メインカテゴリーを選択しなおす
#仏像
INポイントが発生します。あなたのブログに「#仏像」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
法念寺近くの祠では前鬼・後鬼がご挨拶
にほんブログ村 推定・高見彰七作品の聖徳太子像がある愛知県みよし市 法念寺。 その数十メートル北には、次の祠がありました。 その内部には、幾つかの石仏があります。 まずはよく見かける弘法
2025/07/05 14:38
仏像
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
”夢で呼ばれた鞍馬寺へ”
隔週刊 古寺行こう(20) 鞍馬寺・三千院 2022年 12/6 号Amazon(アマゾン) 古寺巡礼京都 (14)Amazon(アマゾン) 京都 古寺…
2025/06/17 20:18
霊岩寺の地蔵菩薩像の位置ずれ
にほんブログ村 豊田市の霊岩寺の地蔵菩薩像(推定・高見彰七作品)。 【記事1】 「高見彰七作品リンク集3 No.6 霊岩寺の地蔵菩薩像1」 【記事2】 「高見彰七作品リンク集3 No.6 霊岩寺の地
2025/06/16 20:48
画像募集 桝塚教会の3作品
にほんブログ村 あらためて、豊田市 桝塚教会にあった3体の消失コンクリート像の 画像を募集します。 以下は不鮮明な画像ですが、高見彰七作品と推定しています。 地蔵菩薩像と法然上人像?
唐招提寺 (奈良県 奈良市)
同じく奈良旅行2日目、薬師寺を見学後、唐招提寺 へと向かう。 のんびり走って、5分くらいで到着。 この辺りは車で5 ~ 10分くらいの範囲に、世界遺産が点在しているので効率的に回ることができます。Photo by Kirishima世界遺産 「唐招提寺」 井上靖の小説 『天平の甍 (いらか) 』 でも知られる唐の高僧、鑑真和上 (がんじんわじょう) が開いた寺院。投稿者: 霧島...
2025/06/10 03:09
薬師寺 (奈良県 奈良市)
奈良旅行2日目は、1泊した 「グランヴィリオ・ホテル奈良 和蔵」 を9時に出発し、西ノ京地区の 薬師寺 に向かう。 ホテルからも近いので、のんびり走って約20分くらいで到着。 西ノ京地区の世界遺産・国宝の大寺院や史跡をめぐるゴールデン・プラン。 大いに楽しんできました。Photo by Kirishima世界遺産 「薬師寺」 昭和40年代から、当時の白鳳伽藍様式で復興。投稿者: 霧島...
2025/06/10 03:06
夏伊奈紬で奈良 超国宝展へ
こんにちは。ご覧いただきありがとうございます。梅雨入り前の晴天の一日を狙って、奈良の超国宝展に行ってきました。気温は約29度、湿度は低めでしたが歩くとそれなり…
2025/06/07 07:05
13. 川中不動(国東半島)
先に訪れた9. 真木大堂(国東半島)に続いて、国東半島の寺社参りをした。今回は、国東半島のほぼ中央の山間に位置する文殊仙寺を目指して車を走らせた。宇佐方面から豊後高田市街を抜けて県道548号を登っていくと、天念寺の案内看板が屡々目に入る。本来、私は目的地に計画的に向けて動き、寄り道が嫌いな性格であるが、前回の真木大堂の時と同様に何とは無く惹かれて、脇道へと入った。天念寺は養老2年(718年)、六郷満山(国東半島一帯にある寺院群の総称)を開いたと伝えられる仁聞菩薩
2025/06/01 15:18
14. 高松塚古墳と金峯山寺
奈良へ小旅行した。これまで、東大寺、興福寺、薬師寺などを参拝したことがある。今回は、1泊2日で吉野の金峯山寺を目指した。初日は、橿原神宮(写真1)を参拝して大和八木駅周辺のホテルで宿泊すれば良いと考えていたが、時間が余ったので、明日香村まで行ってみた。レンタカーが手配できなかったので、電車で移動して飛鳥駅で下車した。駅前にレンタサイクルがあったが、自転車はもう数十年乗っていないので、徒歩で高松塚古墳(写真2)を目指した。脊柱管狭窄症で痛む足を引き摺りながら向かっていたが
2025/06/01 15:17
15. 平山観音院の千手観音と不動明王
近隣の寺院参拝ということで、平山観音院(高野山真言宗:北九州市)へお参りに行った。平山観音院は、十一面観音を本尊とし、江戸時代に建立されたと云われている。淡島神社に到る県道262号の途中に案内看板があり、そこから農道を山の方に入っていく。車一台分の狭い道を上がっていくと、寺院の駐車場(草に覆われた空き地)がある。そこから250m程度緩い坂を徒歩で登っていくと平山観音院の客殿(写真1)が見えてくる。法事や様々な催し物で使われる客殿前には、睡蓮の池が広がっている。客殿の裏横
【 消失 】 桝塚教会の推定高見彰七作品 3
にほんブログ村 豊田市 桝塚教会は閉鎖されていました。 3体のコンクリート像は失われ、石仏のみが残されていました。 途方にくれましたが、すぐ近くに桝塚西町区民会館がありました。 そこで桝塚
2025/05/30 19:14
奈良国立博物館 「超 国宝 ー祈りのかがやきー」 (奈良県 奈良市)
ゴールデン・ウィーク前の先週、3泊4日で奈良県を旅行してきました。 著名な世界遺産や国宝の地など、人気の観光地を巡るという、風の向くまま気の向くままの1人旅。 奈良には、必見の世界遺産や国宝、世界遺産候補の史跡などが盛りだくさん。 会員になっているルートイン・ホテルズに泊まりながら、レンタカーで観光の王道コース巡ってきました。 思ったよりも涼しくて、天候もまずまずで良かったです。 思う存分春の旅を...
