暑さにもめげずバラさんたちが頑張っています。咲かせない方がよいっていいけど・・四季咲きバラなんですもの。咲くわよねぇ^^今回のトップバッターは、滅多に出てこないオールドローズのイーパンフェンです。気づいたら・・今までで一番きれいに感じたのね♪下の方では大きな房状になっているものもありました。、けどそれはもう終わり頃でねぇ、クモの巣が張ってました(笑)これはバレリーナです。イーパンフェンとそっくりですね...
のんびりガーデニング、小さな幸せと旅のこと、 暮らしの中の発見を綴っています。宿根草と花木が大好き♪ お写真を撮るのも大好きで、最近は体力も衰えて来たから カメラの方に向かいそうです(笑)
毎日笑顔でいられたら* 今が一番幸せ♡ 好奇心いっぱい チャレンジ精神で・・・ 暮らしの中の「小さな幸せ」 と、閃く一瞬をカメラで捉えていきたいです。 といっても写真はド素人で難しいことは分からないから主にコンデジを使っています
1件〜100件
暑さにもめげずバラさんたちが頑張っています。咲かせない方がよいっていいけど・・四季咲きバラなんですもの。咲くわよねぇ^^今回のトップバッターは、滅多に出てこないオールドローズのイーパンフェンです。気づいたら・・今までで一番きれいに感じたのね♪下の方では大きな房状になっているものもありました。、けどそれはもう終わり頃でねぇ、クモの巣が張ってました(笑)これはバレリーナです。イーパンフェンとそっくりですね...
アジサイの仲間のノリウツギは、ひと月ほど遅れて咲いてきますね。咲くといっても装飾花の萼片なんですが・・この状態からずぅ~~~っと出番待ちしていたけど、シビレを切らして登場です。(笑)2週間経ってもこの程度・・ピラミッド紫陽花ほど満開にはなりません。。この画像は、上の円錐形より早く咲くダルマウツギの6月の頃のようす・・真っ白だった花が、今はお色直しをしています。こちらは円錐形にはなりませんのよ。ほのか...
白の八重咲きムクゲ「姫花笠」は、いつも紫より遅く咲きます。場所的に写しにくくて・・花数を入れようとすると逆光になります。それでも5輪、入ったかな(^^)v下の方の花に雫が付いているのは、水やりのあとだから・・細かい枝がツンツン出て、丸ごとお花の顔写真の邪魔になるばかり。。ムクゲの剪定ってどうすればいいのかしら?白も紫も今は成長過程だけど・・毎年、ぶつ切りするピンク一重も・・新梢枝がツンツン・ツン!早い...
8月になりました。途端に37.1℃の猛暑日です。また県内トップみたい‥こんなトップはいりませんわwwアッツイですので、それに負けないビビッドカラーを集めてみました^^イエローキングとは、このカンナです。名前が不明だったので、Googleレンズに聞いてみると出ましたのね。どうも「イエローキング・ハンバード」らしいです。丸花壇に植わっていたのが大きくなり過ぎて、庭の端っこに移動させました。柵の外に出したってことで...
明日から8月ですね。7月は暑いといって34℃くらいだったけど、8月は猛暑日が多いことでしょうね。はぁ~あ、ため息が出ますわね。。ニョッキと花だけ咲くナツズイセン!原色が多い夏に優しいピンクの花です。けっこう上品なお色ですよね。3本、花茎が出て来ました。7/28実はね、これ2回目なの。最初の2本は、荒っぽく草引きをしてる時、ポキッと折ってしまったのです( 一一)ツボミが付いたばかりで・・あゝ やっちゃったと...
やっとお昼に雨が降りました。朝、水やりしたのにね。。その雨が降ってる時に、友人に教えてもらったばかりのお蕎麦屋さんに行ってきました。やっぱり此処も古民家なんですね。しかも先日行ったカフェのあった地域と同じところで、市に合併前は大山田村と呼ばれていた広ーい田園地帯です。回り込むとこんな感じでよく似ていますね。母屋と離れがあります。念のため予約をしておきました。母屋の方も客席になっていたみたいですが、...
水やりは朝と夕に分けてやると、やはり楽ちんですね。その代わり朝と夕、2回着替えなければなりませんけど・・( ;∀;)朝は外庭、夕方は内庭です。で、そんな朝に発見した朝顔「夏だより」一輪しぼんでますから2輪目でしたね。この朝顔は班入り葉なのです。葉がちょっと焼けてますわねぇ。。去年の鉢のまま越年して、たった1本だけ鉢の端っこギリギリに芽生えて来ました。危うくセーフというところでした♪この朝顔はおまけに枝垂れタ...
今日も一滴の雨も降らず・・午後のお出かけの帰りが遅くなると、そのまま水やりそのまま夕飯支度となり、かなりハードでごじゃります。。思い切り剪定したアンジェラに花が咲いていました!それも又々、アーチの天辺付近に。これは夕方,、和室の方から撮ったもの。少しでも高さが目の位置に来るかしらと(笑)バラのエネルギーはすごいですね。咲かせまいと思ってるのに、いつの間にか咲いてます。上にも下にも・・「かおりかざり」...
あちこちで集中的に雨が降ったようですが、当地はほんのおしめり程度・・私がホースで水まきしたくらいでした。。その代わり雨を待ってる間は、ガ~ンと照らなかったので、ほっぽりだしていた花苗を植えましたわ。鉢のままで咲いた残り物のタチアオイ。しばらく前に皆さんがアップされてて いい~なと思ってたの。まだ残っていたツボミが咲いてくれました♪白っぽい花は、こんなカーネーションみたいな花でした。案外良いかもです♪...
今日はヒグラシの声を聞きましたよ。カナカナカナカナ・・昼間にはジーッって言うのもいたからニイニイゼミ?アブラゼミはまだ早いですよね。ムクゲの八重花「紫玉」が咲いてます。 背が高くなってきたからなかなかうまく写せません。下の方にあるものだけ。枝が広がってほしいから芯止めをしようかしら。夕方です。ツボミから咲きかけはとても濃い紫ですよね。一重の普通のムクゲです。アオイ科フヨウ属の落葉樹で、とても育てや...
隣町の外れに新しい施設がオープンしたということで、(7月初め)2週間くらい前に行ってきました。分かりにくい場所かなと思ったら・・意外と分かりやすい処で、以前行ったことあるカフェのすぐ手前でした。(ここも古民家カフェです)こんな外観です。これがどんなものかと興味があって行ってみたわけです。ふ~む、何処かのマネをした草屋根ですね(笑)観光農園「ideca」(イデカ)といいます。休耕田の活用を目指し、5年間か...
夏空に気持ち良さげに葉を広げているのは、バナナの木ことバショウノキ。背が高くなり過ぎて今年は実を付けるかどうかは見えません。けれどもこの大きな葉っぱが気持ちのよい木陰を作ってくれてます(^^)/今日はパイナップルリリーです。植物学名ではユーコミスって言うのよね。パイナップルリリーとは実に妙を得た名前ですよね^^和名では、星万年青(ほしおもと)と呼ばれるのは、一つ一つの花が星型で葉がオモトに似ているからの...
3日前の鶴見の森で、蝉が大合唱してましたが、我が家では今朝、初鳴きを聞きました!夏だね~(*^▽^*)フロックスです。花の少ない時期に、明るい花を長期間咲かせ続ける数少ない宿根草花ですね。我が家のツートンは、も~りもりと、綿菓子状になりました!といっても単色の子は、丸い花束型です。北アメリカ原産のハナシノブ科。昔は花魁草とか桔梗撫子と呼ばれていたのですね。原種は紫紅色ですが、今はいろんな色が出ていますね。...
迎賓館のすぐ横手に緑地公園に行く道があったので行ってみることにしました。わーぉ! ヒマワリがあるよ~♪その先を見れば風車です!ここが他のところでよく拝見する「風車の丘」なんですね。実際に見る風車は思ってたよりとても大きなものでした。この周りは季節の花でいつも彩られるようで、夏はヒマワリとサルビアなのね。少し先に小さなバラ園があったので覗いて見ました。シーズンは過ぎていますので咲いてる花は少ないです...
お出かけが続きますが、その前に2日ぶりの庭パト画像から・・グラハム・トーマスが、又、しっかり咲いていて嬉しいことでした。この前、ここの草引きをやっておいて良かったこと!ppグラハムさんも気をよくしてくれたのかしら^^カサブランカの様子です。西の方は7輪咲いていましたよ!まぶしいくらいの白さです。東の方は3本で5輪ですけど少し元気がありません。茎は細くて葉の色もシケテいます。。なので2本カットして家の中...
