メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 岡山県の児島半島の山火事での消失エリアは 過去最大の面積となりました。 「日テレNEWS NNN」の図をお借りして、 その消失エリアを見ることにします。 【画像出典】 「日テレN
にほんブログ村 岡山県の児島半島の山火事。 恵みの雨で鎮火となるでしょうか。 山火事は児島半島北部の岡山市でしたが、 半島東部の玉野市にも避難勧告が出ていました。 この地域や近くには、下記の
にほんブログ村 大日寺の平山岩松作品「みたけ観音」と、 「与次」銘の観音像を比較します。 【平山岩松氏とは】 そもそも平山岩松氏とは誰か? それは下記の小嶋独観さんのH.P.に詳細があります。
にほんブログ村 今回はこちらの平山岩松作品「みたけ観音」をご紹介します。 高見彰七との関連で注目している「与次」銘のモルタル製観音像。 この「与次」作品と、平山岩松氏の作品が 似ているので
先日の3月3日、3時33分に京都の三十三間堂で、いとうせいこうさんとみうらじゅんさんが、33年前の約束通り、再会の約束を果たし、ニュースになっていた。二人の邂逅に約2000人のファンが駆け付けたそうだ。全然知らなかった(>_<)。知ってたら行ったのに。。どこかで告知はしていたようだが私のもとには届かなかったのだ。残念でならない…↓(会員登録が必要なので全部は読めないが)京都新聞https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/1433016京都市東山区の三十三間堂で2人が熱い抱擁みうらじゅんさん、いとうせいこうさんが33年後の「再会」「33年後の3月3日、三十三間堂で会いましょう」。イラストレーターみうらじゅんさんと作家いとうせいこうさんが3日、京都市東山区の三十三間堂を訪れ、3...33年目の「見仏記」
久しぶりにつかみはランチから。雨で寒かったので”やっぱりステーキ”で燃料補給します。 肉食べると体が温まりますね。^^)v でもって久しぶりに天王寺公園にやってきました。えっと、日曜日の写真です
甚目寺観音(鳳凰山 甚目寺)【名古屋城を鎮護する尾張四観音の一寺院】
甚目寺観音(鳳凰山 甚目寺) 一頁 鳳凰山 甚目寺ほうおうさん じもくじ宗派 / 真言宗智山派御本尊 / 聖観音創建 / 推古天皇五年(西暦五九七年)※伝承開基 / 甚目龍麿はだめたつまろ(甚目龍麻呂) 尾張三十三観音霊場 第十六番札所 東
さてさて…天邪鬼な人のことをつむじ曲がりとか左巻きと云ったりしますな… 何故かご存じっすか?… それは…釈尊の白毫(額のおできみたいなやつ…実はあれは白く長い…
化粧地蔵でほのぼの (その48 鉾立郵便局近くの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 岡山県南部児島半島の化粧地蔵、24件目です。 今回の化粧地蔵は、岡山県玉野市北方にあります。 鉾立郵便局の近くです。 用水路沿いに六地蔵があります。 この児島半島東部では
にほんブログ村 児島半島南部、玉野市梶岡地区の化粧地蔵の続きです。 化粧地蔵近くのGoogle mapストリートビューです。 残念ながら、化粧地蔵の場所まではストリートビューがありません。 正面の細
にほんブログ村 多くあった岡山県南部の化粧地蔵の手元のストックも、 残り2件となりました。 私が出会えた化粧地蔵は全24件あったわけですが、 これ以上は詳細な追加調査をしないと見つけられないでしょ
国東半島は、大分県の北東部に位置する場所で、多くの寺社や仏像、石仏が密集している。特に「六郷満山」と呼ばれる独特の仏教文化圏が形成されており、これは日本でも珍しい宗教的な景観となっている。この寺社密集地帯は、奈良時代に半島の6つの郷に建てられた28の寺院群が中心となっており、宇佐神宮(八幡宮の総本社)の神仏習合思想によるものといわれている。平安時代には天台宗・真言宗などの密教が国東半島に伝わり、石仏文化が開花し、険しい岩山や奇岩を活かし、岩壁に石仏を刻んだり、磨崖仏が数多く
にほんブログ村 先日ご紹介した蛇ヶ谷龍神の小さな高見観音。 この観音像は一畑山薬師寺の駐車場脇にあります。 一畑山薬師寺はテレビCMなどで有名。 2月23日の朝刊にも大きな広告が掲載されていました
タイ王国大使館武官事務所前はよく通ります。入口のところに神鳥ガルダが存在することに気が付いてなかったと以前ブログで書きました。https://wagoshiatsu.blog.fc2.com/blog-entry-156.html大使館の存在は認識していたんですけど昨年の11月まで、神鳥ガルダには気が付いていなかった。見えてないんだな~視界に入っているはずなのに…不思議不思議人間は思ったほど注意力がない。そうおもっていました。昨日、タイ王国大使館武官...
