メインカテゴリーを選択しなおす
今朝は街のアパートにていつも通りの朝活。こちらでも毎朝高齢とは行ってもまだ父よりも若そうな方がお参りに来ていて、ご挨拶をさせていただいています。アヒルは、もしかしたら体調が悪いのかもしれないですね。 二条城は高速青年、バタバタ走るおじさん、どうしてそういう歩き方の男性、そして、小学生、中学生、高校生なども走る。公園でのゆるゆる体操のグループ。こちらもまたいつもど...
#4468 冬の空針もて彫りし絵のやうに星きらめきて風の声する
令和6年12月28日(土) 【旧 一一月二八日 友引】 冬至・「麋角解(さわしかのつのおつる)」冬の空針もて彫りし絵のやうに星きらめきて風の声する ~与謝野晶子(1878-1942)Photo:冬の星空 ~MAG2NEWS いかにも寒そうな冬の夜空を描いた晶子の歌を見て思い出したのはス
石川啄木など多くの歌人ゆかりの立待岬<日本縦断紀行Classic 20日目-3 函館>
函館・谷地頭(やちがしら) ('03.5.11) 終点・谷地頭下車。(ゲーム路銀 -\10,050-\220=-\10,270) レトロ路面電車で金森赤レ…
読書記録:「源氏物語ふあんたじい〈桐壺〉」阿素洛、与謝野晶子 https://jp.mercari.com/item/m6043919331610日ほどかかってなんとか読了。古すぎる書籍なためか、販売元をメルカリぐらいしか見つけられませんで..
与謝野晶子とは?反戦詩で有名だが、晩年は戦争賛美の詩を書いていた!
与謝野晶子と言えば、明星派を代表する浪漫主義の情熱的歌人としてあまりにも有名ですが、彼女の全人生の中には、あまり知られていない出来事もあります。そこで今回は、与謝野晶子の生涯を辿ってみたいと思います。1.与謝野晶子とは与謝野晶子(1878年
#4300 髪に挿せばかくやくと射る夏の日や王者の花のこがねひぐるま
令和6年7月14日(日) 【旧 六月九日 赤口】・小暑 「蓮始開」(はすはじめてひらく)もくもくと湧く雲厚し日輪草 ~阿部みどり女(1886-1980)Photo:ヒマワリ ~CAPA CAMERA WEB 夏の花といえば色んな花を思い浮かびますが、真夏の炎天下に咲く花にイメージを絞ればまず
香りを誘惑する夏の雨は何故か嫌みなくいたずらのようで愛嬌があります梅雨?と、思わせぶりもあります特に初夏の雨は、美しく匂いをたちあげ清い香りをしあげてくれる。…
昨夜は夜中に目が覚めてトイレ、その後、目が覚めると、その後、ぐっすり寝て9時半。よく寝たもんだ。気温は、一気に上昇したし、運動もしたので、疲れたのだと思う。寝れないより、寝てリセットできるのはよい事として、朝から、慌てて、黒い布のかかったま
通勤途中にある駐車場だった土地が、昨年の終わりに更地になりました。舗装を剥いで剥き出しの土だったのですが、この週末ふと気づくと一面に小さなケシが沢山咲いていました。土が痩せているせいか、かなり小っちゃな草丈と花ですが、なかなか可憐です。 ナガミヒナゲシです。「長実」のヒナゲ...
◆ 桜前線を追いかけて その5「伊香保温泉 石段街」へ (2024年4月)
画像左クリックで1,280ピクセルの大きな画像が開きます再度左クリックしていただくと元に戻ります◆ 桜前線を追いかけて その4「伊香保温泉 和心の宿 大森...
