メインカテゴリーを選択しなおす
こんにちは!ピアニストの山本実樹子です。庭の片隅で4月の終わり頃から鈴蘭が咲いています。今日はスズランを贈る日、だそうですね。某お花屋さんのサイトによりま...
「お庭を撮らせてもらってもよいですか?」「どうぞどうぞ」自宅前の桜の掃除をしていると散歩中のご夫婦に話しかけられました^^球根で植えたイキシアセリンセ・マ...
芝桜を植える予定の法面、実はめちゃくちゃ広くて、木を植えたいなと思い、日当たりが半日くらいしか当たらないこともあり紫陽花を植えました。植えたのはこの3つ植えるのはここ↓事前にすくすくシートという防草シートを敷いています。種類はアナベル ミディライムラグラン
ちょっとだけ庭仕事紫系でまとめてみました多肉ちゃん♡葉牡丹とビオラのリースも元気^^Copyright(C) 2025 miruhana. ご覧いただきあ...
マウスの動きが見えにくかったので、色付きに設定しましたよ。おかげで何処にいるかよく分かります(笑)少し前まで咲いていた山茶花の一重咲きです。シンプルで割と好きな花なんよ。お色はやっぱり白ですね(笑)葉の中に隠れるように咲くからとても写しにくかったです。この花は元気に上を向いてますが・・花の少ない冬に咲いてくれる花ですね。山茶花というと・・“さざんかの宿”の歌を連想しますね。あとは童謡の“たき火”とか。「か...
当地方、今朝は氷点下0.7℃だったらしいです。らしいというのは、まだお布団の中で、ヒーターの予約が点火した頃ですわ。ウププそういえば・・バラのオマージュバルバラが霜で凍っていたような・・今日のお花は、サザンカ花御堂です。咲きだしたのは11月26日ころ。ちょうど写真がPCに取り込めなくて。。フォルダーに残っていた最後の花でした。一輪咲き、2輪咲きとワクワクしながら撮り始めたけど、これで暫くお休みになるかと思っ...
我が家の玄関前のモミジです。やっと赤くなりましたが、夕方撮りだったし、どちらかというと・・どす赤黒くなりました(^-^;このモミジが紅葉する頃には、京都でも見頃になるという目安になります。ヒイラギモクセイ(柊木犀)です。モクセイ科の常緑樹でギンモクセイとヒイラギの交雑種とされる。この前、カーラジオを聞いていたら香りの話をしていたのですね。キンモクセイの香りから・・このヒイラギモクセイが出て来て、リスナ...
12月になりましたね。師走というには、まだピンときませんが、月の変わり目の月末月初は忙しいです。子供たちや若い人には、12月といえば・・師走というよりクリスマスをイメージしますよね。今、街のあちこちにはクリスマスのディスプレイが溢れていますね。これは先日の食事会に行ったホテルのロビーに飾られていた大きなクリスマスツリーです。入れ忘れたから今日に回しました😅今日の趣味園はシクラメンがテーマでしたね。シ...
薔薇がやっと秋らしい色が出る頃になったのに、今日はグーンと寒いです。。薔薇がもう少しありますので見てやって下さいね。いつも可愛いお顔の「かおりかざり」あらぁ、ツボミが出来てるわとドキドキのこの子は?おっ!開いた!の「ブラックティ」さん!初期の頃よりもずい分明るく咲くようになりました。濃い紅茶色の薔薇で、茶色の先がけ品種と言われています。日本のバラで作出者は岡本 勘次朗さん。丸いバラです(笑)こんな真...
今年お迎えしたフリル咲きパンジーは3種類。初めての子は大事に鉢植えにしましたが、お馴染みさんは地植えにしてみましたよ!多彩な色合いが魅力のシェルブリエです。花びらはボリュームたっぷりに波打ちますね。少し濃いめの色を選びました。もしかして違うものも混じっているかも知れません。シェルブリエのイメージは淡い色だと思いますが、気温によって色が変わったりするそうな。ところで私はシェルブリエと呼んでますが、シ...
トキワマンサクが咲きましたよ!ベニバナ常盤マンサクの方だけなんですけどね。はて?本当はいつ咲くのだっけ?と見てみると・・春の花なんですよね、これも!まあ一回だけってことはなく時々咲きますけど・・少し前には別の木が咲いてましたもん。まったくもって季節が分からなくなって、頭がこんがらがって来ますわね。坪庭にはヤツデの花が咲いていました。念のため調べてみると・・これは合ってるみたい^^そしたらね、“ヤツデ...
