メインカテゴリーを選択しなおす
#仏像
INポイントが発生します。あなたのブログに「#仏像」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
四天王・多聞天
海洋堂 リボルテックタケヤ 多聞天格安で、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。2020年の話である。お次は、多聞天を撮っていこう。宝塔を掲げた姿が、凛々しくも美しい。持国天に比べると、どこか繊細で、優しげな印象を受ける。お顔は、やはり迫力があるのだが。にほんブログ村...
2024/01/17 20:10
仏像
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
鉾を掲げる持国天
海洋堂 リボルテックタケヤ 持国天 Nikon D7200 持国天は、東を守る守護神。
2024/01/17 20:09
四天王・広目天
海洋堂 リボルテックタケヤ 広目天格安で、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。2020年の話である。広目天を撮っていこう。どっしりとした風情で、睨みをきかせている様子が、カッコいい。少し、多重露光でも遊んでみた。にほんブログ村...
2024/01/17 14:12
四天王・持国天
海洋堂 リボルテックタケヤ 持国天いきなり、オマケでつけて下さった阿修羅を撮ってしまったが、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。2020年の話である。まずは、持国天から撮っていきたいと思う。鉾を携えたポージングもさることながら、右手の表情が美しい。腕に巻きついた、ひらめく布の表現も、たまらない。阿修羅と同じく、迫力のあるお顔をしているのだが、阿修羅より撮りやすい。にほんブログ村...
2024/01/17 01:49
なんと阿修羅はオマケだったのです
海洋堂 リボルテックタケヤ 阿修羅ガチャガチャの仏像コレクションでは飽き足らず、リボルテックタケヤの四天王を1体1,000円で譲っていただいた。の、だ、が。箱を開けたら、「オマケです~」というメッセージと共に、阿修羅も入っていたんだぜ!お得過ぎる・・・。2020年の話である。せっかくなので、持てる物は全部持って頂いた。迫力のある、お顔をしている。なかなかに写真に写すのが難しい。でも、めちゃくちゃカッコイイ...
2024/01/16 12:04
怒れる阿修羅
海洋堂 リボルテックタケヤ 阿修羅 Nikon D7200 赤く染まった阿修羅が とても気に入ったので、 再び、LEDライトに赤セロハンを貼って、 阿修羅を赤く染め上げた。 怒れる阿修羅だ。 <…
2024/01/09 20:44
阿修羅を赤く染めて
海洋堂 リボルテックタケヤ 阿修羅 Nikon D7200 怒りの形相も凄まじい阿修羅を 赤く染めて撮影してみましたぜ。
2024/01/02 19:30
四天王・増長天
海洋堂 リボルテックタケヤ 増長天 Nikon D7200 格安で、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。 2020年の話である。 四天王最後の仏は、増長天を撮ることにする。
2023/12/27 10:39
海洋堂 リボルテックタケヤ 多聞天 Nikon D7200 格安で、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。 2020年の話である。 お次は、多聞天を撮っていこう。
2023/12/26 20:05
海洋堂 リボルテックタケヤ 広目天 Nikon D7200 格安で、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。 2020年の話である。 広目天を撮っていこう。
2023/12/26 09:54
海洋堂 リボルテックタケヤ 持国天 Nikon D7200 いきなり、オマケでつけて下さった 阿修羅を撮ってしまったが、 リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。 2020年の話である。 まずは、持国天から撮っていきたいと思う。
2023/12/25 20:33
海洋堂 リボルテックタケヤ 阿修羅 Nikon D7200 ガチャガチャの仏像コレクションでは飽き足らず、 リボルテックタケヤの四天王を 1体1,000円で譲っていただいた。 の、だ、が。 箱を開けたら、「オマケです〜」というメッセージと共に、 阿修羅も入っていたんだぜ! お得過ぎる・・・。 2020年の話である。
運慶作の美仏《大日如来坐像》…だけじゃない!@円成寺
香港お役立ち現地情報 ↓↓↓↓#香港情報今回の「奈良旅」の一番の目的は円成寺の大日如来に会いに行くこと 東大寺などと違い公共交通機関を利用するにはあまりア…
2023/12/19 16:22
東陽寺1 (青面金剛)
にほんブログ村 愛知県日進市の興楽山東陽寺。 東陽寺は、先日ご紹介した日進市図書館の近くにあります。 近代的な建築物、バリアフリーのあの図書館です。 小さな寺院ですが、色々な文化財がありま
2023/12/12 18:49
【奈良】當麻寺奥院 秘仏・秘宝特別開帳
近鉄南大阪線の当麻寺(たいまでら)駅です。奈良県葛城市です。 私の書く旅行記事ですが、いつも駅の紹介から始まりますね。(汗)ワンパターン化しているのでなんとかしたいです。 正直、省略してもいいんですけどね。でも日記だから書いちゃうんですよね。 土地勘ある人にとっては親切な情報かもしれません。 當麻寺 中之坊 伽藍三堂 西塔 奥院 秘仏・秘宝特別開帳 當麻寺 目指す當麻寺(たいまでら)は二上山の麓にあり駅から徒歩10分。 途中に相撲館がありました。すぐ近くに相撲の開祖・当麻蹴速の塚があるからだそう。 旧当麻町のマンホール。當麻寺の牡丹がモチーフ。牡丹園があるようです。 道すがらの住宅の玄関はどこ…
2023/12/04 17:42
ここは天竺か
幻想的な背景を引っ張り出したのでお気に入りの観音菩薩立像を撮っておいた。仏にはふさわしくない表現かもしれないが、神聖な感じがする。玄奘三蔵が目指した天竺というところは、こんな場所だったのではないかと妄想する。そして、リフレクションが綺麗に撮れた。和の心 仏像コレクションにほんブログ村...