詩人としての輝かしい足跡と政治的影響力 皆さん、こんにちは! 今回は与謝野晶子に関する雑学をご紹介します! 与謝野晶子は、明治から大正期にかけて活躍した日本の詩人であり、その作品は日本の文学史において重要な位置を占めています。 彼女の詩は、愛情や自然、女性の内面などをテーマに、繊細で美しい表現で多くの読者を魅了しました。 彼女の生涯と作品には多くの興味深い要素があります。 詩人としての活躍 与謝野晶子は、明治から大正期にかけて、日本の詩壇に大きな影響を与えました。 彼女の詩は、その感性豊かな世界観と美しい言葉遣いで多くの人々に愛され、日本の近代詩の代表的な作品として知られています。 恋愛関係と…
#4208 わが恋は虹にもまして美しきいなづまとこそ似むと願ひぬ
令和6年4月14日(日) 【旧 三月六日 友引】・清明 虹始見(にじはじめてあらわる)わが恋は虹にもまして美しきいなづまとこそ似むと願ひぬ ~与謝野晶子(1878-1942)『恋衣』Photo:七十二候だより 今日は七十二候の第15候「虹始見(にじはじめてあらわる)」。二十四節
『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。阪和線の鳳駅から、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)をまつる大鳥大社を目指します。 1.7k…
静岡での冬の修行も残り15日くらい。毎日いろんな考えが浮かんだり消えたりして不安や憂鬱に潰されそうな気分のときもある。まあ、でも、私は可愛くて頭が良くてすごくはきはきしていて行動力があってスピってるからなんとかなる。そう思うことこそが前に進む術である。 中学校のときの体育の先生(ジジイ)は、授業でサッカーをするとき男女に分けて「男子は、男だからゴールデンボール!」と言い男子チームに金色のボールを与え、なにかあるとすぐ「チンポがあっても進歩がねえ!」と決め台詞のように言っていた。この人はおちんちんが好きなんだなあ〜。と思ってた。私は、ちんぽ無いけど、進歩ばかりしているよ。ざまあみろ。 ↓中学のと…
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 天衣無縫、そして奔放。森茉莉が愛してやまなかった14歳の貴族の少女、おてんばルウルウの大冒険。 十八世紀のフランスでは、ルネサンスによって興った人間解放という思想が宗教に及び、永く続いていた封建社会における王権や教皇の絶対的な権威が薄れ始めていきます。時流に後押しされるように生まれたヴォルテールやジャン=ジャック・ルソーなどの解放的な思想が直接的に世相へ影響を与え、アンシャン・レジーム(旧制度の階級社会)が行き詰まり、虐げられ続けた第三身分たちによる権利の主張を呼び起こし、フランス革命が勃発しました。この革命の初期を指導したのが大弁舌家オノレ…
「与謝野晶子がゲーテを一蹴するマンスプレイニングの話」~ブランド名の由来とマンスプレイニング③
男性が、若い女性や子ども相手に蘊蓄(ウンチク)を垂れるハラスメント、 それをマンスプレイニングというらしい。 しかし昔から男の子は知ったかぶりと相場が決まっているではないか。 与謝野晶子なら軽く一蹴するところだ。という話。(サンティアゴ・ルシニョール 「ロマンス」(部分)) 【「ブラタモリ」に人権上の問題が・・・】 NHKの看板番組のひとつ「ブラタモリ」が今年度をもってレギュラー放送を終えるそうです。その発表を見た文化人類学者で愛知県立大学の教授:亀井伸孝という人が2月14日、自身のX(旧ツイッター)で、『#ブラタモリ が、レギュラー放送終了とのこと。 内容はよい企画だったと思いますが、「高齢…
静岡・伊豆に住んで約1ヶ月。ほぼ毎日温泉に入っているので冷え性が改善し、東京を離れているのもあるが陰鬱な気分になりにくくなった。もともとシルクのような肌は柔らかさを増し、チークを塗らずとも紅潮している。与謝野晶子が短歌どころか歌謡曲を1曲書き下ろすレベルだ。 私のブログの中毒になる人って結構いるんだけど、私の大好きな漫画家の不吉霊二さんからわざわざDMが来たよ。 嬉しい〜 この人の漫画やイラストは描き方に遊び心があっていいんです、「中一の夏休み」、「恋の四月馬鹿」という作品が特に好きで何回も読みました。 中1カップルの銭なし夏休みですタイトル未定1/3 pic.twitter.com/apTW…
#4152 住の江や和泉の街の七まちの鍛冶の音きく菜の花の路
令和6年2月18日(日) 【旧 一月九日 先負】・立春 魚氷上(うおこおりをいずる)住の江や和泉の街の七まちの鍛冶の音きく菜の花の路 ~与謝野晶子(1878-1942) 今日の主役は菜の花ではなく「鍛冶の音」。「和泉の町の七まち」とは現在の大阪府堺市堺区の北旅籠町・桜之町・
先日の神戸婦人大学は 近代文学講義でした女流歌人であり作家の★与謝野晶子★与謝野晶子は 明治11年(1878)12月7日現在の堺市堺区甲斐町にあった和菓子商「駿河屋」の三女として生まれました家業を手伝いながら文学会に入会するなど多感な少女時代を堺で過ごし22歳で上京し 歌の師である与謝野寛(鉄幹)と結婚して12人もの子どもの母となりました代表作には、歌集『みだれ髪』や詩「君死にたまふことなかれ」があります歌人と...
「現代日本人」が「昔の女性の生活ぶり」を知る方法は、結局のところ書物・絵画 などの史料や、映画やTVドラマなどの作り物を通じてであり、これは仮想体験とは 言えても、決して実体験ではありません。 ですから、知った気分になっているだけだとも言えそうです。 その上に、江戸時代やそ...
