メインカテゴリーを選択しなおす
冬∼春まで長く愉しみたい!!耐寒性のあるメルヘンチックな宿根草の秋の寄植え2024
金木犀の香りが… どこからともなく香ってきて、 心地よい秋の季節をより実感できます。 お庭に植栽されている… 近隣の方のおかげかなと感謝しながら…。 昨年冬や今年の春にも… 強剪定してしまった
オモダカの白い花アサザの花にミソハギにはイチモンジセセリちゃんハスのつぼみの向こうにメダカさんハスの花ツインズ夏の朝の光を浴びてパワーチャージ全開\(^_^)/ガガブタの花の向こうにもメダカさんホテイアオイの花園に飛んできちゃったヒャクニチソウ今日は夏の盛りに出逢った水生植物を集めてみましたホテイアオイとオニバスはすでにアップしていますので今回は載せていません(加須市オニバス自生地·おおとね道の駅8月15日)夏の朝のひかりのなかで🍀
前半の道北ガーデン巡りを終えて、9月3日(火)の夕方実家に到着薄暗くなっていましたが、雑草が気になって仕方なく、大型の雑草を中心に暗くなるまで除草しました。翌日は植物の間に生えている雑草を抜いたり、シードヘッドを残さない宿根草を切り詰めたり~と体感気温28度の中、三回ぐらい着替えて、やり切りました木曜日がゴミの日なので、間に合わせなくてはいけないから。除草後の庭はすこぶる気持ちが良いです。7月に植えておいたコキアが育っていたメイン花壇こぼれ種から咲いたキンセンカと咲き続けていたリクニスとで、少し色がついています。角っこにナツズイセンの花がら発見今年は三本にふえたようだし、ちゃんと咲いていて良かったです。エゾミソハギは満開になっていて、ホッとしました5月に植えたガルトニアは咲き終わり、シードヘッドがついてい...9月初旬のマイオロロンガーデン
〈8月31日撮影〉玄関脇のシュウメイギクが咲き始めていましたがこの辺りに住み着いているバッタに花弁を食べられて気付くと黄色い蕊しか残ってない…まだ、蕾は沢山あるのでこれからに期待です小径脇のエリゲロン夏の間もポツポツと絶えることなく小さな花を咲かせています斑入りアベリア春に強剪定してその後は伸びすぎる枝を切ったくらいで放任していたのが良かったのか今年は花数が多い気がしますディエルピアまだ花が残っていますが枝が暴れているのでそろそろ剪定しなくては…バードバス脇のミゾハギもまだ頑張って咲いていますが伸びた茎をいつ切ろうかと迷い中そして、今年植えたバラ”プチトリアノン”真夏になっても次々に蕾が出来て何度剪定しても枝先に蕾、蕾…1番花に比べると小さな花しか咲かない夏に咲かせると株が弱ると聞いたので心を鬼にして蕾を...8月最後の日の小さな庭に咲く花
「ミソハギ」(禊萩)は、ミソハギ科の多年草で、日本と朝鮮に分布し、湿地や他の畔などに生えるそうです。盆花として使われ、花色が萩に似て、禊(みそぎ)に使ったことから名づけられた。他の山野草の鉢植えに付いて我が家に来て、あちこちの鉢植えやプランターで咲いていました。花径1cm弱で紅紫色の6弁~5弁の花を、茎先に穂状に咲かせます。7月中旬の花、7月下旬の花、ヤマトシジミが吸蜜に訪れて、8月上旬の花、8月中旬にも、ヤマトシジミチョウと一緒に、現在も咲いている株があります。鉢やプランターで咲く「ミソハギ」
ミソハギにシオカラトンボさんを見つけたらその向こうにオニバスの花オモダカの花にはイチモンジセセリちゃんホテイアオイには小さなトゲヒシバッタさんセセリちゃんのそばにはコバネイナゴさんアサザの花も夏の朝の光の中で小さな翅たちと輝いていましたこの日たくさん見かけたイトトンボさんは8月25日の記事に載せています(加須市オニバス自生地·大利根道の駅8月15日)水生植物と小さな翅たち
台風から遠く離れた所迄被害が広がっています。被災された方へお見舞い申し上げます。直撃コースかと思われた此方ですが…昨日の昼からは殆ど風もなく時々雨が降るぐらい…
台風接近中。動きが遅く今日の夜中に最接近しそうです。お昼ごろには雨風共に強くなりましたがお昼過ぎには一段落して風も殆どなく雨がシトシト降っている感じ。外の猫た…
草刈り機のエンジンの音がしたのでおしょらい花を 根っこだけ残して 刈ってもらいましたまた来年 咲いてきてね(*^-^*)”おしょらい花”正式名は 「 ミソハギ 」 ミソハギ科 多年草 その他の名前として盆花(ぼんばな)、精霊花(しょうりょうばな)、水掛け草花穂に水を含ませて供物に水をかける風習が禊(みそぎ)を連想させるところからミソギハギ(禊萩)と呼ばれているようです ”ささげ”おしょらい...