2023/12/03 19:04
『マイ仏教』みうらじゅん 著
こんにちは、40代オッサンtrrymtorrsonです。 今回読んだのは、みうらじゅんさんの『マイ仏教』です。 みうらじゅんさんは、1997年に「新語・流行語大賞」に入賞した「マイブーム」の生みの親ですね。 みうらじゅんさんといえば、僕がみうらさんの存在を知ったのは「タモリ倶楽部」という番組に頻繁に出演されていたからです。 ちなみにタモリ倶楽部は今年(2023年)の4月に終了したようですね。 僕はこの番組が学生時代から大好きで、一時期は毎回録画して熱心に観ていました。 ディープな趣味の世界をテーマにその道に精通したゲストを招いて掘り下げる番組でしたね。 安斎肇さんとの「空耳アワー」も、僕は洋楽…
2023/11/10 18:34
白鳳時代
2023/11/05 09:56
楞厳寺山門クイズ 回答編
にほんブログ村 愛知県刈谷市の楞厳寺の山門クイズ。 皆様、ご回答ありがとうございました。 回答数はブログとX(旧Twitter)で総数24件。 正答数は7件、正答率は29%でした。 では、正解をおしらせ
2023/11/03 15:16
化粧地蔵でほのぼの (その20 究極の化粧地蔵3)
にほんブログ村 「宝篋印塔の地蔵見立て」も、 「化粧地蔵と宝篋印塔の地蔵見立てとの融合」も、 私の気付きで書きました。 この分野の研究者ではないので存じませんが、 専門誌には研究事例がある
2023/10/28 21:32
【韓国最高裁判決】11年前に盗まれた金銅観音菩薩坐像(仏像)、韓国・浮石寺(プソク寺)の訴えを退け、対馬・観音寺の所有権認める【韓国KBS】&プソク寺僧侶のトンデモ主張
NHK-BS【ワールドニュース】韓国KBSで、盗まれた「対馬の仏像」の所有権が、対馬の観音寺にあると、韓国の最高裁判所が認めたと報じていたので記録しました(青字はナレーション)やっと、やっとです 7年半に亘った裁判の判決が確定☆これを受けて日本政府は、仏像を保管する韓国政
2023/10/26 18:50
化粧地蔵でほのぼの (その19 究極の化粧地蔵2)
にほんブログ村 岡山県に伝わった化粧地蔵は、 その地域の文化と融合して姿を変えました。 お待たせしました。 では、究極の化粧地蔵をご紹介しましょう。 その所在地は、岡山県玉野市胸上1667です。
2023/10/25 21:34
化粧地蔵でほのぼの (その18 究極の化粧地蔵1)
にほんブログ村 岡山県南の児島半島。 その地域のユニークな化粧地蔵を見てきました。 この化粧地蔵探訪もいよいよ佳境に入ります。 上に掲載した様な岡山県南の化粧地蔵の文化は、 京都から伝わっ
2023/10/23 20:00
#10月にこれしたい 仏像を観に行く
ご訪問ありがとうございます昨日は大好きな場所へワクワク東京国立博物館仏像を観に行きました特別展京都・南山城の仏像本館特別5室。何度来てもときめく東洋館も行きま…
2023/10/14 12:29
久しぶりに東京国立博物館へ
こんにちはいつもご訪問くださいましてありがとうございます初めてご訪問くださった皆様 はじめまして3連休2日目は家でゴロゴロゆっくりしています。それにしても昨日…
2023/10/09 11:12
仰向けに眠る珍しい涅槃仏のあるお寺ワット・ラーチャクル【病気平癒祈願】
バンコクの川向う、トンブリー地区の下町タラートプルーにある珍しい仏像を紹介します。 タイによくある涅槃像と言えば、片肘で頭を支えて横向きに寝るスタイルが一般的ですが、たまに仰向けになって横たわる涅槃仏に出会うことがあります。 ワット・ラーチャクルにも、そんな仰向けに眠る仏陀像が安置されています。
2023/10/03 09:24
奈良聖林寺 十一面観音立像はミロのヴィーナスと並ぶ仏像彫刻の傑作!天平彫刻の傑作!
