メインカテゴリーを選択しなおす
九州には大自然のパワーが満ちたパワースポットが点在しています。火山や温泉地を中心に、スピリチュアルなエネルギーを体感できる場所をご紹介。観光と運気アップを同時に楽しめる、癒しの旅へ出かけませんか?
「霧島神宮」で開運祈願!鹿児島おすすめ南九州随一のパワースポット
建国神話の主人公である瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社です。傾斜を利用して建てられた社殿は、内部のいたるところまで豪華な装飾がなされており、建物がそれぞれ
霧島神宮完全ガイド【霧島神宮の歴史・参拝方法・アクセス情報】
天孫降臨の地霧島 1400年の歴史がある霧島神宮 霧島神宮は、鹿児島県霧島市に鎮座する南九州随一の名社であり、 その歴史は約1400年以上に及びます。 主祭神は天孫降臨で知られるニニギノミコトで、日本神話に深く根ざした神 …
年越しフォーの予約販売を開始12/20まで、年越しフォーの予約販売を開始致します。 状況により予約を早めに打ち切る場合がございますのでどうぞお早めに! スー…
シンガポール人の家に行ったことある日本人ってどんだけいるの?シンガポール人・マレーシア人親族に拒否られた神道。
僕のシンガポール人家族から「神棚や神道の物はシンガポールにもってこないで」と言われました。 ので、初年度は何も持っていきませんでしたが、翌年は札の許可がおりたので札だけ置いています。 家族が清掃の際に、霧島神宮の札だけ床に落としてそのままに
前回記事では霧島の素晴らしい温泉を紹介しました。 今回は温泉以外の霧島の魅力を紹介。 景色もグルメも満喫しました。
南九州最大の神宮で御朱印を拝受しました *当ブログはアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ ある時に偶然「霧島」の名前の由来を知るところになり、ずっと行ってみたかった念願の地。 神々が天上界の天の浮橋から下の世界をのぞくと、霧にけむる海のなかに島のようにみえるものがあります。神々は一本の鉾を取り出し、その島にしるしをつけました。それが霧島の名の由来だといわれています。 鹿児島県霧島市公式ホームページより転載 その霧島への1泊弾丸旅の目的は界 霧島【公式】 KAI Kirishimaへ泊まること、そして霧島神宮へ参拝することでした。この2つはなんと車での移…
ANT21日目鹿児島県の道の駅たるみずで起床。今朝の車内の気温は26.1℃。早朝雨が降って蒸し暑い感じ。昨夜ここで車中泊したのは、こちらに5,6台+トラック、道の駅の建物の前にも5,6台の計十数台。朝のルーチンをこなしてから、朝食。今日は、冷食の井村屋の安い方の肉まんをレンチンしたもの他。朝食の食塩は1.4g、タンパク質は12.9g、カロリーは399kcal。朝食後もルーチンをこなして今朝の桜島↑雨...
2024/11/24 高千穂河原再訪時の記事のリンクを追加ども。今回の絶景も日本神話関連で、鹿児島県の「霧島神宮」と「古宮址(ふるみやあと)」です。霧島神宮にやって来たら大鳥居↑をいずみ2号でくぐってロータリー↑をグルッと3/4周して右折します。10年前に来た時は、ここで1周して引き返して参拝しませんでしたw無料駐車場にいずみ2号を駐めて参道を歩いて行きます。すると、神聖降臨之詩碑↑が立ってます。が、スルーして...
ANT15日目宮崎県の道の駅えびので起床。今朝の車内の気温は23.6℃と暖かめの朝。昨夜ここで車中泊したのは・・・十数台?朝のルーチンをこなしてから朝食。今朝は昨日と同じなので説明割愛します。朝食の食塩は1.7g、タンパク質は10.4g、カロリーは551kcal。朝食後もいつものルーチンをこなしてから7時半過ぎに道の駅を出発です!えびの高原に向かって南下・・・標高は上っていきますw今日のえびの高原↑...
2024年9月の鹿児島旅行②南九州最強のパワースポット!霧島神宮を参拝
2日目の朝は早起きしてホテルを出発1時間半ほどのドライブで「霧島神宮」に到着(霧島市)静寂な濃い緑に囲まれた参道の向こうに荘厳な社殿が現れます参道最後の階段を上がったところにある三の鳥居の右側にある「さざれ石」は原産地の岐阜より奉納されたものこれが国家で詠まれている「さざれ石」なんですね〜コンクルートの中に砂利が混ざっているような見た目ですいよいよ霧島神宮の本殿へ、、霧島神宮は建国神話の主人公瓊瓊...
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2017年11月24日(金)に義父の一周忌で主人の実家がある鹿児島へ向…
標高約500mの高さにある道の駅 霧島。(yahoo!トラベルの情報によると標高670m となっているがスーパー地形などで確認すると標高約500m。どちらが正しいかは私には分からない) ここで食べたのはやっぱりラーメン。 鹿児島あたりでよく見るとんこつラーメン。ここのラーメンはおそらく業務用のスープを使っているだろうしさほどの特徴を感じない普通のラーメン。それでもこういうすばらしい景色が見える場所で食べるとやっぱり美味い。 ここのレストランは道の駅にしてはだいぶ立派な建物だし規模も大きくメニューも豊富。 霧島神宮からも比較的近いので霧島神宮への参拝時には道の駅霧島で食事をとるのも良いと思う。 …
鹿児島県霧島市にある霧島神宮は、日本神話に登場する神、天照大神の孫瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)を祀る神社で、南九州最大と言われる神宮です。パワースポットとし...