荒れ模様の今朝、雨にそぼ濡れながら待ちに待ってた百合・カサブランカが咲いていました♪きれいよね、カサブランカ!これは西の通路脇の分。ツボミが一杯あるのだけど、これってみんな咲かせて大丈夫なんかなぁ?こちらは主庭の方・・どちらも一輪づつの開花ですね。支えをしてなかったから雨が小止みの時に慌てて支柱を立てました。デッキから写すと赤いバラとコラボします。バラはとてもよく咲くオマージュバルバラですね(^^)/☆;...
久しぶりに青空が見えて、曇天に写していたお花を撮り直しましたよ。やっぱり晴れの日が良いです♪アメリカリョウブ・ピンクスパイヤーが、よい感じに咲いてボボケました~(笑)ツボミはピンクで開花すると淡くなり、白に変わっていくブラシ状の美しい花です。今年はほんとに綺麗(^o^)/花には甘ーい香りがあって、そばを通るとふぁっと漂いますのよ^^秋には紅葉もする大好きな花木です♪木柵の外にある放りっぱなしのカンナの中でモ...
もう2週間くらい前になりますが、お友達が探してくれた郊外のお店に行ってきました。今、流行の古民家カフェです。目印のない郊外だから分かりにくいかなと思ったけど、マップ案内でこの石垣が目印です。そうそうこの日はauの携帯が繋がらない日でした。電話で聞けなくてマップが頼りなのでした。石垣に沿ってぐるりと回ると入り口ですね。見えました!母方のおばあちゃんの家のような感じです。昔の田舎の家ってみな似たような造...
月の中頃で、今日はバタバタしているし、お休みしようと思ったけど、庭パトしていたら又、何枚か撮ってしまいました。今日、目新しいのはサルスベリです。この白のサルスベリは長いこと鉢植えで置いていたもの。ですが白花は好きだから庭に下してみました。まだまだ小さな木です。グラジオラスに1本だけ昨日、赤のツボミが見えていて、あら赤も健在だったのねと思っているうちに、今日はここまで花をのぞかせましたよ!紅白コンビ...
昨夜も今朝も少し肌寒いでした。今日の気温は20度台になって(27℃)、過ごしやすいかと思えば・・もぞもぞ動くとやはり汗びっしょり。。午後のお出かけのためにはシャワーを浴びましたわ。ミソハギの季節になりましたね。日本原産の多年草で、お盆に使われる花でもあります。地下茎でもコボレダネでもよく増えますね。漢字では禊萩となります。ある日の夕方、蝶々が遊びに来ていました。この蝶々さん、目線がこちらにあるように思...
薔薇グラハム・トーマスです。今日は敢てこの花をトップにもって来ました。なぜなら6月の頃に、地植えを決行してて内心心配していたから・・今頃だけど、咲いてくれてよかったわ~♪生え付いたということですよね。背高ノッポのベルノニアの赤です。2メートルくらいに伸びていて、アップはズームで撮りましたわ(笑)ベルノニアはカオリアザミともいわれ、ツボミがアザミのようで、葉は触ると芳香があります。色んな名前があってヤ...
高田本山には、あとで知ったのですが、11棟の国指定重要文化財が建ち並んでいたのですね。でもこの日の目的はハスの花でしたから、蓮池の方に進みました。こじんまりした池です。車を止めた所のお店の方が、池の方はまだ咲いてないよっておっしゃってた通り、こちらはチラホラで少し早かったようでした。それでも池に咲くハスを見たかったから大満足です。ハスの葉っぱの大きいこと、改めて思いました。おまけに今年は実に行けなか...
今日はPC教室のイベントに朝から参加してきたのですが、これは後日に置いといて・・忘れてしまわないうちに、先日行きましたハスのお寺のご紹介です。高田本山の近くは何度も通っているのですが、実際に行くのは初めてのことでした。まずびっくりしたのがこの「唐門」です。天保15年(1884年)の建築で、扉中央に大きな菊花紋があり、華麗な彫刻が施されています。門の正面に見えるのは「如来堂」お寺の名前は専修寺と書いて「せん...
タイトルにグロリオーサを入れようとして、突如、名前がスコーンと抜けて焦りましたわ💦💦百合の仲間だからと載ってるかなと、昔の園芸書を見てみたら・・ありました♪ あるやん!又、それに驚いています( ´艸`)え?グロリオーサってそんな昔から馴染みの花だったのって。3日ほど前に咲いていました!青森のブロ友さんが去年、植えてらして、私も真似っこしてみました。この花がお家で作れるなんて思ってもみなかったことです。ユリ...
10日間天気予報に又、☂マークがずっと続いています。まるで梅雨のぶり返しみたい・・今日は月一の陶芸教室の日。うっかり忘れそうになるところでした。今回はお茶碗の底を整えたのですが、底って案外難しいのですねぇ。陶芸は茶碗に始まり茶碗で終わるのだとか・・お花です。晩生の紫陽花「碧のひとみ」が咲きました!とても小さいな碧い五弁の花です。その後の薔薇、「緑光」さん!混み混みで窮屈すぎて全開できないくらいです。...
毎週金曜日は、ヨーグルトが全製品2割引きになるスーパーに買い物に行きます。そしたら何かいつもとは感じが違うのですよ。暗いなぁって・・あゝそうか!節電しているのねと気がつきました。前日にツボミが出来てるのを見つけていたカサブランカが、翌日にはもう全開していました!真っ白ではないカサブランカ。そう、これでもカサブランカなのですよ!一番古いもので1本だけツツジの根元に残っています。多分、原種返りをしてい...
熱中症警戒アラートが発令された当地方。庭仕事は、ヤンピしてハスの花を見に行ってきました。これも暑かったけどねぇ。。( ;∀;)行ったのは「高田本山」と呼ばれている蓮のお寺。名前は知っていたけど行くのは初めてでした!とても立派であんなに広いとは思ってもいなかったです。県内でも知らないところがたくさんあるものですね。お寺のことは次回にご紹介することにして、今日はハスの花のオンパレード!全然うまく撮れてないけ...
燃えるような赤い花束・・タイマツバナ茎の先端に赤い花が固まって咲くさまは、火をつけたタイマツに似ている為に松明花と呼ばれていました。今ではモナルダが一般的でしょうか。ベルガモットとも呼ばれます。シソ科ヤグルマハッカ属になりますね。本来、赤い花を付けるみたい・・これはどちらかというとローズピンクですよね。赤はもっと赤です。虫さんが訪問中ですね!蜂だと思うからそのままに・・ハーブの一種ですので花や若葉...
本当は、お日様燦燦の時に出してあげたいお花たちです。リトルゴールドスターはルドベキア!グレープセンセーションはガイラルディア!この二つをフルネームで書くとタイトルが長すぎになります。ルドベキア・リトルゴールドスターとガイラルディア・グレープセンセーション。ね!(^_-)-☆ (笑)(笑)特にルドベキア・リトルゴールドスターは、見頃になってきたのですもの。リトルゴールドスターはお名前のように、草丈が低いルドベ...
6月の下旬に相次いで陶器展が催されました。ひとつは地元焼き物会50周年を記念したもので、なかなか見応えのあるものでした。こちらはサブサイトに掲載済みもうひとつは、とても印象に残ったもので、見た目は金属のような質感をした不思議な陶器なのでした。まだ若い女性作家さんなのですけど、 名古屋出身、京都で修業され、自然豊かな場所で制作に集中したいと独立され当地に移住されたようです。思わず触れて見たくなるほどま...
大好きな白い花、ギンバイカが咲いています。白い梅の花の形をしているから銀梅花!中近東原産の常緑低木で芳香があります。大体いつも梅雨の頃に咲きますが・・今年はそれらしきツボミが出来てなくて、どうしたことかと心配していました。気づいたのは朝日スポットが当たるピーカンの頃。おやおや、こんなところにいたのね。ころころツボミもたくさん出来てます♪今年はどういうわけか新梢の枝にだけ花を付けていました。回り込ん...
おやすみのはずが・・更新です(〃∇〃) デヘヘ今日はお友達と、下旬にお出かけ予定の打ち合わせランチをしてきました。場所は、夫と夜によく利用する日本料理のお店です。お昼もお手頃であるということで、予約してくれましたの。お席は満席の案内が出ていて、けっこう人気のようですね。通された部屋は・・あららいつものお部屋でした。ここは2人用なのね。お隣りは2部屋ぶち抜いての男性客がチラリと見えました。男性も(年配)よ...
