メインカテゴリーを選択しなおす
穏やかなよい日でしたね。今日は大安で靴をおろすのによい日と言われますので、春用のスニーカーを初履きしましたよ!足元も軽やかに~♪トサミズキが満開になってますのでもう一度、ご紹介です。短かった花穂もびろ~んと伸びました!自生地が「土佐」枝を切るとしたたり落ちるほど水っぽいところから「水木」で、土佐水木となります。よく似たヒュウガミズキは全体的にトサミズキより小さいのですね。そして、ジューンベリーも咲...
昨日はお休みしてしまいましたね。もう~、どどど・ど疲れで帰ってから2時間半、ソファで爆睡して30分ほどボーっとしてましたわ。。皆さまのところ、ご訪問だけしかできませんでした。スイマセン歩数は12000歩越え!私にしてはドエライことでした(>_...
一日が経つのがとても速いです。今日はいったい何をしてた?はい、食料品の調達をしてました(笑)冷蔵庫が満杯になると・・特に野菜室!なんだか幸せな気分になってくるのです(笑)お庭の方では、アネモネ・パブニナが咲きました!とても気に入って赤もお連れしたけど、一年で星になり、ピンクだけ毎年育っています。パブニナはアネモネの原種系になるのですね。赤をもう一度お迎えしたいけど・・お高いのよねぇ。。こっちの鉢植えの...
春らしいお天気の日でしたね。花見日和で皆さんもお出かけだったのでは?我が家はもうちょいなんだけど、お昼は桜を眺めながらでしたよ。北の庭では沈丁花が花盛り!昨日ゴミ出しに行く時、よい香りが漂っていて気が付きました。そうそう、満開時を写し忘れていたわねって。^m^(この辺は八分咲きの時)日本の三大香木のひとつですね。昔から季節の訪れを知らせてくれる香りの花です。今年はこんな葉っぱが現れていて沈丁花には寿...
珍しく夫が森林公園に散歩に行くというので、それなら私もと一緒についていきました。陽だまりの丘の桜は我が家と同じ、まだ5分咲きでしたね。丘の上に吹く春風と久しぶりの青空が心地よかったです!(^^)!そろそろ春リンドウの咲くころだわと、下を向いて小さな花を探しました。・・あった~♪でもまだ出始めたばかりかな・・今日のお天気でやっと開いた感じですね。一輪づつポツリポツリと見かけただけ。もう4月だというのに、春リ...
3月は病院に縁がないと思っていたのに、下旬になって今週は病院ばかり行っていました。お写真は赤塚さんでやっていた3月初めの洋ラン展のものです。今日は腰痛話ですので、興味のない方はスルーしておいてください。事の起こりは・・2月頃、左足にお尻から足先まで痛い坐骨神経痛のような症状があって、3月になりそれが収まったと思ったら・・今度は右のお尻あたりが痛いのですよ。えっ?何?尾骶骨?痛いのを一番意識したのは...
先に咲いたクリスマスローズは、一重ばかりで、他のはどうかな?と心配だったけど、順番に咲いてきてくれました!一番好きかもしれない知れないこの子は、杉山さんちのピンクフラッシュです♪カップ咲きですね。色違いのようによく似たこちらは、赤塚さんの眉引きです。この子もカップ咲きで、開くと下のようになります。これはクリーム色の大輪ダブルですね。よくこぼれ種から芽が出るんですよ。でもなかなか育ちません。明るいピ...
土曜日、お出かけする前の庭のようすです。バイモユリに花芽がついてきています。玄関前のアセビも花がびっしり!白だから目立たないのですけど・・牡丹の新芽です。牡丹はずいぶん寒い時から出てきていますよね。こちらの方は少し開いてきていますよ。真ん中が花芽になるのかな・・ちっちゃなお花のイオノプシジウムは、たくましく草の間から・・これ、ヒナ草とよく間違えるのだけど、葉が丸そうだからイオノちゃんだよね。☆;+;。・...
