メインカテゴリーを選択しなおす
アイヌ語で熊の足跡の多い池という意|御朱印集め「市来知神社(三笠市)」
せっかく「道の駅 三笠」まで来たので、三笠市にある神社をお参りして御朱印を頂きます。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 参拝したのは三笠市宮本町488にある「市来知神社」です。 「市来知」は「いちきしり」と読み、アイヌ語で「熊の足跡が多い池」という意味だそうです。 市来知村の開村と空知集知監が設置された明治15(1882)年に達布山に小祠を建立したことが「市来…
週末散歩で、ダンナの希望で板橋区の熊野町交差点レトロ空間に行った時、お隣にあった熊野町熊野神社へも寄ってみました。 鳥居をくぐってすぐの手水舎。 こちら…
週末散歩で、ダンナの希望で板橋区の熊野町交差点レトロ空間に行くついでに、池袋御嶽神社に寄りました。 鳥居をくぐってすぐの手水舎の横にふくろうがいました。池…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年4月16日に愛知県に本院の有る豊川稲荷東京別院へお邪魔し…
今日の原付スクーター 一人旅は… 7月3日は、愛知県名古屋市北区の別小江神社へ行ってきました✨この神社は、名古屋では女性に人気なオシャレな神社として有名。風鈴のトンネルや提灯・和傘の装
三社祭2日目の浅草神社(三社さま)へ。 神楽殿では、夕方から始まる巫女舞奉奏の準備中でした。 拝殿でお参り。 いつもは閉まっている神輿庫の扉が開き、本…
むすびの石がある縁結び神社|御朱印集め「比布神社(比布町)」
「和寒神社」の次に向かったのは、比布町にある「比布神社」です。 比布町は、旭川市に隣接する人口約3400人の小さな町で、いちごの栽培と「ぴっぷスキー場」が有名です。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; また、かつては「ピップエレキバン」のTVCMで全国的に知られました。 「比布神社」は、明治32(1899)年に石狩川河畔の瀬棚山に小祠が建立されたのに始まりです。…
兜神社とは 東京証券取引所本館の北、道路を挟んで日本橋川の辺に小さな神社があります(日本橋兜町1-8)。これが証券界の守り神とされる兜神社です。こちらの神社の御祭神は、主が商業の守護神の「倉稲魂命(うかのみたまのみこと=御稲荷さんの別名)」
下川町の「五味温泉」に日帰り温泉した後、「道の駅 羊のまち 侍・しべつ」と「道の駅 絵本の里 けんぶち」にデジタルスタンプラリー「みち・レ・ポ」と「北海道版ガチャピンズラリー」をGET。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 「道の駅 絵本の里 けんぶち」から向かったのは、和寒町にある「和寒神社」です。 和寒町は、大正4(1915)年に、剣淵村(現在の剣淵町)から…
日本橋日枝神社とは 日本橋日枝神社は天正十八年(1590)徳川家康公が江戸城に入城、日枝大神を崇敬されて以来、御旅所の存する「八丁堀北嶋(鎧島)祓所」まで神輿が船で神幸された事に始まります。 寛政十二年(1800)の江戸名所図会巻二では、神
神田明神とは 社伝によると、当社は天平2年(730)に出雲氏族の真神田臣(まかんだおみ)により武蔵国豊島郡芝崎村―現在の東京都千代田区大手町・将門塚周辺)に創建されました。その後、将門塚周辺で天変地異が頻発し、将門公の御神威として人々を恐れ
湯島聖堂とは 徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移しました。これが現在の湯島聖堂の始まりです。その後、およそ100年を経た寛政9年(1797
【大阪】関空近くの航空神社で手に入る御朱印と「落ちない」お守り
今回は、大阪・泉佐野市にある関西トラベラーとしては参拝マストの神社、「航空神社」に行ってきました。関西国際空港のお膝元で、「空」にまつわる祈りが込められたこの場所は、飛行機好きはもちろん、旅の安全を願う人にとっても欠かせ […]
★アメトピに掲載されました★ ●セブンぺろりと食べれるラーメン ●びくドン引いたメニュー●2kgに小分けされてた返礼品の米 ホテルを後に…
二年に一度の神田祭(かんだまつり)開催中の神田明神へ。 隨神門の横にある手水舎。 昭和50年に昭和天皇御即位50年の記念として建立された隨神門。 神田…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年4月21日に錦糸町界隈の神社仏閣巡りをした前回の続きになりま…
週末散歩で、東伏見稲荷神社に御朱印散歩。 東伏見稲荷神社は、1929年に京都の伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建されたそう。 赤い鳥居をくぐり赤い神門へ。 …
屯田兵が入植し明治27年に創建された|御朱印集め「當麻神社(当麻町)」
上川公園で開催された「野鳥観察会」に参加した後は、当麻町にある「當麻神社」にお詣りしました。 当麻町は、旭川市に隣接していて1年に何十回も行くのに「當麻神社」に行くのは今回が初めてです。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 当麻町は、明治26(1893)年に全国19の県から屯田兵400戸が入植したのが始まりです。 屯田古文書によると、入植した翌年に西兵村の丘陵地…
