メインカテゴリーを選択しなおす
花粉情報❤️「ポプラの綿毛が飛んでた、ぞ!」今日のローマ市3月30日(日)2025年 聖年のイタリア@【超レア情報♪ファン限定】 地元ローマ市発! ローマ・バチカン市国 イタリア最新情報♪
ほーんのちょっぴりポプラの綿毛を、見た、ぞっ!ってなことで、目頭と鼻が。。。春らしいけど♪まったくうれしくない「花粉症情報」と話題を...
中途半端な綿毛かも?クレマチスアンスンエンシス / フォーチュンムーンケーキ
昨年のクレマチスアンスンエンシスはわずかしか蕾が出来ず、綿帽子の綿毛も期待なんて全くできませんでした が、今年はそこそこの開花もあり、綿毛が見れるか・・・? と期待大!でした 2月8日 まだ先はカールしてますが・・・ 花びらが傷んできてましたか。。。(ピンボケの1番手前) 随分傷んでる花も見られます 2月14日、切り取りたいところですが・・・あたたかく見守ります 3月6日 花びらが散ってました ここからふわふわ~ となる予定なんですが・・・ この後の強風豪雨で綿毛になる部分の殆どが見事に吹っ飛んでしまい::>_<:: ました 3月17日、その中で、これは?と思うのが 3月22日 本来もっと丸く…
足の調子が悪くて、あまり撮影に出かけていなかったのですが、この前久しぶりに近所の散歩道を歩いてみました。冬から春にかけて水仙がたくさん咲くのですが、まだ1輪も咲いておらず…。今年は開花が遅いみたいです。でも、タンポポの花はちょくちょく見かけました。仲良く咲く2輪のタンポポ。明るい黄色のお花は、元気をくれますね^^綿毛も見かけました。この種たちもどこか遠くへ、風に乗って旅立つのでしょうね。寒いけれど、見...
コリファンタ属の「グリーンウッディー」。実生10年生で球体の直径は10cmを超えてきました。”グリーン”といっても少し灰色がかった緑色の球体です。成長点の近傍から年に3回ほど黄色い花を咲かせてきます。コリファンタと言えば赤ダニさんの好物サボテンですが、うちの赤ダニさんたちは銀冠玉がお好きなようで、このグリーンウッディーには目もくれません。おかげでグリーンの美肌を保っています。この苗、ここ数年成長点付近...
ディスコカクタス属の「ギガンティア」。実生10年生の苗を維持しています。本種は成長すると花座を形成すると言われていますが、なかなかその気配が見えません。今年二月の画像です。花座はありませんが漆黒の強刺がバリバリと出ていて、そちらの観点からの見ごたえがありそうです。そのギガンティア、この5月になり微妙な変化が。通常ならこの時期に現れてくる新刺が見えず、代わりに綿毛が怪しげに増えてきました。これはひょっ...
注意報!「ピーク宣言! ポプラの綿毛飛来」2024年『日本からはじめてローマに行く!女子限定♪』イタリア旅行やハネムーン@我が地元ローマ市内&バチカン市国 イタリア最新観光情報♪
2024年5月17日(金)現在あなたが観光するローマ市
遠くに見えるのは根子岳手前はボタンヅルの綿毛花のようですこの陽気で雪は溶けていきますあら!雉!5,6メートル先を悠々と横切って!美しかったご訪問いただきありがとうございました
まんまるい綿毛を見つけました。背景を暗めにして写すと、輝くまあるいお月さまのようでした。カメラを通して見つけた世界です。ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
同じ黒牡丹でもいろいろな素顔があることを最近再認識しました。一時は育て方でいろいろな顔に変化してゆくものと思っていましたが、やはり”出自”、”生まれ”、”素性”が大きく影響しているようです。実生11年生の二つの苗を比べてみました。<苗A><苗B>苗Aは一つ一つの疣が長めで、白い綿毛もその疣の中央部に沿って細長く伸びており、人でいえば典型的なスラリとしたモデル型美人です。一方、苗Bは各疣の長さが短く、綿毛は疣...
