メインカテゴリーを選択しなおす
狭山市を探索していると曲がり角にお地蔵さんが3体いた。 後ろの看板の「ここを入る」の文字の上には、 歴史の道 鎌倉街道 武蔵野観音霊場 福聚山 徳林寺 第17番札所 と書かれている。(写真は撮らなかった。) この角を曲がると鎌倉街道らしい。 曲がってみよう。 井戸があった。 ここに矢吹ジョー?とリンゴをかじっている・・・、誰だっけ?確かこのような顔をした人もいたような気がする。そうだ!マンモス西ではないか。と1人で盛り上がってしまった。 この井戸がある近くに掲示板があり、 蛙日本のカエル展示(本堂の階段下) と トンネル工事貫通石展示徳林寺境内 の貼り紙が目に留まった。(これも写真がない) 蛙…
浜松市中区高町の法雲寺は臨済宗妙心寺派の寺院です。高町の坂の途中にあり、坂の途中にあり、モダンな建物です。公式HPによると、明治43年安寧寺末の小庵、正法庵・耕雲庵が合併し、両庵の法と雲をとり法雲寺となりました。正法庵・耕雲庵ともに記録が残っておらず、開創年代・開山禅師の略歴などは不明とされています。ブログランキングの応援よろしくお願いします😄にほんブログ村神社・仏閣ランキング法雲寺(浜松市)
常寂光寺・二尊院の紅葉を満喫した後、妙祐久遠寺を訪ねました。総本山を京都・岩倉の「妙満寺」とする顕本法華宗の寺院で、開山は、慶長14年(1609年)慶長法難にて徳川家康に「耳削ぎ・鼻削ぎの刑」に処された日経上人。本堂には、青銅製の物では日本最古とされる日蓮聖人像と、木造の日経上人像を安置しています。ブログランキングの応援よろしくお願いします😄にほんブログ村神社・仏閣ランキング秋の京都妙祐久遠寺
手水舎吐水龍は、寛永8年(1631)初代尾張藩主徳川義直公奉納によるもの(こちらはレプリカで、本物は宝物館に保管されています)。服織神社一宮市が織物産業で栄えたことから、昭和40年(1965年)に織物の神社として創建されました。一宮七夕まつりにミス七夕・ミス織物が参列し御衣奉献祭が斎行されます。残念ながら修復中でした(;;)神馬神水舎龍から流れる井戸水は、平安時代に白河天皇の病を治したと伝えられ、無病息災のご神水として大切にされてきました。明治11年10月25日、明治天皇が一宮を巡幸され、ご昼餐の際、この井戸水を御膳水として陛下に献上されました。社務所には、この水をいれる容器が販売されており、この霊水は持ち帰ることができます。おもかる石こちらにもありました。願い事を思い浮かべながら石を持ち上げ、次に、もう...尾張一宮の旅(5)真清田神社その弐
参拝日:令和4年(2022年)9月29日 アクセス 気多大社の境内の案内版が有ったので、ちょっと寄ってみましょう。気多大社のすぐ横に正覚寺は有ります。 白寿観音(逆光ですいません) 本堂 社務所 正覺院/石川県羽咋市 正覚院は、石川県羽咋市にある高野山真言宗の寺院。 山号は亀鶴蓬莱山。本尊は大日如来。 ウィキペディア www.city.hakui.lg.jp アクセス 〒925-0003 石川県羽咋市寺家町ト92