今日は県下4番目の気温高、37.4度でした。朝からすでに暑かったですが、お庭には爽やかな花火が上がっています。アガパンサスの青い花火~(^m^)まぶしすぎて こんなになっちゃいました。実はこのタイトル「青い花火のアガパンサス」は、去年、どなただったか忘れたけど・・先に使われてしまったの。今年はまだ見てないから、お先に使わせてもらいます(笑)同じようなこと考えるものですね^^アガパンサスは撮りようによって...
薔薇に続いてクレマチスも2番花が咲いています。「アラベラ」木立性のアラベラは何もしてないのに、2番花というよりひっきりなしに咲いている感じです。とってもよいこ♪ビックリしたのは水やりの時に見つけた「エールフクシマ」また一輪咲いていました。ま、この子も四季咲きだから不思議ではないのだけど、今回も一輪だけで、まだ鉢にお住まいです。「白万重」も咲いてますが、姿が大分小さくなっています。他にエレガフミナも...
うだるような暑さの中に、とっても嬉しいことがありました♪ジュリアが又、咲きました!かなり弱っている株だから、先日の一輪が、もう最後の姿かなと思っていたのに。昨日は前より大きな蕾をつけているのに気付いたばかり・一日で開いていましたね~ピンボケを撮り直しているヒマもありませんやん😓多分、明日はもう美しくはなくなるわね。。中心のお色がジュリア本来のお色ですわね。地植えでもうダメかなーと思うくらい弱っていた...
もう外へ出るのも恐ろしいような気温が続きますね。それでも今日は少し風がありました。ノリウツギが変わらぬ姿で咲いています。このノリウツギは、確かダルマノリウツギといったような・・コンパクトであまり大きくならず、ガクアジサイのような姿です。で、このダルマさん、かすかに香りがあるのですよ!一緒に写っているのは「碧のひとみ」常緑アジサイで、これも矮性タイプ。2ヵ所に植えていて、こちらは古い方です。2010年か...
長期予報にマークがなくなったと思ったら梅雨明けしちゃったのですね。天気予報は見てなくて・・美容院で聞きましたわ!今日はだいたい咲き揃ったエキナセアを集めてみました。名前はごっちゃになって分かりません。黄色いのはハーベストムーンかしら?背の低いタイプです。エキナセア・・昔の園芸書には、ムラサキバレンギクと出ていますね。北アメリカ原産の多年草です。一重の濃いピンクさん!これは戴き物かな^^一見、百日草み...
全国的にえらい暑くなっていますね。暑いではなく熱いという感じで、日本中が真っ赤か!天気図では赤を通り越して黒くなってる地域もありましたよ。(@_@。マイガーデンのアガパンサスは、まだちょっとほころんだだけ・・そんな簡単にはパッと咲きませんわね。それより今日の注目は、後ろに見えてるピンクの花です。今朝、お野菜を採りに行った時、一番目立ってたバラ、「ピンクストリーム」です。もう開き過ぎてますが、この花付き...
期待のアガパンサスはまだ咲きません(笑)今日は夕立みたいな雨が2回もあったからちょっと日照不足かな?代わりにひっそり咲いていたのは「インドハマユウ」です。ユリに似た白い花を咲かせます。アフリカ生まれだからアフリカハマユウとも呼ばれます。開きかけのツボミはクシャッとしてて面白いです。ヒガンバナ科だと思うのだけど、ユリ科とかアマリリス科とか言われますね。学名でいくと、クリナム(Crinum latifolium)になる...
最高時の気温は34℃になりました。けど今日は、台風みたいな風が終日吹いていましたね。なのでいくらかはマシです。少し前に新しくお仲間入りしたクレマチスです。やっぱり値下がり品ね(笑)もう終わりかけで、どうかなぁと思ったけど、なるべくツボミが付いているものを選んできました。連れ帰ってよかったです。まだ今も咲いているんですよ♪大きめ鉢に植え替えました。お名前は・・ベノサ・バイオレンスで、ビチセラ系となってい...
当地方、また県内トップの32.5℃でした。朝からとても蒸し暑く、本日、今季初めてのエアコン稼働です。今日は、一番身近なお寺に紫陽花を見に行ってきました!平日だったけど、久しぶりのお天気だったので、けっこうたくさん来ていて駐車場は境内まで満杯でした。テレビで放映した加減もありますね。長閑なロケーションに古くからある弥陀寺(みろくじ)です。小さなお寺ですが、西国四十九薬師霊場にもなっています。あじさい...
昨夜の雨は激しくて・・今日もヘンテコリンなお天気でした。時折、発作のような激しい雨が叩きつけます。かと思えば、さぁ~っと晴れて庭作業も出来ました。動かないと身体がナマッてしまうぅご機嫌とまではいかなくとも咲いていた2番花のシェエラザード♪季節柄やや傷みがあります。こんな風だったのに・・共に19日の撮影です。1輪を残しパラパラに散っていました。。新しいシュートにたくさん花を付けたジャクリーヌ・デュプレ...
夜になって雨足が強くなってきました。2メートル以上に伸びた草花があるのだけど、大丈夫かなぁ・・お天気に写しているお花たちです。「ストケシア」昔からある宿根草で、とても丈夫な花です。キク科の植物で和名では、ルリギク、エドムラサキと呼ばれます。濃いパープルのストケシア。この色がとても気に入っています。和洋どちらの庭にも合いますね。白や黄色も植えてみたけど・・やはり弱いです。白はまだ見当たらないけど、ど...
ツボミがカサブランカのように大きくて、そのカサブランカと並んで植わっている百合アイライナーのその後です。今日はメインで登場ですよ!^^白い花びらにほっそりしたラインが入るのでアイライナー♪もう一枚アップでサービスね(笑)とても品のある百合だと思います。これもスカシユリなのかしら?情報があまりありませんの。。たくさん咲いてきましたよ~百合もウッカリすると虫にやられちゃいます。奥の方のがそれですわ。見回り...
ふぅう・う。。疲れた~ 暑いよね。こんな日は元気カラーのお花からパワーを分けてもらいましょ!ルドベキア・チェリーブランデーチェリーレッドの中心に黒っぽい色が入る 渋派手カラーですね。とても丈夫で夏場に強く花も長く楽しめる頼もしい花です♪ヘリオプシス・バーニングハーツ改めて再びの登場です。イヤイヤ、秋ごろまでも咲くから何度も出てくるかも(^m^)小型のヒマワリのような花を咲かすキク科の多年草ですね。それ...
我が家のアジサイです。以前、矢羽根ススキを植えていたところに、この春、代わりに植えてもらったアジサイ・・「色は分からないけど、たぶんブルーだと思う」って庭師さんは言ってました。が!白でした。ガクアジサイとも言っていたのに、てまり型でした。別にそれはいいのですけど・・高植えしているから水切れしやすくて、油断すると直ぐにシナっ~てへたれますの( 一一)しっかり根付くまで水管理が大変だわ。。✾ ✾これも白で...
梅雨入りしたのに、雨が降りません。とても蒸し暑く30.8℃もあり、当地方が県内最高でした。植え替えたものとか鉢物には、せざるを得ない水やりです。バラの2番花が咲いています。シェエラザード2番花の方がよく咲くという噂のブラックティよく咲くたって、これだけですけど・・(^▽^;)アッサンブラージュ離れた処にも咲き始めの花があります。むっ、虫を発見!(`´)これはミニバラなんです。ホタルブクロやオルレヤに場所を...
すこーし蒸し暑かったですが、昨日も今日も曇りもようそんな時には涼し気色のお花さん!姫アガパンサスです。トリテレイア属で、昔の名前はブローディアなんですね。姿がアガパンサスに似ているから姫と呼ばれているそうな!小さな星型の花を咲かせ、白にブルーのライン入りです。これもブロ友さんに戴いた分・・私って戴き物が多いわね。(人''▽`)ありがとう☆こんなにたくさん咲きましたよ~♪2ヵ所に植えてます。アガパンサスは...
アジサイの映える季節になりました。今日の新聞にアジサイ写真が5枚も載っていましたよ!愛知県の「形原温泉あじさいの里」と、三重では「鈴鹿ほたるの里」、そして「かざはやの里」と「赤塚アジサイガーデン」です。おまけにラグランジアの紹介も!我が家は今、アナベルが一番美しい時です♪ライムグリーンから純白へ変わっていく、微妙な色が全部見られますね。こんな紅白シーンも!遅咲きで花持ちの良いバルバラさんのおかげで見...
梅雨の頃になると、そっと咲いている・・笹百合♪これも昨日、雨の前に写して来ました。森の公園の笹百合です。たった2輪しか咲いていませんでした。他の地点にもあるのですが、そこはケもなしで・・もう終わったのかしら?ちょうど見頃で美しい姿! 品のある香り♪うっとりしちゃいますね、今年も会えてよかった(*^^)v余談ですが・・私の市の郊外に、合併になる前の村の花として大切に育てている”ササユリの里”があり、そこでは150...