2025/05/28 02:46
【 消失 】 桝塚教会の推定高見彰七作品 2
にほんブログ村 豊田市の桝塚教会に着目した理由をお話します。 きっかけはネットで見た画像でした。 (画像出典: https://jinja-bukkaku.net/detail.htm?jbId=35422#gsc.tab=0) 解像度が悪く
2025/05/27 18:24
【 消失 】 桝塚教会の推定高見彰七作品
にほんブログ村 今回は残念な報告となりました。 現地確認で、高見彰七作品らしき3体のコンクリート像の 消失を確認しました。 場所は豊田市桝塚西町の桝塚教会。 2022年9月のストリートビューをご
2025/05/24 17:44
法念寺にも花入れがあった!
にほんブログ村 法念寺の聖徳太子像。 これには私にとって重要な情報がありました。 それは聖徳太子像の足元の花入れです。 霊岩寺の地蔵菩薩像を思い出してください。 高見彰七作品と
法念寺の聖徳太子像 その2
にほんブログ村 新発見の聖徳太子像、続きです。 太子像には様々なお姿がありますが、今回は「聖徳太子 孝養像」です。 これは父・用明天皇の病気平癒を祈り、仏に香を捧げる16 歳の姿です。 (
2025/05/20 08:53
法念寺の聖徳太子像 その1
にほんブログ村 高見彰七作品候補、新発見の報告がありました。 今回は驚きの新発見、聖徳太子像です。 発見者は多くの高見彰七作品を発見されている「FDG公式さん」です。 【FDG公式さん】
2025/05/17 15:09
【化粧地蔵考】 その4 石仏の変質
にほんブログ村 石仏ではしばしばありますが、 長い年月を経る間にその役割が変化することがあります。 次の画像の化粧地蔵も、そのひとつだと思います。 【玉野市梶岡の化粧地蔵】 「化粧地蔵で
2025/05/15 12:58
【化粧地蔵考】 その3 化粧地蔵と宝篋印塔の融合
にほんブログ村 岡山県玉野市 胸上地区の特殊な化粧地蔵について考えます。 【胸上の特殊な化粧地蔵】 「化粧地蔵でほのぼの (その19)」 この化粧地蔵は頭部が地蔵に見立てられていますが、
2025/05/13 10:23
【化粧地蔵考】 その2 持物の変化
にほんブログ村 児島半島南部 玉野市胸上地区「西の地蔵」をご覧ください。 【西の地蔵】 「化粧地蔵でほのぼの (その4)」 お地蔵様が手にした物をご覧ください。 これは「宝珠」ではありま
2025/05/11 00:24
【化粧地蔵考】 その1 地域差
にほんブログ村 岡山県南 児島半島の化粧地蔵について、思う所を書き記します。 多くの指摘がある様に、児島半島の化粧地蔵には地域差があります。 その違いは、児島半島の南北で大別できます。 1
2025/05/09 01:05
昼ご飯難民 高野山日帰りひとり旅2
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 高野山ひとり旅の続きです〜。 壇上伽藍を見学したあとは、今回いちばんの目的、 霊宝館
2025/05/07 06:40
安楽寺古墳
2025/05/07 00:17
タイの休日 仏像
タイの休日 タイは仏教の国です。 日本の雰囲気とは異なりますが、仏像を観ると敬虔な気持ちになります。
2025/05/04 07:02
3体目の天女像があった!