Hope of Orange(希望のオレンジ) オレンジの光中、沢山の夢や希望を胸に、後は風というキッカケを待つだけ。夕陽に照らせたタンポポの綿毛のオレンジは…
駐車場脇に咲いていた2024/01/07撮影昨年よりも数が多い常楽寺太田市上田島町門前左側に咲いていた 七福神前境内も昨年より多く咲いていたシュウメイギクの白い綿毛池青面金剛に挨拶 マンリョウの赤い実ツワブキでしょうか 最後まで見て頂きありがとうございました
DANDELION FLUFF LIKE THE SUN(太陽のようなタンポポの綿毛) 太陽とタンポポの種、どちらもエネルギーに満ちた、パワフルなオレンジ。オ…
数年前から双頭化が始まったステノカクタス属の「千波万波」。今年の春の画像と秋の画像を比較してみました。<春> 双頭のそれぞれに蕾を上げていました。純白の新刺、綿毛が美しいです。<秋> 刺や綿毛の白さは保たれています。目立ちませんが成長しているようです。二つの成長点間の距離が広がっています。うちの温室ではステノカクタス属のサボテンはあまりうまく行かないケースが多いのですが、この個体だけは健康そうに育...
2014年春に実生したコリファンタ属の「グリーンウッディー」です。今日は久しぶりに開花していました。パッと目に留まるような派手さはありませんが、花の少ないこの時期温室内では目立つ存在です。花はともかくとしてこのグリーンウッディー、コリファンタ属のサボテンとしてはかなり大きく育ち、その球体色も灰緑色の独特なものです。実生9年生のこの株はここ数年成長点付近に盛んに純白の綿毛を吹き美しい姿に変身中です。...
ここの所〜夕方から夜にかけて雷雨が…その性で朝は…随分気温が下がってきました〜(*^^*)マイ♡リトルガーデンのグランドカバーのエリゲロンの花付きもにぎやかに…
雨でずいぶん傷んだバラをとりあえず摘んで、クレマチスの花が終わったあとの汚れたデッキを高圧洗浄機で清掃したのはアルジ。クレマチスの花後には綿毛のようなフワフワした種が、家の中にもいつの間にか入ってきたり、デッキで雨に濡れてくっつき・・・
昨年秋に交配していた亀甲牡丹。袖付き降し苗ですが期待通り多くの種子を実らせてくれました。最初に出てきた種鞘が爆ぜて種子が露出しています。手製の吸引器とピンセットを使用して種子を残さず回収します。露出した種子以外に綿毛中に8つの種鞘が隠れていました。これらの種鞘に宿る種子もすべて回収します。回収した種子を茶こし器に入れて、洗剤を振りかけつつ洗浄します。300粒近い種子を回収できました。自根苗ですとこ...
綿毛に乗って君に会いに行こう僕に翼はないけれど綿毛に乗って春風に吹かれながら君の住む街へこの丘から見える景色ここに集まる愉快な友達僕らにあふれる元気や勇気全部…
パレット7 のブログへお越しくださりありがとうございます現在私は乳がん闘病中ですが様々なハンドメイドやトールペイント日常の些細なことを楽しんでい…
私がまだ40歳代の頃、久しぶりに再会した中学時代の友人Y君から頂いた烏羽玉たちです。Y君は私が少年時代にサボテン栽培の面白さを教えてくれた恩人?ですが、再会した当時サボテンの実生を行っており、この烏羽玉たちも実生2~3年生と思しき球体径が1.5cm程の幼苗でした。それらの苗が30数年後の現在こんな姿に育っています。いずれの苗も球体の直径は8cm前後でこの10年ほど大きさは変わりません。注目すべきは気が付か...
ハナズオウ(花蘇芳)ハナカイドウ(花海棠)の次はハコヤナギ(ポプラ)の綿毛かな☆中国開封市、日々変化する春の風景
こんばんは。 18時現在の開封市 気温21℃ 湿度23%です。明るめな曇りの一日でした。 さてさて、 今日は近所にあるハナズオウとハナカイドウの3月の変化と、ハコヤナギの綿毛を初観測したので ご紹介したいと思います。
10年前に実生したアズテキウム属「ヒントニー」、そしてゲオヒントニア属「メキシカーナ」が申し合わせたように成長点から綿毛を吹き上げてきました。<ヒントニー><メキシカーナ>いずれも非常に成長の遅いサボテンですが、さすがに実生して10年も経つとそれなりの大きさに。画像の鉢は一辺7cmのプレステラ鉢ですので、球体は5cm程度まで育っているようです。二株とも既に初開花しておりますが、この綿毛の吹き出しは「私...
実生10年生の黒牡丹。ようやく冬眠を終え春の成長を開始し始めました。色々なロットの黒牡丹を実生してきましたが、この苗は疣が大きくて艶がありまた、綿毛も純白でとても良い見かけです。昨秋に交配した結果の種鞘がようやく膨らみ始めました。この種を実生して美しい黒牡丹の苗を優良な系統をたくさん育ててみたいところです。ご訪問くださりありがとうございます。このブログは「にほんブログ村」の「サボテン人気ランキング」...