ノハナショウブの見頃は今月の20日まで。という情報を得て、雨の降る前にひとっ走り行ってきました。車で15分くらいの郊外にあります。県指定天然記念物になっているノハナショウブを、以前に見たのは、2013年ですから9年ぶりになりますね。やはり少々道に迷いました。。😅花菖蒲の原種でアヤメ科の多年草になります。日本を代表する、古典植物ですけど・・・自生地は少なくなっているといいます。この、ノハナショウブ群落は・...
夕方にはとても涼しい風が吹いていた当地方・・明日までお天気が続きます。そんな時にピッタリなのがエキナセア!エキナセアにはお日様が似合いますねまだ咲きかけなんですけど・・エキナセアは咲きかけの姿が魅力的です。この子は成長途中で場所替えしたら水をものすごく欲しがってすぐにクターッとなり慌てましたわ。。そのわりに、フライング気味に早くから出て来ていました。1週間後にはこの姿。あら!花弁が下がるタイプだっ...
先日(5/8)行ってきましたアジサイガーデン!まだ4分咲きでしたけど、早咲き種をアップしておきますね。同じ津市になりますが、たくさんお花を見たい場合は・・「かざはやの里」多くの品種を見るなら・・「アジサイガーデン」ってところでしょうか。「ダンスパーティ・ハッピー」人気のダンスパーティの枝変わり品種で、従来のダンスパーティでは出なかった鮮やかで濃い花色が特徴。「ベニ」 ←シンプルなお名前ね。日本に昔か...
ナツツバキが爽やかに咲いていました。梅雨の頃に咲く椿のような花・・別名シャラノキですね。よーく見ると花弁の先が2枚合わせのようでデリケートな感じです。一枚の花弁にだけ、エクボのようなものが出来ます。1日花だけど次々とよく咲いてくれますね。ナツツバキの足元にある草花たち。青紫の花はサルビア・スベルバ程よい背丈の多年草になります。ヤマボウシも上の方で咲いていました。これは常緑樹です。花のように見えるの...
アーチに絡まるプリーズパルファンです。素晴らしい花付き!この姿を目に留めておいて下さいネ。昨日のバラツアーは、「大きくなり過ぎて困ったツルバラの剪定実演」でした。今回はバラのお写真はなくて・・オール大野耕生先生ですよ(笑)この絵の前には今、盛んに出て来ているシュートについても説明でした。切るか切らないか、切るとしたらどう切るか?ツボミは? 咲かすor咲かせない?これは長くなるし、ややこしくて私もまだあ...
今日の薔薇ツアーの実演講習は、とても有意義なものでした。ですが疲れて。。お写真整理も出きてないので明日に回します(-
オオヤマレンゲが、大きな葉の間から見え隠れ・・近づいて撮ってみましたよ!これはウケザキ・オオヤマレンゲといいます。漢字で書くと「受咲大山蓮華」となり、特に上向きに咲く見たいです。低いところの花を上から目線で(^^♪この花はどういうわけか、一枚だけいつもベロ~ンと開きますの。ハスの花に似た花を咲かせるので
朝はまるで台風のような雨風でしたが、昼前には上がってくれました。外の用事を手早く済ませ、午後には1ヶ月ぶりのPC教室に行ってました。今、四国巡りのフォトアルバム第2部をやっています。こんなのは教室に行くまでもなく家でやればよさそうですけど、家だと気が散って集中できないの。。今日は珍しく2時間やって来ましたが、あっという間ですね。ではでは、お庭の方はクレマチスです。白万重。今年は芽出しが遅くて・・枯れ...
クレマチスが咲き揃って来て、今日はクレマチスをと思っていたのですけど、アジサイと差し替えました。「紫陽花ディープパープル」!今朝の
百合が咲きだしました!トップを切ったのは暗赤色の百合「レッドアラート」裏っ側に回れば・・変な形の花がいます。百合って7月のイメージなんですけどね、これはクレマチスのすぐ傍にいるからきっとクレマチスの肥料を吸い取ったと思われます。(クレマチスは小輪タイプのパープレアです。)アップで見ると・・虫に齧られたみたいですねぇ。。そういえば、蕾の頃にここでカメムシを獲ったわね。でもアラートさん!一輪くらい齧ら...
我が家のバラのラストを飾るのは、「ポンポネッラ」です。この丸い咲き方はディーブカップ咲きというそうな!知り合いの方が挿し木したものをいただいて、ツルバラだと知り慌てましたわ。どこに植えるん?と、去年にようやくアーチを一つ増やしました。咲きかけはアンジェラにとてもよく似ています。濃い桃色も大きさも・・ポンポネッラは名前の響きのようにコロコロした可愛い花♪この子は遅咲きのバラなんですね。今を盛りに咲い...
シダルセア・ロザリー/スモークツリー/スタージャスミン☆夏野菜
シダルセア・ロザリーが風にそよいでいます。アオイ科キンゴンカモドキ属。和名はそのままキンゴンカモドキっていうそうな!キンゴン? カモドキ? どういう意味なんでしょ?!(笑)ソフトピンクの薄紙のような花は、雨に濡れると透き通って儚げ・・お天気がよすぎると白っぽく写ってしまうので曇り狙いなんです。華奢な茎がスーっと伸びて、やさしい感じの花が素敵♪宮城のブロ友さんが、消えてしまったと嘆いていたのはこの花か...
とても大切にしている大好きな「タマシャジン」いよいよ登場~です♪もしこの鉢を、この前の二輪草鉢みたいに割られたら怒り心頭になりますわね(笑)咲き始めはツンツンしていて角の塊りみたいです。とても小さな2センチ弱くらいの花なんですよ!キキョウ科の耐寒性宿根草になります。筒のようなところが真ん中から裂けるように開いて行きます。淡い紫のかんざしのような可憐でユニークな花です。最後は先っちょがクルリンとカールを...
雨は降り続くことなく昼前には止みました。せっかく咲いてきた薔薇、オマージュ・ア・バルバラが、お水を一杯含んでいます。しっかりしたステムだからうな垂れることはないけどネ。でも上を向いてた花が少し傾いています。雨上がりに心配で急いで見に行きました。今日はこのバルバラさんの周りに写っている花々の紹介です。バルバラの
夕方からうまい具合に雨が降ってくれて今日は水やりを免れました^^でもこのまま降り続き明日は気温が少し下がるみたいです。今日はクレマチス♪バラのバレリーナの陰に隠れていた子は、「ダンシングキング」中輪八重咲の淡いパープルが美しい花でした。この子は垣根の根元に取り敢えず植えておいたみそっかすさんでしたが、悪環境でも健気に咲いているので、救い出してあげましたん。でもいきなり日向はどうかなと、根元が隠れるよ...
めちゃくちゃ暑かったですねぇ。。当地方、予報では31℃でしたが最高で33℃まで行きました。ですが湿気がないせいか、家の中はわりと涼しいのですね。エアコンはまだ使わないで扇風機を出しましたわ。薔薇の続きです。お店で咲いてるところを見てお連れした「ピンク・ストリーム」中輪のとても可愛いバラです。何度も引っ越しをして、やっと落ち着いたところで、まあまあ咲いてくれたかな^^小ぶりのバラだと思っていた「緑光」は...
プリンセス・ダイアナは、たくさんの方が植えられている人気のクレマチスですね。濃いピンクのチューリップ型の愛らしいこの花は、誰もが初めて植えるクレマチスではないかしら^^我が家のダイアナさん!今年は弾丸のようにたくさん花を付けました♪でもねぇ・・撮影するには、余計なものが入らないようにする難儀な場所なんです( ;∀;)例えば物干し竿とか庭の楽屋裏とか(笑)4弁花を正面から写していたら蜂さんがすっぽり花芯に入っ...
一年で一番好きな季節・・5月もあと数日となりました。今日は5月に咲いたお花の一斉蔵出しセール日です(笑)とは言っても・・昨夜の激しい雨で心配の庭パトロールをしで、新しいものも写して来ました。あら?ジャーマンアイリスの遅咲きかしら?こんなシックな色が咲いていましたよ!これも戴き物で、今年初めて見る花色です。お披露目するのを勿体ぶっていたテマリシモツケ「ディアボロ」が、今朝はこんなに赤くなっていてビック...