【花の名前】その1 花に名前を付けたのって誰なんでしょう なんでその名前にしたんでしょう
< おしべとめしべでタネを作るために花を咲かせます ってだけでは花の存在理由 納得出来ません > 花との関係っていうのを考えてみますと、蝶や蜂は花の奥にある蜜っていう実利をとっていますけど、人間は観賞するだけっていう不思議な付き合い方ですよね。 ま、蜜を舐めれいる人もいるかもですけどねえ。 「バラは好き? 漢字で書ける? バラっていう字はね……」 そういう口説きかたがあるんだそうですけど、「薔薇」なんて、何か魂胆がないと覚えようとする漢字じゃないように思います。 作家の「伊集院静(1950~2023)」が、この手法で女優さんを連続ゲットしていたとかいないとか。 バラねえ。っぽい花もいくつかあり…
#4111 その子二十歳櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな
令和6年1月8日(月) 【旧 一一月二七日 先勝】・小寒 芹乃栄(せりすなわちさかう)その子二十歳《はたち》櫛にながるる黒髪のおごりの春のうつくしきかな ~与謝野晶子『みだれ髪』Photo:福岡・飯盛神社で行われる「加冠の儀」 ~西日本新聞 国民の祝日に関する法律には
かまくらや みほとけなれど 釈迦牟尼は 美男におはす 夏木立かな 与謝野晶子(明治11.12.7~昭和17.5.29 歌人)がこう詠んだのは、鎌倉長谷にある高徳院の大仏。 鎌倉といえば、この大仏を真っ先に思い浮かべる人も、きっと多いことでしょう。 今ではすっかり外国人観光客で溢れかえっている高徳院ですが、高徳院にはこの有名すぎる大仏の他に、ひっそりといくつかの文学碑が佇んでいます。 与謝野晶子が詠んだ先の大仏の歌の歌碑は、境内の奥、大仏の左側の廻廊の裏を進んだ先にある、売店や観月堂の奥にあります。 晶子がこの歌を詠んだのは、明治37年に鎌倉を訪れたとき。『恋衣』(山川登美子・増田雅子・与謝野晶…
【蕎麦好き】蕎麦は低カロリーで健康食の定番!茶そばの魅力を発信!
みなさん、こんにちは!みなさんは、蕎麦って好きですか?今回は、低カロリーで健康食と言われる蕎麦について、ブログを書いていきたいと思います。私の田舎は比較的水がキレイで、地元では蕎麦屋さんとか、うどん屋さんが多く営業されていました。そのため、
対橋楼(たいきょうろう)与謝野晶子をはじめ多くの歌人ゆかりの宿 京都
対橋楼は天橋立の入り口とも言える回旋橋の目の前にあり、さらに少し歩けば天橋立海水浴場へ歩いて行けます。 名前の由来は昔宮津藩主のお殿様が野駆けに天橋立にお越しになられた時に、絶景の場所にあることから「対橋楼」と名づけて頂いたそうです。 与謝野寛・晶子夫妻は昭和5年に2泊され、広間で天橋立の作品を多く書かれました。ミニギャラリー「晶子の部屋」には、与謝野晶子・寛のかけ軸などの歌、野口雨情、林芙美子の色紙などが展示しありました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 撮影:2006.09.19 京都府宮津市文珠京都丹後鉄道宮豊線、天橋立駅 <Youtubeライブラリ>WiHi接続の方は再生画質を調整してお楽しみください。 思い出の写真をフォトムービーにして Ⅰ 思い出の写真をフォトムービーにして Ⅱ 百寺巡礼 4Kバージョン ..