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像 リンク集を更新しました。 全115体となりました。 ●【リンク集 トップ】 「高見彰七リンク集」 高見彰七リンク集2「観世音菩薩像」に次の2体を追加し
目黒駅から徒歩5分ぐらいの場所に 五百羅漢像のあるお寺(大円寺)が あります。https://www.city.meguro.tokyo.jp/shougaigakushuu/bunkasports/rekishibunkazai/daienji.htmlここの仏像がそれぞれ凄く個性的で 仏像、石像、木像ファンには たまらない聖地?となっております。 それほど参拝者でいっぱいと いうこともなく ゆっくり仏像の顔を 堪能できます。いいでしょ? 個性的な仏像群に 圧倒され、 おもわず 顔が...
にほんブログ村 岡崎市の名鉄 藤川駅。 この駅の周辺は、東海道五十三次の藤川宿の遺構が点在します。 寺院や神社も多く点在するので、藤川駅周辺を散策しました。 ただ散策には、ひとつ課題がありました。
にほんブログ村 豐田市の身掛山 観音院。 前鬼・後鬼を従えた役小角の他にも、非常に多くの石仏があります。 その一部をご紹介しましょう。 新しいけど、大きな馬頭観音様。 頭部には、馬と牛の
にほんブログ村 名鉄 平戸橋駅から越戸駅までの間にある寺院や神社。 ここにも面白いものが幾つもありました。 その一部をご紹介します。 ますは、身掛山 観音院。 この寺院には、新旧、数多くの仏像な
にほんブログ村 阿弥陀院の観音像が、高見彰七作品とする理由を紹介します。 1)観音像の姿勢が体をくねらせた「流れ形」 これは皆さんも同意かと思います。 衣装の造形にも高見観音の特徴があ
名古屋から米原までは在来線で移動。 米原からは、新幹線に乗車しないと購入できない三都物語周遊乗車券をゲットするため、京都まで新幹線に乗りました。 EX早割1で1,720円。 京都駅で三都物語周遊乗車券を無事発券しました。 1,250円で京都ー大阪ー神戸間が3日間自由に行き来できるお得きっぷです。 帷子ノ辻駅 太秦駅で下車して、嵐電の帷子ノ辻駅へ。 チョコザップ巡礼です。駅のすぐとなりのチョコザップ太秦店で筋トレ2種目やりました。 大映通り商店街 広隆寺に向かって大映通り商店街を歩きます。近くに東映撮影所、映画村がある映画の街です。 スーパーマーケットのフレスコにっさん太秦店です。 店の前で仁王…
にほんブログ村 豊田市の名鉄 平戸橋駅で下車。 隣の名鉄 越戸駅までの一駅間を国道153号線に沿って歩きました。 この道沿いのわずかな区間に、5か所も寺院や神社があります。 それらをのんびりと散策しま
にほんブログ村 2025年中に解明したい高見彰七作品の謎、その5です。 【解明したい謎 (5)】 〇豊田市 三九郎病院にあった3体の大型観音像。 当時の写真を入手したい。 (三九郎病院) 画
まるで美術館!?成田山 東京別院「深川不動堂」が凄すぎました!
所用で木場の方へ行ったついでにと言ってはなんですが、帰りに「深川不動堂」へ初めて行ってお参りしてきました。私にとって深川界隈はあまり馴染みの無い土地なのですが、母方の祖父母が結婚した時、材木店を営んでいた祖父の仕事柄だったようですが、木場に...
