メインカテゴリーを選択しなおす
にほんブログ村 高見彰七作品の新発見のお報せを頂きました。 発見者は今回も「FDG公式さん」です。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 場所は愛知県豊田市の心学院です。 スタイルは
化粧地蔵でほのぼの (その24 玉野市胸上東部の化粧地蔵2)
にほんブログ村 岡山県南 児島半島 胸上地区東部の化粧地蔵探索、続きです。 大きい化粧地蔵の座像は綺麗なお顔立ち。 赤い衣装は「天然痘(疱瘡)除け」に由来する厄除けと言われます。 さるぼ
化粧地蔵でほのぼの (その23 玉野市胸上東部の化粧地蔵1)
にほんブログ村 岡山県南 児島半島の化粧地蔵探索。 再び玉野市胸上地区に戻ります。 場所は、岡山県玉野市胸上1278。 祠の中に化粧地蔵があります。 化粧地蔵は大小2体。 大きな化粧地蔵の
東京国立博物館の記事に戻ります。もうずいぶん前のことのように感じます^^;中尊寺金色堂展~東洋館~と見て、ランチを食べた私たちは元気を取り戻しもう一つ行っ...
にほんブログ村 現在確認済みの高見彰七の作品数を整理しました。 無銘の推定作品、撤去された作品も含みます。 ●神馬: 6体 (宮口神社の神馬は撤去) ●観音菩薩像: 17体 (割目池の地蔵
3月3日の千葉日報で、3日~11日まで旭市の仮設住宅で 「流木アート展」が開催されている記事を見て行ってみること しました。 91歳とご高齢の方で、もとも…
にほんブログ村 続いて、割目池の地蔵菩薩像の検討です。 【前の記事1】 「割目池の観音菩薩と地蔵菩薩 その1」 【前の記事2】 「割目池の観音菩薩と地蔵菩薩 その2」 観音菩薩
中尊寺金色堂展の後、一旦敷地内のレストランでランチ。その後、「東洋館」に入りました。いくつもの館の中でここは東洋(アジアやオリエント)に関する展示がありま...
にほんブログ村 豊田市 割目池の検討、続きです。 【前の記事】 「割目池の観音菩薩と地蔵菩薩 その1」 まずは割目池の観音像の検討から始めます。 比較として妙楽寺のコンクリート像群
昨日(2月28日)は久々に東京へ。東京国立博物館にて「中尊寺金色堂」の宝物展に行ってきました!朝イチで行ったのでまだすごい混みようではなく・・列に並んで入...
にほんブログ村 再び、高見彰七作品候補についてのお報せがありました。 今回も「FDG公式さん」からです。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 場所は先日の愛知県豊田市の浄法寺の南方です。
にほんブログ村 愛知県豊田市本新町4丁目の浄法寺。 高見観音,鯖弘法の他にも、ここには珍しい石仏があります。 次の石仏が何かおわかりでしょうか? そうです。 1面ですが、この石仏は馬
この前、僕の地元でマラソン大会がありました。 その大会に友人が出場するので応援に行きました。 しかし、そこで大きな問題が起きました。 大会実行委員がゴール・ラインを引くのを忘れていたのです。 しかも、ゴール地点で友人と他のランナーが、ほぼ同着で走り込んだのです。 判定はコンマ単位を計測できる特殊な写真判定となりましたが、数日経った今も、どちらのランナーがトップなのか? 大会実行委員会でもめています...
にほんブログ村 愛知県豊田市本新町4丁目の浄法寺。 ここには四国霊場八十八箇所ミニ周遊の石仏が並んでいます。 しかし、浄法寺の四国八十八箇所周遊には奇妙な点が幾つもあります。 奇妙なのは弘
にほんブログ村 ネットで高見彰七情報を検索していました。 すると1年ほど前から、Youtubeで高見彰七作品の動画を 掲載されている方がおられるのに気づきました。 「ひでぽん」さんという御方で、高見彰
にほんブログ村 豊田市本新町の浄法寺の高見観音からは 興味深いことがわかりました。 【前の記事1】 「浄法寺の高見観音 その1」 【前の記事2】 「浄法寺の高見観音 その2」 浄法寺の
にほんブログ村 豊田市本新町の浄法寺の調査、続きです。 【前の記事】 「浄法寺の高見観音 その1」 FDG公式さん新発見の高見観音を確認でき大満足。 ついでにと、高見観音像背後の石像を見るこ
海洋堂 リボルテックタケヤ 増長天増長天は、南を守る守護神。とても凛々しい佇まいなのである。かっと目を見開いて、相手を見据える、その形相は、凄まじい。増長天が持っているのは、戟(げき)というものだそうだ。にほんブログ村...
