メインカテゴリーを選択しなおす
東側から入りました境内に入る早く来たから参拝者が少ないジャジャーンジャジャーン家族、友人、このブログに訪れた方の健康を祈願しました尺イワナが釣れますように毎年同じなんだ西側に回って青面金剛に挨拶何か食べよう毎年たこ焼きを食べるんだ焼いてるヤイテル1パック6
2024曼殊沙華の里恩林寺の彼岸花を撮る邑楽町恵比寿様と大黒様おお~咲いてる石造物は如意輪観音馬頭観音まだ蕾の部分もあって7~8部咲きでマダマダ楽しめるコンパクトカメラだからローアングルで撮る最後は庚申塔の青面金剛に挨拶延宝5年(1677)最後まで見て頂きありがとう
🌺松源寺の紫陽花を撮るみどり市大間々町釣りの帰りに松源寺の紫陽花を撮ってきました松源寺みどり市大間々町塩原撮影日2024/07/02撮ってきた画像を貼り付けますこれはヤマボウシ台座の猿が珍しい青面金剛最後まで見て頂きありがとうございました
駐車場脇に咲いていた2024/01/07撮影昨年よりも数が多い常楽寺太田市上田島町門前左側に咲いていた 七福神前境内も昨年より多く咲いていたシュウメイギクの白い綿毛池青面金剛に挨拶 マンリョウの赤い実ツワブキでしょうか 最後まで見て頂きありがとうございました
今回は東側から入りました参拝者入口境内に入る並ばなくても済むように早く来たから参拝者が少ないジャジャーン家族、友人、このブログに訪れた方の健康を祈願しました尺イワナが釣れますように毎年同じなんだ何か食べよう・・・たこ焼屋さん焼いてるヤイテル今年はイイダコ
にほんブログ村 愛知県日進市の興楽山東陽寺。 東陽寺は、先日ご紹介した日進市図書館の近くにあります。 近代的な建築物、バリアフリーのあの図書館です。 小さな寺院ですが、色々な文化財がありま
曼殊沙華の里恩林寺の彼岸花を撮る恵比寿様と大黒様おお~咲いてるサイテル~石造物は如意輪観音曼殊沙華の里後ろの石造物は青面金剛と紹介するサイトもあるようですが・・・桐生岩魚は馬頭観音だと思っています宝馬部分が欠けていると思うんだローアングル青面金剛に挨拶
0600 起床 気分快 晴 三浦荒崎巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑫その3 あの白い家の正体。最後の海軍大将、井上成美の戦後を訪れる。
血圧値 125/87/79 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 キロ 荒崎のバスの終点から、細い坂道を登ります。 数分で、こんなしめ縄が。 坂を登った先の分岐のところに、なにやら石像群が見えます。 「観音像の庚申塔」。 道しるべを兼ねた、庚申様ですね。 例の「青面金剛」も。 ほんと、最近この仏様とご縁があります。 右側の細い坂道をたどると、丘の上の平坦な畑地帯に出ます。 あの、白い家が見えてきます。 ここが門の跡なのかな。 今は無人です。 カフェ・アルファではありません。 一時期、記念館として公開されていた時期もあるのですが。 これは、今はもうない張り紙です。 ちょっとだけ、失礼して、…
0600 起床 気分快 晴 青面金剛を深読みする④ アーキタイプは「マハーカーラー」で決まりとしても謎は残る。
血圧値 114/70/94 酸素飽和度98 % 体温 36.6℃ 体重 66.7キロ この前の行人坂・大円寺の巡行の件で、大黒天の話題に触れました。 0550 起床 気分快 晴 目黒・行人坂巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑩後編 インドから行人坂へ。大黒天の長い長い旅路とは。 - にこたろう読書室の日乗 シヴァを制圧するマハーカーラーは、『大いなる暗黒』を意味し、暗黒は時間を意味することから死神としての面も持っていて、非常に激烈な性格の神格である。 「カラ」すなわち「時間」の擬人化された存在であり、何にも拘束されない「時間」は慈悲を示さず、何もあるいは誰をも待つことはない。それゆえに男であれ…
石巻市で旧北上川沿いの道路を車で走っていたら、道端に白い案内柱の立つ石碑群を見つけたので、ちょっと見てみました。いつものことながら僕が石碑を見たところで何もわからないんだけど、こういったものにも興味があって、一応見ておきたくなるんです。
0540 起床 気分快 曇 青面金剛を深読みする① とりあえず、お不動さんのような「明王」系の仏様に見えますね。
