メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜95件
御朱印巡り【桜神宮】6月限定可愛い紫陽花の夏越大祓御朱印を拝受
御朱印巡り【桜神宮】6月限定可愛い紫陽花の夏越大祓御朱印を拝受 [rtoc_mokuji title="" title_
御朱印巡り【行田八幡神社】花手水が美しい神社で涼しげな金魚ともみじの夏限定御朱印を拝受
御朱印巡り【行田八幡神社】花手水が美しい神社で涼しげな金魚ともみじの夏限定御朱印を拝受 [rtoc_mokuji tit
御朱印巡り【神田明神】画師こうじょう雅之さんの夏越大祓式限定御朱印を拝受
御朱印巡り【神田明神】画師こうじょう雅之さんの夏越大祓式限定御朱印を拝受 [rtoc_mokuji title="" t
御朱印巡り【高円寺氷川神社・気象神社】「天気の子」の聖地で6月のカラフルな御朱印2種を拝受
御朱印巡り【高円寺氷川神社・気象神社】「天気の子」の聖地で6月のカラフルな御朱印2種を拝受 [rtoc_mokuji t
御朱印巡り【埼玉厄除け開運大師・龍泉寺】夏限定切り絵御朱印「花火」と「清涼」を拝受
御朱印巡り【埼玉厄除け開運大師・龍泉寺】夏限定切り絵御朱印「花火」と「清涼」を拝受 [rtoc_mokuji title
御朱印巡り【阿佐ヶ谷神明宮】6月限定紫陽花の刺繍入り御朱印を拝受
御朱印巡り【阿佐ヶ谷神明宮】6月限定紫陽花の刺繍入り御朱印を拝受 [rtoc_mokuji title="" title
〜寺社でいただける御朱印帳〜京都でいただいたかっこいい御朱印帳
あなたはどんな御朱印帳を使っていますか? 私は神社やお寺でいただいた御朱印帳を使っています。さらに神社とお寺で御朱印帳を分けて使用しています。 別の記事で神社でいただいたかわいい御朱印帳を紹介しましたが 今日はお寺でいただいたかっこいい御朱印帳をご紹介します。 ▽この記事の目次▽ いただいた御朱印帳はコレ! この御朱印帳がいただけるお寺 御朱印帳をデザインしたのは 京都で御朱印めぐり 壬生寺の御朱印 梛神社の御朱印 楊谷寺の御朱印 御朱印帳は大切に いただいた御朱印帳はコレ! 〈おもて面〉 〈うら面〉 いかがですか? かっこいいですよね-。 私はこの御朱印帳をお寺の御朱印をいただく用に使ってい…
御朱印めぐり第11弾は埼玉県の川越氷川神社をご紹介します。 最近はフォトジェニックな写真が撮れるということで若者に人気な神社です。公式サイトに撮影時の注意点が書かれているくらい。いかに写真を撮る方が多いかがうかがえます(^_^;)特に夏の縁結び風鈴はとても人気です。江戸風鈴の響きに癒やされる神社です。 ▽この記事の目次▽ 御朱印のご紹介 どんな神社? 川越氷川神社の見どころ 「かざぐるま」がたくさん回る 「江戸風鈴」の響き・・・ その他の見どころ 公共交通機関での行き方 おすすめ季節 おすすめ周辺観光 さいごに 御朱印のご紹介 埼玉県川越市にある川越氷川神社(かわごえひかわじんじゃ)の御朱印で…
こんばんは!いつもブログを見てくださり、ありがとうございます😄😄今回は、富士ヒルの最中に富士浅間神社巡りをした時のことをブログに書きたいと思います🗒富士ヒルレポートはコチラ↓相棒のスタートを見送ってから、まず北口本宮冨士浅間神社へ向かいまし
〈御朱印めぐり〉壬生寺(京都府)~新選組ゆかりのお寺。壬生界隈散策がおすすめ~
御朱印めぐり第10弾は京都府の壬生寺をご紹介します。 ▽この記事の目次▽ 御朱印のご紹介 どんなお寺? 壬生狂言は重要無形民俗文化財 ご利益はたくさん 不思議な体験ができました 公共交通機関での行き方 おすすめ周辺観光 さいごに 御朱印のご紹介 京都府京都市にある壬生寺(みぶでら)の御朱印です。 地蔵尊と書かれていますね。 壬生寺は地蔵菩薩立像が祀られており古くから地蔵信仰のお寺として信仰を集めています。 昭和37年(1962年)の火災でもともとの地蔵菩薩像は焼失してしまいました。 現在の地蔵菩薩立像は奈良県の唐招提寺から移されたもの。重要文化財です。 御朱印は、本堂の右手奥にある寺務所でいた…
「鹿島神宮」は二千年越えの歴史!徳川将軍の奉納殿は貴重【茨城・鹿嶋市】
鹿島神宮は長い歴史を持つ神社で、全国の鹿島神社の総本社です。徳川家から奉納された建築物が残り、広大な社叢には伝承と不思議に満ちたスポットがあるんですよ。そんな鹿島神宮の歴史や伝承など、見どころ・魅力を幅広くご紹介します!