今日のお出かけは大阪でした。お食事会と美術館へ行ってきましたがこれはまた後程に・・ローズガーデンの薔薇の続きです。準備しておいて良かった!ギリギリ更新に間に合いました。とても素敵なシック色のバラ、「エバニティドール」ジュリアによく似たお色の薔薇ですが、こちらは花びらが波打ってくるようです。河本ローズのバラです。「アンリマチス」は、赤に白の絞りが入ります。これにとてもよく似ているギー・サボアというの...
レッドヒル・ローズガーデンの個々のバラたち、整理が出来てやっとご紹介できることに。これは5分咲きの時(5/9)に写しています。「ジャストジョイ」綺麗なオレンジです。「クール・ド・ナクレ」今回は今まで出したことのないバラを主に写したつもりです。クール・ド・ナクレが綺麗だったから・・唯一、アップで撮りました^^「サングリアナイト」たくさんの花付きと個性的な色でとても目立っていたものです。もう少し深みのある...
今日のトップにもって来たのは、我が家のバラではなく赤塚のお店にあった花です。パッと目について「うわぁ、可愛い」と思ったバラ!「シビュラ」です。
タイトルが思い浮かばなくて・・💦💦変なものになりましたが、フレッシュとは今日撮りの花で、オールドは在庫分ということです(^▽^;)クレマチス・オレンジギャルクレマチスは、あれっ?という間に咲いていますが、なかなか咲かないのは芍薬です。これは後回しにして・・フレッシュさんを先に行きますね。オレンジギャルを写していたら・・近くにあるデルフィニュームが倒れていることに気づきました。昨夜、雨が降ったから倒れてしま...
うふっ、いつになくピンクサクリーナが、綺麗に撮れたのでトップにもって来ましたよ♪一重のシンプルなこのバラ、だ~いすき!シベが美しいジャクリーヌ・デュブレさん!再び登場~一度終わって又、咲いてきました。黒点病に弱いのが難点ですが、それでも余りある魅力のバラです。花の名前にになっているのはイギリスのチェロ奏者さんですね。二つ並んで植わっている丸花壇です。この右の方の、通路代わりに置いている平板が小さい...
毎日、バラの咲きようが変化して、毎日、お写真の撮り直しをしないといけないくらい・・だけどいくら頑張ってもホントの色が出ないバラ→「ホットココア」もっと深みのある茶色がかった赤なんですが、これはもう諦めて仕方ないから咲き始めのころのまま・・( ;∀;)ちょうど1週間前の姿です。薔薇の種類や色によって、雨に強い子、弱い子がいますね。ホットココアは強い方で、雨が降ろうが槍が降ろうが、変わらぬ美しさを保っていま...
クレマチスもボチボチ咲いてきてますので、今日はパープル系をまとめてみました。木立性の「アラベスク」一番早くから咲いてくれる割と好きなクレマチスです。樹々の陰になった見えにくいところにいるから少し可哀そうなんですが・・今朝はこの「キリテ・カナワ」がやっと咲きだしました。先日アップしましたベル・オブ・ウォーキングと同じくらいの頃から蕾を出していたんですよ。ほころんだのは昨日です。こちらもベルオブと同じ...
ポピー・アメージンググレイ/サルビア・ソークール/かおりかざり
先ごろ、九州のトップブロガーさんが、毎日ほど、このアメージンググレイを載せてられました。初めは全然気に留めていなかった私もとうとうお迎えしてしまいました♪今にも枯れたような苗だったのですけどね。咲いた実物を見てなるほど~ 素敵☆彡透き通った薄紙のような花びら・・グレイの微妙な色合い・・これもお写真モデルにもってこいのお花です♪うふふ^^何枚でも撮りたくなります。お店に並んでいた苗は、葉が黄色くなって...
行ってきました!ローズガーデンツアー🌹今日は久々にお天気もよくて、人もバラも一杯でした。同じ場所の写真を前にも出してますが、やはり5分咲きと満開は違いますね~(^O^)/今日は一般のお客様も多いので、集合場所は奥の方になり、そちらからのスタートです。奥のパープル色のツルバラが気になったもののお名前を見てくるのを忘れましたww今日のテーマは、花の盛りの頃の注意点ってところかな。午後は、「花後の剪定と肥料の与...
嗚呼! 5月はなんて素敵な花が多いのでしょ!バラは勿論、大好きな花がたくさん咲きます。今、ワクワクしているのは、このミツバシモツケです♪赤い茎に、純白の星型の花を咲かせます。とても清楚で美しい花!咲き始めは雨降りで心配していたのよ。マッチ棒のような蕾も可愛いですね。なんでシモツケと付くのかは、よく分からないけど、学名は、ギレニア(Gillenia trifoliate) というのですね。バラ科になります。そして咲きだ...
まだ今日もお日様のお顔が見られませんでしたねぇ。そして夜は寒くありませんこと?お洗濯もスッキリと乾きませんわね。八角蓮が咲いていたのを出し忘れていました。。去年はある程度、背があったのですが、今年は背が低いので大変、撮りにくかったです。5/103輪お花を付けていますね。5/13あ、よく見たら4輪あるみたい・・上とは色目が全然違いますでしょ!こちらは今、使っているコンデジで、上はひとつ前のカメラ・・メーカー...
今日もお日様が見られないどんよりした空模様でした。作業をするにはもってこいなので色々やりましたよ!大仕事では薔薇の植え替えです。調子の悪いジュリアを花壇に置いておくのは、場所が勿体ないから鉢上げし代わりにカプチーノを移動させました。カプチーノは落葉樹の葉が茂って日照が悪いかなと思ったの。ちっとも大きくならないからね・・さて、今日のお庭のトピックスは・・こちらで~す!姫ヒオウギが咲きました♪可愛い~...
雨は上がりましたが、どんよりした肌寒い日でしたね。今日は友人と、新しい習い事候補の見学に行ってきました。その後、コメダでシロノワールを食べながらダベリング♪シロノワールは期間限定のきな粉と黒ごまの香ばしさが感じられる
朝の内は雨がやんでましたので、朝食もそこそこに庭に飛び出しお写真を撮りまくりました。その中から昨日気になっていたバラとシャクヤクを!雨を一杯含んだ三分咲きの薔薇・・これが今年おニューのヴィウー・ローズさん!雨の日デビューです。スンスンと良い香りが漂っていました。大好きなジャルダン・ドゥ・ソレンヌ白にアプリコットがかった柔らかなニュアンスが、何ともお美しいのです♪シェエラザードの咲きかけは濃いピンク...
ただ今、激しい雨音が聞こえるほど降っています。バラが咲きかけで一番きれいな姿なのにお写真が撮れなくて残念なことです。班入りウツギさんは軒下から撮ってみました^^ツボミの時も愛らしい姿ライム色の班入り葉も美しいですね。開花すると真っ白になって・・5/4そのあとピンクに変化していく様も楽しい花です♪ 5/12ところがねぇ、ピンクから白に変わるって書いてるところもあるの。はて?どっちにしろ去年は花が少なくてさみし...
ローズガーデンの個別の薔薇は、来週に回しまして、お庭に戻ります。今日はなんてたってこちらのお花、エゴノキの花です(^^)/大抵、下を見ながら歩いているから咲いているのを見過ごすところでした。新緑にぶら下がった白い花が可愛いです♪手間のいらない木としてシンボルツリーにも人気ですね。この青空のシーンは4時半過ぎ・・朝方の9時頃はこんなどんよりした空でした。全然違います。。やはり白い花は青空に映えますね~♪撮り...
遠景でご紹介するローズガーデンそのⅡです。我が家の薔薇は今年は少し遅いみたいですけど、こちらはもう花で溢れていました。こちらはポタジュと呼ばれているエリアです。ツルバラに誘われるように奥に進みますと、大きなブドウ棚があったりもします。壁をつたう白薔薇が美しい景色を作っているよう・・マダムアルフレッド・キャリエール今年は農具を入れる小屋の屋根にもツルバラが覆っていました。可愛らしくて良い感じですね~♪...
レッドヒルのローズガーデンが、5分咲きという情報を得て、お天気はパッとしないけど、今日しか行く日はないと思いひとっ走りして来ました。明日はお天気だけど本店の方がお休みなんですもの。その後は雨続きだしねぇ。。行って良かった~♪5分咲きどころか今までで一番!綺麗だったのではと思うくらいです。曇りだからお色は今一つ映えませんけど。。ブルームーンです・・のはず。ピンクっぽくなってますが( ;∀;)お写真は100枚以上...
葉っぱの奥で眠りから覚めたヘルシューレン!こんにちは!と開花中です♪班入り葉も綺麗に出て来ましたね。おや、横の方で花のお顔を遮っているのはだーれだ!?少し方向をずらしてみましたよ!黄色いお花は、確かゲラニウムだったと思いますが、挿していた名札と花が違っているのに今、気がつきました。何ていう名前かしら?また、Googleレンズに聞いてみければ・・💦💦この子は植えてから一年以上・・やっとお顔を見せてくれました...
