メインカテゴリーを選択しなおす
エリゲロン 今年は チョッピリ 😢 エリゲロン 正式名は Erigeron karvinskianus エリゲロン・カルビンスキアヌス キク科の仲間で 和名は ペラペラヨメナ または 源平小菊 白から赤まで いろんなグラデーションの 小菊が 次々に咲いて とっても可愛くて きれい 😊 毎年 いっぱい 咲いて ↑ 昨年 バビアナとの コラボが きれいなのだけど・・・ 今年は なぜか・・・ 赤のバビアナと共に 少なめ・・・ 😢 そろそろ 周りにある 黄色のコレオプシスが 一斉に 咲きそうなので その前に 一応 お知らせ 😊 hana-pippy.hatenablog.com で 今 気づきました …
小菊のような小さな花「エリゲロン」が庭のあちらこちら、コンクリートの隙間からも生育して咲いています。 とにかく丈夫でナチュラルな感じ。雑草に分類されるヒメジョオンの花に似ています。🌷 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまちにとお思いの方、ご参加いただければ嬉しいです。◆ かわいい小花「エリゲロン」(2025,5,13)しばらくの間、コメント...
〈4月24日撮影〉釣鐘水仙 はてなブログに引っ越して デザインのカスタマイズなどの設定に時間がかかり 記事を書く作業も、以前の様にサクサク進みませんが 徐々に慣れて行くしかないですね ナルコユリ 4月の小さな庭では、次々に花が咲き始めていたのに 突然のgooブログ終了というお知らせに気持ちが萎えてしまい 写真を撮る気力もなくなっていました (とりあえずバードバスに来る野鳥達だけは撮っていましたが) エリゲロン ちょうど、この時期は色々なことが重なって なんとなく落ち込み気味だったのですが 気分転換に庭に出て、植物の生き生きした姿を眺めているうちに やっぱり、写真を撮らなくちゃ!と 気持ちが前向…
もう一種類のクレマチスも咲いた・冬越し出来たペチュニア・エリゲロンを活用していこう・ビフォーアフター
クレマチス (アリス花壇奥) ジャスミン棚下で咲く ペチュニア:ギュギュ 冬越しが出来た株 初めて成功して\(^o^)/ エリゲロン 中庭 グランドカバーとして 増やしていきたいね~
マイ♡リトルガーデンは土の部分がほとんど無く…ほぼコンクリートに覆われています〜😢コンテナ&プランターのわずかな隙間に植え込んであるエリゲロン〜(*^^*)今…
心もフラットな感じで..穏やかな時間をお過ごしくださいCopyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきありがとうございますブログランキ...
秋バラがまだ続いています。 もうだいぶポツポツになりましたけどね。 リラ ミエルドゥフォレ 昨日、コンポストから出した堆肥を使って挿し芽をしようと思います。 tumataniku555.hatenablog.com 植えたのはエリゲロンです。 バラ花壇手前に植えているのですが、うまい具合に広がってくれなかったので、多いところからちぎってきました。 根付いたらスカスカの部分に植えようと思います。 もうだいぶ寒いし、少しチリチリなのが気になりますが、なんとかなると信じて。 本当はこぼれ種から全体的に育ってくれるのが一番良かったのですが、自然が相手だとなかなか人間の思うようにはいかないですね。 源平…
爽やかネモフィラの花作り〜❤️ パステルブルーとホワイトに着色した樹脂粘土で花びらを一枚&一枚フリーハンドで作ります〜(*^^*)そして…花びら5枚をひと花に…
3色パステルチューリップとネモフィラのホワイトガーデンフェンス作り…
今年の4月の 岐阜ワールドローズガーデンのワンショット!!!3色のパステルチューリップとネモフィラのガーデンデザインに思わず一目惚れ〜❤️❤️❤️この、デザイ…
昨夜の夕食。餃子、マカロニサラダなど。餃子は豚ひき肉、キャベツ、ニラ、ネギ、生姜、ニンニク。久しぶりのマカロニサラダ、あっと、マヨネーズが足りず。暑さが収まらないので、なかなか秋の種まきができません。昔は、さあ9月になったから種まきの準備を、だったのに。去年のブログでも、9月18日「敬老の日でも酷暑」とあり、秋まきの種を買ったのが、やはり下旬になってからでした。先日、待ちきれずにメルカリで6種の種を...
