メインカテゴリーを選択しなおす
風薫る5月。立夏の頃は、お日様の光で緑が輝いて、爽やかな風が吹き抜けます。引っ越しを済ませた後はお疲れモードになってしまっていたので、ちょっと気分転換。ブログのテンプレートの写真を替えてみました~😊免許証の住所変更に出掛けた時に、立ち寄った公園で撮影したんです。明るい緑の葉っぱ達に癒されますね🍀゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。ここまで読んでくださって有難うございます😊ブログランキングにも参加中...
立夏(りっか)二十四節気”夏の立つがゆへ也”(暦便覧より)5月6日~5月20日まで気象的には6月からが夏ですが流れは、夏であります。 朝夕肌寒い時間もあ…
陽気も増し、夏の気配を感じる“立夏”の頃、初夏ならではのみずみずしさが、暮らしにハリを与えてくれます。本格的な夏はまだ先になりますので、とても過ごしやすく、レジャーやお出掛けに最適の季節です。その反面、GWで生活リズムが崩れると五月病に見舞われる事があります。症状が現れたら、自身の生活を見直してみましょう。立夏の節気に旬を迎える食材を中心に、この時季ならではの「アスパラガスとえびの炒め物」を 作ってみてはいかがでしょうか?春から初
今日5月5日は二十四節気「立夏」と端午の節供(こどもの日)。暦の上では今日から夏の始まりですね。四季の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の中でも、感覚的に一番ぴったりくるのが初夏と呼ぶのにふさわしい、この新緑の季節立夏かもしれませんね。端午の節句は今ではこどもの日として国民の祝日となっていますが、”端”はものの始まりを意味しており、「端午」はもともと月の初めの午の日をさし、必ずしも5月5日をさしていたわけではありません。しかし「午」と「五」の音が同じで、また午が旧暦の5月をさすことから、5月5日を「端午の節供」と呼ぶようになったと言われています。鯉のぼりは江戸時代からの風習で、滝をのぼって龍になるという鯉の滝登りの逸話にちなんで男の子の立身出世を願って、武士の家々で鯉のぼりを掲げたことから始まった風習だ...立夏~こどもの日
昨日から二十四節気の「立夏」になりました!(^_^)v(今日はコロッケの日)
にほんブログ村 は、応援クリックを往復クリックで何卒宜しくお願い致します 人気ブログランキング は、応援クリックを何卒宜しくお願い致します…
5月5日の空です。 二十四節気では「立夏」を迎え 暦の上では夏に入りました。 それにしても湿気がなくて爽やかな良い気候です。 これが続くと良いのにな。 天気予報ではこれから下り坂。 立夏に入った5月5日も午前中は晴れたけれど 夕方から雨が降り始めました。 しかし前日の5月4日は快晴でした。 雲一つない青空です。 五月晴れ〜。 (梅雨の晴れ間を言う言葉でもあったけれど 5月の晴れにも使うようになったらしい。) 気持ち良い散歩道。 新緑がキラキラしていました。 ↓ ↓ 関連ブログ はこちら アマゾン・本 // //
今日は、二十四節気のひとつ「立夏」、暦の上では今日から夏。朝から晴れて青空が広がっています。昼前、横浜市道18号環状4号線(海軍道路)から神奈川県道451号藤沢大和自転車道線の10kmをジョギングしました。...
季節はどんどん進んで~今日は立夏そしてこどもの日ちょっと風は強いですが鯉のぼりさん 凧さんが泳ぐにはもってこいの日春爛漫!少し前に玄関とリビングに長男、次...
おはようございます。 5月5日(月)は大安、端午の節句、子供の日、立夏です。 お家に鯉のぼり飾ってる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGE…
皆さま✦ 令和七年 五月五日 ✦この日は、ただの祝日ではありません。五節句の一つ「端午の節句」と、季節の節目を告げる「立夏」が重なる、陰陽が交差する稀なる一日…
【図解】二十四節気「立夏と小満」(牡牛座♉後半・双子座♊前半)巳月生まれ《四柱推命》
ブログ「Divination.Page」は、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
本日 五月五日は二十四節気 第七立夏 ( りっか )快晴の爽やかな朝です。日の出時刻も日に日に早くなりおはようございます。 あなたの断捨離を全力で応援するやま…
今日は端午の節句、子供の日。 そして今日から暦のうえでは夏。 一昔前までは”実際の夏はまだまだ先” なんて思っていましたが ここ数年はやっと暦が追い付いたっ…
立夏の末候「竹笋生(たけのこしょうず)」。 たけのこが出始める頃ということですが うちはもう終わりました。 ”うち”と言っても お隣の竹林から伸びたたけのこ…
2024年5月7日(火)世間でゴールデンウィークが終了する日から遠征釣行が始まる。家を出るのは6日の夜からで、宿営地を目指し帰省ラッシュが終わった高速道路を駆け抜ける。『立夏』
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…
春土用も明けて、5月5日こどもの日に立夏を迎えました。ブログのテンプレートも、爽やかな色に衣替え😊暦の上では夏が始まります。・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆ゴールデンウィーク後半になって、ようやく自然の中へ出掛けることができました。道中観光スポットへと向かう車も多かったんですが、いつもの田舎道や公園は癒しの穴場スポット。この時期の緑は生命力に溢れ、青々と生い茂ってます。マイナスイオンもたっぷり。木...
