メインカテゴリーを選択しなおす
間もなく5月。京都の5月は「葵祭」です。7月の「祇園祭」、10月の「時代祭」と並ぶ、京都三大祭のひとつ。「路頭の儀」(行列)の御所車、勅使、供奉者の衣冠などに飾られた緑の葉。これは「葵桂(〝あおいかつら〟または〝きっけい〟)」といって、桂の小枝に、下鴨神社と
梅の花香る早春の京都を訪ねよう 下鴨神社から船岡山・北野天満宮 京阪・阪急特選!ニコニコウォーク
ほんとすいません 3週間前のウォーキングネタです 京都の北のほう 船岡山・北野天満宮回ってきました 2月26日 9時30分 スタートは鴨川公園 […]
前回の続きで、アルモントホテル京都に宿泊後に観光したのは、上賀茂神社と下鴨神社。 「加茂」と「鴨」で漢字が違いますが、元は「加茂社」と言われた1つの神社だったそうです。 上賀茂神社の神様は「賀茂別雷大神」で、下鴨神社の神様は「賀茂別雷大神」
パワースポット巡りの楽しみの一つに、御朱印集めがあります。御朱印は単なる記念品ではなく、その場所の霊力が込められた神聖なものとされています。 本記事では、パワースポットでの御朱印集めを効率的に行うコツをご紹介します。 御…
■お正月の京都の町を散策🎍②みたらし発祥のお店『加茂みたらし茶屋』(京都府京都市)
目次 1 みたらし発祥のお店『加茂みたらし茶屋』 2 下賀茂神社と「みたらし団子」の深い関係 3 店内のイートインスペースでは様々な甘味を味わえます 4 お正月は味噌味とすまし汁の『お雑煮』も 5 「御手洗(みたらし)池」に湧き出す水の泡をイメージ 1
■お正月の京都の町を散策🎍①昨年お世話になったお札を納めに『賀茂御祖神社(下鴨神社)』(京都府京都市)
目次 1 お正月の京都の町を散策しにいってきました 2 正月の京都はパークアンドライドがオススメ 3 『糺(ただす)の森』と美の神様『河合神社』 4 『賀茂御祖神社(下鴨神社)』でお札を納めます 5 『巳年』にまつわる絵が掲げられた境内 1 お正月の京
2020年 (214-2) 下鴨神社/糺の森/申餅/言社/さかづき/えびすそば酒場24Dec12
*** 糺の森の摂社たち *** 私、これまで神社やお寺を訪ねた時、のほほん&ぼーっとお参りしてたのね。だけど、いわれをお勉強したら《え?(@@)》だ…
パワースポット巡りは、大人だけでなく子供も一緒に楽しめる家族の絆を深める素晴らしい機会です。本記事では、子供連れでも訪れやすく、家族全員で運気アップが期待できるパワースポットをご紹介します。 1. 下鴨神社(京都府) 京都市…
【心身】2025年、オレの年末・年始7・音楽・読書・禁煙・走ることについて【復活】
心穏やかな年末年始はあっという間に終了し今日から憂鬱な通常モード⤵⤵⤵外は偶然か必然か憂鬱な通常モードの始まりにふさわしい冷たい☔が降るそして今年もオレのゴミ部屋は何も変わらず本だけが増えるネバーチェ~~~ンジ🎸まずは年末の出来事を少し振り返ってみる大晦日は京都の街中をチャリンコで駆け抜けた🚲いつもの出町柳駅下車すぐのレンタサイクルでチャリンコを800円で借りるもうかれこれ10回ぐらい借りてるかもな✌ま...