8月15日は終戦の記念日で、私達夫婦の結婚記念日。まさかと思うが、終戦の日だったら忘れることもあるまいと入籍し、二人だけの記念日とした。結婚式は祖母のたっての希望で12月に行い、一ヶ月後には祖母は他界した。8月と12月の二度の結婚記念日はどちらも、大切な日となった。それにしても、終戦記念の日も結婚記念の日も例年暑い!で、阿蘇のヒゴタイ公園に避暑を兼ねてヒゴタイを見に出かけた。▲(北外輪山から阿蘇カルデラ)外輪山の頂上付近を連ねるミルクロードは、下界よりかなり涼しい。ヒゴタイ公園は大分県と熊本県の境にある瀬の本高原の一角にある。▲(ヒゴタイの花)遠景は阿蘇の山々。形はイガ栗のようだが、花自体は瑠璃色で柔らかく繊細。▲(久住連山とヒゴタイ)距離的には阿蘇より久住の方が近い。ここにはブルービー(ルリモンハナバチ...阿蘇ヒゴタイ公園
今年のお盆は家でゆっくりのつもりでしたが1日ぐらいは出かけようと避暑を兼ねて涼しい高原を目指します。何処へ行っても車も人も多くお昼ご飯は1時間以上待ちました。…
サルスベリ ミソハギ ボタンクサギ 土曜日の午後 暑くて出かけたく無かったが ニャンのカリカリを買わなくちゃ いけないから 気合を入れて出る ドラッグストアーでカリカリ他 ↓
山小屋の庭から~ミソハギ にほんブログ村 暑さに負けないで咲くミソハギお盆にかけ更に猛暑が続きそう、そんな今日は山小屋のレンゲショウマを訪ね花友さんがお越し下さいました嬉しいありがとう。 にほんブログ村...
昼間、外に出るのにはちぃと勇気がいる灼熱の日々ですねぇ。。どうしてもという用事がなければ家籠りをしています。夏の花、ミソハギがじわりじわりと咲いて来ています。田舎の方ではお盆によく使われるので、ショウリョウバナ(精霊花)と呼ばれたりしますね。一応この子は、「パープルストライフ」などと言う名が付いています。ということは園芸種なのかな。夏から秋にかけてピンクパープルの花を細長い穂状に咲かせます。地下茎...
〈7月6日撮影〉バードバス脇のミゾハギの花が咲き始めましたおや?小さな花にお客さんが来ています小さな蜂さん?こちらは、ラベンダーに止まるトンボですえー!こんな所で何してるんだろう?我が家のラベンダーには今年生まれた小さなカマキリが住み着いています花穂を切ろうと思っているのになんだか住み家を奪ってしまうのも可哀想で…あれ?なんか蜘蛛もいるみたい…?カラミンサの小さな花にも小さな蟻さんが…サルビアネモローサもよく見ると生き物が花に隠れてじっとしてます逆さになってるのはカメムシ…?草取りもせず放置気味の小さな庭です昨日、梅雨が明けてしまいいよいよこれから夏本番熱中症が心配な季節ですが、さすがになんとかしなくては…小さな庭の小さな花にやって来る生き物たち
ルドベキア(タカオ)・3輪目のカサブランカ・ミソハギ・トトロのバス停DIY
ルドベキア:タカオ毎年増えています 今年は株分けもして 別の所でも咲いています カサブランカ 雨が降る前に3輪目が咲く ミソハギ 漢字で書くと禊萩 盆花とも言うみたい 日曜日も一日雨
おはようございます今日のお花花が少ない時期に初夏から秋まで長く咲いてくれます先日ホームセンターに行ったら薄いピンク色のミソハギも売っていて隣に置いたらかわいい…
湿度が半端ない 35年以上前に 実家からもらってきた ポトス 朝リビングに行くと 汗かいてる ポトスからポトリポトリ こんな日でも 外の様子をみたくなる植物も お盆にむけて おしょらい花 ( ミソハギ )が咲き始め 秋の七草「オミナエシ (女郎花)」 も お盆のお墓用あっ 確かこのへんに ”ほおずき”が自然生えしてるハズなんだけど・・・・・雑草がいっぱいで 入れず青紫蘇が いっぱい...
