メインカテゴリーを選択しなおす
泉布観のテラスから眺めていた川を下る船の数々乗って見たくて船乗り場を探しましたが、歩く方向になかったので駅に戻り、大阪城公園の方に行きました。(友人が以前、そこから乗ったことがあるというので)出航時間ギリギリに間に合って、(乗り遅れてたら45分待ちだった)いざいざ、お花見クルーズです。屋根付きの大きなお船アクアライナーでした。大阪城港から天満橋、桜宮橋でUターンして40分のコースです。船から眺める桜...
今日は降らないと思ってたのに、午後からは雨模様でしたね。午後には奈良の方に用事で出かけていました。まっ、傘を差すほどではなかったですが・・2番手のチューリップさんは白でした。赤の次は白・・それじゃ3番手は黄色かしら?ウフフ昨日はこんなようすでした。このチューリップは、花はシンプルで、葉が美しい斑入りです。反対側から写してみると・・賑やか花壇になっています♪赤白黄色のチューリップは、ここに植えたのかもし...
今年、お初の菜の花撮りです♪次に向かったのは淡路島縦断という感じで「イングランドの丘」というイギリスの湖水地方をテーマにした農業公園です。“グリーンヒル”と“イングランド”の2つのエリアに分かれており、グリーンヒルはコアラなどの可愛い動物がいるエリアで、イングランドは四季折々のお花や野菜を楽しめるエリアです。イングランドの方が食事場所がたくさんあるというので、可愛いシャトルバスに乗ってそちらエリアに行き...
今日はお友達に誘われて大衆演劇とやらを初めて見てきました。お写真まとめたくりの多めですが、最後まで見てやってくだしゃんせ!電車で着いたところは奈良の榛原市。歩いて5分ほどの小さな芝居小屋です。なんとまぁ榛原は雪国でしたェ(笑)めちゃ寒い所ですね。昨夜一晩でかなり積もったみたいです。演ずるは「松丸家小弁太一座」友人が何年か前に一度見たことがあるようでした。お芝居は「峠の茶屋」でしたが、こちらは写真禁止...
この前、レッドヒルの季節のガーデンには、何が植わっているんだろう?と見に行った時、期せずして満開の河津桜に会うことが出来ました♪なんとまぁ、満開ではありませんか!きれいね~\(^o^)/やっぱりこちらの方が暖かいのね。残念ながら お曇りさんで、青空バックにはなりませんでしたが・・見終わったとたんに雨が降り出しました。もう瑞々しい葉っぱまで出てきていますよ!早や!我が家のは、ようやく蕾が全体に膨らんできた...
あけましておめでとうございます本年もどうぞよろしくお願いいたします🐶▲材木屋さん毎年ありがとう新年のごあいさつにぜひチェックしてね🔗LINEストアへリンクhttps://line.me/S/sticker/28857617 大好評でありがとう[スタンプ→★/着せかえ→★]...
母さん仕事納め。と、いうことで。一年を振り返りながら、緑道をお散歩。▲2024/12/27今年最後の緑道さんぽそして、年末年始のごあいさつに今年もぜひチェックしてね🔗LINEストアへリンクhttps://line.me/S/sticker/28857617 大好評でありがとう[スタンプ→★/着せかえ→★]...
お久しぶりの更新ですマルたん、元気です🐶▲先週のお散歩は、ボロ市までそして!\お知らせです/年末年始のごあいさつにLINEあけおめスタンプ本日2024/12/23/月から発売今年もぜひチェックしてねLINEストア🔗LINEストアへリンクhttps://line.me/S/sticker/28857617ちなみに。スタンプなんて無料のでいいや。な~んて思いません?我が家は、ポイント類でゲットしています。以下は備忘録ですが参考になりましたら幸いです。*-*-*-*-*-...