にほんブログ村 次の写真には、かつて存在した高見彰七作品が写っています。 天女像が写っていますが、妙楽寺にも天女像はあります。 妙楽寺は行き場を失った「墓の墓場」。 60体近い推定・高見彰七
2025/04/26 17:53
箕郷 松之沢の百観音
箕郷芝桜公園の近くに「松之沢百観音」があると調べて行ってみました。石仏には私たち二人とも興味があるのです。桜の下に佇む石仏像 敷地内に入ってみると正面「宝...
2025/04/24 21:12
高見彰七作品のデザイン
にほんブログ村 まず、おわびです。 先回予告した高見彰七の謎についての「気付き」ですが、 私の勘違いでした。 それほど謎の解明は容易ではないようです。 お騒がせしました。 ・・・・・・・・
2025/04/22 18:59
高見彰七氏の木彫仏は現存するか?
にほんブログ村 この観音像を覚えておられるでしょうか? 愛知県豊田市の野見御嶽神社。 この「しあわせ観音」は昭和62年に松光院から移設されました。 私はこの観音像を高見彰七作品としてリスト登
2025/04/20 00:01
「与次」は誰か?
にほんブログ村 謎のコンクリート像作家「与次」は誰か? 可能性として「平山若松」氏を考えましたが、 比較の結果、可能性は薄いようです。 着物などのデザインは、高見彰七作品に似ています。 ここ
2025/04/17 19:33
秩父 岩松山清雲寺の桜 #1
岩松山清雲寺の桜を見に行きました!実はここへは2023年11月、何の先入観も無く訪れたのです。その日も秩父に行ってレストランでお昼を食べているとき、相棒が...
2025/04/14 21:04
大日寺のみたけ観音 (与次との比較 2)
にほんブログ村 大日寺の平山岩松作品「みたけ観音」と「与次」観音像の比較。 間が空きましたが再開です。 【1.作品の分布】 平山岩松氏と与次の作品。 前回、両者の分布が大きく違うと述べました
2025/04/12 16:04
残念なこと
にほんブログ村 大ナゴヤツアーズ「五色園・浅野祥雲 コンクリート像巡り」。 結局、参加できませんでした。 体調を整え準備していましたが、五色園までの交通手段は課題でした。 自宅からの公共交通機
2025/04/12 16:03
仏様と感謝
妻の実家を売却する際、仏壇と仏様をどうするか?という問題が発生しました。相続に関与する誰もが引き取らないので、お寺さんに引き取ってもらおうか?という話にまとまりかけていました。ただ何となく妻はスッキリしない顔をしていたので、理由を聞いてみま...
2025/04/02 14:31
お地蔵様が守ってくださった?
にほんブログ村 岡山県の児島半島の山火事での消失エリアは 過去最大の面積となりました。 「日テレNEWS NNN」の図をお借りして、 その消失エリアを見ることにします。 【画像出典】 「日テレN
2025/03/31 08:48
山火事と化粧地蔵
にほんブログ村 岡山県の児島半島の山火事。 恵みの雨で鎮火となるでしょうか。 山火事は児島半島北部の岡山市でしたが、 半島東部の玉野市にも避難勧告が出ていました。 この地域や近くには、下記の
2025/03/31 08:47
大日寺のみたけ観音 (与次との比較 1)
にほんブログ村 大日寺の平山岩松作品「みたけ観音」と、 「与次」銘の観音像を比較します。 【平山岩松氏とは】 そもそも平山岩松氏とは誰か? それは下記の小嶋独観さんのH.P.に詳細があります。
2025/03/28 16:20
大日寺のみたけ観音 (平山岩松 作品)
にほんブログ村 今回はこちらの平山岩松作品「みたけ観音」をご紹介します。 高見彰七との関連で注目している「与次」銘のモルタル製観音像。 この「与次」作品と、平山岩松氏の作品が 似ているので
明王院の化粧地蔵様
にほんブログ村 化粧地蔵様に、疲れを癒されています。 【 岡山 バームクーヘン 】 < ↓ ランキングクリックはこちらから > にほんブログ村
2025/03/28 16:19
33年目の「見仏記」
先日の3月3日、3時33分に京都の三十三間堂で、いとうせいこうさんとみうらじゅんさんが、33年前の約束通り、再会の約束を果たし、ニュースになっていた。二人の邂逅に約2000人のファンが駆け付けたそうだ。全然知らなかった(>_<)。知ってたら行ったのに。。どこかで告知はしていたようだが私のもとには届かなかったのだ。残念でならない…↓(会員登録が必要なので全部は読めないが)京都新聞https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1433016京都市東山区の三十三間堂で2人が熱い抱擁みうらじゅんさん、いとうせいこうさんが33年後の「再会」「33年後の3月3日、三十三間堂で会いましょう」。イラストレーターみうらじゅんさんと作家いとうせいこうさんが3日、京都市東山区の三十三間堂を訪れ、3...33年目の「見仏記」