小田急線の豪徳寺駅から徒歩で約15分、豪徳寺の山門に到着。 豪徳寺の招福殿「招き猫」へ。 招福殿でお参り。 招福殿で横にある招福猫奉納所。 この招き猫…
「道の駅おとふけ なつぞらのふる里」の次に向かったのは「音更神社」です。 torawriter.hatenablog.com 「音更神社」は、明治33(1900)年に、天照皇大神を祀り「音幌神社」と称したのを創祀されました。 MafRakutenWidgetParam=function() { return{ size:'468x160',design:'slide',recommend:'on',auto_mode:'on',a_id:'4830003', border:'off'};}; 翌年、音更村開基と共に「音更神社」と改称し、現在の音更町元町に遷座します。 御祭神は、天照大御神(あま…
令和7年4月1日~4月30日につつじまつり開催中の根津神社へ。 つつじまつりで、拝殿も授与所も大行列でした。 昨年は数が出てしまい入荷待ち、一昨年は終了…
秩父旅行その3…朝ごはんと秩父今宮神社参拝と御朱印!に空ちゃんゆずちゃん♪
今日も!!只今22度よ!暖かいです(^^)/ 秩父旅行~その3!! 次の日の朝…目が覚めたら外は雪\(◎o◎)/! 4月の関東で雪\(◎o◎)/! GIFも(笑) 深々と雪が… … 外…寒いし(;'∀') … 秩父の天
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年4月8日に水道橋駅の東京ドームとは線路を挟んで反対側!直ぐ…
3月上旬にヨーロッパから一時帰国中の友達と一緒に参加したHISバスツアーで、上杉謙信を祀る上杉神社につづき日本三熊野に数えられ、東北の伊勢とも称される熊野大…
3月上旬にヨーロッパから一時帰国中の友達と一緒に、HISバスツアー大人気「はいからさんのカリーパン」付★大正レトロな冬の「銀山温泉」と東北の伊勢・熊野大社の…
こんにちは 嬉野温泉旅行 引っ張ってごめんなさい 備忘録として記録させてくださいね 旅館をチェックアウトして向かったのは 豊玉姫神社 御祭神・豊玉姫大神は「美肌の湯」として知られる嬉野温泉に鎮
【参観記念符】臥龍山荘(がりゅうさんそう) ~愛媛県大洲市~
こちらは、2024年2月に訪問した際の情報です。 臥龍山荘(がりゅうさんそう)とは この地を『臥龍』と命名した
上野公園にお花見に行ったついでに、上野東照宮でさくら詣。 参道にある銅灯籠の間からも桜が見えました。 手水舎。 唐門とその奥に金色殿。 唐門のすぐ近…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年3月27日に千鳥ヶ淵の満開な~桜を堪能した後半蔵門の…
日本橋室町のビルの谷間にある福徳神社(芽吹稲荷)へ。 以前行った時には、授与所がしまってしまっていて、今回初めて御朱印をいただいてきました。 こぢんまりと…
こんにちは~ 母娘の親子旅 次は食事編です 娘とは食の好みが似ているので 旅先で食べるものもほぼ意気投合でき楽しいのです まず出発初日 武雄神社に行く途中に立ち寄ったのが 昨年10月にオープンした
3月8日ミモザの日に、ちょうど満開だったミモザと河津桜のコラボが美しい蔵前神社に御朱印散歩に行ってきました。 ミモザと河津桜のコラボ。 濃い、淡い2…
神々が舞い降りた聖地、大洗磯前神社の『神磯の鳥居』 荒波にも負けず、悠然と佇む姿に、自然の力強さと神秘を感じます。 【店内P2倍以上★SS限定】ペット ドライブシート カーシート 犬 犬用 後部座席用 PDSE-130 おでかけ お出かけ 旅行 車 ドッグ カー用品 アイリスオーヤマ価格:2,480円(税込、送料無料) (2025/3/7時点) 楽天で購入 にほんブログ村
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 前回の続きです!2018年3月1日にトーハク特別展の後護国院大黒院へお…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 前回の続きです!2018年3月1日にトーハク特別展⇒護国院大黒院⇒東叡…
【京都】『下鴨神社』、摂社「相生社」に行ってきました。池田理代子御朱印
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『下鴨神社』、摂社「相生社」に行ってきました。(25年2月26日) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 前回からの続きです。 こちらは摂社「河合神社」、「河合神社」の御朱印など載せています。 御朱印は漫画家の池田理代子さんのイラストで、「河合神社」のご祭神・玉依姫命です。 ラグビーの神社、雑太社も載せていますので、ご一緒にご覧ください⤵️ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【南口鳥居】 鳥居をくぐりました。 【摂社・相生(あいおい)社】 鳥居をくぐって進み左、楼門前向かって左側に「相生社」があります。 「相生社」は、良縁祈願の神様です。 良縁…