化粧地蔵でほのぼの (その22 岡山市南区小串の化粧地蔵2)
にほんブログ村 今回ご紹介した岡山市南区小串地区の化粧地蔵。 こちらは珍しくgoogle mapでも「化粧地蔵」と表示されます。 やはり口元が印象的。 投げキッスでもされそう。 よく見ると、緑
海洋堂 リボルテックタケヤ 多聞天多聞天は、北を守る守護神。どっしりとした風貌だが、宝塔を掲げる姿は、どことなく麗しい。一文字に結んだ口元が、強さを表していて、頼れる風情を醸し出している。にほんブログ村...
海洋堂 リボルテックタケヤ 広目天広目天は、西を守る守護神。腕になびく、衣の流れが、とても美しい広目天。むん、と結んだ口元。大きく見開いた、少し釣り気味の目。お顔は迫力があるが、その立ち姿は、すっきりとして、清々しい。にほんブログ村...
海洋堂 リボルテックタケヤ 持国天持国天は、東を守る守護神。鉾を掲げた姿が凛々しい。ワタシは、手の表情が美しいフィギュアがとても好きなのだが、この持国天も、手の造形が美しい。笑っているようなお顔は、迫力がありながらも、安心感を与えてくれる。にほんブログ村...
化粧地蔵でほのぼの (その21 岡山市南区小串の化粧地蔵1)
にほんブログ村 岡山県南の児島半島を海岸に沿って北東に移動します。 すると、今まで化粧地蔵を見てきた玉野市をわずかに外れ、 岡山市南区小串地区に入ります。 小串は児島湾の入り口にあたり、江戸時
続きを書きます。坂道を登るところから。シュンラン。神願寺谷三角点。(二上山雄岳の△と解される)と書かれていますが、意味が分からん。ベンチに到着いたしました。ここにもバードバスが置いてあります。右の端のほう。ヤマガラのベンチです。下ってまた登りです。階段登りです。ふたかみ展望テラスに到着。雄岳が見えます。”おたくの鬼いますか”と書かれております。真ん中鏡で顔を写すと鬼になれるという仕組みです。え~、これ...
にほんブログ村 不動明王像と毘沙門天像が好評でしたので、 アップでご覧ください。 不動明王像 毘沙門天像 【記事1】 「東陽寺1 (青面金剛)」 【記事2】 「東陽寺2 (役小角
海洋堂 リボルテックタケヤ 阿修羅赤く染まった阿修羅がとても気に入ったので、再び、LEDライトに赤セロハンを貼って、阿修羅を赤く染め上げた。怒れる阿修羅だ。前回と全く同じように見えなくもないけれど、微妙にポーズを変えている。そう。阿修羅は一応可動フィギュアなのだ。腕が6本あるし、衣装も干渉して、可動域は、すこぶる狭いが、一応、動く。もう少し、動きをつけて撮ってみたくもある。にほんブログ村...
にほんブログ村 興楽山東陽寺へなぜ訪れたのか。 今回は、その理由をご紹介しましょう。 愛知県日進市の興楽山東陽寺のご紹介記事 【記事1】 「東陽寺1 (青面金剛)」 【記事2】 「東陽寺2
にほんブログ村 愛知県日進市の興楽山東陽寺のご紹介。 【記事1】 「東陽寺1 (青面金剛)」 【記事2】 「東陽寺2 (役小角)」 東陽寺には、不動明王像と毘沙門天像もあります。 綺麗に彩色
海洋堂 リボルテックタケヤ 阿修羅怒りの形相も凄まじい阿修羅を赤く染めて撮影してみましたぜ。うーむ、迫力。余談だが。撮影をしているのをチラッと見たJ-KINGさんが、「悪魔撮ってる~~~、怖い~~~」と言いながら、そそくさと去って行った。悪魔じゃなーーーい!!!!!にほんブログ村...
にほんブログ村 愛知県日進市の興楽山東陽寺のご紹介が滞っていました。 先回の「青面金剛」に続き、 今回は「役小角(えんのおづぬ,役行者)」をご紹介します。 【前の記事】 「東陽寺1 (青面金剛
皆さま 神道と仏教は、神と仏を調和させ同一視する思想である神仏習合(しんぶつしゅうごう)によって共存していた時代がありました。明治時代の神仏分離令は、神道の…
海洋堂 リボルテックタケヤ 増長天格安で、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。2020年の話である。四天王最後の仏は、増長天を撮ることにする。剣を携え、拳を握っている立ち姿が、勇ましい。お顔も、増長天が一番迫力があるかなぁ。でも、めちゃめちゃカッコイイ。にほんブログ村...