♪2020年 (214-1) 旧三井家下鴨別邸/河合神社/鏡絵馬24Dec12♪あさが来た
*** 三井家別邸/あさが来た *** 旧三井家下鴨別邸かつて三井家が祖霊社を祀っていた京都の「旧三井家下鴨別邸」。明治期から大正期にかけての歴史建造…
あけましておめでとうございます。 おかげさまで穏やかに新年を迎えることができました。 昨年から変わり映えしなくて恐縮ですが、年末年始にいただいたものを日記形式で残しておこうと思います。 2024年12月30日 出町の商店街に出かけた両親が、昨年に引き続き、『出町ふたば』さんの「小餅」と「豆餅」を買ってきてくれました。 小餅と「横におったら、連れて帰るしかないでしょう」の豆餅 ちょうど忘年会に出かけるところでしたが、「美味しいうちに食べたい」欲に負けて、いただいてしまいました。『ふたば』さんの豆餅はそりゃあ美味しかったです。 夜は女子会で大したものが食べられなかったので、意外と助かりました。 2…
恋愛成就パワースポットランキング2024:効果絶大の神社ベスト10
2024年、恋愛運アップを目指す方必見!日本全国から厳選した恋愛成就パワースポットをランキング形式でご紹介します。これらの神社は、長い歴史と多くの参拝者の体験談から、恋愛成就に特に効果があるとされる場所です。ぜひ、あなたの…
11月18日、そうだ京都へ行こうと、まだ乗っていない阪急電車のプライベース(3列座席の有料指定席車両)を利用して京都御苑に出かけました。京都線の特急の大阪側から4両目がその車両になっていて、ネットで予約・購入しましたが、車両に1名女性スタッフ(車掌さん)がいて空席があればその場で指定席を購入できます。料金は500円。 10時20分大阪梅田発で11時3分に四条烏丸駅に着きました。普通席でも座れたのですが隣に誰も来ず、通路に立っている人もいないのでゆったりできました。地下鉄に乗り換えて今出川で降り、京都御苑へ向かいます。乾御門から入り、京都御所の裏側から回って正面へと歩きました。 京都御所 月曜日…
お泊まり女子会@京都〜下鴨神社・ふたばの豆餅・同志社を歩く〜
ハワイ州観光局「ハワイスペシャリスト」フリーアナウンサー/タレント・伊藤嘉奈子です。YouTubeやってます!チャンネル登録してね京都の友達宅にお泊まりケーキ…
【奈良殿神地、ならどのかみのにわ】下鴨神社の銅鐸【舩島、ふなしま】
京都 #下鴨神社(賀茂御祖神社、御祭神は玉依姫命・賀茂建角身命)。弥生の古代山背の時代に賀茂の氏神として創建されました。出雲系 #賀茂氏 の神器は #銅鐸。#糺の森 の祭祀場 #奈良殿神地(#舩島)で打ち鳴らされていました 目次 奈良殿神地(ならどのかみのにわ)舩島(ふなしま) 下鴨神社の銅鐸 本文 奈良殿神地(ならどのかみのにわ)舩島(ふなしま) 下鴨神社、糺の森(ただすのもり)を進むと、目が醒めるような朱い楼門。 下鴨神社 朱色の楼門 下鴨神社境内図に開物が書き込み 楼門手前の杜の中に、奈良殿神地(ならどのかみのにわ)舩島(ふなしま)があります。 船型の周囲を、糺の森の水の流れが取り囲んだ…
大徳寺前から市バスに乗車、 二度目ましての下鴨神社、糺の森リベンジ。 糺の森「憂き世をば今ぞ別るるとどまらむ名をばただすの神にまかせて」須磨に流される前に光源…
旧三井家下鴨別邸の続きです。室内から眺めるお庭。続いて、お庭から撮った外観の別カットです。室内は、貴重な資料など、一部撮影不可のものがあります。重要文化財...
下鴨神社を訪れたら、ぜひにと思っていた場所がありました。旧三井家下鴨別邸です。各種媒体でたくさん目にしてきた場所だけに、「おぉぉぉ~♪」と思いました。(語...
顔顔顔。下鴨神社の摂社として祀られている河合神社は、「美麗の神」として信仰されており、手鏡の形をした、顔を表す模様が入った絵馬に自分の理想の姿を描き、裏側...
下鴨神社を訪れた日は、文化財特別公開の終了が間近という日でした。拝観料は800円。国宝である本殿と、重要文化財である神様のお台所・大炊殿を目に焼き付けてき...