冬麗はじいて揺れる、光の朝里山点景:枯れすすき2018.1.25野外での撮影は植生保護のため三脚NG、足元チェックして足場を決めて×離れた所から望遠レンズ&三脚ナシで撮影できる技術が必須です。冬はトリワケ山の日暮れ早い×足元凍結する×角曲がったら雪だったりするので、どうぞ登山の方はお気をつけて。【撮影地:神奈川県2018.1.25】にほんブログ村純文学ランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます風光る、冬の花
1月4日の当ブログ「黒牡丹美化計画」に沿って、薄汚れている黒牡丹の掃除を試みました。掃除前の姿です。数年分の花柄が付いたままになっていました。ピンセットで一つ一つ丁寧に取り除きました。こんなに沢山のかすが取れました。その結果…花柄は取り除くことができましたが、その跡の窪みには茶色に染まった綿毛が。取り敢えず”より醜く”なってしまいました。これは取り残された花柄が水遣りで変色しそのアクのようなものが下の...
寒い冬でも意外とタンポポの綿毛を見かけます。もうすぐ飛んで行きそうなタンポポの綿毛。春には、新しい場所でお花を咲かせるのかな(^-^)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
シュウメイギク・ももいろブーケの綿毛が飛べなくなったかもしれません⁉︎ ふわふわの綿毛が雨に濡れて、下の方から解けて落ちそうになっています😱 たんぽぽの綿毛より小さく短毛ですが、きっと雨に濡れなければ、空を飛べた筈なのに😵 乾いたら行けるのか分かりませんが、綿毛の先が癖毛みたいになってる😅 緑色のポンポンから無事に綿毛の種まで成ったのが一部だけで、残念ですが茶色く縮れて枯れた方が多かったです。せめて綿毛になれた種は無事に飛んでいって欲しいのですが🤔 一部回収して種まきしてみようかな(´-`).。oO chocoblog218.com chocoblog218.com にほんブログ村
吹く風が冷たくなったけど陽が暖かい、晴れ~の神戸です。 今朝は、人生の先輩(男性)に頼まれて、渡りをする蝶「アサギマダラ」が、卵を産み付けているかを調べるお手…
ユーベルマニア属の「フラビスピナ」。その美しい柔和な姿が好きで、繁殖に努めています。実生8年生の親株を利用してここ数年種子を得ていますが、ユーベルマニア属のサボテンの通性として花後に球体の頭部に綿毛状の「クズ」が残ります。実害はありませんが、新棘が見えず見かけが良くありませんのでピンセットなどを用いて取り除くようにしています。綿毛状のクズピンセットを用いて球体を傷つけないよう、かつ棘を折らないよう...
長月も終わり、10月になってしまいました。 だんだん庭仕事がしやすい気温にもなってきますね。 春にプランターに寄せ植えしていたブルースター。 そのブルースターに実がついているのに気が付いたのは先月の頭。 その実、さく果が裂けて種が出てきているのに気付いたのも2週間くらい前。 ...
3月にNo.9887:まるでバドミントンのシャトルみたいなで紹介した,沖縄の街路樹キワタのその後です。 結論から言うと,今年は実が熟してから湿度が高過ぎたというか,雨続きだったせいか,綿毛を飛ばすことがほとんどなくて・・・弾けても雨に濡れてそのまま地面に落っこちて,しけった綿みたいな状態で薄汚くなってましたorz 中には,中身を飛ばす前に枝から丸ごと落っこちちゃう実も。画像がそれですが。 一部ほぐれてふわ...
たんぽぽの綿毛みたいな羽根を装備したペパーミントゼラニウムの種が出来ました(*'▽'*) ひと月くらい前には花が咲いていて、1週間以上前から種が付きましたが、まだ風に乗って飛んでいく様子はありません。 最近雨が多くなって綿毛が濡れてしまい飛べないのかもしれませんね(´-`).。oO もう梅雨入りしてしまったので、乾いても種がいっぱい残っていたら種まきを試してみようと思います(╹◡╹) にほんブログ村
さんざしの花とポプラ綿毛 花粉症なら5月・6月もイタリアでは花粉に注意
セイヨウサンザシ(biancospino)は、イタリアの野山を歩いていると見かけることが多く、春には真っ白な花が咲き、秋には赤い実がたくさんなって、きれ...