少しずつ秋へと移行し始めてきた 1年中咲いているイメージが有る あれ? エリゲロン・カルビンスキアヌスっていつが時期だったけ? 調べたら初夏とあった でも一年中 真夏と氷点下になるとき以外は咲いている 一年草でよく増える 背が低くグランドカバーに 適していて横に広がっていく...
〈8月31日撮影〉玄関脇のシュウメイギクが咲き始めていましたがこの辺りに住み着いているバッタに花弁を食べられて気付くと黄色い蕊しか残ってない…まだ、蕾は沢山あるのでこれからに期待です小径脇のエリゲロン夏の間もポツポツと絶えることなく小さな花を咲かせています斑入りアベリア春に強剪定してその後は伸びすぎる枝を切ったくらいで放任していたのが良かったのか今年は花数が多い気がしますディエルピアまだ花が残っていますが枝が暴れているのでそろそろ剪定しなくては…バードバス脇のミゾハギもまだ頑張って咲いていますが伸びた茎をいつ切ろうかと迷い中そして、今年植えたバラ”プチトリアノン”真夏になっても次々に蕾が出来て何度剪定しても枝先に蕾、蕾…1番花に比べると小さな花しか咲かない夏に咲かせると株が弱ると聞いたので心を鬼にして蕾を...8月最後の日の小さな庭に咲く花
〈7月22日撮影〉小径沿いの切り戻したエリゲロン(源平小菊)小さな花がポツポツと咲いていました猛暑の庭で濃いピンク色が映えるサルビア・ミラージュ元気一杯咲いています切り戻したテウクリウム・ヒルカニカム薄紫色の二番花はそろそろ終わりでしょうか…枝先で次々に開花するアベリアも開花時期が長いですね花と実が同時に見られるヒペリカムも黄色い花が絶えることなくチラホラ咲いています7月のお盆に入る前から咲き始めたミゾハギ株がどんどん増えて開花待ちの枝もあり8月のお盆の頃でも、まだ大丈夫かな…?梅雨明けて、猛暑の夏草取りも、熱中症と虫除け対策が必要ですね夕方、涼しくなったらやろうかなと思っていると今度はゲリラ豪雨で今週は連日の雷で結局何も出来ず…庭仕事は、いつになったら出来るのやら…猛暑の中、小さな庭で咲いている花たち
マイ♡リトルガーデンのグランドカバーのひとつ…エリゲロンは6月中旬に入ってもとても元気〜(*^^*)一方こちらのコンテナ植えのエリゲロンはかなり…お疲れ気味……
植え替えに忙しくしている中、シャンデリアリリーが咲いてきました。花びらの反り返り具合が気に入っています。土地に合っているのか、丈夫で良く増えます。でも大きくなる株は陽当たりの良い所かな。ヘメロカリス(デイリリー)・リトルソーシーレディが次々咲いています。年々株が大きくなるようで、見ごたえが出てきました。築山ではリーガルリリーも咲き始めました。今年は球根割れしたのか、二本花穂が立ちました築山で増えると思わなかったから嬉しい~外周ではエリゲロン(源平小菊)が咲いています。次々咲いて小花ながら賑やかその下でルブスに実がなりました。赤い実はキイチゴに似ていますが食べられません今年はよく訊かれるので心配になっちゃうなサルビア・ネモローサ・カラドンナの二番花も立ち上がり咲いています。ようやくグロッソラベンダーの花が咲...ユリが咲いてきました。