一宮市の中心部に鎮座する真清田神社は、古代に尾張地方を治めた尾張氏の奉斎に始まるとされ、尾張氏祖神の天火明命を祭神としています。平安時代、「尾張國一之宮」として、国司を始め人々の崇敬を集め、一帯の地名「一宮」はこの真清田神社の社格に由来。鎌倉時代、順徳天皇が多数の舞楽面を奉納しました。社殿は昭和20年(1945年)の一宮空襲で焼失したため、いずれも戦後の再建です。空襲で焼失した社殿は、典型的な尾張造として知られていました。楼門楼門はその空襲による焼失を免れましたが、これも昭和36年(1961年)に再建されています。拝殿・本殿本殿内陣中陣の御扉や柱桁などは、特別に伊勢の神宮から下賜された古材を使用。本殿・祭文殿(さいもんでん)などは神社建築としての造形を評価され、国の登録有形文化財に登録されています。ブログ...尾張一宮の旅(4)真清田神社
次は、宝部山地蔵寺を訪ねました。地蔵寺という名だけに、鐘楼の前にお地蔵様こういうところに立っているお地蔵様は珍しいような(^_^;本堂延命地蔵菩薩がお祀りされています。客殿聖徳皇太子奉安殿 立ち並ぶお地蔵様ブログランキングの応援よろしくお願いします😄 にほんブログ村 神社・仏閣ランキング 尾張一宮の旅(3)宝部山地蔵寺
知恩院御詠歌 参拝日:令和4年(2022年)9月26日 開閉門時間 アクセス 御詠歌の意味は www.chion-in.or.jp 御朱印と御詠歌を頂いて、境内を散策します。 広い境内です。 御影堂の向かいの宝佛殿 納骨堂 納骨堂 納骨堂階段前におられる阿弥陀仏 経蔵 宝佛殿と納骨堂の間の道から大鐘楼に向かいます。 石段を上ります。結構上に有ります。 大鐘楼 毎年恒例の大晦日除夜の鐘でNHKの「ゆく年くる年」で放映されていますね。 阿弥陀堂 阿弥陀堂と御影堂を繋ぐ廊下。 御影堂横から見ても大きいです。 宝塔 女坂を通って降ります。 もみじが少しだけ紅葉しています。 三門より京都の街並みがずっと…
知恩院御朱印 参拝日:令和4年(2022年)9月26日 開閉門時間 アクセス 今日は朝からいい天気で、1日あちこち京都を回る為にバスの中でバス1日券を購入した。 ポイント!京都バス1日券はバスの中でも購入できるので、降車時に運転手さんに言って1日券を買って日付を印字すれば、次からは降車時に印字した日付を運転手さんに見せるだけです。 toshihyu.hatenablog.com 知恩院に来るのは30年ぶりで御朱印収集を始めてから初です。 新門 新門前の境内図 境内図見ても大きな寺院です。 三門がずっと向こうに見えます、長い参道です。 三門 遠くから見ても大きな三門です。国宝です。 三門 横断歩…
本堂書院観音堂の足利尊氏の守り本尊といわれる如意輪観世音菩薩像は一宮市指定文化財に認定されており、両脇には西国・秩父・坂東の百観音霊場の分身を安置しています。一宮市指定文化財彫刻如意輪観音菩薩坐像一躰柳星山常念寺蔵昭和三十八年三月二日指定常念寺は、足利尊氏の甥といわれる空遄召運上人が、明徳元年(一三九〇)に創建した西山浄土宗の寺である。この像は、足利尊氏の守り本尊と伝えられる。高い宝髻、宝石をちりばめた宝冠、うっすら開いた玉眼、不自然さもなく巧妙に配置された六本の腕、思惟する女性的な温顔にあてがわれた指のやわらかさ、胸に垂下する瓔珞など、まことに美しい像である。片膝のすわり方であるが、安定して危なげがない。おそらく寺の創建ごろに制作された像であろう。像高三十五センチ。一宮市教育委員会一宮城主関氏三代塔また...尾張一宮の旅(2)常念寺その弐