ようやく春の花が出そろってきましたね。“春は名のみの 風の寒さ”という早春賦の歌がありますけど、昨日までの風は冷たくて・・今日からは春の風でした。やっと春と言えますね~♪ミニ水仙ティタティタの勢ぞろいです。昨年よりは10日ほど遅れています。色々咲いてきましたね。あっ、白の香り水仙を撮り忘れていますわww紫のクロッカスが出てきました。今は紫ばかりなのね。白と黄色はもう終わった?この白は本来一番先に咲くべき...
今年はビオラが不調で華やかさがイマイチなマイガーデン・・春の花苗を買ってきて花壇の片隅に春色コーナーを作りましたわ。カラフルなストックでね、去年お連れしたバラの大鉢がずっと気になっていたから地植えにしましたのよ!鉢底を見てみると根っこが外に出てきているしね。キンギョソウ ピンクもう芽が動き出しているから根鉢は崩さずに、そっと穴に置きました。キンギョソウ イエローと、その時!イタッ!やっちまったよ。...
春よ仕事帰りに花屋さんへ梅の花落ち着きあって凛々しいこんな風になりたいものですお花ってやっぱりいいな♪お読みくださりありがとうございます鈴浦ひろ 先日の…
あちこちからの梅便りに誘われて私も行ってまいりました!梅ガーデン!この辺では、しだれ梅というと・・鈴鹿の森庭園が豪華ですけど、今回はその姉妹庭園とも言えるレッドヒルの梅ガーデンです。丁度見ごろでした♪鈴鹿の森庭園はひと足あるし、入園料もいりますからね。こちらは年間パスポートで観ることが出来ます。春だね~春が来た来た!春の色\(^o^)/ピンクのお花って久しぶり白梅は凛としていますわね。薄ピンクも可愛いで...
最初は目立たぬ地味な花だったクリスマスローズの進化はめざましいものがありますね。そして女性の育種家さんも活躍されています。これなんか見てください!捻じれて尖がった花(咢)ですわよ。(@_@)「花郷園」の野口貴子さんの作品「パピエ」です。これは「ノエル」何とも言えない優しい雰囲気です。※なかなか実物を見ることが出来ないこの2点は、2021年に赤塚さんで写したものを引っ張ってきました。今年は見当たらなかったので...
なかなか咲いてこないクリスマスローズ・・もうチョットという感じなんですけどね。代わりに先日、園芸店で写してきたクリスマスローズを紹介しておきます。ナーセリーさんごとに一応分けられていて、全部写させてもらうのはキリがないので、今回は女性育種家さんのお花たちです。お二人いらして1回目は「松村ナーセリー」さん。こちらでは、葉っぱにこだわってこだわってクリスマスローズをカラーリーフにしちゃったのですね。こ...
今日も突風が吹いていて飛ばされそうでした(笑)(笑)先日の講習会からお連れしたクリスマスローズの八重咲きフリーダです。外で写すとワインカラーというより明るく見えます。咲いてる上の方の花を覗き込んで・・下の方・・杉光園芸さんのフリーダは、とても花付きの良いクリローさんで、1本の茎にいくつも花をつけるんですね。横顔さんも~なんて遊んでいたら・・ある日、ぐったりと萎れだしました。。えーっ!なんで?水は足りて...
今日はとても暖かかったですね~♪絶好の庭日和でした。午後はジャンパーを着ていると暑いくらいでした。おニューのラックスさんです。先日のバラ講習の時にお店に寄り、色目が可愛くて連れ帰りました。ラナンキュラスラックス・サリーちゃん!普通のラナンキュラスとラックスを交配したもので、宮崎の綾園芸さんが作出した品種ですね。ラックスと言えば花びらがキラキラしてますが、この子はキラキラなしの優しい雰囲気の花です。...
當麻寺の冬牡丹の続きです。當麻寺(たいまでら)の「當」という字は昔の字で、今の字では当麻寺。単漢字では出てこない字ですね。鳥さんを見かけ追いかけて行ったら下の方にこんな石碑がありました。白の牡丹も清楚でいいですね。當麻寺の浄土庭園は、現世を石組と渓流で表現しています。荒々しい石の中に牡丹が、ぽつりぽつりと植わっています。数多くの石は仏の姿をあらわしているようですね。分かりにくいけど奥の方は池になり...