皆さん こんにちは昨日の続きですK様から鑑定当日の夜メールが来ました叶恵さん、長男に確認してみたんですが今日は首が痛くて仕事を早退して整形外科に行ったそうです…
叡山電車とか鞍馬寺ケーブルとかアップしてますが…ちゃんと鞍馬寺も参拝してますよ鞍馬寺駅の天狗駅舎もいい雰囲気ですね駅前の大天狗顔デカイwww駅から少し歩くと鞍…
【京都】【御朱印】『妙満寺』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『妙満寺』に行ってきました。(22年5月24日) 『妙満寺』は地下鉄国際会館駅から徒歩約14分です。 【山門】 山門の前に池の庭園が広がっていました。 5月上旬から中旬にかけて、山門前に咲く約3000株のツツジの花は圧巻だそうです。 一歩遅かったぁ🤣🤣 『妙満寺』は、顕本(けんぽん)法華宗の総本山です。 康応元年(1389年)、日什(にちじゅう)が六条坊門室町に建立し、根本道場としました。 天性11年(1583年)、寺町二条に移され400年にわたり「寺町二条の妙満寺」と親しまれてきましたが、昭和43年(1968年)、現在地に移転しました。 【水屋】 石の鉢が目…
皆さん こんにちは先日対面鑑定に来て下さったO様、旦那様の写真を見て霊視しているとある人物が視えてきましたあのですね、O様、旦那様なんですが、旦那様のお母様…
【京都】【御朱印】『地蔵院(竹の寺)』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、松尾、『地蔵院』に行ってきました。(22年5月21日) 『地蔵院』には阪急上桂駅から徒歩約12分です。 今回「西芳寺(苔寺)」から歩きました。 「苔寺」からは案内が出ていた、こちらの階段の道を進んで行きました⤵️ 【総門】 総門を入ってすぐのところに受付がありました。 こちらで御朱印をいただきます。 総門前の新緑が美しい❣️ この地は歌人・藤原家良(いえよし)の山荘跡地でした。 貞治6年(1367年)、管領の細川頼之が夢窓国師の高弟・宗鏡(そうきょう)禅師を招き、創建しました。 宗鏡禅師は、夢窓国師を勧請開山としました。 通称「竹の寺」、「谷の地蔵」と呼ばれて…
御朱印巡りをしたかったけれどなかなか行動に移せず。 このタイミングしかない!と思って。 初めていただいた御朱印 榛名神社群馬県沼田市榛名町(はるな…
GW旅行2日目後半戦は、えぼしさんでの染色体験からスタート!奈良公園で鹿と戯れたり、東大寺にいったり。夕食は京都との県境にある国境食堂★これにて奈良終了!