■『みたらしだんごの日栄軒』気の良いご夫婦が営む和菓子屋さんの『絶品みたらしだんご』(京都府京都市)
目次 1 『正伝寺』に向かう道沿いにある『みたらしだんごの日栄軒』 2 京都下賀茂神社発祥のスイーツ『みたらしだんご』 3 栗がたっぷり!とても美味しい『くり赤飯』 4 日本初のインスタント食品『懐中しるこ』も 5 どろっとした絶妙な味加減の蜜がたまらな
ポツリと咲く彼岸花を見つけました。(蜘蛛の巣付き。)ここは京都。糺の森(ただすのもり)。世界遺産である下鴨神社(賀茂御祖神社)の参道一帯に広がる森林です。...
目次 1 アイスコーヒーって英語か。2 それは、ともかく、本に集中しよう。3 石仏のやつ。4 牛の絵の画集。5 古本祭り訪問を動画にしました。ご覧ください。6 糺の森の地図。 アイスコーヒーって英語か。 冷たいコーヒーを飲んで元気が出た。
下鴨納涼古書まつりに行った話−3。「粉屋珈琲」でちょい休憩。
目次 1 古本祭り、とても楽しい。2 こんだけ沢山本があるのに同じ本がほとんどないということだ。3 ちょいと休憩しよう。4 「粉屋珈琲」。5 古本祭り訪問を動画にしました。ご覧ください。6 粉屋珈琲店の地図。 古本祭り、とても楽しい。 ちょ
目次 1 本を見るのは楽しい。2 装丁や絵柄が気になるやつもある。3 サラッと眺めてるだけで、脳まで届いてない。4 どんどん先に進もう。5 古本祭り訪問を動画にしました。ご覧ください。6 糺の森の地図。 本を見るのは楽しい。 じっくり本の背
下鴨納涼古書まつりに行った話−1。「鯖街道 花折」で鯖寿司を食う。
目次 1 下鴨神社忠の森の古本祭りに行った。2 暑い、とりあえず冷酒をいただく。3 鯖は、「花折膳」、2種類の鯖寿司のセットに卵焼きがついてる。4 さて、美味しそうなのがやってきた。5 わしの勝手なおすすめ度。6 古本祭り訪問を動画にしまし
京都 下鴨神社 街角スナップ 「二つの川に囲まれた森の神社・・・♪」
(2024/08/27 京都市左京区 下鴨神社)参道の森をぬけると社殿が広がります・・・国宝の本殿の佇まいに魅了されご参拝 ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
京都 下鴨神社 街角スナップ 「古代より続く葵の祭・・・♪」
(2024/08/27 京都市左京区 下鴨神社)「糺の森」の中にたたずむ本殿にお参りする人が絶えません・・・京都でも最も古い神社の一つです ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
京都 下鴨神社 街角スナップ 「思っていても実行するのは・・・ ♪」
(2024/08/27 京都市左京区 下鴨神社 大炊殿)神様のお食事を調理する台所(大炊殿)・・・毎日・決まった時間・食事をする「とても健康的です ♪(FUJIFILM X-T5 ASTIA mode)
2024.8.16念願の下鴨納涼古本まつりにいってきた\(^o^)/結論からいうとオレはもういいかなw二度と行かない🔥まであるwとりあえず暑すぎるんよマジで🌞昔の暑さではなくて身の危険を感じる暑さなんだよね・・・・みんな 大丈夫だったのかなぁ??20分ちょっと居ただけで汗びっしょり💦だったよ予定していた1時間滞在を大幅に縮めてまさかの20分で遁走アチィィィィ🔥🔥🔥ヤバイヤバイヤバイヤバイ💦💦💦💦💦💦そんな暑さのなか探す意欲も...