にほんブログ村 2025年中に解明したい高見彰七作品の謎、 その5まで挙げます。 【解明したい謎 (4)】 〇作風の異なる作品が、高見彰七作品か確認したい。 リスト登録済みの作品でも、やや疑問の
外国人に仏像を案内するときにお勧め~みほとけ著「推しほとけ」~
外国からお友達が来日する機会が増えてきましたよね。私も昨年ドイツ人とカナダ人、そしてシンガポールの友人が来日してみっちりと案内しました。せっかくはるか遠い国から来てくれるというので、それぞれの興味に合わせて張り切って準備しましたよ。ラーメン
トーハク特別展『仁和時と御室派のみほとけー天平と真言密教の名宝ー』で仁和寺の御朱印!
神社仏閣巡りのまとめのブログです(*'▽')過去から順番に書いていきたいと思ってます♪ 2018年3月1日に東京国立博物館(トーハク)の特別展『仁和寺と…
油彩26x36cm2016年僕は東南アジアのあちこちの国で仏像を見て来たが、日本の仏像に関してはこの像に非常な愛着を覚えた。それで一気に描いてしまった。毎日見ているが一向に飽きが来ない。30年も前に中国を訪問した時は文化大革命の後遺症で上海市内の仏教寺院は修復がたいへんだったようだ。蘇州の有名な古寺寒山寺を訪ねたら本堂が土産物売り場になっていて興ざめしたのを覚えている。そのころ喫茶店に入っても汽車に乗ってもお茶を頼めば、ガラスコップに茶葉を一つかみ入れて大きなやかんから熱湯を注ぎ入れただけのものを提供された。もちろん有料である。驚いたのは南京の最期の夜同行の中国娘三人を連れてカラオケに入ったら、これがみなこのお茶をすすりながらカラオケを楽しんでいたことだ。少しもアルコールがなかったように思う。同行の中国娘...30年の変遷
骨董の高価買取専門【バイセル】説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 【バイセル】は、骨董品の高価買取を専門とするサービスです。 以下では、バイセルの説明、特徴、使い方、効果、そして口コミについて詳しく解説します。 説明 バイセルは、骨董品や貴金属、ブランド品など、さまざまな価値の高い アイテムを高価買取する専門店です。古美術品や骨董品は、 一般的なリサイクルショップやリサイクル市場ではなかなか適切な価格で 買い取ってもらえないことがありますが、 バイセルでは専門の鑑定士がしっかりと査定し、適切な価格で買い取ってくれます。 ②特徴 1.専門鑑定士による査定: バイセルでは、豊富な経験を持つ専…
にほんブログ村 2025年中に解明したい高見彰七作品の謎、その3です。 【解明したい謎 (3)】 〇作品分類4「作家銘 与次」は誰の作品か? 作家銘「与次」の観音像を、私は確率50%で 高見彰七作
にほんブログ村 2025年、今年もよろしくお願いします。 高見彰七作品の謎の解明にあたり、 2025年中に解明したい項目を整理したいと思います。 【解明したい謎 (1)】 〇250体の作品は、いつ道
にほんブログ村 高見彰七作品リンク集1~3を最新版に更新しました。 【高見彰七作品リンク集】 「リンク集」 新情報のご提供を下さった皆様、ありがとうございました。 現在、高見彰七掲載数は
バンコックは巨大都市です。交通渋滞が凄まじかったです。そんな喧騒の中、日本で言うお地蔵さん見たいな祠が街角のアチコチにありました。お供え物も多く、敬虔な仏教徒の国であることがわかります。小乗仏教、大乗仏教の違いはありますが、信仰という点では日本と似ています。街角、交差点にあった仏様です。過去の投稿記事です。色鉛筆初詣-リタイアじーじの徒然絵日記日本では、正月の初詣は大事な習慣です。パリでは、初礼拝は大事かな?そんな話聞いたこと無いので、その様な習慣はないのかな⁉️初詣行かれましたか?初...gooblog台湾高雄玄天上帝神像-リタイアじーじの徒然絵日記台湾高雄の玄天上帝神像です。台湾新幹線🚅で行きました。台湾には色々な神様がいらっしゃいます。勇壮な神様です。過去の投稿記事です。水彩画ダイヤ...タイ祈り
あけましておめでとうございます 2025年もどうぞよろしくお願いします 今年初の作品は如意輪観音様です 色々と失敗もして、次への課題もできました 仏像って難し…