バラと共にクレマチスも咲いてきました。「ベル・オブ・ウォーキング」快活そうなお名前に惹かれてお迎えしました。淡いパープルの豪華な八重咲きですね。ツボミがほぐれて来た頃・・気になって毎日ほど写していましたわ(笑)さかのぼってツボミの頃・・ずっと双子のようにくっついた2輪。クレマチスの剪定は難しいからと、新枝咲きしか植えてなかったのですが、初めてお迎えした新旧両枝咲きです。咲きかけの頃はお饅頭を包んだよ...
2番手の薔薇はカクテルです。カクテルはお酒ではなく花ですよ~(^_-)-☆コクテールとなってたりする四季咲きの薔薇ですね。去年は絶不調で全然咲かなかったので、嬉しくてお写真多いです。半日陰的な所からチョー陽当たりの良い所に引っ越しさせたためか株がかなり弱って・・これはしくじったかなと思っておりました。それでもやっぱり薔薇さんは、お日様大好きですね。機嫌を直してくれたようで、今年はご機嫌な様子です♪蘇ったカ...
一日雑草と戦っておりましてヘロヘロ・・夕方に水やりしていて咲いていることに気づいた黄色い牡丹、「ミステリー」です。この時期、いつもトップにもって来る大好きで大切な花♪見つけた途端、元気が出たかな(^m^)ツボミの数を数えながら待っていたら・・いきなり全部、開花となりました~しばらくお天気続きだからこの子だけ雨に当たらずに済みそうです(^^)/振り返ると2010年にお迎えしてるからもう12年にもなるんですね。葉の...
カマシアとジャーマンアイリス☆ハツユキカズラに花が咲いた!?
さてさて、我が家のお花の方に戻りますね。どれからにするって言うほど、次から次に咲いてきて、昨日は一番バラが咲いた~♪って喜んでいたら、今日は他にもチラチラと・・バラはもう少し置いておき、先に撮りためていたものから行きますね。4月下旬に咲きました。「カマシア」北アメリカ原産のユリ科の植物で、植えっ放しにできるのが魅力です。ライヒトリニー コエルレアという絶対覚えられない名前ですが、日本名はオオヒナユリ...
昨日は奈良の宇陀市の山合いにある一日一組のお店に行ってきました。4月がお誕生日のお友達を今回は私がご招待いたします。創作料理のレストラン「プルィエ」さんです。予約がバースデー当日に取れなくて5月にズレ込んでしまいました。こちらの営業日も金、土、日、月の週4日だけなのですね。雰囲気のある玄関を上がり、まず通されたのが真っ暗なお部屋。小さな明かりだけポツンとありますの。ここで温められたグラスに入ったお...
レッドヒルを散歩してますと、まだまだ新発見が色々あるのですね。花木好きには興味津々です。これは先日アップしましたクロバナロウバイにそっくりではありませんか!?こんなの初めて見ましたよ~又、Googleレンズのお世話になってみると「ニオイロウバイ」と出ました。クロバナロウバイの仲間で園芸種になるそうで、甘くて爽やかな匂いだそうです。匂い嗅ぎ忘れこれも病害虫、暑さ、寒さに強く育てやすいのだとか^^一番目につい...
29日の土曜日に行ってきました「シャクナゲの小径」につづくレッドヒルの「藤のガーデン」です。2021年にオープンしたところですね。去年はライトアップを見せて戴きました。可愛らしいピンクの藤は、「昭和紅藤」こちらの藤は、富士山麓で大切に育てられてきた 22 本の藤の名木を譲り受けたものなんですね。ピンクの長尺藤「本紅藤」藤は移植が難しいと言われています。ましてやこんな大きな樹の移植など大変なことでした。白...
予報通りに晴れましたので、ひとっ走りして 藤を見に行ってきましたが、お写真整理がまだなので、我が家の4月の花木です。2センチくらいの小さな椿、「エリナ」です。中国四川省南部で発見されたまったく新しいタイプのツバキとなっています。中国の花は面白いです。とても愛らしい花ですが、のぞき込まないといけません。この子をお迎えした理由は、耐寒性が強いこと。それとチャドクガが付きにくく、日陰に強いということ。もう...
今日は終日雨ですが・・晴れた日の朝の光の中でエビネを見つけました!ごくごく普通のお色ですが、長~い眠りから覚めて、去年から咲きだしました♪それまではこの上に、ワイヤー台に乗った鉢が置いてありましたのよ!鉢の下から折れ曲がって花が出てきた時にゃ驚きましたわ。昔、エビネブームがあった時のものです。今年は頭上を遮るものがないから真っ直ぐ花穂を立てていますね(笑)この色は基本の色で一番丈夫なのよね。多分、16...
あのツボミだった白の牡丹が、翌日には一気に全開してしまいましたよ!気温が28℃あった4月26日のことです。「鳳輦」(ほうれん)といいます。※鳳輦とは天皇の乗る車のこと。曇りがちだったけどお写真を撮っておいて良かったことです。翌日は激しい雨に打たれました。。白といっても花芯の中ほどに赤い模様が入りますのね。とてもお気に入りになった牡丹です♪これは値下がり品をゲットしたものなんですよ!生きているのか枯れ...
予約にピッタリなストック画像がありました(笑)4月20日レッドヒル・ヒーサの森のお散歩から・・奥の方に行きますと、「シャクナゲの小径」という案内板があって、それに誘われるように進むことにしました。あれっ!前からあったっけ?!咲いてま~す♪赤塚さんには、ここの近くに「シャクナゲガーデン」というのもあります。帰りに寄れたらと思っていたので、ここで見れたら一石二鳥です。坂になってて見下ろすような感じでした...
シロヤマブキです。この花は通路脇にあって、通るたびに何度でもお写真を撮りたくなる花なんですよ!^m^なんでしょうねぇ・・真っ白の一重の花は清々しく葉の葉脈もクッキリして明るいお色も目を引きます。けっこう長く咲いてくれるのも魅力かなぁ♪花後の黒い実も可愛いくて去年からのがまだ残ったまま(笑)お天気の日に写したカロナイナジャスミン。ほのかに香りはすれど、姿が見ないと思ってたら上の方に固まって咲いていました...
我が町の武家屋敷の牡丹が見頃だというのに、昨日は非情の雨でしたねぇ。。来週が見頃と地域版に出てたけど、雨ばかりだし。。今日しか行く日はないと思い行って来ましたよ。、入交家住宅です。最近は牡丹の名所には行かなくて、いつもこちらで見せてもらっています。案の定、牡丹は雨に叩かれ無残な姿になっていました。たくさんある早咲きの赤はもう散っていましたね。あ~ぁ(>_...
「ブログリーダー」を活用して、美風(mifu)さんをフォローしませんか?
暑さにもめげずバラさんたちが頑張っています。咲かせない方がよいっていいけど・・四季咲きバラなんですもの。咲くわよねぇ^^今回のトップバッターは、滅多に出てこないオールドローズのイーパンフェンです。気づいたら・・今までで一番きれいに感じたのね♪下の方では大きな房状になっているものもありました。、けどそれはもう終わり頃でねぇ、クモの巣が張ってました(笑)これはバレリーナです。イーパンフェンとそっくりですね...
アジサイの仲間のノリウツギは、ひと月ほど遅れて咲いてきますね。咲くといっても装飾花の萼片なんですが・・この状態からずぅ~~~っと出番待ちしていたけど、シビレを切らして登場です。(笑)2週間経ってもこの程度・・ピラミッド紫陽花ほど満開にはなりません。。この画像は、上の円錐形より早く咲くダルマウツギの6月の頃のようす・・真っ白だった花が、今はお色直しをしています。こちらは円錐形にはなりませんのよ。ほのか...
白の八重咲きムクゲ「姫花笠」は、いつも紫より遅く咲きます。場所的に写しにくくて・・花数を入れようとすると逆光になります。それでも5輪、入ったかな(^^)v下の方の花に雫が付いているのは、水やりのあとだから・・細かい枝がツンツン出て、丸ごとお花の顔写真の邪魔になるばかり。。ムクゲの剪定ってどうすればいいのかしら?白も紫も今は成長過程だけど・・毎年、ぶつ切りするピンク一重も・・新梢枝がツンツン・ツン!早い...