【京都】松尾、『西芳寺(苔寺)』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、松尾、『西芳寺(苔寺)』に行ってきました。(22年5月21日) 前回からの続きです。 前回はオンラインからの申し込み方法をくわしく書いています。 よかったら見てください⤵️ 【本堂(西来堂)】 受付を済ませ、衆妙門をくぐると、すぐに本堂が見えてきます。 本堂のまわりにツバメがたくさん飛び回っていました。 【本堂】 『西芳寺』は世界文化遺産に指定されていて、通称「苔寺」と呼ばれています。 推古年間(554~628年)、この地に聖徳太子の別荘があったと伝わっています。 前身の「西方寺」は、行基が開山した四十九院のうちの一つでした。 後に夢窓疎石(むそうそせき)が禅…
【京都】【御朱印】『五條天神宮』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『五條天神宮』に行ってきました。(22年5月16日) 『五條天神宮(ごじょうてんしんぐう)』は阪急烏丸駅から徒歩約11分です。 『五條天神宮』は、平安遷都の時に空海が大和国から天神(あまつかみ)を勧請したのがはじまりです。 御祭神の少彦名命(すくなひこなのみこと)は薬、医学の神様として信仰されています。 創建当初は、「天使社」、「天使の宮」と呼ばれていました。 現在は厄除けの神様としても信仰されています。 【手水舎】 【御本殿】 源義経(牛若丸)と弁慶が最初に出会った場所は、この地、五條の森と伝えられています。 また、節分に授与される宝船の図は、船に稲穂を一束…
【京都】【御朱印】妙心寺塔頭『桂春院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、妙心寺塔頭、『桂春院』に行ってきました。(22年5月13日) 『桂春院』は、JR花園駅から徒歩約20分です。 この日は「旧邸御室」から歩いて行きました。 『桂春院(けいしゅんいん)』は、慶長3年、(1598年)織田信忠(織田信長の長男)の次男・津田秀則によって創建されたのがはじまりです。 門を入って左側に建物の入口があり、建物を上がると受付がありました。 【清浄(しょうじょう)の庭】 方丈北側にある庭園です。 石組を滝に、白砂を渓流に見立てています。 【侘(わび)の庭】 書院の前庭です。 こちらの青もみじが息を飲むほど美しい❤️❤️ 【思惟(しい)の庭】 方丈…
【車がなくても御朱印巡り】電車・バスで行く坂東三十三観音巡り
車を持っていない御朱印巡り好きは必見!坂東三十三観音への電車やバスでのアクセス方法をGoogle mapでの地図や、交通案内の情報、お得な情報、注意点なども含めて徹底的に紹介しています。
【京都】【御朱印】『繁昌神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『繁昌神社』に行ってきました。(22年5月16日) 『繁昌(はんじょう)神社』は阪急烏丸駅から徒歩約6分です。 街中にある小さな神社です。 『繁昌神社』は、その昔「班女(はんにょ)ノ社」、「半女ノ社」と呼ばれていました。 牛頭天王の妃・針才女(はりさいしょ)を祀り、それが訛って班女になったと伝えられています。 後世の書物に「班女と繁昌は同音のため、男女参拝して子孫繁栄を祈願する」と書かれていました。 縁結びの神様としても信仰されています。 『繁昌神社』の御祭神は、宗像三女神(むなかたさんじょしん)で、道を司る神様です。 道路や海路などの流通や市、茶道や華道とい…
【京都】【御朱印】『下御霊神社』に行ってきました。そうだ京都行こう 京都観光
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『下御霊神社』に行ってきました。(22年4月25日) 前回22年1月28日に訪れた時の記事です。 くわしい説明や、補修工事前の神輿庫の写真など載せていますのでよかったら見てください⤵️ 今回、特別公開に行ってきました。 「令和4年 春季京都非公開文化財特別公開」 22年4月23日~5月15日 【正門】 鳥居と正門の間に鎮座する狛犬です。 前回、正門の彫刻に気をとられていて、全く気づかず、見落とした狛犬・・・。 今回やっと見ることが出来ました❣️ 大きく口を開けた狛犬が、「大笑いをしているようだ。」と話題になったそうです。 【手水舎】 【拝殿】 拝殿に大宮神輿、…
【京都】【御朱印】『大行寺』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『大行寺』に行ってきました。(22年4月25日) 『大行寺(だいぎょうじ)』は阪急烏丸駅から徒歩約4分です。 真宗佛光寺派本山佛光寺の山内寺院で、「佛光寺」の北側にあります。 今回、特別公開に行ってきました。 「令和4年 春季京都非公開文化財特別公開」 22年4月23日~5月15日 門を入ってすぐのところに受付があり、受付から先は写真撮影禁止でした。 そのため、この日は上の門の写真しか撮っていません。 門と本堂の間に小さなお庭があり、本堂を上がり御本尊、寺宝など拝観しました。 (これ以降の写真は、後日22年5月16日に撮影したものです。)⤵️ 『大行寺』は通常…