〈4月20日撮影〉スパニッシュブルーベルの分球した球根を玄関ポーチのハナミズキの株元に植え付けてみたところ花の観察が楽になり写真も撮りやすくなりましたアジュガ”バニラチップ”昨年、ナメクジの被害に合ってしまった為駐車場脇の花壇へ移植したところ無事に咲きました昨年の秋に苗を植え付けたティアレラ”ピンクスカイロケット”この可愛らしい姿がたまりませんこちらも、昨年秋に植え付けたギボウシ”フラグラントブルー”何故か我が家の庭では消えてしまうギボウシ今回は、半日陰の小径沿いの場所を選んでみましたアジュガ”ブラックスカロップ”深い紫がかった葉色のまま冬越ししてこちらも、青色の花が咲きました玄関ポーチ脇から南側の小径沿いへ移植したティアレラ”スプリングシンフォニー”も無事に開花しました小道沿いが賑やかになってなかなか良...小さな庭の春を大急ぎで載せます③
我が家の庭の花たち ツツジ マリーゴールド アッツ桜 エリゲロン ギョリュウバイ パンジー咲き乱れてます。 ヒマワリ ヒマワリは種も撒いたので夏が楽しみで…
怪獣のような名のつく小花「エリゲロン」。 和名は、「ゲンペイコギク」といい、小花の白色と赤色が混ざり、源氏の白い旗と平家の赤い旗に似ていることから付けられたとか。 先日のブログ「タデ科」植物の「ヒメツルソバ」と同じように、この「エリゲロン」も雑草のハルジオンやヒメジョオンの仲間なので草勢が強く、一度植えればガーデンのあちらこちらで繁殖し、ガーデンをナチュラルにしてくれています。🌷 Facebookに「花...
ポッチと押してくれると喜びます 5月11日(土) 小春日和と思いきや、晩秋から初冬の頃の 穏やかで暖かい天気の事を言うのね。 じゃ、今の季節の事を何て言うのか調べたら
家の敷地の構造上…すべてコンクリートという全く土の無いマイ♡リトルガーデン🥲🥲🥲そんな訳ですべてコンテナ育ての花々ですが四季折々…色々な姿を楽しませてくれてい…
CanonEoskissx6i&EFS18-55mmF3.5-5.6にて撮影(上の画像クリックで拡大。以下の写真総て同じ操作で画像拡大、左上の←クリックで元に戻る)数年前から道沿いの軒下に見られて居た小さな花。気に成って居たが、何という花か分からないでいた。最近はあちこちで見られるようになった。気を入れて調べたら、エリゲロンという草花であることが分かった。咲き始めは白い花だが、次第にピンクに変わる小さな花だ。地面を覆う様に広がった丈が低く細い茎の叢(くさむらに)、小さな花が沢山咲く。エリゲロン・キク科ムカシヨモギ属(エリゲロン属)・ハルジオンやヒメジオンの仲間、200種ほどある・主に北アメリカに自生・ガーデニングに利用されるのはメキシコからパナマにかけて原産のカルビンスキアヌス種・花径2cmくらいの小菊の...エリゲロンの花
青色の バビアナ も 咲き始めました 1週間前(4月26日 )に 赤紫色の バビアナが 咲き始め ↓ ↓4月26日 この時は まだ グリーンのつぼみだった 青色のバビアナ 1週間後の 今日(5月3日) 青色のバビアナ いっぱい 咲いています😊 ↑ 手前は エリゲロン(源平小菊) エリゲロンと 赤紫色のバビエナに 囲まれて やっと 仲間入り😊 庭の 花たち 主役は 日に日に 入れ替わり🎵 見ているだけで 季節が 流れていること 実感 😊 ランキングに参加しています クリック よろしくお願いします にほんブログ村 にほんブログ村
バビアナ 咲き始めました 赤紫の鮮やかな花です かれこれ 20年ほど 4月も終わりに近づくと 毎年 咲いてくれます 小さな球根が どんどん増えていって いっぱい 咲いて とっても きれい😊 実をいうと・・・ この花の名前も 今まで 知りませんでした で・・・ また 友人に聞いてみると バビアナ ではないかと・・・ 念のため アプリ PlanNet で 写真を撮って 検索してみました 出てきた 答えは Babiana Angustifolia バビアナ アングステイフォリア むずかしい名前です 花の写真を 撮るだけで 名前が 検索できるなんて ホント・・ 便利な 世の中になりました・・・ ネット…