2024. 5. 5 つむぎの記録 ぺった〜ん娘と その父に ごほうびを!?
この日は、こどもの日。そして、立夏。でも、それよりももう、一年の3分の1が終わったことがショックな父でした。汗午前中から用事があったので、朝散歩に出かけました。まだ涼しいのに、すぐにぺった〜んするつむぎ。でも、そのおかげで初夏の花、カンパニュラの花に出会えました。カンパニュラとはラテン語で「釣鐘」。和名は「釣鐘草」。気分を爽やかにさせてくれるのを知っているかのように咲いてくれていました。祭り(フラワーフェスティバル)の前の静けさを堪能していたら、なんでぺった〜んするかな、つむぎぃ?!途中覗き込んだ禅寺のしだれ桜の木は、すっかり葉桜になっていました。お祭りの出店の準備も始まっていました。まだ、地面はひんやり気持ちよさそうなつむぎ。でも、ここがいちばん冷たくて気持ちいいかも、とうさん!もう堂々とした風格を見せ...2024.5.5つむぎの記録ぺった〜ん娘とその父にごほうびを!?
立夏 昨日は5月5日、立夏。春分と夏至の中間、春の終わり、夏の始まりの日だった。昨日は暦を疑う必要がないほどの夏日でしたが、今日は一転して曇り空。その分過ごしやすいが。今日でゴールデンウィークはおしまい。農園のゴールデンウィークは案外静かだ
5月5日 立夏に入りました。 暦の上ではもう夏が始まったんですねえ。 ワタシの中ではまだ夏じゃない。 と言うか まだ夏が来てほしくない。 ずっと雨の日が続いていて青空が見られる日が少なかったので 夏になる前 冷房も暖房もいらない季節 五月晴れの気候を楽しみたい。 まだ夏はいいです〜。 ギラギラ太陽はまだまだ後にして〜 とにかく晴れてほしい。 青空が恋しい。 さわやかな気候を楽しみたい。 さて今の季節 旬のおいしいものもいっぱい出てきました。 たけのこ えんどう豆 そら豆 ツワブキ などはすでにおいしく食べました。 そして とうもろこしも今年初。 とうもろこしの茹で方〜ワタシの場合 鍋にお湯を沸…
令和6年5月5日(日) 【旧 三月二七日 大安】・立夏 蛙始鳴(かわずはじめてなく)妹が着る水色衣の衣裏の薄色見えて夏は来にけり ~正岡子規(1867-1902)『竹乃里歌』Photo:加茂川を泳ぐ鯉のぼり ~にいがた観光ナビ 今日は二十四節気の「立夏」。「立春」の日はまだ寒
パプリカ苗&耕運機&トウモロコシ土寄せ☆葉山農園(5月初旬)
おはようございます。 神奈川県”農業サポーター卒業1年生”による実習レポートです! 2024年5月5日は二十四節気の一つ 『立夏(りっか)』です。 立夏は春分と夏至の中間にあたり、暦の上で夏が始まる日で
ゴールデンウィークも残り少し今日は暦の上では立夏で夏の始まりsangoも今日から半袖ですwwなんでも今日が一番渋滞するらしいですよ●新東名高速・(下り)岡崎東IC付近:16時~22時に最大約20km●東名阪道・(上り)亀山スマートIC付近:14時~22時に最大約20km●名神高速・(下り)旧山科バス停付近:15時~22時に最大約20km●新名神高速・(下り)旧山科バス停付近:15時~22時に最大約20kmこんな感じみなさん~運転気を付けて帰ってきてね~今日も応援クリックよろしくね今日見て気になった記事仙台と八戸をつなぐ全長359km(333kmが無料区間)の高速道路なのですがなんとSAがひとつも設置されていませんトイレのあるPAも「本吉PA」と「矢本PA」の2つだけ大谷海岸ICより北側の約250kmの区間は恐ろしいことにトイレは無く、ICを下りて道の駅に寄るしかありません東九州自動車道の「川南PA」から「佐伯弥生PA」の間も100km以上トイレのない区間です三陸沿岸道路と同じく途中が無料区間になっている道路で、なんと115kmにわたりSAやPAといった休憩スポットがありません これ知ら