こんばんは~かりあげです、ご訪問ありがとうございます♪(^^)/ 今日は何か眠いのと頭がクラクラするので、お姉さんの方は簡単にしました~(;^_^A; あとメタルラックが来ましたので組み立てだけしました。 あと横浜のお洒落カフェの話です。
#3966 髪に挿せばかくやくと射る夏の日や王者の花のこがねひぐるま
令和5年8月16日(水) 【旧 七月一日 先勝】・立秋・寒蝉鳴(ひぐらしなく)大雨急大向日葵を打擲す ~星野立子(1903-1984)Photo:Rainy Sunflowers ~PIXELS ヒマワリはキク科の一年草植物です。開花期は7月から8月頃なのでもちろん夏の季語。漢字で向日葵と書きますがこ
夏といえば恋の季節?? ミヌン* のトンチンカンな王子のお相手は、ツメ切りだそうです (〃艸〃)ムフッ 𓍯𓆉𓆡𓇼 まだまだ暑い日が続きそうです。 どうぞご自愛ください𓂃𓅼与謝野晶子 𓇼 ᴛʜᴀɴᴋ ʏᴏᴜ ғᴏʀ ʏᴏᴜʀ ʟɪᴋᴇs 𓇼にほんブログ村
#3944 夏まつりよき帯むすび舞姫に似しやを思ふ日のうれしさよ
令和5年7月25日(火) 【旧 六月八日 先勝】・大暑・桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)夕空と水との間祭笛 ~桂信子(1914-2004)Photo:大阪天神祭の船渡御 ~トーヨートラベル㈱ 祇園祭の後祭が終わって昨日は天神祭の宵宮。そして今日は本宮を迎えます。なんでこんな
#3941 梅雨さりぬ先づはなだ草初夏の瞳を上げてよろこびを云ふ
令和5年7月22日(土) 【旧 六月五日 仏滅】・小暑・鷹乃学習(たかすなわちわざをなす)梅雨さりぬ先づはなだ草初夏の瞳を上げてよろこびを云ふ ~与謝野晶子(1878-1942)『常夏』縹草《はなだくさ》は露草の異名です。Photo:露草と夏の空 ~暦生活 今年の梅雨は主に日本
#3896 わが取れる紗の燈籠に草いろの袖をひろげて来る蟷螂
令和5年6月7日(水) 【旧 四月一九日 仏滅】・芒種・蟷螂生(かまきりしょうず)わが取れる紗の燈籠に草いろの袖をひろげて来る蟷螂 ~与謝野晶子(1878-1942Photo:カマキリの子供 ~Adobe Stock 二十四節気「芒種」の初候5日間(6月6~10日)は七十二候の第25候「蟷螂生(
日本共産党の中国ブロック比例予定候補、大平喜信さんの街頭演説を聞きました。
この国をまともに変える 道を説く 共産党の若き論客 ★ 解散総選挙がいつ行われるか、話題になっています。予定候補者に決まっている大平喜信(元衆院議員)さんの街頭演説会が、本日6月3日岡山駅
#3891 六月をうしと思ひぬにはか雨麦の穂にふるらうがはしさに
令和5年6月2日(金) 【旧 四月一四日 大安】・小満・麦秋至(むぎのときいたる)六月をうしと思ひぬにはか雨麦の穂にふるらうがはしさに ~与謝野晶子(1878-1942)Photo:World-Grain.com 「憂《う》し」は鬱陶しい。また「乱《らう》がはし」とは騒々しい、やかましいという
٩(ᐛ)و いつも応援くださりありがとうございます。高浜焼寿芳窯の敷地内にある「上田家」指定文化財になっています。 「高浜焼寿芳窯」さんのホームページによりますと、天草陶石の採掘は代々上田家の事業として、江戸ー明治中期を経てその間陶石脈の探査開発を行い、明治45(1912)年高浜皿山に馬車軌道並びに自転巻軌道を施設し、本格的な量産体制に入りました。大正11(1922)年3月に合資会社上田商店を創始したその後、合名会社上田商店と改称し、昭和23(1948)年5月さらに組織を変更して上田陶石合資会社としました。との記載がありました。 昭和7年8月。高浜を訪れた与謝野鉄幹・晶子夫妻が宿泊されたそうです。 「与謝野晶子」は、日本の歌人であり、作家、思想家でもあります。雑誌『明星』に短歌を発表し、ロマン主義文学の中...天草陶石「上田家」住居跡で、与謝野晶子の歌を読みました。
#3881 あやしむなわれと火焔にやかれては姿ぞほそきひと重芍薬
令和5年5月23日(火) 【旧 四月四日 先勝】・小満・蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)あやしむなわれと火焔にやかれては姿ぞほそきひと重芍薬 ~与謝野晶子(1878-1942)Photo:一重の芍薬 ~曹洞宗普済寺(新潟県村上市) 芍薬《シャクヤク》はボタン科の多年草。牡丹が
#3870 あかつきにわが来ることを知るごとし初夏の野のひなげしの花