エリゲロン 咲いています かれこれ 20年ほど 毎年 春になると 可憐な 白とピンクの 小菊のような花を 咲かせてくれます だけど この花の名前 知りませんでした 今日 友人に教えてもらって 初めて わかりました 源平小菊 1つの苗から 白とピンクの花が咲くからだとか・・・ またの名は ペラペラヨメナ なんか 変わった名前のような・・・ あとで ネットで調べてみると 正式名は エリゲロン・カルビンスキアヌス Erigeron karvinskianus キク科の仲間 和名は 源平小菊 または ペラペラヨメナ 宿根草 だけど こぼれ種が落ちて いろんなところに 拡がっていってます 毎年 春になる…
グラウンドカバーにも合うエリゲロン・シャリンバイ・カッコよく言えばオープンガーデン予定
中庭のエリゲロン グラウンドカバーにもなって 可愛いですね どんどん増えています シャリンバイ まだ70センチくらいです 結局日曜日も雨の一日だった それでも夕方ポイント10倍デーのHCへ マ
毎年一度は書いていますが、雑草とは何ぞやよそ様にとっては雑草でも、庭主にとっては大事な植物だったりします。ただし同じ植物でも生える場所で雑草になったり~勝手なものなのです。ヘビイチゴは大好きな植物この黄色の小さな花が可愛いの。増えたのであちこちに移植しましたが、気に入らない場所だと絶えてしまいます。結局駐車場側に集約されました。花後は赤い実がなり、それも可愛いこれをイチゴに見立てて「ヘビイチゴ」と名づけられているのでしょうか。食べても毒はないけど美味しくはないらしいです。この黄色の花はカタバミ庭内のカタバミは除草するけど、ブロックの外ならもう少し放って置きましょうか。オギザリスも同様に、一か所だけ残しています。花が可愛いし、除草が比較的簡単なので。エリゲロンも庭のアチコチで増えています。グランドカバーとし...雑草と呼ぶ勿れ~庭の小花
お花見には最高ですよ、って天気予報で言ってたのに目が覚めたら雨がザーザー(;´Д`)なんなのよ、、、から始まった日曜日でした。それでも8時頃には雨も上がってお昼頃には晴れてきてとりあえず天気予報士の皆さんもホッとしたでしょうね。さて、ホッタラカシで(マジほったらかし)毎年素敵な清楚な花を咲かせてくれるしかも、半日陰の庭で。ムスカリの向こうで、小さな白い花が咲きだしているでしょう?アネモネ・ネモローサ。ハルオコシとも言うそうです。山野草の部類に入るんでしょうか?友だちから一鉢頂いたのはもう15年は前になるでしょうか?最初は気を使って鉢植えのまま大事にしていたのですが思った以上に強いな?って感じて半日陰の庭に地植えして・・・そのまま増えながら育っていますよ。緑の優しい葉の中に、白い清楚な花がポツポツ咲いて今の...放任で育って咲く素敵な草花*今朝のビックリ5連発!
オドリコソウをカメラに収めたら、いつもの庭へ。栗の木がいよいよ背伸びして。黄砂が晴れてほんとにスッキリしました。まだまだ早いと思ってた八重桜。でも一番奥が咲いてるみたいです。いや、並んで植わってるように見えるけど、敷地の外側から伸びている。1本だけ、山桜のようです。少し風があります。ツツジも花数が増えてきた。ダッチアイリスも。こっちねぇ。似てるのがいくつもあるからね。グーグルレンズで調べてみるとエ...