今朝はまだ暑くなる前にちょっと庭に出て水やりと花殻摘みをしました。てっぺんで高く空に向かって咲いているオドゥールダムールのシュートの先の花を切り取ってみたらとっても華やかで、香りが良くて♡ちょっとモーヴ色のオドゥールダムール強くて病気になりにくくて素敵な薔薇ですね~♡私の「ほぼ無農薬」の庭にモッテコイ!この花を持って、リビングのKちゃん(夫)に見せると「おー♡綺麗だね!」香りもいいんだよ、というと素直にクンクンして(珍しい、笑)「香水みたいだね」だって(´∀`*)ウフフ昔の品評会に出すような大きな剣弁咲きの薔薇しか認めなかったKちゃんがやっと私の育てる薔薇のことも認めてくれるように(どうかな?)なったような。「ウチの薔薇はみんな頭たれてる」だの「枝が細い」だの文句たらたらだったけどね~(笑)。マリアカラス...宿根草ガーデニング❤七月②
〈6月26日撮影〉我が家のバラ”プチトリアノン”の2番花が咲きましたが綺麗に咲いてくれたのは、唯一この花だけ…他の花は、蕾が開いても花弁がくたっとなってすぐに散ってしまいました今年は梅雨入りが遅かったので暑さが原因?初めて育てるバラは、やっぱり難しい…バードバス脇ではミゾハギが元気に茎を伸ばしてチラホラ咲き始めていましたバードバスのお水をかける(捨ててる)ので常に湿った場所ですが放任でどんどん増えています昨年の春、苗を購入してプランターに植えたオカトラノオ(丘虎の尾)花を見るのは初めてですが名前の通り、虎のしっぽ?の様な穂先に小さな花が咲く姿が可愛らしい地植えにしなかったのは増えるとコントロールが大変との情報からでも、群生したら素敵かもでも、小さな庭では場所を考えないと難しいかな…小径沿いのひょろっとした...梅雨入り後の小さな庭です
宿根草ガーデニング❤夏もヘッチャラ❤小さな宿根草と巨大宿根草❤
今日は朝から大雨!なんかちょっとダルイ&眠い、みたいな朝でしたが仕事の日。休んじゃおうかなぁ、なんて言葉が頭をかすめたけどいやいや、こんな日だから何もできないしさっさと会社へ行っちゃおう!なんてね(*´艸`*)いつもより早く仕事に向かいました。会社も元気の元よね~♡感謝しています。私の庭では今モナルダ・ベルガモットが満開で庭の何か所かで咲いていてその姿に朝晩癒されています♡本当に手間無しで増えて、咲いてくれて良い多年草ですよね^^夏に向けて咲きだしたのがミソハギです。裏通路(半日陰)の場所に地植えしているせいかあまり増えなくてちょっと残念ですが毎年ちゃんと咲いてくれて嬉しいです。まだ咲きだしたばかり。この頃思うんですけど庭も、いつも同じメンバーがいつもの定位置で咲くっていう、そのルーチンをちょっと変えてみ...宿根草ガーデニング❤夏もヘッチャラ❤小さな宿根草と巨大宿根草❤
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。 お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblog…。お姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
昨日のニュースで太陽の表面で大きな爆発??(太陽フレア)が8日から10日に起きたのを受け日本でもオーロラで空が赤く染まったと・・・・・世界各地でオーロラが観測されたようですね地球の磁気が乱れる「磁気嵐」が起きふだんはオーロラが見られない緯度の低い地域でも見られたと 知りました へぇ~そうなのか・・・・・冬眠からめざめた様子カエルの鳴き声がいっそう激しくなってきました田んぼに水が張られましたから・・...