ブログをご覧いただきありがとうございます!ランキングに参加していますので応援よろしくお願いします。宜しければ下の2つのバナーをクリックして頂けると大変励みにな…
#4228 たまきはるきみどりみどりふかみどりいのちとりどり夏山の雨
令和6年5月4日(土) 【旧 三月二六日 仏滅】・穀雨 牡丹華(ぼたんはなさく)たまきはるきみどりみどりふかみどりいのちとりどり夏山の雨 ~林龍三(1952-)Photo:雨の日の山 ~Akimama 5月4日は「みどりの日」。もともとは昭和天皇の天皇誕生日であった4月29日を埋めるた
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 たった一度で一生開運神仏融合アチューメント3,500名以上の実績逢うだけで運…
緑地の先端、名古屋駅から伊吹山が望める地点。若い緑が進行中。。。。低木層はコバノガマズミ(小葉の莢蒾)に換わって、ガマズミ(莢蒾)が花の準備。 日射しをさえぎる亜高木層、明るい黄緑、レース模様。葉腋にひしめく小粒の花蕾。相生山の夏の樹林、さわやかに。アオハダ(青肌)の季節が始まる。立夏(ことしは5月5日)が近い。 by アイ...
二十四節気の「立夏」と時刻の9時(午前九時)は、十二支で表すと同じ「巳のはじまり」にあたります。図で表しました。
週末に収めた写真の羅列です。母の日はアジサイチビの人が選んだ紫のアジサイの花言葉は「辛抱強い愛情」今週もがんばっていきましょうにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村 ...
立夏(りっか)太陽黄経45° 5月5日ころ 暦の上ではこの日から立秋の前日までを夏とします。木々が若葉し、1年中で最も快い時期です。南北に長い日本列島。このころは北海道では桜が満開になります。新緑の若葉、すがすがしい風が吹き、陽光に夏の到来を実感します。す
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。本日 五月六日は二十四節気 第七立夏 ( りっか …
ごきげんさまです。あなたの断捨離を全力で応援するやましたひでこ公認 断捨離®️トレーナーたかはしよしこです。ゴールデンウィークが明け世の中は再始動という雰囲気…
二十四節気の立夏だった昨日の朝、庭先で空を見上げると空に綺麗な五色の「彩雲」が現れていた。「彩雲」は、古くから良いことが起こる前兆とされ、「慶雲」「紫雲」「瑞雲」「五雲」などさまざまな呼び方があります。過去には美しい彩雲が出現したため、元号を慶雲と改元したこともあったそうです。立夏の朝空に現れた吉兆の印、五色の彩雲。彩雲は、太陽の近くを薄雲が通る際に現れやすいので・・日頃から気を付けて空を観察していれば、見つかるかも?。でも、太陽が眼に入ると目を傷めるので太陽は直視しないように!観た人に幸運を運ぶと言われる吉兆の印「彩雲」です、この彩雲写真をご覧になった方にも幸運が訪れるかも?期待しましょう!(^o^)/。立夏の朝空を彩る五色の彩雲!