今日は暖かな小春日和でしたね。秋咲きクロッカスことサフランが1週間前から咲きだしました。透明感のある紫色の美しい花です。房のように垂れている赤いシベは、高貴なスパイスとして使われますね。何輪か咲いてからって思っていたら先の花が枯れ始めると交代するように次のが咲くみたいです。その内、妙なことが起こりました!白い花があるみたいですよ。(11/17)この白が咲くのを待ってからアップしましょうと。ずい分大きさが...
秋は菊の季節。ガザニアもキク科の花だから咲いてきていますよ。でもまぁ、春から秋まで長期間咲く花ですね。鮮やかなオレンジ? or イエロー?オレンジなら・・オレンジムースイエローなら・・マンゴープリンどっちにしろ美味しそうな名前がついていますね(笑)ピンク系もありますが、この子の名前は不明です。パッと鮮やかに咲いて光沢のある花弁だから勲章菊とも呼ばれますね。もう一度夕方に撮りに行ったら花は閉じていました...
この秋の嬉しい発見は・・一番古い山茶花が再び花をつけてくれたこと!2010年以前に植えていて、暫くはよく咲いてくれたのに、ある時から咲かなくなってどんどん小さくなっていきました。白が好きだからと代わりに1本植えて、西庭を作った時も白の山茶花を希望して・・我が家には3本もよく似た白系の山茶花があります。何年か前に今の場所に移動してましたのよ。そしたら去年にやっと1~2輪咲いたかしら?今年は復活と言えそうなく...
今日は暖かくて外で動いているとじーんわり汗ばむほどでした。昨日は市長選があり、現職と他の候補を退け、若き40歳の市長が誕生しました!けっこう古い体質の町を、若い力でリフレッシュしてくれるよう期待したいと思います(^^)/コボレダネから育ったジュズサンゴに実が生りました!鉢にちゃんと植えても消えてしまうから名札は処分してしまったというのにネ。すでに落ちてしまった実もありますが、これって花と実が一緒に見られ...
昨夜は寒くて夜中に目が覚め、薄い羽毛布団をもう一枚重ねました。今朝はファンヒーターを入れましたよ!明日の朝はもっと冷えそうです。。夏の後半に植えていたペンタスです。ペンタスも長く咲く花ですね。うちはいつも一年草としてましたが、多年草でもあるようですね。来年もまた咲かすには、鉢上げして室内で育てるとよいそうです。どうしようかな~?昨日、見落としていた菊は、この色エンジでした。少し小ぶりな花で、引き締...
今日は立冬にふさわしく寒~い一日でしたね。富士山が初冠雪したようですが、130年の観測史上で最も遅い冠雪みたいですね。庭の小さなブルーベリーの葉が、とても綺麗に赤く染まりましたよ!今が一番の見頃かなと思います(^^)/菊も最盛期を迎え、この前はツボミだった黄色が満開になっています。黄色い菊って最も菊らしいですね。白い蕾だったのはこのスプレー菊で、今度はクリーム色のツートンでした!まだ別のツボミの子もいてこ...
過ぎし日の花たち・・なんか大げさですけど、要するに10月に咲いていた花です。出すタイミングがずれこんでいってすっかり遅くなってしまいました。(^▽^;)中でもタマスダレの咲きっぷりがあまりに良くてボツにするには忍びなかったです。咲いていたのは10月中旬くらいかな。 タマスダレの名の由来は、白い小さな花を「玉」に、葉が集まっている様子を「簾」に例えたことによる。ホンマにそんな感じですね。この群生は外庭の隠れた...
今日は我が家のバラの続きです。いつものようにチラホラなんですけど、そこがまた愛おしいのです。うふうふ^^「シャドウ オブ ザ ムーン」名前は月の光に照らし出された人や物を意味する言葉から。ミステリアスな小ぶりの花がとてもよく咲いて大好きなバラになりました。今どきのバラですね。「ラ ローズ ドゥ モリナール」こちらはお局さんといえるほど昔から人気のあるバラですかね。とても樹勢のある薔薇でやや持て余し気...
快適な気候になってまいりました。来週はカクンと気温が下がるようですが・・今日は優しい色のバラ達です。ピンクサクリーナ!葉が虫に齧られていますねぇ。。とても可愛いピンクのその名もピンクストリーム!蕾はとても濃い色ですね。上の花が散った後のツボミが開いてきて・・明るいピンクの丸弁さんです。ホントに可愛いのよ!だ~い好きまだまだ小さなアイスバーグだけど、よく咲きますね~♪いきなり大鉢に植えちゃってます。...
