メインカテゴリーを選択しなおす
みなさん、思いや考えをうまく言葉にできていますか? 「伝えたいことはあるのに、うまく表現できないな…」「自分の言葉で語る力を身につけたいな…」 そんな悩みを抱えている方に、ぜひ読んでいただきたい素敵な本があるんです。 現役コピーライター・さ
不得意と困ってしまうの違い – 『貧困と脳』の逆読みテストから考える
「ずあたする おおんざさ」これを逆から読んでみてください。いかがですか?実はこれ、脳のワーキングメモリー(短期記憶)をチェックするテストなんです。本来のテストでは、この文字列を一度覚えて、目を閉じてから逆に読むというもの。ここで読者の皆さん...
「怠惰」なんて存在しない – 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
最近、私は疲れやすくなっていました。仕事から帰ってきても、やりたいことに手が出ない日々が続いてちょっと自己嫌悪におちいっていたんです。 そんな時に出会ったのが、社会心理学者デヴォン・プライスによる『「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性
年間300冊読んだ私が実践してきた読書を習慣化する6つのこと
「読書は良いことだとは思うけど、どうも気が進まない…」 「本を読みたいけど、忙しくて時間がない…」 そんな風に思っていませんか? 実は、以前の僕も同じ悩みを抱えていました。 読書は素晴らしいと理解しつつも、なかなか習慣にできず、年間で数冊読
2025年2月25日 啓文堂書店 府中本店 古書マルシェ 開催
2025年2月25日 古書マルシェが決定いたしました。啓文堂書店 府中本店 去年は連続で開催させていただきましたが、今回はグッズの販売も許可頂きましたので、本革ブックカバーの哲学堂工房も出店いたします。現在開催集の古書マルシェ 多摩センター...
ヘーゲル(再)入門 集英社集英社新書 1242C集英社川瀬和也 発行年月:2024年12月判型:新書ISBN:9784087213423目次第一章 『精神現象学』と流動化第二章 揺れ動く認識第三章 行為の不確実性第四章 運動する論理第五章 ...
色彩について ちくま学芸文庫 筑摩書房 【哲学 古本 買取対象】
色彩について ちくま学芸文庫ちくま学芸文庫 ウー15ー3筑摩書房ルートウィヒ・ウィトゲンシュタイン 中村昇(哲学) 瀬嶋貞徳 発行年月:2025年01月判型:文庫ISBN:9784480512840目次編者まえがき凡例第Ⅰ部第Ⅱ部第Ⅲ部第Ⅰ...
ストア哲学 強く、しなやかに生きる知恵 三笠書房 【哲学 古本 買取対象】
ストア哲学 強く、しなやかに生きる知恵 知的生きかた文庫知的生きかた文庫 つー17ー1三笠書房ジョン・セラーズ、月沢李歌子、橋爪大三郎 発行年月:2025年02月判型:文庫ISBN:9784837989073目次第1章 「魂の医師」たちが教...
読書のハードルが高いと感じる人、けっこういらっしゃると思いますが、 実は全然高くない…というかハードルありません ✌️(´・∀・`)☀️ 自分が好きな歌手、芸能人、スポーツ選手の書いたエッセイとか、あと
゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・。 ゚・*:.。. とあるテレビ番組に出ていた精神科医の和田先生のことが気に入った夫。 精神…
図書館て利用してますか? 私は年に数回ほど読んでみたい小説を図書館で借りることが多いのですが… 出版されて間もない人気の本だと〇十人待ちのことが多い…
と!いうことで🎵 前回の投稿では、 考えていた着地点にたどり着かず~😆でしたが・・・ ※前回の投稿 つらつら~とひとりごと🎵 「最近の人気記事」に、 3年ほど前に読んだ本の感想文が ぴょこんっと上がって来てたってとこから、 これを言いたかったんですよっっ!!! (なのに大...
「ある行旅死亡人の物語」は、共同通信社の2人の記者が取材した、ある1人の行旅死亡人を調べた実話です。数々の残された証拠から、1つの点を線に結びつけるような地道な作業をひたすら繰り返します。途方もない作業を重ねて、ついに身元が判明します。行旅死亡人の身元が判明することは、めったにありません。記者魂を感じる1冊です。
「文字のしおり」は文字通り、文字で作られた栞です。Threadsのフォロワーさんから教えていただきました。 私は常々ユニークで可愛らしくて、楽しい読書がより楽しくなる栞を探してましたが、「文字のしおり」はまさに私の探していた理想のしおりでし
大好きな作家山本文緒さん。無人島のふたり 120日以上生きなくちゃ日記 を読んだ。文緒さんが亡くなって、もう新しい作品は読めないんだと思っていた。そして最後の最後にに残してくれたこの本。120日以上生きなくちゃ日記の通り余命宣告4ヶ月。120日以上生きた、書いた
小説の代表的なジャンルの一つといえばミステリー!故に作品数もめちゃくちゃ多く、その作品を読むかは常に悩みどころ。「ミステリー小説を読みたいけど、どれにしようか」そう悩んだ時はミステリーのサブジャンルで決めるのも読む小説の選び方の一つです。ミステリー小説と一言でいってもそのジャンルは多岐にわたります。それぞれで世界観や毛色が変わるので好みは人それぞれです。ということで、ミステリーの各ジャンルの特徴と...