毎年、今頃になると登場する「寒椿」です。この前、マイガーデンに咲いていたのは山茶花でした。寒椿は、山茶花と椿を交配したものなんですね。照りのある濃い緑の葉と、はっきりした花色で、色の少ない冬を彩ってくれます。森の公園の陽だまりの丘周辺にたくさん植わっていますのね。寒椿はその名のように、雪が降る頃、椿は暖かくなってから咲きだします。白花もあるようですが、こちらでは赤花だけです。赤と言ってもローズピン...
この頃の葉ボタンは、とてもおしゃれです。あ~あのキャベツの園芸品種ねと馬鹿にするなかれ。今年のお気に入りはこの子です。葉脈に色が入ったようなフリルさん!一見、絞りのようにも見えますね。そして小さなものが多いです。店頭で昔のイメージの大きなものを探すのは難しいくらい・・みな寄せ植え用に作られています。ダークワインなど4センチくらいの大きさです。小さなものを組み合わせてワンポットになっていますわね。冬...
今日は穏やかな冬日和でした。その変わり朝は-2℃どころか-3℃だったようです。我が家にもお迎えした今年のフリフリパンジーは・・花日和さんオリジナルの「ペルクレア」フランス語でPerle(真珠)とClaire(明るい・輝き)をかけ合わせた名前とか。ごくごく平凡な寄せ植えにしました。しばらく経ったころ・・少し動きが出てきましたね。挿し色にお初の変わった葉牡丹を植えてみました。ところが真ん中に入れた葉ボタンが、思いの...
ふりふりパンジーの進化、すごいですよね!もうふりふりしてなきゃいけないみたい・・(笑)中でもサトウ園芸さんが凄いですパンジードラキュラですね。ふりふり満員御礼~赤塚さんで一番お高いローブ・ドゥ・アントワネット!これをブロ友さんがお連れしたそうな。ウキャー私など買えないから写真だけ撮って来ました。 σ(^_^;)そしてこのアントワネットの白花が入荷したというから一目だけでもと、今日は津市に行く用事があったから寄っ...
16時半ころからはグッと冷えて本格的に寒くなってきましたね。11月にお迎えしていたパンジーのお次です。ブルーとイエローのツートンです。実物はもっと濃い色なんですけどネ!単品植えにしてました。春になったらモリモリするだろうに、隙間が気になってアリッサムを足しましたわ。エヘヘもうひとつの一重さんは、パヒュームピンクです。我が家はねぇ、丸い鉢が多くて丸いのばかりに植えてます。この寄せ植えに問題が起こりまして...
今日は思いがけない処で小さな桜に遭遇しました!嬉しくって!ズラズラ似たようなものを並べます( ;∀;)初めは十月桜?と思いましたが、ちょっと違うみたい・・花は1.5㌢くらいで八重になってます。いわゆる冬ザクラかしら?散歩中のオジサンに尋ねたら・・「さぁなぁ、わしらは寒桜と呼んでいるけどな」って!寒桜は1月から2月頃ですよねぇ。ってことでやっぱり冬ザクラで良いかな^^紅葉をバックにしてみたけど、あぢゃぢゃ、...
今日は、うっかりしてると忘れてしまうような2ヶ月ぶりのフラワーアレンジメントの日でした。今日のテーマは「ブッシュ ド ネージュ」フランス語で“雪の木”とても早く仕上がってしまいましたよ。他の方は、松ぼっくりにワイヤーを付けてフラワーテープで巻くというのに手間を取られていましたけど。あれぇ、これって難しかったのかしら?私はアートフラワーとかで慣れていたけど・・みんなはワイヤーをクルクルしないでテープの...