令和5年5月12日(金) 【旧 三月二三日 先勝】・立夏・蚯蚓出(みみずいづる)あかつきにわが来ることを知るごとし初夏の野のひなげしの花 ~与謝野晶子(1878-1942)Photo:ヒナゲシ ~HORTI by Green Snap ヒナゲシは耐寒性の一年草。名前のとおりケシ科の植物で、生薬と
令和5年4月2日(日) 【旧 閏二月一二日 先勝】・春分・雷乃発声(かみなりすわわちこえをはっす)瞭《あき》らかに山息づきぬ連翹忌 ~藤田湘子(1926-2005)『てんてん』Photo:レンギョウの花 ~GreenSnap 4月2日は高村光太郎(1883-1956)の命日です。彼が連翹《れんぎ
■堺出身の「千利休」と「与謝野晶子」の博物館「さかい利晶の杜」(大阪府堺市)
(写真:堺の旧港地区から東へ歩くと港と市街地を分ける水路があります) せっかく堺の街まできたのでもうすこし、市街地を散策いたしましょう。 堺の市街地へ向かって、港から東へ足をすすめると大きな水路があり、環濠都市であった堺を偲ばせます。 堺の街は、日本の歌
令和5年3月8日(水) 【旧 二月一七日 赤口】・啓蟄・蟹虫啓戸(すごもりむしとをひらく)男をば罵る彼等子を生まず命を賭けず暇《いとま》あるかな ~与謝野晶子(1878-1942)『青海波』女を見下すような男は罵ってやる。彼等は子を生むことに命を賭けることもなく、暇のある
#3791 松が枝にきゐる鶯おもしろく往かひするか鳴とはなしに
令和5年2月22日(水) 【旧 二月三日 仏滅】・雨水・土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)松が枝にきゐる鶯おもしろく往《いき》かひするか鳴とはなしに ~伊藤左千夫(1864-1913)Photo:松の木のウグイス ~タゲリの部屋 鶯はその鳴き声で春の訪れを感じさせてくれる
#3770 萌野ゆきむらさき野ゆく行人に霰ふるなりきさらぎの春
令和5年2月1日(水) 【旧 一月十一日 大安】・大寒・鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)萌野ゆきむらさき野ゆく行人《かうじん》に霰ふるなりきさらぎの春 ~与謝野晶子(1878-1942)『舞姫』Photo:フリーライターが綴る「文章づくりの豆知識」と「日本語コラム」 今
#3721 むかう空にながれて落つる星のあり悲しめる身の命のこぼれ
令和4年12月14日(水) 【旧 一一月二一日 先勝】・大雪・熊蟄穴(くまあなにこもる)むかう空にながれて落つる星のあり悲しめる身の命のこぼれ ~斎藤茂吉(1882-1953)『あらたま』Photo:tenki.jp 今日、双子座流星群が極大を迎えます。「極大(きょくだい)」なんて普段
< 日本人が文字を持ってから脈々と受け継がれている短歌のエッセンスって なに? > 俵万智「サラダ記念日」が発売されて一大ブームになったのは、なんと1987年。知っている人には分かっていただけるかと思いますが、「なんと」って言ったのは、あれからもう35年も経っているのかあ、っていうどこか不思議な感慨を感じてしまう2022年の今だからなんであります。 1987年といえば、日本がバブル景気に入ってすぐぐらいの頃ですね。「サラダ記念日」の発表当時、俵万智さんは25才。そっかあって思っちゃいますね。 短歌とか、ほぼ接点のない生活をしているからってわけでもないと思うんですけど、俵万智っていう人は、令和の…
寂れた路地裏を見た後、石段に刻まれた大正4年/1915年の与謝野晶子の名文「伊香保の街」に感動! お座敷出張・車送迎あり!ストリップ銀映 伊香保温泉石段街 路地裏の様子 廃墟がつづく石段の横道 石段に刻まれた与謝野晶子「伊香保の街」 大正4年 令和4年(2022年)9月2日...
令和4年10月6日(木) 【旧 九月一一日 先勝】・秋分・水始涸(みずはじめてかるる)日を吸ひてくろぐろと咲くダアリヤはわが目のもとに散らざりしかも ~斎藤茂吉(1882-1953)Photo:宝塚ダリア園HP 地域にもよりますが、速いところでは6月頃から咲き始めるダリアの花。俳
アニメ作品の中にも心に刻みたい名言、笑える名言、アツイ名言、泣ける名言、フカイ名言など数々ありますよね。そんな名言に何かしらの感銘をうけ、ブログに書き綴る。 名言も深堀、改めてそのアニメ作品も深堀。 そんな深堀ブログ。
堺市出身の歴史的有名人、千利休と与謝野晶子のケミ名?さかい利晶の杜でマンホールカードをゲット!茶の湯体験もできる堺市の情報発信施設!
当人が、自分に酔っているような芸術、詩や小説や絵や音楽、または、その演奏というものは、それなりの訓練を積めば、ほとんど誰でも、見抜けるようになるし、聴き分けられるように、なるものである。 ただ、怖いのは、これが、自身が創作したり、演奏したりしたものとなると、多くの人が、たち...