今日は、長女からラインで孫の動画が送られてきました。昨年、産まれた子が、はいはいをやり始めた様子が映っていました。ついこの間まで、抱っこされて、寝かされていたと思っていたのですが、早いものです・・・。誰も教えていないのに、もぞもぞと手で支えて、起き上がり、前へ前へと進もうとしています。人間の成長って、すごいものですね。。。私も少しは成長したいと思います。さて先日、三千院に行った際に、久しぶりに御朱印を頂きました。久しぶりというのは、毎回御朱印帳を持ち歩いているわけではなくて、気が向いた時だけ、持っていくという感じで集めているのです。5~6年前に、新しく御朱印帳を買ったのですが、まだ一杯にはなっていません。今回は、気が向いたので、頂こうと思っていました。御朱印帳に直接書いていただきたかったのですが、金色の文字の限...御朱印と食事を楽しむ(三千院にて)・・・
【京都】【御朱印】『清浄華院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『清浄華院』に行ってきました。(22年4月25日) 『清浄華院(しょうじょうけいん)』は地下鉄出町柳駅から徒歩約10分です。 【勅使門】 【総門】 『清浄華院』は浄土宗八総本山の一つです。 貞観2年(860年)、清和天皇の勅願により円仁(慈覚大師)が四宗兼学の道場として御所内に創建したのがはじまりです。 後に後白河・高倉・後鳥羽の三天皇の帰依を受けた法然上人に『清浄華院』はあたえられ、浄土宗寺院となりました。 【松林院旧跡】 【手水舎】 【御影堂(大殿)】 御影堂内も拝観することが出来ました。 法然上人像、泣不動尊像、泣不動縁起絵巻(複製)など安置してあります…
【京都】【御朱印】『平安神宮』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『平安神宮』に行ってきました。(22年4月20日) 『平安神宮』はバス停・岡崎公園から徒歩約3分です。 【応天門】 応天門は青空が似合う❤️❤️ 【手水社】 『平安神宮』は平安遷都1100年を記念して明治28年(1895年)に、平安京創始の桓武天皇を御祭神にして創建されました。 応天門をくぐり、境内に入りました。 【応天門】 応天門から見た境内の風景です⤵️ なんと、奇跡的に人がいない❗🤣🤣 社殿は平安京の朝堂院(ちょうどういん)(大内裏の正庁)を約8分の5の規模で復元したものです。 【青龍の手水鉢】 【神楽殿(結婚式場)】 手前にあるのは、遠くから見ると花の…
【京都】【御朱印】『六孫王神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、『六孫王神社』に行ってきました。(22年4月16日) 『六孫王神社』はJR京都駅から徒歩約14分です。 『六孫王神社』の六孫王とは清和天皇の六男・貞純親王の御子・経基の愛称で、六男と天皇の孫を組み合わせて六孫王と呼ばれていました。 清和源氏の始祖で、源頼朝の八代前になります。 六孫王は現在の社地に住居を構えていました。遺骨を当地に埋葬し、その前に社殿を築いたのが『六孫王神社』のはじまりです。 【睦称稲荷神社】 鳥居をくぐり、右側にあります。 そばに咲いていた山吹の花がキレイでした。 【誕生水弁財天社】 六孫王の長子・満仲誕生の時に、以前からあった井戸の上に竹生…
絶景!「根津神社」の千本鳥居とつつじまつり、江戸時代の社殿も貴重【東京】
東京都文京区の根津神社は長い歴史を持つ古社。令和4年度のつつじまつりの様子とともに根津神社の見どころと歴史を紹介します。千本鳥居や江戸時代の貴重な建造物など、見どころが多い神社ですよ!
【京都】【御朱印】大原、『宝泉院』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『宝泉院』に行ってきました。(22年4月8日) 『宝泉院(ほうせんいん)』はバス停・大原から徒歩約15分です。 「三千院」から徒歩すぐになります。 【山門】 山門を入ると、目の前に立派な五葉松がありました。 右側にある建物へ進んでいきます。 建物の中に拝観受付があります。 建物に入り、受付を済ませました。 御朱印は受付でいただけます。 【鶴亀庭園】 『宝泉院』は、平安時代末期から大原寺(勝林院)住職の坊として歴史があります。 【盤桓園(ばんかんえん)】 客殿西側の庭園です。 柱と柱の間を額縁に見立てて鑑賞します。 「盤桓園」とはあまりに美しいことから立ち…
おはようございます春の陽気に誘われてどこかに行きたい気持ちが盛り上がり、4月20、21日と群馬県前橋市の神社巡りをしてきましたGWはどこも混むのでその前に「ま…
御朱印巡りなどが人気ですが、どこの神社から巡ろうかな?と迷ったら全国の「日本神社100選」から気になる神社を探すのは如何?公式ページにリンクも対応してますので、アクセスなどもすぐチェックできますよ!