このドライブの目的地 2022年に本殿、幣殿、拝殿が国宝に指定された 霧島神宮にようやく到着 1988年に建設された一の鳥居は 笠木28m、柱の間隔16m、高さ22.4mの 西日本一大きいという大鳥居
【鹿児島】塩浸温泉龍馬公園 ~温泉が落ちる丸尾滝 ~霧島神話の里公園
嘉例川駅をでてのどかな里山の風景を眺めていると なにやら …公園? ってところで停車 塩浸温泉龍馬公園の名前から推察できるとおり 坂本龍馬ゆかりの温泉地 1866年に坂本龍馬、お龍夫妻が新婚
紅葉に魅了 ~さまざまな色彩に驚きの連続~ 紅葉 寒さが一段と増して ようやく 色づいた。 今年も様々な色彩を醸し出して 魅了させていただきました。 どうぞご覧ください お気に入り 何色?というくらいのコントラスト きれいですよね 赤も 橙
令和5年11月23日(木)勤労感謝の日~☆~☆~☆~☆~☆~☆~旅の続きです。17日の朝沖永良部では考えられない寒い朝でしたが風がない分はまだ良し!!・・・と…
霧島への旅 坂本龍馬とお龍さんの新婚旅行の地、霧島 傷を癒したという硫黄谷温泉 昨年国宝になったという霧島神宮 ゆったりと過ごしてきました。 にほんブログ村
こんばんは、yukiです(*'ω'*) 九州・中国地方の旅行の話の続きです。 今回は2日目と3日目のこと。 2日目は朝8時前から霧島神宮へ。 霧島神宮 – 南九州最大の神宮「霧島神宮」の公式サイトです。 アイキャッチ画像も霧島神宮です 清々しい空気の中、霧島神宮を散策。 パワースポットと言われる所に行くのが好きです♪ 緑が多くて本当にパワーがもらえる気がします。 その後すぐに電車移動。 九州旅行では色々な列車に 乗ることも楽しみの1つでした! 霧島神宮駅のそばで足湯。 写真によると霧島神宮から栗野に行ったようです。 特急『はやとの風』↓ 調べてみたら、すでに廃止になっていると・・・ まだ10時…
こちらの続きです。『知覧〜夏の鹿児島旅〜』 夏休みも終わってしまいましたが、高校総文を見に行った鹿児島の旅の記録です。朝一番で羽田をでて、ソラシドエアで鹿児…
晴れ~の神戸です。 翌朝(7月30日・日)快晴~目が覚めて朝の入浴遠くで光ってる遠くのようです霧島市は晴れましたから 朝食は和食ヨーグルトは毎朝食べてるけど、…
GL1200サイドカー 22 南九州ツーリング Day4 吉田温泉 矢岳高原 えびの高原 霧島神宮 おぐらのチキン南蛮
Day4 行程前日 Day3 の様子はこちら薩摩川内 川内ホテル 7:15今日は九州最終日、6時からの朝風呂、6時半からの朝食を済ませ、予定通り出発。予定...
【鹿児島・霧島】パワースポット神宮 & 自然を感じられるカフェ”ベーカリーシナモン”
九州きってのパワースポットと呼び声が高い 鹿児島・霧島神宮 参拝前に車で5分ほどの距離のお蕎麦屋さんでランチを
どうも今のサイクルはブログをお休みする日が多くて^^;;;マヤのその日のエネルギーを知りたいわ・・という方はカテゴリーの maya をクリックしていただいてその日のkinナンバーの日を探していただくと書いてあります^^前サイクルは kin1 からkin260まで 休まず書いていますので^^vさて先週は 南九州 天孫降臨~神話の国を訪ねて~豪華 シェラトングランデ オーシャンリゾートに お泊りするというおまけ?も...
九州旅行記 しばらく空いてしまいましたが再開です H家を後にして、Mちゃんの運転で霧島に向かいます。途中の道にはさすがのヤシの並木でした~背の低いのもヤシ?もしかしてシュロかしら~?霧島神宮本殿6世紀頃に創建。活火山の噴火の際の炎上によって再建を繰り返してきたらしい。なので、新しい感じがしましたね。平成元年に国の重要文化財に指定された本殿です。(HPよりお借りしました)霧島国際ホテルこの日、Mちゃん...
境内には徳富蘇峰が書いた「神聖降臨之詩」の碑。徳富蘇峰は皇室中心主義の思想家。昭和二十七年に卒寿を迎えた記念に詠唱した詩を揮毫したものだそうです。同年、鹿児島…
九州最古の神社 霧島神宮へ ~ 霧島温泉郷と薩摩半島を巡る旅 #06
大満足の昼食の後は霧島温泉郷方面へと向かいました。本当であれば、温泉が流れ落ちる丸尾の滝や、硫黄谷の噴煙地を見に行きたかったのですが…ナビの指示通りに走ってい…