【鳩の日】豊島屋さんの「鳩サブレー 1枚入缶セット」が届きました♪
8月10日は鳩の日。 それにちなんで、鳩サブレーで有名な豊島屋さん(神奈川県鎌倉市)は、8月10日をお客様感謝デーとしています。 今年の鳩の日には、創業130年を記念して「鳩サブレー 1枚入缶セット」が限定販売されました。 125周年記念の鳩の日に発売されて大好評だった、1枚入缶の柄違いということで発売前からSNSで話題に。(私もそれで知りました。) なぜ今さら2か月以上前の話をしているのかと言いますと....注文していた「鳩サブレー 1枚入缶セット」が届いたからです♪(実際に届いたのは10月14日です。) 私は実店舗に買いに行くことはできなかったので、オンライン注文していました。 オンライン…
2024/8/17/土砧公園へ▲暑さに降参父ちゃん母ちゃんは売店のアイスでひと休憩▲もちろん、おねだりしちゃうもん楽しかった一日の終わりは・・・ぐったり、なのだ▲ほやほや~ 大好評でありがとう[スタンプ→★/着せかえ→★]...
水曜日のお出かけの続きです。食事の後はイチゴ園へ行きましたが、イチゴ狩りは無理そうなので、パック詰めを頼んでおきましたの。その後予定していた処を前日確認すると水曜定休日で慌てましたわ。。急いで探したところが此処↓カウンター席から気持ちの良い景色が広がります。お店の案内も電話番号もなくて・・すごくオープンなんですけど、うっかりすると見逃してしまいそうなカフェ。場所は信楽ですが、隠れ家だっていうから敢...
バラの新芽が元気よく展開してきていよいよバラのシーズンになってきますね。昨日のレッドヒル・ローズツアーの話です。ですが・・桜が遅かったのと同じようにガーデンではまだ花は咲いていません。ツボミがようやく膨らんで来た頃です。なので今回はバラにあう花のお話でした。よくありますよね。「バラによく合う草花」「毎年花が咲く宿根草」など、そそるフレーズの付いた花苗が!つい手を出してしまいます。(笑)上から・・ネペ...
春の花画像・・だいぶ追いついてきましたわ。もう少しだ!頑張ろう~(#^^#)真っ白な花のシロヤマブキは清楚な感じでとても素敵です。ヤマブキほど密に咲かないけど、このパラパラ感が又よい感じです。咲きはじめの頃・・私は四つ子の黒い実をずっとつけたままなんですけど、いいのかなぁライトグリーンの葉も爽やかで、ヒダのような葉脈のいいですね。シロヤマブキはバラ科の落葉低木。中国の石灰岩地だけに自生していたのが、挿し...
先週の土曜日にレッドヒルでガイドツアーがあるというので行って来ました。午前は10人ほど参加したそうですが、午後は私一人・・あらら案内人さんと森の手入れをされている方?2人を従えて(笑)ウエルカムガーデンから出発です。何時も来てるからよく知ってるようなものですが、より詳しいお話が聞けましたよ!まず此処の部分に注目です。矢印の花は私も大好きな常緑クレマチスのアーマンディ。何とこんなところに絡みついてるでは...
よいお天気だった昨日は、ミツマタ(三俣)を見に行って来ました。この辺でミツマタの群生地と言えば・・津市の美杉で、ほぼ毎年訪れていましたが、去年くらいから耳にしてた霊山のミツマタの様子を見て来ました。中日新聞に載りまして、珍しく夫からのお誘いでした。pp伊賀市霊山の麓にあります。名阪国道の伊賀インターから南に約1.5キロ辺りです。地域まちづくり協議会が2021年から植えたようですね。今年で3年目。歴史のあ...
先週の旅は鳥羽方面へ行って来ました。久しぶりの伊勢志摩スカイラインです。こちら伊勢方面かな。伊勢と鳥羽を結ぶ、全長16.3kmの”天空のドライブウェイ”といわれています。が、今の時期、風がきついのなんの。。360度の大パノラマが広がります。何とかましなお天気の日でしたよ。展望足湯などと言うのもあって、澄んだ空気の時なら最も遠い場所から富士山を望むことができるのだとか。運動がてら自然歩道を散歩して来ましたわ。...
自治会令和5年度の最後の旅行は、梅と美味しいものを食べに行くミニ旅でした。それではまず、梅林公園から。例によって絞り切れなくて2回に分けますね。お天気がまあ大変で、目まぐるしく変わりましたわ。いなべ市は寒いのよねぇ。。近づくにつれ山は雪肌だし、平地にも残雪が残っていました。気温が低い地域故、梅はお陰様でちょうど見頃だったです。ですが・・着いて記念撮影をする時にゃあ吹雪いていたんですよぉ。。🥶時々、...