当地方、今朝は氷点下0.7℃だったらしいです。らしいというのは、まだお布団の中で、ヒーターの予約が点火した頃ですわ。ウププそういえば・・バラのオマージュバルバラが霜で凍っていたような・・今日のお花は、サザンカ花御堂です。咲きだしたのは11月26日ころ。ちょうど写真がPCに取り込めなくて。。フォルダーに残っていた最後の花でした。一輪咲き、2輪咲きとワクワクしながら撮り始めたけど、これで暫くお休みになるかと思っ...
これはもう冬バラというべきものですわね。頑張っているバラさんたちです。ホットココア♪良い色で咲いてくれました。バックは昨日のイソギクさん!下の方にも咲いていましたよ。横の棘が鋭いです。緑光は今の時期の方が綺麗ですね。開き切らない花が良い感じです(^^)/枝は自由に伸びてずい分大きくなりましたよ!アンジェラがアーチの天辺でばかり咲きます。グ~~んと一枝伸びて、ゆ~らゆら!カットして花瓶に挿しておこうかしら...
紅葉狩りの帰りに赤塚さんに寄ってみると、またまた素敵なビオラがたくさん入荷していて誘惑に負けちゃいました~早速、可愛いカゴに植え込んでみましたよ。カゴ類もたくさん並んでいるのですわ。最初の仮置きはこんな感じでしたけど、植えてみると少し間が空いたので、グラス類(ハクリュウ)をひとつプラスしました。カゴには矢印のテープ?リボンがついています。植える時には外さないといけないみたい。。汚してしまったので・...
午前中はよく晴れて綺麗な青空が見られました。サザンカ秋月も天辺の方でラストスパートをかけているようです。残り少ない桜の葉・・この時はまだくっついていたけど、午後には冷たい西風が強くて散ってしまいましたね。。11月の始まりの頃に作っていた寄せ植えです。下の方の花たち。マムがこんもりするはずだったのに、あまり育ちませんでした。上の方は千日小坊です。右横に見えていた赤い葉は、コリウスですね。まだ頑張ってく...
今年お迎えした薔薇の中のひとつ「シャドウ オブ ザ ムーン」を、とても気にいっています(*^^*)“可愛らしくもどこか影を感じるミステリアスな雰囲気の薔薇”名前の由来は・・“月の光に照らしだされた人や物の姿を意味する言葉から”春や夏とはまた違った咲き方をしていますよ!夏姿を探し出して来ました。ここから3枚です。色も花びらのフリルの出方も違いますね。色はパープルっぽくて花びらは丸い感じの カーブですよね。お日さ...
今年お迎えしたフリル咲きパンジーは3種類。初めての子は大事に鉢植えにしましたが、お馴染みさんは地植えにしてみましたよ!多彩な色合いが魅力のシェルブリエです。花びらはボリュームたっぷりに波打ちますね。少し濃いめの色を選びました。もしかして違うものも混じっているかも知れません。シェルブリエのイメージは淡い色だと思いますが、気温によって色が変わったりするそうな。ところで私はシェルブリエと呼んでますが、シ...
薔薇のバルバラがとても綺麗に咲きました。フリルの入った独特の花弁が綺麗に波打っています♪深みのある赤い薔薇です。葉っぱはちょっこと虫にやられていますが、この薔薇は、殆ど絶え間なく咲いてくれますね。咲き終わった花は、花首からポロリと落ちます。これをセルフクリーニングというそうな(^m^)情熱的で個性的なシャンソン歌手バルバラに捧げられたバラですね。北の方に住むブロ友さんからたくさんの花苗が送られてきまし...
秋は菊の季節。ガザニアもキク科の花だから咲いてきていますよ。でもまぁ、春から秋まで長期間咲く花ですね。鮮やかなオレンジ? or イエロー?オレンジなら・・オレンジムースイエローなら・・マンゴープリンどっちにしろ美味しそうな名前がついていますね(笑)ピンク系もありますが、この子の名前は不明です。パッと鮮やかに咲いて光沢のある花弁だから勲章菊とも呼ばれますね。もう一度夕方に撮りに行ったら花は閉じていました...