東海道線にはよく乗車するのですが、尾張一宮に下車したのは今回が初めてです。駅前の駐輪場でレンタサイクルを借り、2時間ほど街をぶらりとしてきました。常念寺は、明徳元年(1390)、足利尊氏の甥・空遄召運上人(くうせんしょううんしょうにん)の創建と伝えられています。唐門安穏親子地蔵境内の隅々まで整備されており、庭園も美しいです。ブログランキングの応援よろしくお願いします😄にほんブログ村神社・仏閣ランキング尾張一宮の旅(1)常念寺
円満院の中には、大津絵美術館があり、大人は500円で見学できます。大津絵は、江戸時代に東海道の大津宿で街道を行き交う旅人等に縁起物として神仏画を描き、売ったのがその始まりです。神仏や人物、動物がユーモラスなタッチで描かれ、道歌が添えられており、人間関係や社会に関する教訓が風刺を込めて表されています。鬼の念仏こんな可愛い人形も展示されていました。私は前々からこの大津絵に興味があり、それらを見たかったのもこの円満院を訪ねた理由の一つであります。ブログランキングの応援よろしくお願いします😄 にほんブログ村 神社・仏閣ランキング 京阪電鉄で巡る旅(7)円満院その参
円満院の宸殿の内部に入ってみましょう。重要文化財に指定されている宸殿は、1619年(元和5年)に徳川幕府第2代将軍・徳川秀忠の息女・和子が後水尾天皇の后として正式に御所に入る際に建てられました。その後、1647年(正保4年)に京都御所より譲り受けた建物です。間取りは南北2列の計6室からなり、各室には狩野派による障壁画が描かれていましたが、現在のものは複製で、原本の障壁画は京都国立博物館に収蔵されているそうです。後水尾天皇が座した玉座を配した「玉座の間」の天井は、格天井となっています。宸殿の南側の庭園は、室町時代の相阿弥のされる池泉鑑賞式のお庭です。和傘の演出が良いですね~本殿歴代天皇のお位牌が祀られています。ブログランキングの応援よろしくお願いします😄にほんブログ村神社・仏閣ランキング京阪電鉄で巡る旅(6)円満院その弐
京阪電鉄で巡る旅、しばらくお休みしていましたが、久しぶりに続きをアップします。今回は、滋賀県大津市園城寺町にある円満院を紹介します。京阪電車石山坂本線「大津市役所前」駅より徒歩7分「三井寺」駅より徒歩10分「浜大津」駅より徒歩15分と、どの駅からも徒歩圏内にあります。この時は、「大津市役所前」駅で下車し、大津市歴史博物館を見学した帰りに、円満院に立ち寄りました。圓満院は寛和三年(987年)に、村上天皇の第三皇子悟円親王により創立された天台宗の門跡寺院です。三井三門跡の一つであり、開基当時は平等院と呼ばれていました。永承7年(1052年)、関白・藤原頼通が父の道長の別荘であった宇治殿を寺院に改めて、平等院(後の圓満院)の明尊大僧正によって完成しました。悟円親王の子永円親王が初代院主となり、三井平等院の名前を...京阪電鉄で巡る旅(5)円満院その壱
山陰駅巡り22夏-京都兵庫鳥取編(15) 平等院に立ち寄ってから奈良線 宇治駅へ ~鳳凰堂の素晴らしい佇まい~
京阪宇治線の宇治駅から宇治川を渡って平等院に向かいます。平等院は京都府宇治市宇治蓮華にある単立の寺院。山号は朝日山。本尊は阿弥陀如来。開基は藤原頼通、開山は明尊。国宝にも指定された阿弥陀堂である「鳳凰堂」がよく知られていると思います。お店の並ぶ石畳の道を進むと門が見えてきました。北向きにある表門。ここで拝観料を支払って入場します。600円也。時刻は16時を回ったところでしたが、鳳凰堂の堂内見学ができるの...