今朝は寒かったです。私の部屋だけに出しているパネル型の電気ストーブを入れましたわ。昼間は快適でした。見返り草です。ブラシ状の花は好きなんですけど、今年は何故かゲジゲジな花だなと思ってしまいました(笑)蕊が薄紫なので、ピンクのベールを覆ったようにも見えますね。もう終わりかけです。下から咲いていった花が散る寸前の姿かな。少しアップで見てみましょう。花の倍以上も蕊の方が長いですね。柵の下の方に飛び出ていた...
前回の時は1輪しか咲いてなかったホトトギス紫酔が、えらく頑張って咲いてくれてます。ちょっと意外で嬉しいビックリでした。葉が傷んでも花は咲くものなんですね。別の花茎が上がって来てましたのよ。最初の1本にもツボミが順番に控えていますね~花の力、逞しいです(*≧∪≦)葉はこんなに焦げているのに、花は綺麗ですものね。花後のクルリン蕊っちが面白いわね^^記念の花アッ~プ♪(笑)(笑)そして少し離れたところに、ナントなん...
旅から帰り、翌朝にまずやったことは、お庭パトロールでしたね。(お出かけ記事は又、週末に載せていきます。)お花たち大丈夫かしら? 家の方でも雨は降ったかしら?新しく見つけたのはサザンカの花!おやまぁ、もうそんな季節になっていたのですね。もっともこのサザンカは早咲き種ですけどね。こちらは今にも散りそうに姿が乱れていますわねぇ。かと思えば・・朝顔が色鮮やかに咲いていましたよ!あらあら、山茶花と朝顔の共演...
いつだったか切り戻していたコバルトセージがまた咲いています。今度は低めだから写しやすいですppコバルトと呼ばれるブルーがとても綺麗なセージですね。向きを変えて写すと・・奥の方のオレンジ色は、菊です!菊の季節でもありますね。倒れ込んでいるものを起こしたりカットしたりして、今日は花瓶の花を入れ替えましたよ!これは10月21日で咲きかけていましたね。そして・・今日これは何色と言えばいいのかしら?オレンジ?金茶...
今日は小さな花です。それもほんの少し咲きかけたチェリーセージ・ホットリップス!全体的には大きくなっているのよねぇ。8月に切り戻しをしないといけなかったみたい。。でも暑い時にゃそういう細かいことは忘れてしまうわよねぇ😅ホットリップスは気温によって赤と白の花を咲かせます。これが又可愛いの♪シソ科アキキリ属(サルビア属)セージと付くのはハーブになります。葉は軽くもむと香りを放つので、ハーブティやポプリに使...
ガイラルディアがまたまた登場ですよ~あまりに見事な咲きっぷりなんですもの^^マゼンタピンク色のグレープセンセーションです。ガイラルディアって和名では「天人菊」というんですね。古い園芸書にはその名で載ってます。なのでキク科になりますんね。茎は細いので、雨が降ると倒れがち。。か弱いイメージですがとても丈夫です。夏に強剪定したけど又、こんなに咲いて切ってなかったらどんなになっていたことか?花後の花芯も面白...
ケイトウ「霧島の秋」を植えた様子です。持ち帰った時は背が高いなと思ったけど、植えるとそんなでもありませんでしたわ。真ん中の赤の穂先が1本、萎れていたのでカットしました。どれくらいの大きさになるのかなぁ・・横幅も増える? 詰め過ぎかしらww引きで写したいところですが、赤の千日紅と同じくらいの高さでかぶさってしまうのですわ。コリウスをレインズベッドに植え替えました!これ、植え替えしてよかったです。虫がつ...
ゴンフレナ・ラブラブラブが、可愛くて又載せちゃいます^^“咲き誇る”までは、まだ行ってないけど愛の花ですpp一年草だとしても晩秋まで咲いてくれるなら良いと思いますもん。ただ、お名前のラブラブは2回でよいのでは?なーんて思ってますがネ(笑)赤の千日紅は背丈が伸びて来ましたよ。ゴンフレナもその内、これくらいになるかもですね。矢印の処には、“霧島の秋“を植えましたが、植えた写真は撮ってなかったですねぇ。又、後日に...
秋に咲く紫の花がもう一つありましたね。大好きなアメジストセージです。咲き始めて来たのは9月の中旬頃でした。なかなか進まずに下旬でようやくこれくらい。今年は少し遅いかな?別名、メキシカンセージと言われるように、メキシコ原産の多年草ですね。おっとと、アメジストセージよりもメキシカンブッシュセージの方が正式の名前かな。このアメジスト色とビロードのような感触が何とも魅力的な花です。株分けして別の処にも植え...