木の実降り 鵯(ひよどり)鳴き 天平観世音 水原秋桜子。ここ聖林寺は安らぎと思索の空間♪♪ 聖林寺(しょうりんじ) 十一面観音立像の写真 国宝 十一面観音菩薩 木心乾漆像、天平時代の作 760年代に東大寺の造仏所で造られ、その願主は智努王(天武天皇の孫)とする説が有力です。...
2023/09/29 15:31
長谷寺の縁起
長谷寺 (2019.11.18)長谷寺は西国33観音の八番札所だ。ここは真言宗豊山派(ぶざんは)の総本山である。今日の授業では、この寺に関する新旧縁起を学ぶ。豊山派という言葉をよく聞くのだが、その由来も出てくる。しかし、蒸し暑い日であった。神宮外苑
2023/09/25 21:59
奈良観仏 "写真の鬼" 土門拳撮影の仏像たちに会いに古都奈良へ
"生涯の一仏に出会う" 昭和を代表する写真家 土門拳「寺と仏像手帳」の旅へ 土門拳が激写した国宝 中宮寺 菩薩半跏像 パンフレット「太子ロマン斑鳩の里」より 法隆寺駅の観光案内所にいらっしゃった中宮寺 菩薩半跏像 / 伝 如意輪観音像 JR西日本奈良線 JR京都駅にて...
2023/09/16 17:55
光差す阿修羅像
夕方の公園で、水の中に置いた阿修羅像に夕日が差した。仏様だが、神々しい眺めに、しばし、うっとり。水面に映る姿も、素敵だった。和の心 仏像コレクションにほんブログ村...
2023/09/10 18:23
光明禅寺の風神雷神 1
にほんブログ村 木彫好きの方にご紹介したい寺院があります。 その寺院は、名古屋市緑区鳴海の光明禅寺です。 名鉄鳴海駅から少し歩きます。 階段も上ります。 階段の上の山門に注目です。
2023/09/05 18:39
運慶の美仏に会える《半蔵門ミュージアム》
香港お役立ち現地情報 ↓↓↓↓#香港情報 東京滞在中は 「行きたいところリスト」 から選んで出かけるのですが、今回は運慶作(推定)の金剛界大日如来像が常設し…
2023/08/29 09:20
ゴミにもできない父の宝
こんにちは、めいですまだ暑いです 暑すぎて外に出られないから 新しい日傘を お部屋で使ってます 窓際も紫外線が強いっていうわよ 遊びに行けな…
2023/08/20 21:40
旅行の記録 最終日は大好きな仏像に会いに
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 今回の旅行の最終日は ひとりでどこへ行くか、いろいろ考えた結果 上野には行きたかったので ちょうど 東京国…
2023/08/03 21:50
バナヒルズ6月⑬
デカい猫🐱デカいひまわり🌻デカい孔雀🦚デカい白い仏像西遊記またロープウェイに乗り更に山の上にNARUTOの火影岩←古っ😆かと思ったら全然違った😆フランス村に到…
2023/07/02 21:24
旅日記106~越前大仏に癒される?~
福井-岐阜を巡る旅part19~越前大仏に癒される?~ 福井旅3日目。 福井県勝山市での観光の続き。 恐竜探しの次は、でっかい大仏様でも拝みに行こう…
2023/06/16 18:29
【ご近所トラブル】隣の汚庭への仏教的アプローチ
おはようございます。 朝起きたら窓越しに、板塀ごしにすくすくと天に向かって伸び続ける隣の木々が目に飛び込んでまいりました。 おはよう、汚庭の木 隣のオヤジは忌々しいが、木々に罪はありません。 むしろ愚か者の手によって間違った場所に植えられ、世話をされずにネグレクトされてきた...