サザンカの続きです。今日は白花種でも少し色の濃い秋月さんです。時々、バラみたいにカップ咲きになってます。サザンカは昔から庭や垣根に植えられ日本人に愛されてきた花木ですね。それもそのはずで、サザンカは、日本の固有種なんですね。ツバキ科ツバキ属の常緑樹です。なので英名もsazannkaだそうですよ!!椿はカメリアと呼ばれますわね。この秋月(アキヅキ)を、私はずっと(シュウゲツ)と読んでました。文字入れが面倒だ...
この秋の嬉しい発見は・・一番古い山茶花が再び花をつけてくれたこと!2010年以前に植えていて、暫くはよく咲いてくれたのに、ある時から咲かなくなってどんどん小さくなっていきました。白が好きだからと代わりに1本植えて、西庭を作った時も白の山茶花を希望して・・我が家には3本もよく似た白系の山茶花があります。何年か前に今の場所に移動してましたのよ。そしたら去年にやっと1~2輪咲いたかしら?今年は復活と言えそうなく...
今日は庭仕事、集中デ―でした。といっても午後の2時間くらいしか出来ません。夫は冬野菜の植え付けです。それでは、ローズガーデンの続きをやってしまいますね。「紫雲」これは今までも植わっていたのかな?初めて取り上げるように思いますが・・ 大人っぽいモーブ色の剣弁高芯咲きタイプですね。花付きがよく強健なようですよ。「ウィリアム アンド キャサリン」咲き始めはアイボリーで、開くと白色になり花の中心部はボタンア...
朝さんぽへ 静謐。空気がヒンヤリしていてスッとした気持ちになります 凛とした佇まいに見惚れたり 人間がカタチ作らなくてもちゃんアートになっている姿…
今日は撮れたてのお写真ですよ~(^^)/ローズガーデンへ行ってきました!2回に分けてご紹介いたしますね。「コートドール」輝くような黄色のフランス生まれのバラ。棘が少ないようで耐病性もあり育てやすく初心者向きのイエローのバラです。「フラゴナール」これもフランス・デルバールのバラで、明るいピンクの大輪咲き。香水のブランド名になってるように強香で長く香り、花は雨に強く花持ちもよいそうな。レンガの丸窓に絡むバ...
過ぎし日の花たち・・なんか大げさですけど、要するに10月に咲いていた花です。出すタイミングがずれこんでいってすっかり遅くなってしまいました。(^▽^;)中でもタマスダレの咲きっぷりがあまりに良くてボツにするには忍びなかったです。咲いていたのは10月中旬くらいかな。 タマスダレの名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。ホンマにそんな感じですね。この群生は外庭の隠れた...
昨日、見て来ましたローズガーデンの様子です。噴水の周りのバラはバリスタ!ローズガーデンの開園は10月18日からでしたが、それに先駆け16日に、大野先生と河本麻記子さんによる講習会がありました。(午前は現地ツアー、午後は室内講習)バラ園はリニューアル中でずっと閉まってましたので、どんな風になっているかと気になるのと、ゲストさんが来られるということで大好評だったようです。私は申し込むのが遅くて満員となってい...
今日は我が家のバラの続きです。いつものようにチラホラなんですけど、そこがまた愛おしいのです。うふうふ^^「シャドウ オブ ザ ムーン」名前は月の光に照らし出された人や物を意味する言葉から。ミステリアスな小ぶりの花がとてもよく咲いて大好きなバラになりました。今どきのバラですね。「ラ ローズ ドゥ モリナール」こちらはお局さんといえるほど昔から人気のあるバラですかね。とても樹勢のある薔薇でやや持て余し気...
土曜日はお出かけ展示会記事デーで森公美さんのパートⅡの予定でしたが、撮りたて季節ものに差し替えますね。またウズウズしてきて赤塚さんへ行ってきました。雨予報でどうしようか迷っていたのですが、思い切って行ってきました。雨は向こうでも少し降っていたけど、家に帰った途端に大降りになりました。セーフ♪2週間前にもレッドヒルのハロウィンを紹介しましたが、あれは入り口の方だけでした。こちらは入ってすぐのウエルカム...