2025/03/26 14:38
リニューアル完了です 大阪市立美術館
久しぶりにつかみはランチから。雨で寒かったので”やっぱりステーキ”で燃料補給します。 肉食べると体が温まりますね。^^)v でもって久しぶりに天王寺公園にやってきました。えっと、日曜日の写真です
2025/03/17 21:42
甚目寺観音(鳳凰山 甚目寺)【名古屋城を鎮護する尾張四観音の一寺院】
甚目寺観音(鳳凰山 甚目寺) 一頁 鳳凰山 甚目寺ほうおうさん じもくじ宗派 / 真言宗智山派御本尊 / 聖観音創建 / 推古天皇五年(西暦五九七年)※伝承開基 / 甚目龍麿はだめたつまろ(甚目龍麻呂) 尾張三十三観音霊場 第十六番札所 東
2025/03/16 10:34
つむじ曲がりとへそ曲がり…
さてさて…天邪鬼な人のことをつむじ曲がりとか左巻きと云ったりしますな… 何故かご存じっすか?… それは…釈尊の白毫(額のおできみたいなやつ…実はあれは白く長い…
2025/03/16 08:01
化粧地蔵でほのぼの (その48 鉾立郵便局近くの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 岡山県南部児島半島の化粧地蔵、24件目です。 今回の化粧地蔵は、岡山県玉野市北方にあります。 鉾立郵便局の近くです。 用水路沿いに六地蔵があります。 この児島半島東部では
2025/03/09 17:59
化粧地蔵でほのぼの (その47 玉野市梶岡の化粧地蔵 2)
にほんブログ村 児島半島南部、玉野市梶岡地区の化粧地蔵の続きです。 化粧地蔵近くのGoogle mapストリートビューです。 残念ながら、化粧地蔵の場所まではストリートビューがありません。 正面の細
2025/03/06 11:42
化粧地蔵でほのぼの (その46 玉野市梶岡の化粧地蔵 1)
にほんブログ村 多くあった岡山県南部の化粧地蔵の手元のストックも、 残り2件となりました。 私が出会えた化粧地蔵は全24件あったわけですが、 これ以上は詳細な追加調査をしないと見つけられないでしょ
2025/03/02 12:37
9. 真木大堂(国東半島)
国東半島は、大分県の北東部に位置する場所で、多くの寺社や仏像、石仏が密集している。特に「六郷満山」と呼ばれる独特の仏教文化圏が形成されており、これは日本でも珍しい宗教的な景観となっている。この寺社密集地帯は、奈良時代に半島の6つの郷に建てられた28の寺院群が中心となっており、宇佐神宮(八幡宮の総本社)の神仏習合思想によるものといわれている。平安時代には天台宗・真言宗などの密教が国東半島に伝わり、石仏文化が開花し、険しい岩山や奇岩を活かし、岩壁に石仏を刻んだり、磨崖仏が数多く
2025/02/28 11:12
一畑山薬師寺の涅槃像
にほんブログ村 先日ご紹介した蛇ヶ谷龍神の小さな高見観音。 この観音像は一畑山薬師寺の駐車場脇にあります。 一畑山薬師寺はテレビCMなどで有名。 2月23日の朝刊にも大きな広告が掲載されていました
2025/02/26 09:11
見ているようで見えてない
タイ王国大使館武官事務所前はよく通ります。入口のところに神鳥ガルダが存在することに気が付いてなかったと以前ブログで書きました。https://wagoshiatsu.blog.fc2.com/blog-entry-156.html大使館の存在は認識していたんですけど昨年の11月まで、神鳥ガルダには気が付いていなかった。見えてないんだな~視界に入っているはずなのに…不思議不思議人間は思ったほど注意力がない。そうおもっていました。昨日、タイ王国大使館武官...
2025/02/23 14:20
高見彰七のコンクリート像 リンク集 更新
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像 リンク集を更新しました。 全115体となりました。 ●【リンク集 トップ】 「高見彰七リンク集」 高見彰七リンク集2「観世音菩薩像」に次の2体を追加し
2025/02/19 16:27
個性あふれる仏像群
目黒駅から徒歩5分ぐらいの場所に 五百羅漢像のあるお寺(大円寺)が あります。https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/bunkasports/rekishibunkazai/daienji.htmlここの仏像がそれぞれ凄く個性的で 仏像、石像、木像ファンには たまらない聖地?となっております。 それほど参拝者でいっぱいと いうこともなく ゆっくり仏像の顔を 堪能できます。いいでしょ? 個性的な仏像群に 圧倒され、 おもわず 顔が...
2025/02/17 15:38
次のページへ
ブログ村 51件~100件