【京都】【御朱印】 大原、『来迎院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原、『来迎院』に行ってきました。(22年4月8日) 『来迎院』はバス停大原から徒歩約15分です。 大原のバス停から「三千院」に向かう道へ曲がらず、そのまま山道を登って行きます。 【山門】 『来迎院(らいごういん)』は仁寿(にんじゅ)年間(851~854年)に最澄の直弟子・円仁(えんにん)(慈覚大師(じかくだいし))が声明(しょうみょう)(仏教歌謡)の修行道場としたのにはじまります。 天仁2年(1109年)には融通念仏の開祖である良忍(りょうにん)が再興し、『来迎院』と呼びました。 【受付】 山門を入った目の前にあります。 御朱印もこちらでいただきました。 【…
「草加神社」は宿場町に鎮座した総鎮守、季節感ある御朱印も楽しい!【埼玉】
埼玉県草加は江戸時代は日光街道の宿場町として栄えました。その宿場町を見守ってきた総鎮守・草加神社の紹介。歴史を感じさせる建物が残っていると共に、何度でも参拝してみたくなるような工夫を感じさせる神社なんですよ!そんな草加神社を訪問したので紹介します。
さいたま市「氷川女体神社」の見どころと歴史紹介、竜神様の伝説!
埼玉県さいたま市の「氷川女体神社」は豊かな社叢に囲まれた古社。氷川女体神社は武蔵一宮・氷川神社の姫君にあたるとされます。竜伝説もある不思議な神社を紹介します。
令和になるタイミングでやってみたかった御朱印集めを始めることにしたんですが コロナのためにあっけなく終了~ でも、せっかくだから記録だけでも残しておきたか…
御朱印帳を探している時に 神社とお寺で御朱印帳を分けるみたいなことを読んだので こちらのお寺から 『お気に入りの御朱印帳』令和になるタイミングでやってみたか…
え…こんな場所でも御朱印がいただけるの と思ったのが 吹割の滝(ふきわれのたき) ずっと「ふきわりのたき」だと思ってた…。 群馬県沼田市利根町追貝(ぐんまけ…
御朱印帳を調べ始めた時に アニメチックな御朱印があることを知り それが御朱印帳と御朱印帳袋を購入した榛名神社だったんですよね。 『御朱印帳と御朱印帳袋』御朱…
新宿「熊野神社」ビル街にたたずむ総鎮守!御朱印も紹介【東京】
新宿の総鎮守「熊野神社」へ行かれたことはありますか?新宿西口高層ビル街の谷間の「新宿中央公園」の一角に「熊野神社」はあります。中央公園の敷地も江戸時代は熊野神社の敷地だったんですよ。新宿の街を見守ってきた「熊野神社」に一度は立ち寄ってみませんか?
総鎮守「川越氷川神社」の紹介、縁結び・夫婦円満に御利益!【埼玉】
埼玉「川越氷川神社」は、昔より川越城主より崇敬された小江戸川越の総鎮守です。縁結びの神様として知られ、カメラを向けたくなる洒落た開運スポットが境内に沢山ありますよ!そんな知る人ぞ知る人気の神社を紹介します。
長い参道をのんびりと!「武蔵一宮 氷川神社」の見どころ紹介!【埼玉】
関東に約280社の氷川社の総社、埼玉県さいたま市「武蔵一宮 氷川神社」の見どころや歴史を紹介。帰りにビール醸造所に寄り道するのんびりな参拝です。
鴻巣前玉の三社を巡ろう!前玉神社・三ツ木神社・大野神社【埼玉県】
「鴻巣前玉三社巡り」は、埼玉県の鴻巣市の三ツ木神社・大野神社の二社と、行田市の前玉神社を参拝します。専用の御朱印を集めると満願札が頂けるのが楽しい!三社を巡ると「厄が去り、福を招き、願が叶う」そうです。個性的な三社を巡ってご利益を頂きましょう!
さいたま市「中山神社」は大宮氷川の息子?御朱印の種類が凄いゾ!【埼玉県】
埼玉県さいたま市の「中山神社」を訪ねました。「大宮氷川神社」「氷川女体神社」「中山神社」の三社を合わせて一帯の氷川神社を形成していたとする説があります。中山神社は古社の雰囲気があると共に、御朱印の種類が驚くほど沢山ある神社でもあるんですよ!