庭パトしていて・・猛暑でダメージを受けた花たちを見つけると悲しくなります。。(ノ_<)これからの夏の庭のこと考えちゃいますね。フジバカマは、キク科ヒヨドリバナ属の多年生植物。秋の七草の1つで、。夏の終わりから秋の初め頃に咲きますが、今年はやはり遅いのかな? 10月8日のようすです。米粒みたいな小さな蕾が一杯です。これが藤色で袴のように広がっているから藤袴!?花が咲くともっと広がるからかな^^万葉の時代には...
今日は雨が降り気温もぐっと下がりました。これからはひと雨ごとの寒さですね。真夏には休憩していたダリアが、10月中頃からまた咲きだしました。ですがこの赤いダリアは夏には咲かなくて今年は今が初咲きなんですよ!ダメになってしまったのかと心配したくらいです。オレンジのハミルトンさんは、相変わらずよく咲いています。が、少しうどん粉が出て来たみたいですわ。。赤い花の名前は「花笠乙女」赤に白が混じっていろんな花色...
今週初め頃から顔を見せ始めたコルチカムが咲きました!土は無くても咲く不思議な花ですね。我が家は花壇に植えっ放しで、もう何年になるかしら?陽が射している時に写すと色が明るくなります。原種は約60種もあり、これはピンクさんです。白花の原種の種にはアルカイドが含まれ、植物の染色体数を倍加するコルヒチンってのが取れて、これを利用してタネなしスイカが作られたとか。何が幸いするか分からないものですね。葉は初夏に...
今日は小さな花です。それもほんの少し咲きかけたチェリーセージ・ホットリップス!全体的には大きくなっているのよねぇ。8月に切り戻しをしないといけなかったみたい。。でも暑い時にゃそういう細かいことは忘れてしまうわよねぇ😅ホットリップスは気温によって赤と白の花を咲かせます。これが又可愛いの♪シソ科アキキリ属(サルビア属)セージと付くのはハーブになります。葉は軽くもむと香りを放つので、ハーブティやポプリに使...
ガイラルディアがまたまた登場ですよ~あまりに見事な咲きっぷりなんですもの^^マゼンタピンク色のグレープセンセーションです。ガイラルディアって和名では「天人菊」というんですね。古い園芸書にはその名で載ってます。なのでキク科になりますんね。茎は細いので、雨が降ると倒れがち。。か弱いイメージですがとても丈夫です。夏に強剪定したけど又、こんなに咲いて切ってなかったらどんなになっていたことか?花後の花芯も面白...
今日から二十四節季の寒露の季節になりましたね。晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のことです。この頃からハゼの木の紅葉が始まるそうですよ!さて、秋バラの第一号はアンジェラさんだったようです。アーチの下の方はスカスカで、上の方にいるんだもの気が付かなかったです。といっても溢れるほどではなくポツポツです。我が家の場合これくらいの方が安心して見ていられそうです。(たくさん咲くのは最後の姿のように思うの...
今日で真夏日も終わりかな。尾鷲の方では32℃もあったのよ!私の処では29℃でしたが・・ホトトギス桃源のようすです。今年はあまり咲かないみたい・・このホトトギスは、8月の末から咲く早咲き種で、秋にはびっしり花をつけるはずなんですがねぇ・・切り戻しをしなかったせいかしら?雨の日の桃源さん!花びらに薄っすら桃色が入る園芸種ですね。雨に濡れた後は植物も ほっこりしてそうです。そんな雨後のお花を撮るのは私も好きで...
先週にレッドヒルへ行った時のハロウィンのディスプレイです。毎年9月に入るとテーマパークなどハロウィン仕様になりますね。朝津味(あさつみ)のお店前にもお飾りがしてありました。ハロウィンもしっかり日本に定着してきたようです。でもシニアの我々にはピンと来ないお祭りでもあります。ハロウィンは10月の31日に行われる海外の夜のお祭りですね。ケルト暦による民間行事で、日本でいう処のお盆のようなもの。先祖の霊を迎え...