8月になりました。途端に37.1℃の猛暑日です。また県内トップみたい‥こんなトップはいりませんわwwアッツイですので、それに負けないビビッドカラーを集めてみました^^イエローキングとは、このカンナです。名前が不明だったので、Googleレンズに聞いてみると出ましたのね。どうも「イエローキング・ハンバード」らしいです。丸花壇に植わっていたのが大きくなり過ぎて、庭の端っこに移動させました。柵の外に出したってことで...
明日から8月ですね。7月は暑いといって34℃くらいだったけど、8月は猛暑日が多いことでしょうね。はぁ~あ、ため息が出ますわね。。ニョッキと花だけ咲くナツズイセン!原色が多い夏に優しいピンクの花です。けっこう上品なお色ですよね。3本、花茎が出て来ました。7/28実はね、これ2回目なの。最初の2本は、荒っぽく草引きをしてる時、ポキッと折ってしまったのです( 一一)ツボミが付いたばかりで・・あゝ やっちゃったと...
やっとお昼に雨が降りました。朝、水やりしたのにね。。その雨が降ってる時に、友人に教えてもらったばかりのお蕎麦屋さんに行ってきました。やっぱり此処も古民家なんですね。しかも先日行ったカフェのあった地域と同じところで、市に合併前は大山田村と呼ばれていた広ーい田園地帯です。回り込むとこんな感じでよく似ていますね。母屋と離れがあります。念のため予約をしておきました。母屋の方も客席になっていたみたいですが、...
水やりは朝と夕に分けてやると、やはり楽ちんですね。その代わり朝と夕、2回着替えなければなりませんけど・・( ;∀;)朝は外庭、夕方は内庭です。で、そんな朝に発見した朝顔「夏だより」一輪しぼんでますから2輪目でしたね。この朝顔は班入り葉なのです。葉がちょっと焼けてますわねぇ。。去年の鉢のまま越年して、たった1本だけ鉢の端っこギリギリに芽生えて来ました。危うくセーフというところでした♪この朝顔はおまけに枝垂れタ...
今日も一滴の雨も降らず・・午後のお出かけの帰りが遅くなると、そのまま水やりそのまま夕飯支度となり、かなりハードでごじゃります。。思い切り剪定したアンジェラに花が咲いていました!それも又々、アーチの天辺付近に。これは夕方,、和室の方から撮ったもの。少しでも高さが目の位置に来るかしらと(笑)バラのエネルギーはすごいですね。咲かせまいと思ってるのに、いつの間にか咲いてます。上にも下にも・・「かおりかざり」...
あちこちで集中的に雨が降ったようですが、当地はほんのおしめり程度・・私がホースで水まきしたくらいでした。。その代わり雨を待ってる間は、ガ~ンと照らなかったので、ほっぽりだしていた花苗を植えましたわ。鉢のままで咲いた残り物のタチアオイ。しばらく前に皆さんがアップされてて いい~なと思ってたの。まだ残っていたツボミが咲いてくれました♪白っぽい花は、こんなカーネーションみたいな花でした。案外良いかもです♪...
今日はヒグラシの声を聞きましたよ。カナカナカナカナ・・昼間にはジーッって言うのもいたからニイニイゼミ?アブラゼミはまだ早いですよね。ムクゲの八重花「紫玉」が咲いてます。 背が高くなってきたからなかなかうまく写せません。下の方にあるものだけ。枝が広がってほしいから芯止めをしようかしら。夕方です。ツボミから咲きかけはとても濃い紫ですよね。一重の普通のムクゲです。アオイ科フヨウ属の落葉樹で、とても育てや...
隣町の外れに新しい施設がオープンしたということで、(7月初め)2週間くらい前に行ってきました。分かりにくい場所かなと思ったら・・意外と分かりやすい処で、以前行ったことあるカフェのすぐ手前でした。(ここも古民家カフェです)こんな外観です。これがどんなものかと興味があって行ってみたわけです。ふ~む、何処かのマネをした草屋根ですね(笑)観光農園「ideca」(イデカ)といいます。休耕田の活用を目指し、5年間か...
夏空に気持ち良さげに葉を広げているのは、バナナの木ことバショウノキ。背が高くなり過ぎて今年は実を付けるかどうかは見えません。けれどもこの大きな葉っぱが気持ちのよい木陰を作ってくれてます(^^)/今日はパイナップルリリーです。植物学名ではユーコミスって言うのよね。パイナップルリリーとは実に妙を得た名前ですよね^^和名では、星万年青(ほしおもと)と呼ばれるのは、一つ一つの花が星型で葉がオモトに似ているからの...
3日前の鶴見の森で、蝉が大合唱してましたが、我が家では今朝、初鳴きを聞きました!夏だね~(*^▽^*)フロックスです。花の少ない時期に、明るい花を長期間咲かせ続ける数少ない宿根草花ですね。我が家のツートンは、も~りもりと、綿菓子状になりました!といっても単色の子は、丸い花束型です。北アメリカ原産のハナシノブ科。昔は花魁草とか桔梗撫子と呼ばれていたのですね。原種は紫紅色ですが、今はいろんな色が出ていますね。...
迎賓館のすぐ横手に緑地公園に行く道があったので行ってみることにしました。わーぉ! ヒマワリがあるよ~♪その先を見れば風車です!ここが他のところでよく拝見する「風車の丘」なんですね。実際に見る風車は思ってたよりとても大きなものでした。この周りは季節の花でいつも彩られるようで、夏はヒマワリとサルビアなのね。少し先に小さなバラ園があったので覗いて見ました。シーズンは過ぎていますので咲いてる花は少ないです...
お出かけが続きますが、その前に2日ぶりの庭パト画像から・・グラハム・トーマスが、又、しっかり咲いていて嬉しいことでした。この前、ここの草引きをやっておいて良かったこと!ppグラハムさんも気をよくしてくれたのかしら^^カサブランカの様子です。西の方は7輪咲いていましたよ!まぶしいくらいの白さです。東の方は3本で5輪ですけど少し元気がありません。茎は細くて葉の色もシケテいます。。なので2本カットして家の中...
荒れ模様の今朝、雨にそぼ濡れながら待ちに待ってた百合・カサブランカが咲いていました♪きれいよね、カサブランカ!これは西の通路脇の分。ツボミが一杯あるのだけど、これってみんな咲かせて大丈夫なんかなぁ?こちらは主庭の方・・どちらも一輪づつの開花ですね。支えをしてなかったから雨が小止みの時に慌てて支柱を立てました。デッキから写すと赤いバラとコラボします。バラはとてもよく咲くオマージュバルバラですね(^^)/☆;...
久しぶりに青空が見えて、曇天に写していたお花を撮り直しましたよ。やっぱり晴れの日が良いです♪アメリカリョウブ・ピンクスパイヤーが、よい感じに咲いてボボケました~(笑)ツボミはピンクで開花すると淡くなり、白に変わっていくブラシ状の美しい花です。今年はほんとに綺麗(^o^)/花には甘ーい香りがあって、そばを通るとふぁっと漂いますのよ^^秋には紅葉もする大好きな花木です♪木柵の外にある放りっぱなしのカンナの中でモ...
もう2週間くらい前になりますが、お友達が探してくれた郊外のお店に行ってきました。今、流行の古民家カフェです。目印のない郊外だから分かりにくいかなと思ったけど、マップ案内でこの石垣が目印です。そうそうこの日はauの携帯が繋がらない日でした。電話で聞けなくてマップが頼りなのでした。石垣に沿ってぐるりと回ると入り口ですね。見えました!母方のおばあちゃんの家のような感じです。昔の田舎の家ってみな似たような造...
月の中頃で、今日はバタバタしているし、お休みしようと思ったけど、庭パトしていたら又、何枚か撮ってしまいました。今日、目新しいのはサルスベリです。この白のサルスベリは長いこと鉢植えで置いていたもの。ですが白花は好きだから庭に下してみました。まだまだ小さな木です。グラジオラスに1本だけ昨日、赤のツボミが見えていて、あら赤も健在だったのねと思っているうちに、今日はここまで花をのぞかせましたよ!紅白コンビ...
昨夜も今朝も少し肌寒いでした。今日の気温は20度台になって(27℃)、過ごしやすいかと思えば・・もぞもぞ動くとやはり汗びっしょり。。午後のお出かけのためにはシャワーを浴びましたわ。ミソハギの季節になりましたね。日本原産の多年草で、お盆に使われる花でもあります。地下茎でもコボレダネでもよく増えますね。漢字では禊萩となります。ある日の夕方、蝶々が遊びに来ていました。この蝶々さん、目線がこちらにあるように思...