【京都】『下鴨神社』、摂社「河合神社」に行ってきました。池田理代子御朱印
こんにちは、あとりです♥️ 京都、『下鴨神社』、摂社「河合神社」に行ってきました。(25年2月26日) 『下鴨神社』の摂社「河合神社」は京阪出町柳駅から徒歩約8分です。 【糺の森】 『下鴨神社』の摂社「河合神社」の西側の鳥居です。 【神門】 神門をくぐり、境内に入りました。 【ご本殿】 「河合神社」のご祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと)で、美麗の神、女性の守護神です。 美への願いが叶うといわれ、近年人気となっています。 この日もそれほど広くない境内で、ご本殿前で手を合わせたり、売店で授与品を眺めたり、多くの女性が訪れていました。 【鏡絵馬お化粧室】 「鏡絵馬」は顔の描かれた絵馬です。 お化…
安井金毘羅宮とは 第38代天智天皇(てんちてんのう)の御代(668~671年)に藤原鎌足(ふじわらのかまたり)が一堂を創建し、紫色の藤を植え藤寺と号して、家門の隆昌と子孫の長久を祈ったことに始まります。 第75代崇徳天皇(すとくてんのう)
恵比須島たんけんと、伊豆最南端の灯台 ③静岡県下田市・南伊豆町
①②の続きです宿から徒歩10分探検気分が味わえる小さな島がありますその名は恵比須(エビス)島橋を渡って行けますワクワクしながら、島を一周その昔、海底火山だったのが隆起したのね千畳敷磯遊びも出来ますよ海底で堆積していた火山灰島の真ん中には、小さな神社もあり大昔に神事を行っていた跡も、見つかってるそうですよとても楽しかったですせっかくなので、伊豆半島の最南端へ行ってみましょう石廊崎(イロウザキ)灯台キラキラ銀の海伊豆七島全て見えます石室(イロウ)神社御朱印をいただきましたさらに突端には、小さな熊野神社があります伊豆半島の最南端だぞーー!南伊豆の早春と、海を満喫しました足柄SAの静岡おでんがうまいただね、行きも帰りも道路渋滞がすごかったです土日は避け、平日がオススメです恵比須島たんけんと、伊豆最南端の灯台③静岡県下田市・南伊豆町
河津桜の開花にはもう少し時間がかかるかも *当ブログはアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 今日の東京は春のようでしたね。トレンチコートで出掛けて、何も問題ありませんでした。逆に、冬物のコートを手に持っている人の多かったこと。 ただ来週にはまた寒気が入るらしいので、油断は禁物です! この暖かい陽気につられて、ミモザ大好きな私が藏前神社 - 蔵前神社公式ホームページ に行ってきました。 さっそく、開花状況を写真でお伝えしますよ~。 2025年2月26日 ミモザの開花状況 遠目から見ると、こんな感じです。 近くで撮影してみると・・・ 日当たりの良いところは、満…
臨済宗大本山 建仁寺とは 建仁寺は建仁二年(1202年)将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。元号を寺号とし、山号を東山(とうざん)と称します。創建時は真言・止観の二院を構え天台・密教・禅の三宗兼学の
団地に興味を持っているダンナの希望で、足立区にある花畑団地に行ったついでに、『花畑大鷲神社』へ。 花畑大鷲神社の鳥居。 手水舎。 地元の方らしき方たち…
御朱印とは 諸説ありますが、元々は写経(納経)の証としていただいたものです。現在は、寺社を参拝した証としていただけます。 御朱印のいただき方 御朱印は納経や参拝の証としていただくものなので、基本的には納経・参拝の後に御朱印受付所でいただきま
東福寺とは 摂政九條道家が,奈良における最大の寺院である東大寺に比べ,また奈良で最も盛大を極めた興福寺になぞらえようとの念願で,「東」と「福」の字を取り,京都最大の大伽藍を造営したのが慧日山東福寺です。嘉禎2年(1236年)より建長7年(1
【御朱印】東福寺 一華院(とうふくじ いっかいん) -京都-
一華院とは 一華院は、臨済宗大本山東福寺の塔頭にして、永徳二年(1382年)に東漸(とうざん)禅師が創建した寺院である。 御本尊は「白衣観音坐像」(室町時代)、脇仏は「達磨坐像」(江戸時代)と「阿弥陀如来坐像」(江戸時代)である。 一華院の
宝登山と長瀞の魅力をムツちゃんと一緒に堪能してきました。 空はどんよりしていたけれど、風がなく寒さも気にならず、むしろ心地よい時間を過ごせました。 山頂手前の蝋梅園では、ふわりと甘い香りに包まれて幸せなひととき。 元気な色彩が気持ちまでパッと明るくしてくれました。 愛らしいピンクの梅の花も咲いていて、春の先取りを感じられる景色に思わず笑みがこぼれます。 あっという間に頂上に到着です。 ここで少し休憩した後、奥宮へ立ち寄りました。 その手前で生命の息吹を感じるような不思議な木に出会いました。 ツタのように絡み合った枝がまるで生き物のようで、思わずシャッターを切ると、ふわりとした光の青いベールが写…
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 前回の続きです(^^)/ 2018年3月1日に東京国立博物館(トーハ…