ちょっと前やけど、主人とデートしたときのblogー!これは毎年行きたいなぁと思えるお祭りやった♡主人とみたらし祭りデート🙏❤️🔥無病息災Decologは、ラ…
☆2024年 8月☆こんな暑い日が続く中、京都へお出かけするなんて、まったく頭がどうかしてます。でも夏の風物詩、川床。これはーーー一生に一度は行かねばなるまい! ってことで、やって来ました神戸の中心地、三宮。まだ朝の8
7月は祇園祭と、下鴨神社のみたらし祭が恒例だ。下旬の10日間ぐらいやってはるし、夜8時ぐらいまであるので、行けるときを図りやすいのもありがたい。この日はちょうど府立医大まで仕事で行く用事があったし、帰りにちょこっとお参りさせていただく。めちゃめちゃ暑い日や
ホテルヴィスキオ京都 by GRANVIA 2024.7.19(金)~20(土) 京都駅から徒歩2分の立地で、観光の拠点としてとても便利な場所にあるジェ…
ホテルヴィスキオ京都 by GRANVIA2024.7.19(金)~20(土) 今回のお宿はまたお初の京都八条口近くドンキホーテがある京都アバンティのお向か…
下鴨神社 ひやっと厄除け みたらし祭り~♬ 2024.7.19(金)~20(土) 毎年恒例の下鴨神社の足つけ神事に初日に行って来ましたo(*^▽^*)o…
今年もやってきました下鴨神社のみたらし祭。 この期間にだけ入ることができる御手洗社の清水に足をつけることで厄を払い、疫病にかからないようになると言われています。 7月19日(金)~28日(日)の10日間、朝9時から夜8時まで行われています。
暑くとも抑えられない京都LOVE💕 源氏物語💕高速バス早得チケット片道1,600円あれっ?先月は1,400円だった。 夏休みだから?値上げ?時間は2時間か…
写真仲間と京都の下鴨神社へ。ちょうど午後の日差しがあったので、光と影をテーマに撮りました。 白壁の塀に木の影。 光を背景に銀杏の葉。 本殿近くの舞殿に釣り灯篭の影。 顔を描いた鏡絵馬。 最後の1枚は下鴨神社の摂社・河合神社。しゃもじの形をした鏡絵馬を自分の顔に見立てて化粧すると、美人になれるというパワースポットで人気があるそう。たくさん並んでいると、光と影の具合によっては不気味に見えます。都合に...
京都夏旅 ひやっと厄除け みたらし祭り~♬ 2024.7.19(金)~20(土) 夏の京都に行くなら絶対に外せない!祇園祭よりこちらを優先で今年も行っ…
おはようございます!Choi-TABI Camper GON(ちょい旅キャンパーGON)です! 2024年6月
糺の森を通って河合神社へ。河合神社は、糺の森に鎮座する下鴨神社の摂社です。ご祭神の玉依姫命(たまよりひめのみこと)は女性の守護神、また美麗の神様として信仰があることから、女性の参拝者が多い神社です。手鏡形の絵馬に描かれた顔を自分の顔に見立ててメイクアップし、裏面に願い事を書いて奉納する「鏡絵馬」が人気を集めています。鏡絵馬と一緒に授与される「御供米(おくま)」は、神様にお供えされたお米で、ご飯と一...
次に、境内の御手洗池の方に向かいます。御手洗池御手洗池は井上社ともいわれる御手洗社(みたらししゃ)の下にある井戸や御手洗池の下から湧き出る水などを水源とし、御手洗池などから湧き出した水は御手洗川になります。御手洗川は、土用になると池の周辺や川の底から清水が湧きでるところから鴨の七不思議にかぞえられ、湧きあがる水泡の姿を団子にかたどり、みたらし団子の発祥としました。また、土用の丑の日にこの池の清水に...
京都市左京区下鴨泉川町に鎮座する賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は、賀茂別雷神社(上賀茂神社)とともに賀茂氏の氏神を祀る神社で、奈良時代以前から朝廷の崇敬を受けました。上賀茂社(賀茂別雷神社)に対して、通称下鴨神社といい、玉依姫(たまよりひめ)命とその父賀茂建角身(かもたけつのみ)命を祀っています。大同2年(807年)には最高位の正一位の神階を受け、賀茂祭は勅祭とされ、弘仁元年(810年)以降約400年にわたり...
葵祭は、京都三大祭の一つで、正式名称は賀茂祭(かもさい)といいます。賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)の例祭で、毎年5月15日に行われます。下鴨神社上賀茂神社6世紀の中頃、欽明天皇の頃に凶作が続いたので、鴨の神の祟りを鎮めるため、4月吉日に鈴をつけた馬を走らせて、五穀豊穣を祈ったのが始まりと伝えられています。平安中期の貴族の間では、祭りといえば葵祭のことをさすほど有名で、その盛況ぶりは「源...