我が家のクリスマスローズは、ごくごく普通の丈夫が取り柄の子ばかりです。雨がよく降るから余計に俯き加減になっていますねぇ。ちょびっとお顔をあげてもらいましょ!去年お迎えしたFreedaは白のピコティでしたのね。フリーダはこれからも増やしていきたいと思っています。同じくピコティの白ダブルさん!ピコティ好きですねん♪昔からお住まいの2種!上はミヨシのブロッチ、下は、これがアプリコットという名のシングル丸弁。な...
雨が続くのでお花の写真も色が冴えませぬ。。去年の秋の在庫画像の蔵出しです。お馴染みの名画ですね。「笛を吹く少年」エドゥアール・マネファン・ゴッホの「ひまわり」こちらは「落穂拾い」ジャン・フランソワ・ミレーです。でも何かようすが違いますよね。はい、これは絞りで描いた絵なんですよ~アップで見てみるとこんな風になっています。あの日本の着物の技術、絞り染めなんですよ!すごいと思いませんか?名画を絞り模様で...
クリスマスローズと梅の咲く時期は同じ頃・・梅もそろそろ何処かに見に行きたいところです。その前にヘソくっていたクリスマスローズの大放出を!今回は華麗なる花を生み出す広瀬園芸さん!一番の魅力は花の質の高さといわれ、形の整った花の魅力を最大限に引き出してくれます。お写真は多めで、お喋りは少なめに.。(#^^#)今年は店頭に出ていなかったですが、あの超花弁な「クレオパトラ」「ブラックマジック」など、個性派の花を...
去年の11月にJR関西本線新堂駅に複合施設が出来ました。iPhoneで撮っていてPCに取り込めなかったお蔵写真です。更新後のPCは時々機嫌が悪くなり困るのことよ。。これは大手工作機械メーカーが、整備を進めていたもので、市役所支所や金融機関が入った複合施設になり、新たな図書館も誕生したのですよ♪市の図書館の移動計画がちっとも進まない中、企業が一足先に素敵な空間を作ってくれました。自然豊かな風景に馴染むように、建物...
先週、お連れしてきた花たちで、春を迎える寄せ植えを作ってみました。メインのお花はラナンキュラスです。適当にカゴに入れていきましたが、やっぱり赤塚さんは種類が多いです(^^)/コットンキャンディは-2℃まで耐えられます。あまり得意ではないプリムラですが、ヴィンテージ・デニムというカッコいい名前です。ブルーのストライプが入っているんですね。お馴染みのイベリスは、純白で大きな花が咲くブライダルブーケ。これなん...
移動展示を続けて紹介しておきますね。移動展は今回で5回目で、これまでに志摩市や多気町でも開かれたようです。各地を巡回して、開催地の特色のある展示を行っています。今回のテーマは、「未来へ伝える伊賀の自然・歴史・文化」見どころ「5」のコーナーは、水の中にすむ生き物でしたが、これはあまり興味がないので飛ばしましたw6番目のコーナーは、守り伝えれてきた資料として、地元の高校をはじめ、地域で大切に保存されてき...
"行くほどに 魅せられて 来るほどに 通いたくなる”・・と、観光マップに書かれている新潟なのに、帰りがけに寄ったのは1ヵ所だけでした。。此処もやはり北前船の豪商のお屋敷です。張り切って朝早くに出て来たのに、オープンは9時半で少し時間をつぶしました。。全体を撮り忘れてたのでお借りしています。入ってすぐのところに仏間があり、少々驚きました。旧新潟町域の現存する町家では、最も古いもののひとつだそうで...
今年もいよいよお待ちかねのクリスマスローズの季節がやって来ました!トップバッターは横山園芸さんです。横山さんと言えば・・こんなイエローカラーのイメージがありますが、「プチドール」に代表される小輪多花性咲きに、姿もコンパクトなものが多いように思います。ふんわり柔らかなホワイト♪他には「プリマドレス」「ヨシノ」「ニゲル系」などがありますね。お写真は順不同でお花の名前に関係なくご紹介です私も赤塚さんに行...
家の周辺で見つけた秋色模様です。綺麗に染まったモミジの葉!日当たりの良いところにあるモミジは、一足早く鮮やかに染まりますね。ウメモドキの実こちらはピラカンサの実枝が折れてるのに色づいてますよぉピラカンサは、花よりも秋の実が主役ですね。鋭い棘にご注意です。ハツユキカズラもこんなに紅葉していますよ!やはり年中、日当たりに置いてる分です。黄色い葉は、穂先マンサクの葉!茶色いのはユーパトリュウム・チョコラ...