「川越熊野神社」で開運祈願し放題!手相鑑定まであるゾ【埼玉県】
埼玉県川越市にある「川越熊野神社」では、様々な趣向を凝らしたお参り方法で開運・縁結び・厄除けのご利益を頂けます。小江戸川越の町中に鎮座して歴史もある神社ですが、境内にはご当地マンガの紹介などもあり親しみやすく元気を頂ける神社!町歩きの途中に立ち寄ってみませんか?
「行田八幡神社」、花手水weekで町も花がたくさん!【埼玉県行田市】
埼玉県行田市の「行田八幡神社」と周囲の商店や民家は、「花手水week」と称し毎月1日~14日に軒先に花手水を飾る町ぐるみの催しが開催されます。封じの宮のご利益のある行田八幡神社の参拝と、花手水weekの様子や古民家カフェなどを紹介します!
「鷲宮神社」は関東の古社、アニメらき☆すた聖地だった!【埼玉県久喜市】
埼玉県久喜市「鷲宮神社」は関東最古ともいわれる古社。鎌倉時代の歴史書に記載もあり関東の武士に崇敬され、神社に伝わる神楽は国の重要無形民俗文化財です。一方、人気アニメの聖地として盛り上がるなかなか楽しい神社でもあったりします。
【京都】【御朱印】『大歳神社』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『大歳神社』に行ってきました。(22年4月5日) 『大歳神社』はバス停・灰方から徒歩約4分です。 今回私は、「十輪寺」から自転車で通りかかり、キレイな桜に引かれて行ってみました。 この出入口付近にあった桜がとてもキレイでした。 【手水舎】 【御本殿】 御祭神は大歳神で、養老2年(718年)創建と伝わっています。 境内は古くは栢(かや)の森と呼ばれ、神社は栢大明神とも呼ばれ、農耕生産の神、方除祈雨の霊験ありと知られる当地方の守護神です。 相殿に石作神、豊玉姫命を祀っています。 石作神は代々、石棺などを作る豪族の祖神です。 御本殿向かって右側にありました。…
新宿の総鎮守「花園神社」を参拝!芸能界との結び付きも深い【東京都】
新宿の総鎮守「花園神社」は新宿のド真ん中にありながら緑豊かで、喧騒から切り離されたオアシスのような静かな空間が広がります。境内社「芸能浅間神社」には藤圭子さんの歌碑がり芸能界ともつながり深い神社でもあります。そんな花園神社を参拝しました。
さいたま市「調神社」でツキを頂く!狛うさぎが出迎え【埼玉県】
埼玉県さいたま市「調(つき)神社」は、社名から勝負運・金運のツキが頂ける神社として人気の神社です。境内入口では狛犬ではなく狛兎が参拝者を出迎え。境内いたるところに兎がいるので見つけて歩くのも楽しい!延喜式内神社でもある古社を紹介します。
越谷市「久伊豆神社」は徳川将軍も立寄った!見所を紹介【埼玉県】
埼玉県越谷市には江戸時代、宿場町や御殿がありました。総鎮守「久伊豆神社」は、徳川将軍も立寄った由緒ある神社で、緑に囲まれた参道を歩くと凛とした気持ちになりますよ!神社の歴史や見所について詳しく紹介します。
【京都】【御朱印】『十輪寺』に行ってきました。京都桜 京都旅行 そうだ京都行こう
こんにちは、あとりです❤️ 京都、大原野、『十輪寺』に行ってきました。 『十輪寺』はバス停・小塩から徒歩すぐです。 今回私は自転車で行きました。 【山門】 『十輪寺』は嘉祥3年(850年)、文徳(もんとく)天皇の后(染殿(そめどの)妃・藤原明子(あきらけいこ))の懐妊・安産を願って創建されました。 山門を入ってすぐ目の前に受付があり、左になりひら桜が見えてきます。 【なりひら桜】 通称「なりひら寺」と呼ばれて、平安初期の歌人・在原業平(ありわらのなりひら)が晩年を過ごした地です。 樹齢200年を超える「なりひら桜」と呼ばれるしだれ桜が有名です。 【庭園・三方普感(さんぽうふかん)の庭】 本堂か…
【京都】【御朱印】『神泉苑』に行ってきました。 京都観光 そうだ京都行こう 女子旅
