メインカテゴリーを選択しなおす
伊勢神宮の外宮に行ってきました。外宮は、衣食住をはじめとするあらゆる産業の神様が祀られているそうです。伊勢神宮の正式名称は皇大神宮と言うそうです。皇大神宮(内宮)と、山田原にある豊受大神宮(外宮)の両大神宮を中心として14所の別宮、43所の摂社、24所の末社、42所の所管社があるそうで神宮はこれら125の宮社の総称となっているそうですよ。見聞きしていて『難しい』なぁ!と感じました。。せんぐう館から望...
パワースポットでのご利益の受け取り方:願いを叶える3つの秘訣
パワースポットを訪れる際、単に訪問するだけでなく、正しい方法でご利益を受け取ることが重要です。この記事では、パワースポットでのご利益を最大限に受け取るための3つの秘訣をご紹介します。これらの方法を実践することで、あなたの…
道沿いの町並みを楽しみながら伊勢神宮内宮の入り口に向かって歩いていきます。 ↓(左)前回来たときは燕が多かったのですが、今回は鳩が何羽もいました。(写真中央に1羽) (右)近年可愛い系のお店が増えています。他にもスヌーピー専門店や、ミッフィー専門店など。 ↓お店の外に...
遅れ馳せながら初詣に行って来ました。 いつも同じ道を通って行くのでどうしてもいつもと似たような写真になってしまいますが💦今回も載せていきたいと思います。 ↓駐車場から地下道を通って行きます。手前右側にはファミリーマートがあって、伊勢海老や松阪牛に関連したスナック菓子がドド...
昨日旅行中に気づいた夫の老化…を書きましたが旅行中に夫は「手袋」を片方落として失くしました🧤「スマホの充電器」も宿に忘れ(ドコモ純正なのであきらめられず)きのう、「着払い宅急便」で無事に戻りましたが🤬なんと昨日夕方は・・・仕事帰りの夫より公衆電話から電話「
瀧 原 宮 2024.12.19~21 2024年12月、毎年この時期に今年最後の旅の締めくくりにお伊勢参りに行っておりますすっかりお伊勢参りとセットにな…
妻と2泊3日で伊勢志摩旅行に行きました。 愛知県民にとって伊勢志摩は、首都圏民の伊豆箱根に似ていると思います。 気軽に行ける旅行先のひとつです。 まわりゃんせ 使用したきっぷは近鉄の超お得なきっぷ、伊勢・鳥羽・志摩スーパーパスポート“まわりゃんせ”です。 www.kintetsu.co.jp まわりゃんせは一人11,000円で有効期間は4日間。その内容は ①フリー区間までの往復の乗車券・特急券 ②フリー区間内4日間乗り放題きっぷ ③フリー区間内で使用できる特急券引換券4枚 ④その他フリー区間内のバスや船が乗り放題、 ⑤観光施設22か所無料 ⑥その他特典いろいろ といった大盤振る舞いです。 近鉄…
【50代主婦】2025年やりたいこと 旅行、おでん屋、温泉巡り
2025年のやりたいことを公開中!青森ねぶた祭り、道後温泉、おでん屋でソロ活など。また地元埼玉の魅力発信など50代主婦が描く一年の目標を紹介します。
もっと日本を旅しよう【日本国内旅行の魅力】 もっと日本を旅しよう【日本国内旅行の魅力】 伊勢神宮 全国約8万社の神社の頂点 伊勢神宮は、三重県伊勢市に位置する日本有数の神社で、正式名称は「神宮」といいます。 主祭神として …
私のことを好きなみなさんあけましておめでとう。去年、たくさんブログを読んでくれてありがとう。年末年始はどんな感じでしたか? 私は、2年半くらい前に絶交して以来ずっと音信不通だった好きな男の子と年末年始の2泊3日で旅行してきた。2年半ぶりに会ったんだよ、織姫と彦星の倍以上だよ。コジコジに織姫と彦星を会わせないためにブヒブヒとスージーがいろいろするも結局会えて良かったね、って回があるよね。同じ。縁じゃん。私たちも会えたからみんなの願い事叶えてあげるね ↑このようにいつ何が起きてこの世界が無くなるかわからないから会いたい人には会って行きたいところには行ったほうがいい。私やあなたは存在しているだけで素…