昨年の春、私のお庭のお花を紹介しました。 happybooks.fun happybooks.fun 今回はバラ編。 クレマチス同様に最初は、剪定や肥料の与え方などもよく分からないし、害虫や病気も多そうで「バラはとっても難しい」と思っていて、なかなか挑戦できませんでした。 種類も多く、他のお花に比べてお値段もそこそこするし。 でも実際に育ててみると、とっても丈夫です!(そもそもバラは樹木なので丈夫なのです!) 剪定や肥料もちゃんとするのに越したことはないけど...でもルール通りにできなくても、ちゃんと花を咲かせてくれます。 もちろん、うどんこ病などは毎年発生しちゃうし植え替えの手間もある。 で…
遠隔か!!犬物語遊タイムで200はまり 確率遊タイム中は違うの?
犬が多いパチンココーナー初心者おすすめ攻撃タイプパチンコ可愛いのにいっぱい出るのに勝てる?突撃豚姫!!ブタエナる♪確変甘パチンコで200はまる犬物語153の犬物語で遊んでみるねスロットで疲れたのでワンぱち🐶昼間全台高稼働で釘も悪くないね投資は2000玉だったかと思う
温暖差はありますが、どんどん春らしくなっている今日このごろ。 春を1番感じるのはお花ではないでしょうか~。 実は私、ガーデニング歴10年超えのガーデナー。 我が家のお庭にも春が訪れていますので、ちょっとご紹介させていただこうと思います♪ パンジー・ビオラ 春の鉄板ですよね!結構冬のお花と思われているのですが、見ごろはやっぱり春です。 最近は本当に、たくさんの種類が販売されていて、人気の種類は秋には売り切れてしまうものもあります。 私は数年前からパンジー・ビオラは種まきして育てているのですが、失敗も少なくきれいに咲いてくれます。(たくさんできるので、実家の花壇にも植えてあげています。) 私のお気…
前回の続き、我が家の春のお花紹介です♪ happybooks.fun 今回は、クレマチス編にしたいと思います。 クレマチスって、なんだかとっても難しいお花だと思っていませんか? 私もずっとそう思っていたのですが...あまりにも美しい姿に憧れて、2018年から育て始めました。 すると、とっても丈夫なお花だと感じるようになりました。 剪定が難しそう...とも思っていましたが、慣れると簡単。というか、うちの近所は庭に植えっぱなしで一切剪定していませんが、ちゃんと毎年お花が咲いているので剪定しないと枯れる、というわけではありません。(樹形が悪くなったり、花付きが悪くなったりはします。) 冬になると落葉…
境内を彩る秋の花手水、札幌諏訪神社。カラフルな傘と花のコラボレーション
先日、仕事で外勤した帰りにとある神社の前を通ると、何やら人がいっぱいいたので、何をやってるんだろうと思って覗いたら、手を清める手水舎にカラフルな花や傘が綺麗に飾られていて、その写真を撮りたい方たちが行列している状態でした。そこは札幌市東区
今日もお暑うございました。だけど快適に庭仕事をしております。例の空調服のおかげでネ(*^^*)先週から放ってありました花苗を8分通り植えこみましたわ。今の時期、庭で存在感を示しているのは、ヘレニウムですね~♪南北アメリカ原産のキク科の宿根草。花芯が丸くてお団子のようだから団子菊の名で親しまれていますね。夏の終わりから秋にかけて花の少ない時期に咲いてくれます。6月頃に切り戻しをしたので、少しだけ低く咲きま...
まだまだ日中は暑い日が続きそう・・今日は、そんな晩夏から秋にかけてのお花たち!派手さはないけど、なかなか味わいのある好きな花です。オオケタデ・・漢字で書くと「大毛蓼」イヌタデのお仲間でかなり大きくなります。毎年、場所を変えて出てくるので、今年も最初の内は、❔でした。今年はルリマツリの鉢に現れて、勢いよくグングン伸びて来ました引くかどうかは様子見でしたのよ。班入り葉と茎の節目のようすから雑草ではない...