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(о´∀`о)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*>∀<*)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は8月下旬に通院した時に薬局の花壇に咲いていたお花のΣp[【◎】]ω・´)を載せてみます。
9/24(日)は、オリエンテーリングの根本一門スプリント大会に参加しました。テレインは、東京都の水元公園です。.競技終了後は、珍しい花があるという保護地区等を…
時間を2ヵ月前に戻しまして…8月上旬のバードバスです午前中の暑い最中スズメが集団でやって来てやたらと賑やかに水浴びしてると思ったら…あれま!威張ってる子がいるみたいで諍いもあり猛暑の中スズメたちも、必死ですねそれにしても、お水もお湯になってるのでは…?と夫が度々様子を見て心配して水を足してもスズメの御一行様が来ると水減ってるし、なんか濁ってるし(笑)こんな有り様です…バードバスもスズメも茶色い茶色一色の画面ですが横のミソハギのピンクの彩りがなかなか良い感じですスズメ御一行様とミソハギのピンク色
8月上旬の庭の様子です長く伸びた茎の先にピンクの花が咲くミソハギ昔、公園で初めて咲いている姿を見て可愛いなぁと思っていましたがついに、今年の5月に小さな庭へお迎えしました実は、フリマで個人の方から購入したのですが土のない抜き苗の状態で10本届きそういう状態の苗を植えるのは初めてでちゃんと根付くか心配でしたが無事に育ってくれました植え付けた場所はバードバスのすぐ脇ですここは、残った水をバシャバシャ捨てるので一年中、土が湿った状態で水湿地の植物であるミソハギにはちょうど良いかなと思い付いたのですがどうでしょうね…?こちらも、今年植えたオミナエシ猛暑の中でも元気に花穂を伸ばし小さな黄色い花がゆらゆらと風に揺れてる姿は風情がありますさすが、秋の七草は丈夫ですねバルーンの様な蕾が可愛いくて園芸店で見かけて一目ぼれし...猛暑の夏を乗り越えた庭の花たち
濃いピンクのお花がかわいいミソハギ(禊萩)水面をピンクに染めていました。(京都府立植物園 9月7日撮影)ポチッと押して応援していただけると、励みになります(^-^)↓にほんブログ村植物・花ランキング...
「ミソハギ」(禊萩)はミソハギ科の多年草で、日本各地の湿地や水路脇などに群生します。和名の由来は萩に似て、禊(みそぎ)に使われたから、別名を盆花や精霊花とも呼ばれます。他の山野草の鉢に付いて我が家に来て、自然実生で多くの他の鉢植えで咲くようになりました。株元が少し木質化し、地下茎で増殖します。20~60cm程の茎の先に、穂状に咲く花は、花径1~1.5cmで、紅紫色の5~6弁花です。7月中旬に咲いた花、7月下旬、7月末に咲いた花、8月上旬、8月中旬の花、8月下旬、9月上旬に咲いていた花です。花期が長い花です。鉢植えで咲く「ミソハギ」
休耕田の花たちです何年かごとに花の種類が変わってくるのが休耕田これらの花たちも2年、3年と経つうちにガマなどに乗っ取られてしまうのでしょうミソハギキアゲハが遊んでいましたアカバナノダアカバナ花が↑より小さいクサネムにほんブログ村にほんブログ村...