大型連休の最終は雨に見舞われ、釣りに行くことができません...それはそれで、次の釣りに向けた準備ができるので・・・『ガイド』割れたトップガイドを注文し商品が届いたの…
「蛙初鳴(かわずはじめてなく)」七十二候 「立夏」二十四節気 いよいよ田植の準備が始まる頃となりました。田んぼに水が引かれるとカエルたちは卵を産みにやってきます。この頃のカエルたちは昼夜鳴き続けます。そして、田植えの頃にはおたまじゃくしでいっぱいになります。カエルは生まれてから別の場所へ移動しても、その後必ず生まれた場所に戻ってくることから「帰る=蛙(カエル)と呼ばれるようになったといいます。「無事帰る」「お金が帰る」などにつながることから、古くから縁起がいいとされてきました。また、「蛙」という漢字は泣き声に由来しています、「けーけー」と鳴いていると捉えられたため、虫偏に「圭」が用いられたとい…
こんにちは。ライフオーガナイザー®生前整理アドバイザー の手嶋 峰子 です。 2023年5月6日は、*さそり座 満月。満月の時刻:午前2時34分頃。満月の日は…
★ご訪問ありがとうございます★クリックしてランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★うさぎガーデン全体の様子はこちらをご覧くださいね。↓「上から見た南の庭とアプローチ」「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)雨の立夏となりました。一日中、降り続いてまだやみません。梅雨のようです。珍しく強風で倒れ込まなかった菜園の赤タマネギですが、ちょっと小さい。また、失敗か。「アイちゃんの小道」横ではホタルブクロが咲き始めました。野性的で素朴な感じで好きなお花です。あちこちでユリがどんどん伸びてきています。立夏(りっか)は「夏の兆しが見え始める頃」という意味だそうで、2023年は5月6日(土)〜5月20日(土)だそうです。一日のことではないのですね。もう蕾ができているユリも。ほんとに...立夏の庭より★耳付き帽子は似合わない?
#3864 春くれし昨日もおなじ浅みどりけふやはかはる夏山の色
令和5年5月6日(土) 【旧 三月一七日 先勝】・立夏・蛙始鳴(かわずはじめてなく)春くれし昨日もおなじ浅みどりけふやはかはる夏山の色 ~後伏見天皇(1288-1336)『風雅和歌集』 巻4-0302 夏歌春が暮れた昨日も同じ浅緑色だったが今日からは変わったのだろうか、夏山の色に
今朝から 少しムシムシします。 天気は下り坂だそうです。 今日は「立夏」、暦の上では もう夏になるのですね。 クドいようですが 月日が経つのは ホントに早いものでございます。 さて明日は 地元校区
PayPay経済圏と楽天経済圏/楽天ペイがまだの方いますか?
春の嵐が凄いと言いたいところですが、今日はもう「立夏」ですね。季節は初夏。過ごしやすいと言われますが、さて今年
「立夏」の今日は、朝から雨。ダチダチと降るまとまった雨は久しぶり。大粒の雨に喜んでいるのは5月の緑と紫陽花の花。今日の雨で庭の緑は、更にいっそう濃くなりそうです♪今日の雨は、好きな雨。雨の音が心地いい♪雨と紫陽花、5月の緑
今日は「立夏」とのこと。暦の上では「夏」到来である。ところで、今、何の気なしに「暦の上では」などと申し上げたが、その点で気になる文脈があったので、読んでおきたい。〔啓蟄〕二月節也。暦正通書大全一巻云。立春正月節、雨水節正月中、啓蟄二月節、春分二月中、清明三月節、穀雨三月中、立夏四月節、小雨四月中、芒種五月節、夏至五月中、小暑六月節、大暑六月中、立秋七月節、処暑七月中、白露八月節、秋分八月中、寒露九月節、霜降九月中、立冬十月節、小雪十月中、大雪十一月節、冬至十一月中、小寒十二月節、大寒十二月中、梅峰竺信禅師『永平録雋原』巻下、『曹洞宗全書』「注解四」巻所収本書は、道元禅師『永平略録』(全1巻)への、江戸時代の学僧・梅峰竺信禅師による註釈である。ここで、註釈されている用語は「啓蟄」とのことだが、道元禅師が宝治...今日は「立夏」とのこと(令和5年度版)
今日5月6日は、二十四節気の「立夏」です。四季の変わり目である立春、立夏、立秋、立冬の中でも、感覚的に一番ぴったりくるのが・・初夏と呼ぶのにふさわしい!新緑のこの季節「立夏」かもしれません。今日から暦の上では夏が始まります、以前2月は「光の春」という記事を書きましたが・・本格的な夏はまだまだ先でも、すでに地表面に射し込む太陽の光の強さは8月8日頃と同じで、これからますます強くなっていきます。光が最も強くなるのは夏至の頃6月下旬ですが、その頃は梅雨で雲が光を遮るので一年中で月間の日射量が最も多くなるのは、大部分の地方では5月なのだそうです。2月が光の春とすれば、5月は「光の夏」と言えるのではないでしょうか?空気の清々しさに油断していると、これから日射病にかかったり紫外線で肌を痛める危険性も多くなりますので気...「立夏」5月は「光の夏」
明日5/6日は【蠍座満月○】Flower Moon 「半影月食」
読者のみなさま、おこんばんわ m(_ _ )m本日もご訪問ありがとうございます。 幸運エネルギーをONにして人生を書換える一生開運アチューメント2900名以上…