『ついに現われた幻の奉納文伊勢神宮の古代文字』(丹代貞太郎・小島末喜:著、小島末喜:1977年刊)という本の内容をご紹介しています。今回は、本来なら「13」という番号が割り当てられている藤原千常という人物の奉納文ですが、この人は10世紀後半に活躍した武将で、弓削道鏡よりも200年ほど後の時代の人なので省略し、より歴史的価値が高い、次の和気清麻呂の奉納文をご紹介します。【和気清麻呂の奉納文】番号読み解釈古代文字の種類14とほつみおやのみたまよよのおやたちうからやか遠皇祖の御魂代々の祖達親族(うがらやか阿比留文字りのみたまあめにのほりてかへりことまをしひのら)の御魂天に登りて返り言申し日の阿比留文字わかみやにととまりきわけきよまろふみ少宮に留まりき和気清麻呂書阿比留文字この奉納文に書かれた文言は、日本紀にも使...和気清麻呂の奉納文
新年あけましておめでとうございます。元旦に思い出すのは、昨年の伊勢神宮初詣ツーリングから帰宅して発生した能登半島地震です。あれから早1年。時が経つのは早いです…
古都の空からごきげんよう愛犬家ゲイことMA⭐CHARUです。 今年で3年目になるお伊勢参りです。 1年前はコロッケすら食べれない状態でのお詣り…
令和6年12月30日(月) 【旧 一一月三〇日 仏滅】 冬至・「麋角解(さわしかのつのおつる)」新しき年の光にむかふかなしはすの月のあり明の空 ~三条西実隆(1455-1537)『雪玉集』Photo:三十日月《みそかづき》(月齢28.39)~天体写真ギャラリー 今日12月30日はたまた
゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・。 ゚・*:.。. 伊勢神宮に行く当日の事 高速道路の入り口の掲示板に事故渋滞と表示されてまし…
゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・。 ゚・*:.。. 5年ぶりに伊勢神宮にお礼参りに行ってきました。 まずは禊のため二見興玉神社…
2025年の運気を引き寄せる!冬休みに行くべき縁結びパワースポット10選
2025年の巳年を迎えるにあたり、縁結びのパワースポットを巡ることで、新たな出会いや良縁を引き寄せましょう。冬休みは特別な時期。この機会に訪れたい縁結びパワースポット10選をご紹介します。 1. 出雲大社(島根県出雲市) 縁結びの…
お伊勢参りで伊勢神宮を訪れた際に『おかげ横丁』を散策しました。お昼ご飯で海老丸に立ち寄り海鮮丼を注文しました。帆立・海老・イクラ・イカ・鯛・シラス・玉子などが盛られていまして新鮮な刺身が美味しかったです。赤だし汁と漬物がついています。お店のメニューやイケスに泳ぐ鮮魚を見ていると注文、迷います!店 名 : 海老丸住 所 : 三重県伊勢市宇治中之切町52 おかげ横丁電 話 : 0596-23-8805...
伊勢神宮(内宮)へ。宇治橋近くの内宮A駐車場に車を停めます。60分無料です。宇治橋神苑酒樽一の鳥居五十鈴川(御手洗場)瀧祭神正宮にお参りに行く前にまずはこちら…
伊勢神宮は、**天照大御神(あまてらすおおみかみ)**をお祀りする内宮と、豊受大神(とようけのおおかみ)をお祀りする外宮から成る、日本最高位の神社です。 ここでの祝詞は、特に格式高いものが求められ、天照大御神への感謝と祈りを込めた祝詞がふさ
『心のもやもや サクサク解決!』 『再発させない 原因療法!』 『自分軸で生きるための 自信強化!』 その場でどんどん変化を起こす きもちあんしん…
パワースポットは単なる観光地ではなく、自己探求と成長の場としての役割を果たします。本記事では、心の変化を感じられる神秘的なパワースポットをご紹介します。 1. 高野山(和歌山県) 高野山は1200年以上の歴史を持つ仏教の聖地で、…
今、設定している待ち受け画像はこれです東京大神宮にある御神木全ての良縁を引き寄せるそう 最近よく、Xで開運待ち受けが流れてくるので、いいなと思ったら保…
お伊勢参りに行ってきました。伊勢神宮の近くの宿泊施設はたくさんありますが神宮会館にお世話になりました。10年以上前に利用させて頂き、神宮会館に宿泊するのは2回目。1回目の印象が良かったことに加えて宿の決め手となったのは早朝参拝です。宿のスタッフが無料で伊勢神宮を案内して下さる企画です。早朝の伊勢神宮は神秘的で、さらに宿のスタッフの説明が加わり個人知識では知りえない情報がプラスされ奥深さを感じること...