化粧地蔵でほのぼの (その42 八浜 県道45号線沿いの化粧地蔵 1)
にほんブログ村 交通量の多い道路に面した化粧地蔵様をご紹介します。 場所は岡山県玉野市八浜町波知。 児島淡水湖に面した県道45号線沿いです。 1体の化粧地蔵様が祠の中におられます。 白い衣
化粧地蔵でほのぼの (その43 八浜 県道45号線沿いの化粧地蔵 2)
にほんブログ村 県道45号線沿いの化粧地蔵、続きです。 この化粧地蔵様は、 八浜地区の特徴であるベンガラで赤く彩色されてはいません。 祠がある点にも、地域のやさしさを感じます。 彩色
にほんブログ村 新発見の高見彰七作品(観音菩薩像)のご報告です。 発見者は「FDG公式」さんです。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 FDG公式さんからお借りした写真でご紹介します。 場
年末は大掃除でおおいそがし。日頃キレイにしていれば良いですが、そんなことはムリですので、年末になりますな。マイペットで家中水拭きしてキレイにしたいですが、ソウ・ジかんが足りないなー。
にほんブログ村 才谷梅太郎さんから、観音像のご紹介を頂きました。 岐阜県揖斐川町の揖斐城跡にある「城台観世音菩薩」です。 【才谷梅太郎さん】 「才谷梅太郎さんのX」 写真は才谷梅太郎さんか
家族たちに誘われて久しぶりに車でお出かけ。といっても、うちから10~15分の所。五台山竹林寺というお寺の紅葉が「30年に一度の美しさ」だと聞いて…家族曰く「30年後には(自分が)いるかどうかもワカラナイから今見に行こう!」土日は避けて、仕事が終わってから夜型?の
さてさて…昨日、五里観音のことを書きましたが…カメラメーカーのキヤノンの由来は観音なんだよな… 細かいことだけど…読み方はキャノンだけど、会社としての表記はキ…
にほんブログ村 「高見彰七がいきなり大手建設メーカと手を組んで、 大観音建立というビッグ・プロジェクトに携われたのはなぜか?」 「高見彰七調査隊」の皆さん、謎は解けましたか? コメントでは、
にほんブログ村 愛知県の愛知池にある大観音。 この大観音は、私にとって大きな謎でした。 作家 高見彰七、施工 鹿島建設㈱の大観音。 昭和35年、仏像製作10年の農業が専門の彰七が、 いきなり大
#4431 のち の よ の ひと の そへたる ころもで を かかげて たたす ぢこくてんわう
令和6年11月21日(木) 【旧 一〇月二一日 赤口】 立冬・金盞香(きんせんかさく)のち の よ の ひと の そへたる ころもで を かかげて たたす ぢこくてんわう(後の世の人の添へたる衣手をかかげて立たす持国天王) ~會津八一(1881-1956) 『鹿鳴集』Photo
にほんブログ村 今回も民家敷地内の観音像を、撮影許可を頂いて紹介します。 背景などはAI処理、トリミングしていますので、 違和感がある箇所もあるかと思います。 やや経年を感じさせる風化が進ん
にほんブログ村 今回ご紹介する新発見の高見彰七作品は、重要な意味を持っています。 民家の敷地内にありますので、詳細は省かせて頂きます。 撮影許可などを頂いての画像掲載となります。 まずはご覧
にほんブログ村 今回以降お伝えするのは、 高見彰七のご親族3名の方からのヒアリング結果です。 最も御詳しい彰七氏の御孫さんにたどり着くのにやや手間取りましたが、 皆さん丁寧にご対応下さり、ヒアリ
自分の足にピッタリの靴。しかも手ごろな価格で。これがなかなか手に入りません。どうしてかというと、私の足は、甲高で幅広なんです。しっくりくる靴は29センチで、出来れば6Eぐらいの幅の靴。(足の長さは29センチもないんですけど29センチくらいの大きさの6Eじゃないと幅がキツイんです)格好いい形の靴なんて手に入りません…。そういえば指圧学校に通っていたときに生徒同士で指圧の実技をやるんですけど、同級生の女性の方...
にほんブログ村 高見彰七について、幾つもの新情報が得られました。 その中には、すべての前提をくつがえす、驚愕の新情報もあります。 私自身、大混乱で、なにからお伝えすべきか迷います。 情報を