久しぶりの雨で花木も私も一息つけました♪しかーし、降り出すとこれが止まらないようで、穴の開いたバケツみたいね。この際、地下にタップリ浸み込んでもらっときましょ!夏バラの残りです。綺麗な赤いこのバラは・・なんとなんと、ブラックティーなんですよ!ブラックどころかレッドティーですね~しかも朱色がかった赤ですのよ。ブラックティーの花、まさか咲くとは思ってなかったです。こちらカクテルさん!何だかどれもピン甘...
台風8号は東海を通り過ぎ伊豆半島の方に行きました。通りがかりの雨のおこぼれで、少しお庭が潤ったようです。ヤレヤレ今年の夏のお天気は、今までにない不安定な様子ですがそんな中、頑張ってる花たちを取り上げてみました。まず一番は・・ロベリアです。一年草の多いロベリアですが、このホワイトエールは冬を越し(冬でも室内で咲いてくれてました)今また咲いています。周年咲きタイプなんですね。一度切り戻したヘリオプシス・バ...
今日も灼熱の砂漠地帯の当地方・・遠くでごロゴロ鳴っているのなど無視して水やりに励みます。お陰様でジニアが元気になりました!毎年,長く咲いてくれ重宝するジニアですが、植えた頃は、雨続きで消えるのではないかと思ったくらい。。ジニアはお日様が大好きなのね^^ようやく本領発揮です。昔から・・多分、江戸時代からある花で、百日草と呼ばれるほど長く咲いて親しまれてきた花ですね。田舎ではお盆に使う花としてどこの家に...
暑さにもめげずバラさんたちが頑張っています。咲かせない方がよいっていいけど・・四季咲きバラなんですもの。咲くわよねぇ^^今回のトップバッターは、滅多に出てこないオールドローズのイーパンフェンです。気づいたら・・今までで一番きれいに感じたのね♪下の方では大きな房状になっているものもありました。、けどそれはもう終わり頃でねぇ、クモの巣が張ってました(笑)これはバレリーナです。イーパンフェンとそっくりですね...
アジサイの仲間のノリウツギは、ひと月ほど遅れて咲いてきますね。咲くといっても装飾花の萼片なんですが・・この状態からずぅ~~~っと出番待ちしていたけど、シビレを切らして登場です。(笑)2週間経ってもこの程度・・ピラミッド紫陽花ほど満開にはなりません。。この画像は、上の円錐形より早く咲くダルマウツギの6月の頃のようす・・真っ白だった花が、今はお色直しをしています。こちらは円錐形にはなりませんのよ。ほのか...
白の八重咲きムクゲ「姫花笠」は、いつも紫より遅く咲きます。場所的に写しにくくて・・花数を入れようとすると逆光になります。それでも5輪、入ったかな(^^)v下の方の花に雫が付いているのは、水やりのあとだから・・細かい枝がツンツン出て、丸ごとお花の顔写真の邪魔になるばかり。。ムクゲの剪定ってどうすればいいのかしら?白も紫も今は成長過程だけど・・毎年、ぶつ切りするピンク一重も・・新梢枝がツンツン・ツン!早い...
8月になりました。途端に37.1℃の猛暑日です。また県内トップみたい‥こんなトップはいりませんわwwアッツイですので、それに負けないビビッドカラーを集めてみました^^イエローキングとは、このカンナです。名前が不明だったので、Googleレンズに聞いてみると出ましたのね。どうも「イエローキング・ハンバード」らしいです。丸花壇に植わっていたのが大きくなり過ぎて、庭の端っこに移動させました。柵の外に出したってことで...
明日から8月ですね。7月は暑いといって34℃くらいだったけど、8月は猛暑日が多いことでしょうね。はぁ~あ、ため息が出ますわね。。ニョッキと花だけ咲くナツズイセン!原色が多い夏に優しいピンクの花です。けっこう上品なお色ですよね。3本、花茎が出て来ました。7/28実はね、これ2回目なの。最初の2本は、荒っぽく草引きをしてる時、ポキッと折ってしまったのです( 一一)ツボミが付いたばかりで・・あゝ やっちゃったと...
やっとお昼に雨が降りました。朝、水やりしたのにね。。その雨が降ってる時に、友人に教えてもらったばかりのお蕎麦屋さんに行ってきました。やっぱり此処も古民家なんですね。しかも先日行ったカフェのあった地域と同じところで、市に合併前は大山田村と呼ばれていた広ーい田園地帯です。回り込むとこんな感じでよく似ていますね。母屋と離れがあります。念のため予約をしておきました。母屋の方も客席になっていたみたいですが、...