伊勢神宮 伊勢神宮(いせじんぐう)は、日本の三重県伊勢市にある神社。正式名称は「神宮」(じんぐう)である。他の神宮と区別するために、「伊勢」の地名を冠し伊勢神宮と通称される。 「伊勢の神宮」、ま
毎年11月初旬(だいたい大学駅伝の時)に お伊勢参りをしていたけど エンジェルの部活が忙しすぎて 12月中旬にお伊勢参り。 (過去のお伊勢参りのブログ) 去年とまったく同じアングルで撮ってる。
久々のきくちゃん一緒の旅でございます! 宿泊は「NEMU RESORT」わんこも一緒のフォレストヴィラ。 ランドカー付きなので、広々敷地を地図片手に行ったり来たり。 アタシも久々に運転しちゃいました。ぷは
伊勢神宮と仏教との関係を探る ~新古今和歌集から奈良の大仏を経て朝熊ヶ岳へ。ちょっと鎌倉初期の政治事情も。
“神風や みもすそ川の そのかみに 契りしことの 末をたがふな” ---by 藤原(九条)良経(1169-1206) from 新古今和歌集(1871) 前に何度か新古今和歌集の神祇歌をネタにしたのでもう一度。歌の作者九条良経は源頼朝と朝廷の橋渡し役を担った藤原(九条)兼実の息子です。百人一首にもこの人の歌が収録されています。 その百人一首の選者である(新古今和歌集の選者のひとりでもある)藤原定家は彼の九条家の家司的な立場にありました。この良経さん、定家からも将来を嘱望されていたようですが、満年齢37歳の若さで死去。 この歌は彼が平重衡によって焼け落ちてしまった奈良の大仏&大仏殿が無事再建され…
■荒波と『二見ヶ浦』の『夫婦岩』お伊勢参りは二見から『二見興玉神社』(三重県伊勢市)
目次 1 『夫婦岩』で有名な『二見興玉神社』へ 2 海に面して建立され猿田彦大神をお祀りする 3 『無事かえる』境内には交通安全等にご利益のあるカエル像 4 『輪注連縄』は体の悪いところを清めて治癒を促す 5 神々の世界との結界の役目を果たす鳥居『夫婦岩
おかげ横丁にある海老丸で『冷やし海鮮めし』を食べました。海鮮に特製味噌がかかっています。海鮮と特製味噌の組合せを楽しめます。添えられた海女海苔(あまのり)の『どんぶりご飯』に乗せて楽しめます。次に、冷たい魚介出汁をかけてお茶漬け風』にして楽しめます。海鮮を味わう食べ方が幾つかあって楽しく美味しく食事ができました。大きな『海老丸』の看板が目印で存在感がありました。店 名 : 海老丸住 所 : 三重県伊...
進化の視点からの人間の成長妊娠初期:子宮内での最初の数週間は、受精卵が分裂し、多細胞生物へと進化する過程を象徴しています。この時期は、地球上での最初の生命が誕…
■神様の存在が感じられる『伊雑宮』神田を擁する伊勢神宮内宮の別宮(三重県志摩市)
目次 1 唯一の伊勢市の外にある伊勢神宮の別宮『伊雑宮』 2 隣接して御田植祭りが開催される「神田」があります 3 自然豊かで静かな参道を本殿へと向かいます 4 正宮同様『式年遷宮』が行われる本殿 5 神様を感じられる自然豊かで静かな境内 1 唯一の伊
『ついに現われた幻の奉納文伊勢神宮の古代文字』(丹代貞太郎・小島末喜:著、小島末喜:1977年刊)という本の内容をご紹介しています。今回は、弓削道鏡の奉納文ですが、実は彼の奉納文だけは日本の古代文字ではなく漢字で書かれていて、2枚奉納されていますが、それらをまとめて「12」という番号が割り当てられています。【弓削道鏡の奉納文】番号順番内容121枚目天平神護元年道鏡法師三月2枚目應神天皇(姿絵)天平神護元年三月大政大臣道鏡法師なお、この時代のことは『続日本紀』(しょくにほんぎ)という歴史書に詳しく書かれているので、『訓読続日本紀』(藤原継縄・他:撰、今泉忠義:訳、臨川書店:1986年刊)という本を参考にして説明を進めていきます。また、奉納文の「應」は「応」の旧字体であり、天平神護元年は西暦765年で、その前...弓削道鏡の奉納文
三種の神器... 昔はなにかに付けて言っていたような気がする。 なにかが何かは覚えていないけれど...w 例によって浅~く調べて都合のいいように想像しているので、間違っていることが多々あると思う。が、まぁそうであっても誰かの人生に影響するものでもないし、ましてや自分の人生にも影響はないので良しとする(大汗) 調べてみたらダラダラ長くなってしまった ( •᷄◡̑•᷅ )ヤレヤレ 「三種の神器」の読み方 「三種の神器」ってどの様に読むのか? 一般的には「さんしゅのじんぎ」らしい。 学生の頃は「じんぎ」じゃ「仁義」になっちゃうじゃん、なので「しんぎ」じゃないのか?、と思っていた。 だが、誰が三種の神…
おかげ横丁で食べ歩き 豚捨でコロッケと屋台で松坂牛の串焼きを食べた
おかげ横丁を散策してきました。一歩足を踏み入れると何処からともなく漂う美味しそうな良い香り。さまざまな料理の情報が目を通して入ってくると食べたくなる始末。豚捨のコロッケを食べました。豚捨看板と記念撮影しました。熱々サクサクで小腹が満たしてくれました。コロッケのサイズは少し小さめでお上品サイズです。三重県のお肉と言えば『松坂牛』ですね。高級素材のイメージが付く松坂牛の串焼きです。味付けは塩味、素材の...