海洋堂 リボルテックタケヤ 多聞天格安で、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。2020年の話である。お次は、多聞天を撮っていこう。宝塔を掲げた姿が、凛々しくも美しい。持国天に比べると、どこか繊細で、優しげな印象を受ける。お顔は、やはり迫力があるのだが。にほんブログ村...
海洋堂 リボルテックタケヤ 広目天格安で、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。2020年の話である。広目天を撮っていこう。どっしりとした風情で、睨みをきかせている様子が、カッコいい。少し、多重露光でも遊んでみた。にほんブログ村...
海洋堂 リボルテックタケヤ 持国天いきなり、オマケでつけて下さった阿修羅を撮ってしまったが、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。2020年の話である。まずは、持国天から撮っていきたいと思う。鉾を携えたポージングもさることながら、右手の表情が美しい。腕に巻きついた、ひらめく布の表現も、たまらない。阿修羅と同じく、迫力のあるお顔をしているのだが、阿修羅より撮りやすい。にほんブログ村...
海洋堂 リボルテックタケヤ 阿修羅ガチャガチャの仏像コレクションでは飽き足らず、リボルテックタケヤの四天王を1体1,000円で譲っていただいた。の、だ、が。箱を開けたら、「オマケです~」というメッセージと共に、阿修羅も入っていたんだぜ!お得過ぎる・・・。2020年の話である。せっかくなので、持てる物は全部持って頂いた。迫力のある、お顔をしている。なかなかに写真に写すのが難しい。でも、めちゃくちゃカッコイイ...
海洋堂 リボルテックタケヤ 阿修羅 Nikon D7200 赤く染まった阿修羅が とても気に入ったので、 再び、LEDライトに赤セロハンを貼って、 阿修羅を赤く染め上げた。 怒れる阿修羅だ。 <…
海洋堂 リボルテックタケヤ 増長天 Nikon D7200 格安で、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。 2020年の話である。 四天王最後の仏は、増長天を撮ることにする。
海洋堂 リボルテックタケヤ 多聞天 Nikon D7200 格安で、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。 2020年の話である。 お次は、多聞天を撮っていこう。
海洋堂 リボルテックタケヤ 広目天 Nikon D7200 格安で、リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。 2020年の話である。 広目天を撮っていこう。
海洋堂 リボルテックタケヤ 持国天 Nikon D7200 いきなり、オマケでつけて下さった 阿修羅を撮ってしまったが、 リボルテックタケヤの四天王をお迎えしたのだ。 2020年の話である。 まずは、持国天から撮っていきたいと思う。
海洋堂 リボルテックタケヤ 阿修羅 Nikon D7200 ガチャガチャの仏像コレクションでは飽き足らず、 リボルテックタケヤの四天王を 1体1,000円で譲っていただいた。 の、だ、が。 箱を開けたら、「オマケです〜」というメッセージと共に、 阿修羅も入っていたんだぜ! お得過ぎる・・・。 2020年の話である。
香港お役立ち現地情報 ↓↓↓↓#香港情報今回の「奈良旅」の一番の目的は円成寺の大日如来に会いに行くこと 東大寺などと違い公共交通機関を利用するにはあまりア…
にほんブログ村 愛知県日進市の興楽山東陽寺。 東陽寺は、先日ご紹介した日進市図書館の近くにあります。 近代的な建築物、バリアフリーのあの図書館です。 小さな寺院ですが、色々な文化財がありま
近鉄南大阪線の当麻寺(たいまでら)駅です。奈良県葛城市です。 私の書く旅行記事ですが、いつも駅の紹介から始まりますね。(汗)ワンパターン化しているのでなんとかしたいです。 正直、省略してもいいんですけどね。でも日記だから書いちゃうんですよね。 土地勘ある人にとっては親切な情報かもしれません。 當麻寺 中之坊 伽藍三堂 西塔 奥院 秘仏・秘宝特別開帳 當麻寺 目指す當麻寺(たいまでら)は二上山の麓にあり駅から徒歩10分。 途中に相撲館がありました。すぐ近くに相撲の開祖・当麻蹴速の塚があるからだそう。 旧当麻町のマンホール。當麻寺の牡丹がモチーフ。牡丹園があるようです。 道すがらの住宅の玄関はどこ…