深川不動堂御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月27日 開扉時間 アクセス 富岡八幡宮のすぐそばに深川不動堂が有ります。 手水舎 入って左手に手水舎が有ります。 本堂 本堂 本堂には無料で入場できますが、堂内撮影禁止です。堂内は結構広くて、入場時護摩焚き前でしたが、護摩焚きが始まると移動できないとのことなので早めに退場しました。 本堂に向かって右手には社務所が有ります。 いろんな種類の御神籤がありますね。 こちらの朱印料は300円でした。(2022年5月現在) 開運出世稲荷 荼枳尼天尊 成田山 東京別院 深川不動堂 成田山 東京別院 深川不動堂は、東京都江東区富岡にある真言宗智山派の寺院で…
増上寺御朱印 参拝日:令和4年(2022年)5月26日 御朱印受付時間 アクセス 芝東照宮から芝公園を通って増上寺に向かいます。 増上寺に着く前に立派な門が有ります。何の門かな?葵の御紋が付いているので徳川の門ですね。調べてみると旧台徳院霊廟惣門徳川2代将軍 徳川秀忠公の霊廟門の様です。 ja.wikipedia.org 三解脱門 三解脱門を潜って中に入ります。 増上寺と東京タワーと高層ビルが映えます。増上寺は何度か訪れたことは有りますが、御朱印を頂いたことはまだありません。 入口の案内所に御朱印が頂ける地図が掲示してあります、御朱印ブームですね。 聖観世音菩薩 鐘楼堂 大堂 大堂 ここはおっ…
不忍池辯天堂 参拝日:令和4年(2022年)5月25日 開閉門時間 アクセス 上野東照宮から湯島天満宮に向かう途中に不忍池を通っていきます。 今日はお祭りをしているようです。 不忍池 不忍池 池の周りはビルが立ち並んでいます。 不忍池辯天堂 池の真ん中に小島が有ってそこに寺院が有ります。 遠くに東京スカイツリーが見えます。 池の中の道は散歩している人やランニングしている人がいっぱいです。 不忍池辯天堂 bentendo.kaneiji.jp 開閉門時間 午前7時〜午後5時 アクセス 〒110-0007 東京都台東区上野公園2−1
散策日:令和3年(2021年)12月24日 拝観料金 拝観時間 アクセス えびす神社から歩いていると、建仁寺の立派な門が目に入り入ってみました。 大きなお寺です。 今回は境内散策だけで拝観はしませんでした。 建仁寺はお庭や襖絵が有名らしく、次回はゆっくり楽しみたいものです。 建仁寺 建仁寺は、京都市東山区にある臨済宗建仁寺派の大本山の寺院。山号を東山と号する。本尊は釈迦如来、開基は源頼家、開山は栄西である。かつて京都五山の第3位であった。「建仁寺の学問面」などと呼ばれる。 出典: ウィキペディア www.kenninji.jp 拝観料金 一 般:600円 中学生:300円 小学生:200円 拝…
六波羅蜜寺御朱印 参拝日:令和3年(2021年)12月24日 開運推命おみくじ 拝観時間 アクセス 都七福神まいりー弁財天七福神で唯一の女神。 水を神格化したものであり、言語や音楽の神として尊信されています。また、金運・財運の神として福徳自在のご利益とされています。出典:都七福神まいり 六波羅蜜寺は都七福神でもあり、フジテレビ系『突然ですが占ってもいいですか?』でも金運アップのスポットと紹介されています。 フジテレビ系『突然ですが占ってもいいですか?』 八坂の塔より徒歩で10分です。 壁に「六波羅蜜寺」って書いてあります。 弁天社 門を潜って直ぐに弁天社が有ります。 こちらに金色の弁財天様が祀…
死ぬ気で生きろ お前にその覚悟はあるのか お前は自分の命をどう思っているのか? というメッセージを感じました。 自分の命に対して本気で向き合っていなければ、今すぐにでも稲荷神社の主さまから私が喰い殺さ
風景>散歩道>金魚と目が合っちゃったin清正公寺@日本橋浜町
日本橋浜町にある清正公寺です。 清正公を祀る熊本本妙寺の別院です。 ※加藤清正は肥後熊本藩54万石の初代藩主でした。 しかし清正公の子・加藤忠弘の代で加藤家は断絶。 小倉藩39万石を治めていた細川忠利が加増移封されます。 以後明治維新まで熊本藩主は細川家でした。 金...