白馬の雲とエンジェルナンバーが導いた日本日は、愛知県岩倉市の自宅から鈴鹿市でスターレインボーの活動のミーティングのために朝5時に起きて向かいました。しかし、ミ…
本格的に風の時代に突入し12日。マジでこれは、私の時代。毎日楽しくてエネルギーに満ち溢れている感じがする!やりたいことがたくさんあって、えりかが1人じゃ足りないみたい。 ラインの名前も「風の時代」にしてある 映画のバービー観た? ネタバレになるんだけどさ、バービーが人間として生きることを決めてまず初めにやったことは婦人科での検診なの。私も、風の時代が始まったから婦人科に行かなきゃ!!と思い先週予約するもまんこから血が出てきてしまったのでリスケして今日行ってきた。 おい!!!風の時代が来るぞ!!!!まんこーーーーー!!!!ピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポンピンポン🎶…
三重県の伊勢名物でお馴染みの『赤福本店』に行ってきました。伊勢名物として名が通り、美味しくて、お土産としても喜ばれています。赤福本店では、作りたて赤福が食べられる『お召し上がりメニュー』があります。赤福2個とお茶がセットの『赤福盆』、座敷で美味しさを堪能できます。作りたての柔らかさは、美味しい赤福を更に美味しく感じることができた。赤福本店の店舗外観です。赤福の大きな文字、存在感あります。店 名 :...
長男夫婦の子供が産まれてから2ヶ月を過ぎ、この土曜日にみんなで伊勢神宮へお宮参りに行って来ました。 長男夫婦は、前泊したらしい。 我が家は朝早くに出ました。 私は伊勢神宮初体験です。 というか三重県に降り立ったのも初めてでした(笑) 駐車場からおはらい通りを練り歩きながら内宮へ。 孫の表情や仕草を見ながらなので、孫のことは、目に焼き付いてますが、景色はほとんど覚えてません´д` ;ヤバー 祝詞などは、やって貰わず、ただただみんなで赤ちゃんが誕生したことの報告と健やかに育つようにお願いをしただけですけどね。 赤ちゃんの健康のお守りを購入。 帰りは、みんなでおはらい通りで食べ歩き。 そして、おか…
※今日は、以前に書いた記事を、リニューアルしたものです。 今日は北海道・函館市を守っている、伊勢神宮に縁ある古い神社の話題。 山上大神宮の事を知ったのは、は…
前回の続き。 一本道を間違え、余計な体力を消費した、方向音痴のおじさん。 鳥居の前に辿りついたときには息が切れ、 動悸が中々、収まってくれませんでした。 …
SorryfortheboringblogThankyouforviewingどもどもこぶたです🐽この前行った名古屋旅の続きです⛩️伊勢神宮へは🎫伊勢神宮参拝きっぷを購入🚆びゅーんと伊勢市駅に到着⛩️外宮までは500m参道までの道のりは朝の静けさに包まれていました💧手水舎もキラキラまずは『式年遷宮記念せんぐう館』へ御正殿(の一部)の原寸大模型はやっぱ素晴らしかったです外宮を回ってから🚌CANばすっちゅーのに乗って内宮へ移動臨時便が出ていてあっちゅー間に内宮到着伊勢神宮のシンボル宇治橋を渡って…🌉…ちなみに神社において橋を渡るっちゅーのはこれ自体がひとつの禊とされてる(らしい)へぇ~大事なことなのねぇそして五十鈴川御手洗場へ伊勢を流れる神聖なる川(五十鈴川は別名:御裳濯川…みもすそがわ)…ここで心身ともに清...お伊勢参りと赤福と…
・前回のブログの続き。 山上大神宮の創建は、1368年~1375年.。 藤坊という修験者が、伊勢神宮の分霊を、当時の亀田赤川村(現・赤川町)に祀ったのが…
赤福に伊勢うどんでお腹を満たし、今回最大の目的であったお伊勢さんの内宮へ。伊勢神宮は天照大御神 をお祀している神社です。天皇家のご先祖先にあたります。 清く澄んだ五十鈴川のほとり。雑念なんて