水やりは朝と夕に分けてやると、やはり楽ちんですね。その代わり朝と夕、2回着替えなければなりませんけど・・( ;∀;)朝は外庭、夕方は内庭です。で、そんな朝に発見した朝顔「夏だより」一輪しぼんでますから2輪目でしたね。この朝顔は班入り葉なのです。葉がちょっと焼けてますわねぇ。。去年の鉢のまま越年して、たった1本だけ鉢の端っこギリギリに芽生えて来ました。危うくセーフというところでした♪この朝顔はおまけに枝垂れタ...
今日も一滴の雨も降らず・・午後のお出かけの帰りが遅くなると、そのまま水やりそのまま夕飯支度となり、かなりハードでごじゃります。。思い切り剪定したアンジェラに花が咲いていました!それも又々、アーチの天辺付近に。これは夕方,、和室の方から撮ったもの。少しでも高さが目の位置に来るかしらと(笑)バラのエネルギーはすごいですね。咲かせまいと思ってるのに、いつの間にか咲いてます。上にも下にも・・「かおりかざり」...
あちこちで集中的に雨が降ったようですが、当地はほんのおしめり程度・・私がホースで水まきしたくらいでした。。その代わり雨を待ってる間は、ガ~ンと照らなかったので、ほっぽりだしていた花苗を植えましたわ。鉢のままで咲いた残り物のタチアオイ。しばらく前に皆さんがアップされてて いい~なと思ってたの。まだ残っていたツボミが咲いてくれました♪白っぽい花は、こんなカーネーションみたいな花でした。案外良いかもです♪...
今日はヒグラシの声を聞きましたよ。カナカナカナカナ・・昼間にはジーッって言うのもいたからニイニイゼミ?アブラゼミはまだ早いですよね。ムクゲの八重花「紫玉」が咲いてます。 背が高くなってきたからなかなかうまく写せません。下の方にあるものだけ。枝が広がってほしいから芯止めをしようかしら。夕方です。ツボミから咲きかけはとても濃い紫ですよね。一重の普通のムクゲです。アオイ科フヨウ属の落葉樹で、とても育てや...
隣町の外れに新しい施設がオープンしたということで、(7月初め)2週間くらい前に行ってきました。分かりにくい場所かなと思ったら・・意外と分かりやすい処で、以前行ったことあるカフェのすぐ手前でした。(ここも古民家カフェです)こんな外観です。これがどんなものかと興味があって行ってみたわけです。ふ~む、何処かのマネをした草屋根ですね(笑)観光農園「ideca」(イデカ)といいます。休耕田の活用を目指し、5年間か...
夏空に気持ち良さげに葉を広げているのは、バナナの木ことバショウノキ。背が高くなり過ぎて今年は実を付けるかどうかは見えません。けれどもこの大きな葉っぱが気持ちのよい木陰を作ってくれてます(^^)/今日はパイナップルリリーです。植物学名ではユーコミスって言うのよね。パイナップルリリーとは実に妙を得た名前ですよね^^和名では、星万年青(ほしおもと)と呼ばれるのは、一つ一つの花が星型で葉がオモトに似ているからの...
3日前の鶴見の森で、蝉が大合唱してましたが、我が家では今朝、初鳴きを聞きました!夏だね~(*^▽^*)フロックスです。花の少ない時期に、明るい花を長期間咲かせ続ける数少ない宿根草花ですね。我が家のツートンは、も~りもりと、綿菓子状になりました!といっても単色の子は、丸い花束型です。北アメリカ原産のハナシノブ科。昔は花魁草とか桔梗撫子と呼ばれていたのですね。原種は紫紅色ですが、今はいろんな色が出ていますね。...
迎賓館のすぐ横手に緑地公園に行く道があったので行ってみることにしました。わーぉ! ヒマワリがあるよ~♪その先を見れば風車です!ここが他のところでよく拝見する「風車の丘」なんですね。実際に見る風車は思ってたよりとても大きなものでした。この周りは季節の花でいつも彩られるようで、夏はヒマワリとサルビアなのね。少し先に小さなバラ園があったので覗いて見ました。シーズンは過ぎていますので咲いてる花は少ないです...