愛らしい。鈴蘭のようだしベルのようだしふんわりとしたスカートにも♪スノーフレーク大待雪草(オオマツユキソウ)鈴蘭水仙とも。春まっさかりな4月です。鈴蘭水仙
ハナズオウ(花蘇芳)の葉は艶やかなハート形。葉っぱが出てくるのは赤紫の花が満開を迎える頃で可愛らしいハート型の葉も楽しみの一つ。花蘇芳(ハナズオウ)密集して咲くマメ科の花。一つ一つの花小さいけれど鮮やかな色は遠くからでも目立ちます。好きなのは、色♪そしてたくさんある花言葉の中で好きな花言葉は「喜び」「目覚め」目覚め
父のお気に入りだった庭梅。小さな一輪挿しに時々ちょこんと花を挿しては満足気。花の季節になると思い出す嬉しそうな父の顔。弱々しい木で、花は少なく、実もちょっと。それでも毎年咲いてくれるから、ありがたい。庭梅
満開になったと喜んでいたらその日の夜から雨が降り出し青空のお花見は、ほんの一瞬。青空と満開の山桜。陽が差していたのは数時間。お天気もあっという間に曇り空。わずかな時間だったけれど優しい葉桜でちょっとだけお花見気分を味わいました♪葉桜
開き始めた楓の葉と花。柔らかな葉の下には小さな花が今年もたくさん♪米粒より小さな楓の花。くす玉が割れたみたいにあっちで、パンッこっちで、パンッパカパカと弾けたように咲いています。魔除け、厄除け、無病息災お祝いやお願い事だけでなく励ましにも、パンッ!ねぎらいにも、パンッ!頑張ったで賞にも、未来にもパンッ!花が開いて「おめでとう!」春は、花の数だけ励まされている感じ♪くす玉♪
咲き始めたばかりの雪柳。柳のように枝垂れてわんさと咲くのも良いけれどぽつぽつと、まだらに咲くのもまた素敵。真ん丸の小さな花びらがどの花にも5枚。同じ枝に咲くから兄弟姉妹?仲良く咲くのがまた可愛い。雪柳
第一号の山桜。昨日まで蕾だった山桜が雲った空の下で静かに開花。ソメイヨシノと違ってひっそりと咲く優しい桜。山桜父お気に入りの桜の花。今は私のお気に入り♪雲った空に
ぽかぽか陽気で、庭の草木や花が伸びて、芽吹いて蕾だった花は一気に開花♪楓の芽吹きは、楽しみの一つ。柔らかい葉と同時に出てくる花の蕾が可愛らしい。産毛の葉。開けばやっぱり楓の葉。柔らかくて美味しそう♪美味しそうな楓
しんどい一週間でした。先月の末に海へ行って満足して帰ってきたところまでは良かったんですけれどその日の夜から体調不良。三月に入ってから更に悪化で二日間は、力も入らず完全にダウン。よろよろと起き上がれたのが昨日で胃に入れることができたのはスポーツドリンクと経口補水液。いったい何が起こっていたんだか・・・そして、今日。寝込んで唸っている間に庭の桜の花は満開を過ぎてヒサカキ(シバ)には花が・・・。【姫榊(ひさかき)の花】普段、神棚にお供えしている庭のヒサカキ(シバ)に花が咲き始めました。この季節になると神棚には花ごとシバを供えします。この一週間、神棚のある部屋に入る度に嫌な臭いが鼻について気持ち悪さと吐き気で胃がむかむか。いったいこの臭いは何・・・と思っていたら昨日やっと気づいたヒサカキの花。そうでした。この花の...臭い