血圧値 126/85/73 酸素飽和度 98% 体温 36.3℃ 体重 67.3キロ 「青面金剛 しょうめんこんごう」は庚申塔や庚申の掛軸に描かれる神様だが、謎だらけで、庚申の神様ということ以外何も分かっていない。 これはとても無責任ともいえる言い方なのですが、たしかにそうかもしれない、という気もします。 やはり、中国の民間信仰の「道教」が起源なのか。はたして古代インドとのつながりは? それとも本当は、日本起源の神格なのでしょうか。 主として路傍の石像ですが、こんなにも多くの作例があるのに、その本質は何一つ分かっていない。 この前に触れました、目黒の寿福寺の青面金剛像。これは立派な木製の立像で…
0500 起床 気分快 晴 清水町巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑧ 清水の庚申塔について。青面金剛はどう見てもバラモン(ヒンドゥー)教の神格にしか見えないけど、謎の多い仏様です。
血圧値 122/84/78 酸素飽和度 98% 体温 36.2℃ 体重 67.8キロ 目黒通りの目黒郵便局の交差点から420号(鮫洲大山道路・補助第26号線)を武蔵小山方面に進んで最初の信号のある交差点、やはり目黒通りから分かれる円融寺通りとの交差点、ここに小さな庚申塔が祀られています。 近くの東急バスのバス停もまさに「清水庚申」。 地域の方々に、大切にされている感じですね。 庚申塔は角柱型で、正面に「南無妙法蓮華経 庚申講中」、左に「向テ右 せたかや ふちう 左 しな川」右に「向テ右 いけかみ まりこ 左 めくろ ゑど みち」とあり、道標を兼ねていたことがわかります。 裏に「嘉永七甲寅年 十…
0530 起床 気分快 晴 寿福寺巡行【見て・歩いて・よろこぶもの】⑦後編 謎を秘めた仏様、青面金剛のお寺に着きます。
血圧値 122/82/72 酸素飽和度 99% 体温 35.5℃ 体重 67.6キロ 昨日の続きを書きます。 半兵衛坂を登った高台から路地を入ると、寿福寺というお寺があります。 なかなか雰囲気の良い参道です。 昭和な住宅とか残っているし。 僕の親戚のおばさんのところの菩提寺だったらしく、凄い子供の頃、連れてこられた記憶があるのですが、こんな遠いところに、歩いてきたのかなあ? ちょっと曖昧な思い出です。 でも、この参道の石畳の感じは覚えています。 寿福寺は正式には「新清山観明院壽福寺」といい、元和元年(1615)、大阿闍梨鳳算大和尚によって現在地に創建されたと伝えられていますが、その草創はかなり…
駐車場脇に咲いていた2023/01/04撮影常楽寺太田市上田島町門前左に咲いていた門から入って行くと右手にあった花数は少なくて探さないと見つからない・・・マンリョウの実ニホンスイセンまとまって咲いていたニホンスイセン青面金剛に挨拶最後まで見て頂きありがとうございま
参拝者入口境内に入る時間が早いから参拝者が少ない入り口横にある線刻馬頭観音に挨拶ジャジャーン家族、友人、このブログに訪れた方の健康を祈願しました尺イワナが釣れますように61才以上は無いんだろか裏に回って青面金剛に挨拶何か食べようかな~・・・これだコレダ~た
鶴岡八幡宮境内の西側、県道沿いの巨福呂坂旧道入口付近までの地域を示す旧字名で、江戸時代までは八幡宮の神主(大伴氏)などの屋敷があり、鎌倉幕府三代将軍・源実朝が、鶯の初音を聞いたことから、この名がついたと言われています。 県道から西に石段を上がって行くと小さな祠、志一稲荷(しいちいなり)があります。志一上人は訴訟のため筑紫(九州)から鎌倉に来たのですが、大事な訴訟用の証文を忘れてしまい上人に使えるキツネが一夜のうちに筑紫まで取りに帰り、その為にキツネは死んでしまいここに祀られたそうです。 稲荷社の横に正方形に削られた所に地蔵尊らしき石造と青面金剛の石柱がありました。 画像はフォトムービーでもお楽しみください・・・・ 神奈川県鎌倉市雪ノ下JR横須賀線、鎌倉駅 2022鎌倉散歩 Youtubeライブラリ https://www.youtube.com/p..
茨城県古河市【旧総和町】庚申塔ノ青面金剛像左の大きいほうが、元禄五壬申歳十一月吉祥日、高さ126、高さ55右の小さいほうが、元禄?十月。高さ91、幅41...
茨城県古河市、庚申塔めぐり~青面金剛像を訪ねて元禄八歳乙亥十月十九日奉納庚申供養二世安楽下総国葛飾郡~ 施主 同行廿八人 高さ132、幅57ヘビ頭...