2023/06/05 06:36
岩手県立美術館 ゆるい仏像がかわいい
盛岡で最初の目的地は岩手県立美術館。盛岡の繁華街、中心地は盛岡駅の東側ですが、県立美術館は反対の西側。予約しているホテルも東側なので、一番最初にさくっと行ちゃいましょう。盛岡駅から歩いて20分程です。森林あふれる雫石川を歩いて渡る盛岡駅の西
2023/05/31 09:22
【高市郡高取町】高取山登山③ 壷阪寺奥之院 岩肌に刻まれた『五百羅漢』
高取城址を散策した後は壷阪寺方面に下山しました。壷阪寺から500mほど離れた山中に今回紹介する『五百羅漢(ごひゃくらかん)』はあります。前回高取山を訪れた時、五百羅漢を見落としてしまっていたので今回は見れて良かったです。下山中、右手に壷阪寺奥之院の標識が見え坂
2023/05/28 17:40
千手観音とは?ご利益や特徴、祀っている有名寺院を紹介。
千手観音って聞いたことあるけど、なんなん?って人多いと思います。 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 千手観音とは? 千手観音のご利益 千手観音が守護本尊の生まれ年 千手観音の特徴 千手観音が祀られている有名な寺
2023/05/26 09:03
不動明王とは?ご利益や特徴、祀っている有名寺院を紹介。
不動明王って聞いたことあるけど、なんなん?って人多いと思います。 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 不動明王とは? 不動明王のご利益 不動明王が守護本尊の生まれ年 不動明王の特徴 不動明王が祀られている有名な寺
阿弥陀如来とは?ご利益や特徴、祀っている有名寺院を紹介。
阿弥陀如来って聞いたことあるけど、なんなん?って人多いと思います。 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 阿弥陀如来とは? 阿弥陀如来のご利益 阿弥陀如来が守護本尊の生まれ年 阿弥陀如来の特徴 阿弥陀如来が祀られて
大日如来とは?ご利益や特徴、祀られている有名寺院を紹介。幾多の仏様の化身!
大日如来ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 大日如来とは? 大日如来のご利益 大日如来が守護本尊の生まれ年 大日如来の特徴 大日如来が祀られている有名な寺院 大日如来の真言 当
2023/05/26 09:02
虚空蔵菩薩とは?ご利益や特徴、祀られている有名なお寺・神社を紹介。奈良東大寺がおすすめ!
虚空蔵菩薩ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 虚空蔵菩薩とは? 虚空蔵菩薩のご利益 虚空蔵菩薩が守護本尊の生まれ年 虚空蔵菩薩の特徴 虚空蔵菩薩が祀られている有名な寺院 虚空蔵
勢至菩薩とは?ご利益や特徴、有名なお寺を紹介。人々が地獄に落ちないようサポート!
勢至菩薩ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 勢至菩薩とは? 勢至菩薩のご利益 勢至菩薩が守護本尊の生まれ年 勢至菩薩の特徴 勢至菩薩が祀られている有名な寺院 勢至菩薩の真言 当
2023/05/26 09:01
普賢菩薩とは?ご利益や特徴、保管されている場所を紹介。最も優れた善を説く!
普賢菩薩ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 普賢菩薩とは? 普賢菩薩のご利益 普賢菩薩が守護本尊の生まれ年 普賢菩薩の特徴 普賢菩薩が祀られている有名な寺院 普賢菩薩の真言 当
2023/05/25 09:09
今年の17冊目「ならば、漫画で説明しよう!仏像」
なぜだか仏像のガチャガチャが好きな夫。 こんな感じで家の中に飾っております。(笑) 結構人気なのかな?いくつかシリーズ化されております。 今回はそんな仏像に関しての一冊をチョイスしました。 「ならば、漫画で説明しよう!仏像」 漫画:糸貫律 監修:栗原茉海 観光地とかで仏像があったりすると見に行く。 が、仏像の違いがわからない・・・。 大人としてまずいのかな?と思って一読。 読んだ結果。 すっごく勉強になる!!! 色んな種類の仏像がある、とあうことはなんとなーくわかってはいたけど、えー!こんなに違うんだ!と驚きと発見。 表情もポーズも色々あるし、手に持っている物や台座にも仏様の性格が表れているこ…
2023/05/24 17:45
文殊菩薩とは?ご利益や特徴、祀られている有名なお寺・神社を紹介。三人寄れば文殊の知恵!
文殊菩薩ってあまり聞いたことないですよね? 当記事をご覧いただければサクサクっと、下記のことが分かります。 文殊菩薩とは? 文殊菩薩のご利益 文殊菩薩が守護本尊の生まれ年 文殊菩薩の特徴 文殊菩薩が祀られている有名な寺院 文殊菩薩の真言 当
2023/05/24 09:24
飯田市 来迎寺の高見観音
にほんブログ村 連休中ですが、ブログ更新します。 「長野県飯田市 来迎寺の高見観音」、確認が取れました。 来迎寺も再びMR2さんが確認下さいました。 私は確認情報に気付き遅れましたが、LimeGreenさ
2023/05/04 12:52
【ニュース】 飯田市 来迎寺の高見観音、現地確認!
にほんブログ村 情報募集中の来迎寺の高見観音。 現地確認の連絡がありました! ●来迎寺 (長野県飯田市伝馬町1-54) 現在、写真などから詳細を確認中。 高見彰七作品に間違いありません。
2023/04/30 21:23
次のページへ
ブログ村 251件~300件