ここの所〜夕方から夜にかけて雷雨が…その性で朝は…随分気温が下がってきました〜(*^^*)マイ♡リトルガーデンのグランドカバーのエリゲロンの花付きもにぎやかに…
赤い薔薇のリース2種、完成です〜(*^^*)サイズはLサイズの土台の1/12サイズです〜♥赤い薔薇、スカビオサレッドカラント、アイビーを一緒に飾ってみました〜…
もう何日も、にわか雨さえ降っていません。 愛車に乗り込み、ふと見ると車の温度計が41℃を表示していましたー💦 少し車を走らせたあとも38℃までしか下がらなかったです。 今年の夏は本当に暑いですね。 もっと高温のエリアも、たくさんあるのでしょうね。 今月17日のブログで、頼もしい真夏のラベンダーと一緒に ポーチュラカの話をしたのですが。 rosevictoria.hatenablog.com あれから、2週間も、たってないのですが、 こんなに、にぎやかになりましたよ 昨年の、こぼれ種で咲いたのは黄色のみ。 仕方なく買い足したのが、 ローズ、ピンク、ペールピンクの3色で、合計3株です。 黄色も含め…
雨の日は小さな花も花色が鮮やかに元気になります(*^^*) コンボルブルスの中にダールベルグデージーを一花〜発見〜💞源平小菊エリゲロンの花も復活です〜💞ヒメイ…
10年以上前にこの場所に植えた記憶のある源平小菊が復活しました!咲き始めは白で徐々にピンク色に変化するとても可愛い花です昨年、グランドカバーのタイムの花の間からひょっこり茎を伸ばして咲いているのを見つけてビックリ!そういえば…一昨年、クリーピングタイムを移植した時土を掘り起こして雑草ではない感じの正体不明の草を抜かずに残していたかも…そうだった!過去の記事を遡ってみたら雑草だらけだったこの場所で咲いていました姿を見なくなって何年経ったか…もう、昔の記憶もないくらい小径の景色は変わりましたそれが、土を掘り返しタイムを植え付けて水を撒いて眠っていた種が目を覚ましたのか…過酷な場所でもちゃんと生き残っていたなんて凄い生命力のある花ですねこの投稿をInstagramで見る楓莉(@_fuurinka_)がシェアした目を覚ましたエリゲロン(源平小菊)
ガーデンのあちこちで「エリゲロン」の花が咲いています。 和名は、「ゲンペイコギク」。小花の白色と赤色が混ざり、源氏の白い旗と平家の赤い旗に似ていることから付けられたとか。 目立たない花ですが、草勢は強く、コンクリートやブロックの隙間からも生えるので、ガーデンをナチュラルにしてくれています。🌷 Facebookに「花のまち」滋賀のグループを作成しました。 滋賀県にお住まいで花や緑が好きな方、滋賀を花のまち...