こ〜んにちは〜。 ご訪問いただきありがとうございます。お姑様へのストレス発散の為に書き始めたこのblogですがお姑様亡き後は夫婦2人暮らしの日常を綴っていま…
相変わらず猛暑の日々は続いています。一寸気温が下がっても30度以下にはならず蒸し暑くて湿った土が好みかと思って一昨年オープンスペース内側に植えたミソハギでしたが、今年は細々とした芽が出ただけだったので、初夏に陽当たりの良いレイズドベッド側に移植しました。初めは頼りなげな様子でしたが、夏になって育ってきて元気に咲いています。やはり湿地より陽当たりの方が、この植物にとっては大事だったのでしょう。その少し離れた隣にヘリオプシス・サマーナイトを一本移植しました。移植当時はこちらもヒョロリとした枝でしたが、元気に育っていて、来夏はこの二株が夏のオープンスペースを彩ってくれるのでは7月下旬に苗を植えたジニアが、猛暑の中咲き続けています。花は小さくなったけど帰省する前、水やりの手間を省くため鉢植えから地植えにしたグリー...移植成功~咲いてます。
8月13日 お墓参りを済まして恒例の記念撮影。シャッターを切って直ぐに「ホソナガ」湿地の地名で既に忘れられた地名となった」に直行。ホソナガ「消えた地名」・コウライトモエソウアの咲く湿地へ行くがその前に・・コウライトモウソウの他にも賑わいと思い、自宅の庭に咲い
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃´▽`)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´∀`)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ お盆期間は会社お休みです(#^.^#)。
ミソハギ オクラを収穫 ズッキーニ 長い梅雨時に実をつけていたが 腐って無くなる しかし本体はしっかりと 根を張っているようだ ムカゴ 木曜日の午前中 小学校運営協議会へ (見
毎日新聞“仲畑流万能川柳”、2023年7月の全入選句(540句)から、ぜひご紹介したい 5句です。「知らない人がなぜ夢に出る」(2日/神奈川/カトンボさん)本…
当地方、今日は37.7℃という最高気温になりました。熱中症でも何名か運ばれたようです。。どこかで読みましたけど、熱中症って一度なると癖になるみたいですよ。くれぐれも気をつけましょうね。ミソハギです。7月中旬頃から咲き始めていました。お盆に使われる花ですね。でもその頃まで綺麗に咲いているかしら?このひと塊りと、水栓を挟んだ手前の方にもたくさん群生してるから小さい塊りを切り戻しておくと又、咲くかもです...
昭和記念公園のハーブの丘でひまわり(サンフィニティ)を見たあと花木園に向かった。花木園売店前で咲いていたトケイソウ(時計草)、トケイソウ科。円形に放射状に並んだ花びらを文字盤、雌しべを長針、短針などに見立てて時計草と呼ばれる花で様々な色や形の品種があるそうだ。
とにかく水遣りが大切な夏*シレネ・スワンレイクがまた咲きました*
午後、陽射しが届かなくなった半日陰の場所にお水をあげてきました。一つ一つに意識してたっぷり♡ミソハギが綺麗です^^この色と姿が、とっても好き。水遣りのホースは、毎日巻き取っていましたけどこのところ、裏庭は伸ばしっぱなし!「面倒」を一つでも減らして「さぁ、水を撒くぞ!」という自分のやる気を応援してます(ノ´∀`*)ハハ半日陰に移動させた鉢植えの紫陽花や木の下に隠したクリスマスローズの鉢や夏場に水枯れさせちゃイカンよ、ってのがいっぱいありますから夏はとにかく水遣りが一番大切な庭仕事です。午後になってもカンカンに日が照っている南西の庭は夕暮れ時か朝一番に水をやります。そこで最近、あらっ!咲いたの?!って驚いたのが開花時期は5月なので一度咲いて、夏の養生中のつもりでした。この子は2年、ウチで育っています。昨年の冬...とにかく水遣りが大切な夏*シレネ・スワンレイクがまた咲きました*
ミソハギ 夏水仙 木曜日の見守り隊で 暫くお休み(夏休み)\(^o^)/ セメント張り スケットの方も加わり4人で作業 車でズンバ教室へ 帰ってからも汗が中々引かない 工事は2時半ごろ終
毎日暑い暑いと言っている間に 7月も残すところあと1週間。 近くの小中学校では夏休みが始まって 朝から私服やスポーツウェアの子供達の姿を見かけます。 さて。 これまでなんとなく 庭には宿根草が必要とい
みなさま いかがお過ごしでしょうか今朝は 幾分気温の低い朝でしたポツポツ雨模様~ 動くと ジトーーッと汗が滲んできます秋の七草 オミナエシが咲いていますお盆のお墓の花まで 咲いてるでしょうか おしょらい花(ミソハギ)も 咲き始めましたこれもお盆まで 持ってほしい ”ささげ”がのびてきました 今日の収穫 ”ささげ”の初収穫ですいくらでも採れるので若いうちから収穫し始めて胡麻汚し(胡麻和え) に...
ミソハギは湿地で育ち、6~8月ごろに、茎の先に穂状になってピンクの花を咲かせる多年草です。ハギ(萩)ににていて、お盆のお供え物を清めるためのミソギ(禊)に使われるため、ミソハギと命名されたといわれます
今日も暑かった! 雨はどこに行ったのだろうと思うほど 昨日から晴れています。 紫陽花が部屋にあると涼しげに見えます。 今年もミソハギが咲きはじめました。 これから長い期間楽しませてくれると思います