三浦しをんさんは、現実的なテーマに焦点を当てている作品が多く、また文体もやさしく読みやすいので、読書をあまりしない方にもおすすめの作家さんです。人物の成長や心あたたまるストーリーが魅力的。加えて、詩的な比喩や表現力、感情的共感が呼び起こされる複雑で繊細な心理描写は、まさに言葉巧み!といったところ。また、ユーモアがあり、クスッと笑ってしまうようなところが多いのも三浦しをんさんの魅力の一つです。という...
社会はミステリーとは、社会性のある題材を扱い、世相が反映されたミステリー小説を指します。それだけに「リアリティさ」「考えさせられる」といった点において、心にずっしりとくる作品の多いジャンルとも言えます。読んだことのある小説でも「どんな話だったっけ?」と忘れてしまう事も多いですが、ずっと記憶に残り続け、時にふと思い出す作品は社会派ミステリーに多いように思います。ということで今回は、社会に潜んでいる問...
先日の通院で購入したのは服だけではありません。本も購入しておりました。文庫本ですが、それぞれジャンルの異なる作品。いつもは歴史的なもんとか地理的なもんとかを選ぶことが多いんですけども、たまには異なるもんもいいだろうと。そんなに肩の凝るものでもなさそうですし、それにページ数が厚くないので読みやすそうってのもありましたし。読書は趣味の一つなんですけども、せっかくの秋の休日。ちょっとラジオでも流しながら読書に洒落込もうと。とはいえ、ベッドで寝そべりながらなんで、読み始めては眠ってしまったりしてますが(笑)腰を伸ばしたりしながら読んだり肩甲骨のストレッチをしながら読んだりなので、さほど進んではおりません。そのうち徐々にペースが速まるとは思いますけどね。いつもだいたいこんな感じで読み始めて、気付いたら何度も読み返し...さてと、購入した本でも読みますか
小学生男子の将来なりたい職業1位はスポーツ選手親が子供について欲しい仕事は公務員昔から見られる傾向だけど自分も年と共に「寄らば大樹の陰、安定収入が生きてく基本」という考え方になってくる。だけど マンガ大賞受賞の「ブルーピリオド」を読むと、無謀でも全力で挑戦する誰かを応援したくなるごく普通の家庭の男子高校生 矢口勉強も 友達と遊ぶことも、コツを見つけてゲームをクリアするように上手くやってるリア充男子「...
2023年上半期に読んだおススメ本ベスト3!「複利で伸びる1つの習慣」「ブレイン・ルール」「夢と金」
今年もあっという間に半分が過ぎてしまいました。早いですねぇ。本は大好きなんだけど、欲するほどあまり読めてないち
「読書のアイデア」外出時、遠出の時は鞄やリュックのサイドポケットに本を入れるが、近場に電車で行く場合、あるいは遠出の時でも最初から本が即座に読める体制の方がい…
野球小説読むなら堂場瞬一作品がおすすめ!野球小説といえば様々な作家さんが思い浮かびますが、今回は堂場瞬一さんの野球小説を紹介します。野球に対する熱い想い、清々しい爽快感、人間模様、試合の緊迫感……そんな野球の魅力が詰まった堂場瞬一作品の数々。その中から特におすすめな小説10作品をピックアップします。 目次 ●堂場瞬一野球小説がおすすめな理由 ①8年 ②焔 The Flame ③ラストダンス ④20 ⑤大延長 ⑥ミス...
【本】再読のススメ!!好きな本を繰り返すし読むことの意味について。
☆皆さんは好きな本を繰り返し読んだことがありますか?☆ 読書家にも色んなタイプの人がいて、めっちゃ速読する人、ゆっくりマイペースに読む人、幅広いジャンルの本を読む人、気に入った作家や作品を繰り返した読む人。 など、いろんな読書の仕方があると思います。 ちなみに僕は、どちらかというと気に入った本を繰り返し読むタイプのヒューマンネイチャーなのかもしれません。 いや、なんで急に英語やねん。 読書家というにはおこがましい雑多な存在の僕ですが、昔は特に好きな作品が決まっていて何度も何度も読み返しまくっていたました。 村上春樹の作品なんかは本当に何度も繰り返し読んでいて、『風の歌を聴け』『ノルウェイの森』…
「ブックカバーと栞のマニアックな話、再び」最近、再び読書量が増えてます。それに伴いブックカバーと栞にも凝りまくってます。読書の種類は登山にハマっているため、山…
みなさまいつもFelice*mammaにいらしていただきありがとうございます💕最近のマンマの更新率、ダダ下がっており、誠に申し訳ありませんでした😅💦またしても、その間いろいろありまして。。。といっても、悪いことばかりではありませんよ〜〜。いや、悪いことかも!?まず、マンマのピアノ🎹の生徒さんのコンサートを開催いたしました。今年も、滞りなく無事終了いたしました。毎年、小さなピアニストさんたちが慣れないステージで緊張しながらも、弾く姿を見ると感無量になります。その後、マンマの大学の試験がありました。コロナ禍で数回、リアル試験がありましたが、マンマの受験は3年ぶりでした。試験の要領なんてすっかり忘れて、そういえば。。。って思い出すのがやっと。出題者の先生方も、科目によってテキストも新しくなり、書籍の持込[可]の...2023年春の誓い✨✨
【読書】この世をば(上)永井路子さん繋がりで読み始めた『この世をば』。この世をば、我が世とぞ思ふ望月の…学生の頃に暗記したな。。kindle Unlimi…