中庭のナニワイバラも咲き始めました そしてエリゲロン グランドカバーに増やしたいね 日曜日 先日、廃電化製品の有料買取チラシが 入っていたので出して置くが 我が家のを取の残し TELして
それはエリゲロン。10年くらい前に、小さなポットの苗を1つ買ってきて、裏庭に植えたんだけど、それが今では…裏庭一面に生えている花は、小菊の様で、小さくて可憐なんだけど、冬の寒さ、日当たりの悪さをものともせず、逞しく勢力を拡大しています(し過ぎなんだけど)。
天気予報は晴れマークでしたが、急に雨が降ってきて洗濯物の取り込みに慌ててしまいましたガーデニングが中途半端になりましたが、雨上がりに予定していた事は何とか終えました。庭では球根花の開花リレーが続いています。青いヒヤシンソイデス・ヒスパニカ(シラー・カンパニュラータ)についで、ピンク色のヒヤシンソイデス・ヒスパニカが咲いてきます。これも旧庭時代のこぼれ球根から咲いた花かな。少しづつ球根を太らせて、気が付くと咲いている感じです。植えた覚えがないのに咲いていたオーソニガラム自分で植えたのか長女が植えたものか不明ですが、一度咲き始めると毎年咲くようになります。こぼれ種でも増えるみたい。原種系チューリップ・ブライドゼムは庭の所々に植えていて、隣家側では青花のヒヤシンソイデス・ヒスパニカ(スパニッシュブルーベル)とコ...球根花の開花リレーと小花の宿根草
朝の庭🌸エリゲロンが朝露にきらめいてきれいでした😌家の前のオキザリスも気持ちよさそう🎶٭•。❁。.*・゚ .゚・*.❁。.*・٭•。門の横の雑草スペースに、たくさんのひょろんこ(ノビル)が✨子どもの頃よく掘って味噌をつけて食べました。なんだか懐かしくなって、ちょっと掘
ここ何日か再び暑さがぶり返した感じですねぇ~水色の朝顔庭の朝顔、今年で3年目なのですが、初めての色、涼し気な水色が咲きました!!我が家の庭で初めてなのはもちろんのこと私自身、これまでにこんな色の朝顔は初めて見ました。珍しい色だなぁ~と思って検索していたら
黄色の小さな花・カタバミ、エリゲロンも咲き始めました!(^^)!
振り返ってみると、私が花に興味を持ち始めたきっかけは黄色の小さな花が可愛いカタバミだったよーに思えます。そして、そこから派生してピンクのオキザリスに一目ぼれ。プロフィール画像にも使っている花です。
ペラペラヨメナ(ぺらぺら嫁菜、エリゲロン)の花 〜白から赤に変化〜
ペラペラヨメナは、ゲンペイコギク(源平小菊)などとも言われ、1.5~2cmほどの小さなキク科の花を咲かせます。花びらは咲き始めは白く咲きますが、時間がたつと赤く変化します。日本では、1949年に確認さ
今年の夏は日中は外に出ないと決めて毎日...PM18:00~PM19:15までが庭活 Time✤エリゲロンが咲く階段はぉ水遣りのコースなので何度も通るゾーン。踏みそうになるので切り戻したいけど..可愛いのでタイミングがはかれない。毎日そう思いながら今日が終わり..明日がくる♡1時間15分はとても短くてぉ水遣りだけで外は暗くなり名残惜しいけど夏の匂いを感じながら..至福の時間♡...
✤エリゲロンとブルーデイジー✤蕾がありすぎたけど梅雨まえに切り戻し✤小花がちっちゃくてほんとに可愛い♥レンガの階段の片隅にひっそりと...✤春の模様✤...
✤ちっちゃな小瓶のぉ花たち✤ エリゲロンを整えたあとお部屋で小瓶に✤✤ブローディアと紫陽花✤ちっちゃな世界に癒されて...✤趣味の変化で好きではなくなったロココ調のジュエリーBOX✤エリゲロンと一緒だと可愛くみえる...ぉ花のマジック♥...
ゲンペイコギク(エリゲロン)涙とともに 流してしまえよ今は 分からない事ばかりだけどそれでも 僕らは願っているよ今までの日々が 意味を持つ事を明日は 笑っ...
🌱037 グランドカバーの大本命!?エリゲロンの花苗がなかなか売っていない件
プリンセスクローバーが買えず意気消沈しながら2店舗目のB店へ。しかし、ここでも候補に巡り合うことすら出来ず空振りに。エリゲロンはどこにでも売ってそうな気がするんですが。。。
🌱035 駐車場の目地を芝ではないグランドカバー・植物の候補を探してみた!
駐車場の目地を砂利からグリーンに変えようという事で、グランドカバー系の植物をピックアップして候補を検討することに。ポ