土曜日は立秋でしたが、秋とは名ばかり。。今日は岐阜で40度を記録しました。当地方は36度くらいでしたが、大人しく引き籠りSundayでした。今日のお花はモナルダプンクタータから・・このモナルダは変わっていてお花が段々に咲きます。薄ピンクっぽいのは苞で、黄色のソバカス入りが花です。シソ科で属がモナルダなんですね。7月下旬から咲いています。プンクタータって他の花にも使われていますがどんな意味?小さな斑点、あるい...
台風の影響ですかしら・・気温も下がり風もあって、今日は少し過ごしやすかったです。こちらが先日、アゲハがやって来たフロックスで、白とピンクのツートンですね。改めましての登場です。フロックスは比較的最近植えだした花で、この班入りのダウインジョイスは一番の古株さんです。平成28年だから6年前ね。こんもり三角のお山のように咲いてるわ。もう少し大きくなれば綿菓子のよう(^m^)毎年花が咲くというキャッチフレーズに...
先日、見に行って来たのはホテイアオイでした。ホテイアオイの群生と言えばこの辺では奈良の榛原市なのですが、越県出来ないから三重は勢和多気のものです。たまたま夫が見ていた朝のニュースに出てきたということで、急きょ行ってみることにしました。お出かけは私より夫の方がウズウズしていたかもですね(笑)淡い紫色の花を付けるホテイアオイは、ミズアオイ科の水草で、窒素など吸収することから水質を浄化すると言われています...
今日は久しぶりにお出かけしてました。花を求めてあちこち行きたいけど県外には行けず。。そしたら珍しく夫が県内で良いところを探してくれましたの。暑い時のお出かけはしんどいですね。それでも8000歩くらい歩いていました。なるべく陰を選んで夕方に戻りましたが帰ってからも諸々の用事があり、お写真整理もならず、他のものの準備も出来てなく困ったなと思っていたら・・洗濯物を片付けた後に、大きな黒い蝶が飛んできました。...
朝夕の水やりのついでに草むしりもしてほぼ全体が終わりました。この場合、草引きじゃなくホンマに草むしりなんです。片手にホースを持って片手で大きな草をむしり取るってこと。(^^;)だけどアメリカリョウブの周りはまだ草だらけです。ここは夫に刈り払機でやってもらわねばいけませんの。まあオリンピックの間は無理でしょう。。こんな田園風景をバックに咲いています。アメリカリョウブ・ピンクスパイヤーです。ツボミはピンク...
スケートボード女子も金メダル取りましたね~♪13歳で金メダルなんてすごいです。西矢 椛ちゃん、気負うこともなく自然体で、本当にスケーボーが好きで楽しんでいる感じですね^^今年の朝顔は、偶然にもブロ友さんと同じものになりました。青と白の色合いが涼し気な「スノーフレーク」なかなかタイミングが合わなくて、いつも一輪しか写せなかったのが、今朝はやったぜ!2輪写せました♪角度を変えれば3輪入ったりして・・ウススク...
日の丸、上がっていますね。水泳で金メダルなんて嬉しことですね~♪初めての競技、スケートボードの堀米君も金メダルです!スケートボードなんてやんちゃな子がやるものと思ってましたが、今や立派なスポーツなんですね、と昭和のおばちゃんは感心しています。さてさてお暑い季節にバナナなど如何でしょ!バナナと言っても正確にはバナナの木。(バナナの草)果たして実が生るのでしょうか?前に行っていた美容院の先生の友達が作っ...
しんどいですねぇ・・朝と夕方以外は外に出たくありません。当地方、34.5℃でした。そんな夏空に大らかに咲くタイタンビカス。この花もヒマワリのような大型の花です。だけど今年は足元の方が調子が悪く黄色く枯れ上がっています。後ろの何とかミモザに朝の陽を遮られているからかしら?このミモザも日当たりに移動したらビックリするほど大きくなりました。タイタンビカスはすっかり日陰のコになりましたねぇ。。最近の赤塚さ...
今朝から水やりを始めました。シャワーを浴びた直後のコムラサキシキブ朝は涼しいですね。そうそう、セミの鳴き声も聞きましたよ!ナナコバナです。あまり馴染みがないと思いますが、アベリアやウツギの近縁種です。中国原産で七子花と書きます。とても小さな花で秋には萼が赤くなるので、オータムライラックとも呼ばれます。場所替えしたら花付きがよくなって、背丈もずいぶん伸びました!芯止めして横に伸ばさないとね。ナナコバ...
梅雨が明けた途端、なんて熱いのでしょう!猛烈な夏がやって来ました!でも夕方ニュースを見ていたら・・33℃のこちらより北海道の方が高くてビックリです!我が家の庭には、クロコスミアが咲いていてこれまた驚きなのでした。カンナの間から出てきたのです。カンナの株にくっついて来たのでしょうね。3年目に姿を現しましたのよ!長く草引きをやってなかったから気がついたようなもので、もっと早くに手入れをしていたら、草と思っ...
花に香りは付きものと言いますが・・花はどれもよい香りがするとは限りませんね。とってもクチャイものもあります。このカリガネソウも独特の匂いがします。最初は鼻をつまみたくなるほどだったけど、慣れると案外、クセになる香りです(笑)この花の姿も独特で大変ユニークな形です。和名は花の形状が雁に似ている草であることから雁金草。シソ科に分類される多年草の1種で 帆掛舟に似ているからホカケソウとも呼ばれますね。晩夏か...
天気予報は大幅にズレて朝だけのにわか雨でした。ちょうどゴミ捨てから戻った時にドドーっと降って来てあやうくセーフ!グラジオラスも夏らしい花ですね。白のグラジオラスが今年も出て来てくれました❣「夏の輝き、富士の雪」っていうの。ホワイト、綺麗ですね~♪球根類は、忘れていても時期が来ると出て来てくれて嬉しいものです^^真っ赤の方は、雨の時で撮りそこないました。。2段花オシロイバナも咲いたタイミングを外してます...
縁側デッキから見える花の続きです。カメラを右の方にずらしていきま~す!紫の桔梗もたくさん咲いてきてますが、みな倒れ込んでいますね。草がクッションになってるみたいww古株のリアトリスは花がだんだん少なくなってきているから一度掘り上げて植え替えた方がいいかもですね。一本は左の方に倒れています。。これも古株のカサブランカが咲いています。南の方の主庭は、ほとんど手を入れないから花の植え場所も気の向くままでま...
こんな青い空と白い雲を見るのは何日ぶりかしら?お写真を撮らずにはいられませんわねぇ(笑)東京の方ではヒョウが降ったらしいですけど・・このノッポのお花はベルノニアです。赤(ピンク)は2m以上にもなるので、切り戻しをと思ってるうちに、雨ばかりで出来ずじまいでした。香りアザミとも呼ばれるのに、こんなに高くなっては匂いも嗅げませんわねぇ。。あ、葉にもあるようだから又、嗅いでみようっと!^^昨日は雑草花壇と化して...
今朝は久しぶりに陽が射していました。ほんの束の間でしたけど・・最近はお写真を撮るのにも外に出ていませんわね。不精して縁側デッキから写した花たちです。束の間、陽が射したときの時のレーマニアエラータこのお花は今年初めて植えたものですが、よく咲きますね~♪正確には去年に植えてるのですけど。前に載せたのはいつだったかしら?あれから途切れなく咲いていますよ!洗濯物を干していて、初めに見つけたのはこの百合です...
織姫様と彦星の年に一度の逢瀬の日なのにあいにくの雨の夜ですね。蒸し暑くて身体がだるいです。明るい花に元気をもらいましょ!ダリア・ハミルトン何種類か植えてあったのに、今年のダリアはこの一種だけしか出ていません。クレマチスを植えるのに、レンガ囲いをしたりホジホジしてしまったから。。このお写真は6月下旬のものです。その後、一種類でも頑張ってもりもりになっていましたよ。太陽の似合う花ダリア・・雨で傷んでし...
最近は夜に集中してブログ時間としていますが、夕べは開けた途端、パ二クリましたよ。FC2の不都合ですってぇ。。困りますね。何がって、あーた!お知らせがないから、自分のPCのせいかしらと焦りましたものwwおよそ12時間のトラブルでしたね。あれだけhttpsに変えろって喧しく言っておきながら、そのSSL化したブログだけ「安全でない」「プライバシーが保護されてない」なんて、シャレにもなりませんわよ、全く!😠さて気分を変...
週末は、アジサイガーデンの花の続きです。撮影は6月13日。なんかパソコンの調子が悪いので簡単説明で進めます。今回は日本の名前のアジサイを集めてみました。まずは、紅(くれない)すっかりおなじみの人気品種ですね。いい色してるなと思いました。千代女
また今年も大きな規模の花火大会は、軒並み中止になりましたね。寂しいことです。。お庭では涼し気色の花火が上がっていますよ!