こんにちは、あとりです❤ 京都、『神泉苑』に行ってきました。(22年3月14日) 『神泉苑』は地下鉄二条城前駅から徒歩約3分です。 二条城の南側にあります。 前回訪れた時の記事がこちらになります⤵️ 「二条城」に面した、『神泉苑』境内の北側にある門から入りました。 【法成就池】 【心鏡の池】 白梅が咲いていました。 『神泉苑』は平安京造営の際の禁苑(天皇の御苑)で、中国の禁苑にならって造営されました。 桓武天皇の時代から、歴代の天皇が遊宴を行いました。 現在は東寺真言宗の寺院です。 【善女龍王堂】 前回(20年9月29日)訪れた時に載せた、水面ギリギリの立派な松が枯れていました😭💦💦(写真左端…
【京都】【御朱印】建仁寺塔頭『両足院』に行ってきました。京都観光 そうだ京都行こう 寅おみくじ
こんにちは、あとりです❤ 京都、建仁寺塔頭、『両足院』に行ってきました。(22年3月11日) 【毘沙門天堂】 建仁寺塔頭『両足院』の毘沙門天堂前には狛犬ではなく狛トラがいます。 『両足院』毘沙門天堂についてはこちらでくわしく書いています。 ご一緒にご覧ください⤵️ 毘沙門天堂です。 トラは毘沙門天のお使いです。 その年の干支ゆかりの社寺をめぐり参拝すると運がよくなると聞いたので、『両足院』毘沙門天堂に行ってきました。 堂内にも黄金の狛トラがいます。 もうひとつのお目当てはこちらの「寅おみくじ」(500円)❤ 『両足院』は通常非公開で、予約制の写経や、座禅、ヨガなどの体験プログラムのみ受け付けて…
東京お遍路【豊島区金剛院】御朱印初体験!いただき方やマナーも解説
この記事は【東京版お遍路】御府内八十八ヶ所の第76番札所である豊島区【金剛院】ではじめで御朱印をいただいた体験をレポートしています。あわせて御朱印をいただくときのマナーについても紹介しています。
【御朱印めぐり】東京版お遍路38番札所|住宅街に佇む金乗院(目白不動尊)駅からの詳しい道順も解説
この記事は、東京版お遍路(御府内八十八カ所巡礼コース)38番札所である豊島区【金乗院(こんじょういん)】で御朱印をいただいたときの体験レポートです。
【御朱印めぐり】東京版お遍路29番札所|鉢植えと桜の木に囲まれた南蔵院|駅からの詳しい道順も紹介
この記事は、東京版お遍路(御府内八十八カ所巡礼コース)29番札所である豊島区【南蔵院(なんぞういん)】で御朱印をいただいたときの体験レポートです。
【御朱印めぐり】東京版お遍路15番札所|指定文化財の鐘楼門に感動!練馬区南蔵院
東京版お遍路(御府内八十八カ所巡礼コース)15番札所の練馬区【南蔵院(なんぞういん)】で御朱印を頂いた時のレポートです。指定文化財の鐘楼門は一見の価値があります。
[所在地:千葉県千葉市中央区院内1丁目16−1] こんにちは!チンプーです😄貴女と波長の合う神社に巡り会えると2022年2月23日 ⛩妙見本宮千葉神社厄除開運八方除千葉神社巡り chinpooh1219
令和2年3月、コロナ禍により中断していた秩父札所巡り、2月26日についに再開し32番法性寺、33番菊水寺を踏破。3月6日34番札所の水潜寺にて2年越しで結願。全6回、全歩行距離97Km歩行時間23時間の巡礼旅、事故なく無事終了です。
●【禅と心屋メソッド】 西風流 ”自分の居場所を知る” カウンセリングです。←西風のホームページ ■ おすすめ記事(New)・西風の7つのルール・コミュニケー…
JUGEMテーマ:神社仏閣神秘的な雰囲気の中に鎮座する「周防国二宮・出雲神社」 今回は、山口県山口市徳地にある「周防国二宮・出雲神社」をお届けします。 参道の木々を抜けた先に出雲神社があり、鬱蒼と
リア友とランチしたり、だんなと映画を観に行ったり、御朱印めぐりなどしてたからね それが出来なくなってしまった上に、母の手術と入院なども重なったので、余計に気軽…
1件〜95件