メインカテゴリーを選択しなおす
書名 書誌学入門ノベル! 書医あづさの手控〈クロニクル〉 [ 白戸 満喜子 ] 引用 「ライブ?」 「そう、古書は生演奏。楽曲を作った人自身が演奏するのを生で聴くのはもちろん最高だと思う。でも、その曲
書名 ニッポンのアンティークしおり [ 豊嶋 利雄 ] 目次 1章 企業宣伝 2章 プロパガンダ 3章 広報・告知・啓蒙 4章 抒情画 5章 子供時代とスクールライフ 6章 メディアと金融・保険 感想 2023年146
■『古本市巡り』でホクホク『京都日帰り街散歩』(京都府京都市)
目次 1 思い立って京都の散策をしにいきました 2 美味しくて庶民的なパン屋さん『Cote a Cote』 3 「昭和の匂い」今日は古本市巡りをします 4 寺町・京極・錦市場を散策 5 古書店めぐりは文化と学生の街京都らしい楽しみ方 1 思い立って京都の散策をしに
☆本の香り☆ 本屋さんの匂いが好きです。 新しい紙の香り。 明るい店内に積まれた真新しい本から匂い立つ蠱惑的な香り。 手が切れちゃうんじゃないかってなぐらいに真新しい紙。 店員さんのPOPの文章を見るのも楽しいです。 そして、好きな作家の本が並んでいるところを何故か確認してしまう・・・。 特に中村文則の作品は全部持っているのですが、意味なく並んでいるところをチェックしてしまうのですよ。 これを僕の脳内で「中村チェック」と呼んでいます(笑) 図書館でも毎回「中村チェック」を行っている新手のストーカーのようなヒロ氏。 図書館で中村文則の本がたくさん借りられている時にはそこはかとなく幸せな気分になり…
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。3月に東京に行ったときのこと。義妹が予約してくださったレストランで食事をした後、私の両親、…
ちょっと前から探している絶版文庫がある。(消された男 フレドリック ブラウン著 創元推理文庫) シリーズ物のサスペンス小説で、全7作のうちの6作目。シリーズの他の作品が、同じく絶版でも数百円から、せいぜい3千円までなのに、どういうわけかこれだけが、やけに高価である。古書には往々にして、こういう謎の価格差があって、内容の面白さとは必ずしもリンクしない。むしろ、評判が悪くて部数が出なかったもののほうが高...
中央線三鷹駅改札を出て南広場すぐの三鷹コラルビル3F 啓文堂書店さんにて古書マルシェが開催されました。エスカレーターを上がって目の前の三鷹セレクションコーナーにて9店が集った、棚をご用意しております。期間は2022年11月16日(水)~12
近くのショッピングモールにSELFBOOKSという無人書店がある。 普段はお店の人はいない。 会員になると、入店用のセキュリティコードがもらえる。 いつでも、自由に本を見たり買ったりできる。 https://selfbooks.space/ いくつかの古書店が選りすぐりの古本も置いており、貸し切りの図書館のよう。 個人用に貸し棚もあって、自分の選んだ本を置くこともできる。 自分でもちょっとだけ借りてみた。 2か月単位で借りることができる。 めるかど アンティグア in SELFBOOKS – mercado antigua 北村薫の本や石牟礼道子の文庫、新書を置いてみる。 いきなり古本屋に持っ…
古書価格2万円以上 山岳書界でカルト的な人気を誇る『山岳サルベージ繁盛記』気になる内容とは
古書価格2万円以上 山岳書界でカルト的な人気を誇る『山岳サルベージ繁盛記』気になる内容とは|Real Sound|リアルサウンド ブック
偶然の出会いが楽しい「まちしるべ」。 おそらく一番最初に設置された時の案内であろう 小冊子を、東急スクエアのうつのみやの 古書コーナーで見つけました。 これも偶然の出会いか、 はたまた出会うべくしての出会いか…。 見つけた瞬間「おぉ…」とココロの声が 漏れました^^; 昭和58年、もちろん21世紀美術館もないし、 しいのき迎賓館は石川県庁舎だし。 そんな案内地図を見ているだけでドキドキ。 他に、ある勉強会のテーマだった本、 井上雪氏の「廓のおんな」の多分初版本…も 見つけました。 オヨヨ書林さん、ありがとう!