10月になりましたね。郵便料金をはじめいろんなものが値上がりします。食品が多いそうで、家計に響いてきますよねぇ。。我が家ではカリオプテリスことダンギクが、育ちにくいのですが、少しづつ咲きかけていました。ピンクの方がよく咲く?いえいえ、このピンクは新たに迎えた苗物なんですwwお店に出てるものの方が早く咲いていますよね。ブルーにピンクそして白と3色揃えて植えたのに、又、全滅かとガッカリしてたのが、ブルーだ...
朝晩は涼しくなったけど日中はまだ残暑が続く当地方。明日くらいは土の湿り具合を見てみなければです。せめて25℃くらいになってくれればいいのだけど・・ノッポの紫苑が咲いていましたよ!秋の始まりはパープルカラーからですね。ヤブランもそうだけどパープル系が多いように思います。薄紫の小菊のような花・・紫苑って日本の花かと思ってたら東名アジア原産?ずい分古くから栽培されてきましたね。色目を変えて写してみました...
今日も残暑ざんしょの大残暑!雨も大したことはなく大ハズレ!もうやんなっちゃいますねぇ。。草みたいな姿だったコバルトセージの花が咲いてきました!シソ科サルビア属の宿根草です。細い茎に繊細な葉ですね。上の方に小さな花を咲かせます。花は名前の如く、濃いコバルトブルーです。放っておけば茎は1メートルくらい伸びてしまいます。今年は切り戻しをしなかったわねぇ。。葉は香りがあってハーブとして使えるのですね。古代...
9月になると咲いて来る花が、もう一つありました。原種クレマチス・レクタです。日本では仙人草(センニンソウ)と言われますね。花の後に果実から伸びてくる白い綿毛が仙人のヒゲのようだから・・ピッタリのお名前ですよね。昔は雑草扱いだったからお店には出てなくて、輸入花の原種クレマチスとしていろんなものを集めたものです。他は消えて最後に残ったのがレクタでした。やっぱりこれが一番強かったのね。アップのものはiPhon...
9月はあまり大きな予定もなく淡々とした日を過ごしています。今日はこれからのガーデンシーズンに向けて、ホムセンに用土を買いに行ってきましたよ!毎年9月になったら賑やかになってくるお花・・それがこのヘレニウムですね。だいたい9月の初めころから花がチラホラして来ますね。丈夫で花期が長いので、宿根草の花壇にはうってつけの植物です(^^)/花びらをよく見ると割と可愛いです(*^^*)花が咲くにつれ中心が、こんもりと球状...
オオバナオケラが咲いていました。植物ってちゃんと季節が来ると咲いてくれるものなのですね。植物は何で季節を感じ取る?朝晩の気温の変化と日照時間かなぁ。9/8でも今年は早いようですよ。だいたい9月の中旬から10月にかけてなのに・・置き場所を変えていたからかしら。2日前はもっと赤い部分がみえていましたねぇ。違うカメラで撮っていた分です。9/6で、今日もう一度写してみようと見に行ったら・・ギョギョゥ!こんな姿になっ...
ダリアはいつの季節の花?夏の花?秋のイメージ?ダリア黒蝶が又、咲きだしました!白いダリア、白山も咲いています。ダリアも花期が長いですね。我が家にある古い園芸書には、「初夏の花の巻」に載っています。6月頃から咲いて、盛夏はお休みしちゃうみたいですね。メキシコの高原生まれのため涼しい気候の方がよく育つそう。あゝ だから朝晩が涼しくなって来たから又、咲きだしたのね。ハミルトンジュニアは今年、何輪くらい咲...
またまたイヤになるほど真夏日が続いていますね。今日の日差しも強烈でした!そんな中、パンパグラスの穂が上がって来ています。出始めはピンク色で白に変わる頃にはふっさふっさの大きなものになることからお化けススキとも呼ばれます。嵩が高いから庭の外の空き地に植えてますよ。 又、水やりに追われる今朝のこと、ちっちゃなコスモスが咲いているではありませんか!あっあっ、葉の影で撮りにくいなぁ。。このコスモスは生協さ...
2~3日前まで聞こえていたツクツクボウシの鳴き声も消え明日は秋の気配の始まり、白露ですね。週末はお出かけ記事の予定ですので、一日お先に秋の風情を感じていただけたらなと思います。コムラサキシキブの小さな実が色づいてきました。まだ少しピンクっぽいですが、独特のきれいな紫になりますね。クマツヅラ科ムラサキシキブ属の落葉低木です。とても小さな花が6~8月頃に咲き、9月になると実をつけてくれます。枝は放射状に...
9月は班入りヤブランの美しい季節ですね。淡い紫の花が涼しさを感じさせてくれますが、今年は9月になっても残暑が厳しいようですよね。植えっ放しでほぼ世話いらずの丈夫な多年草!大好きであちこちに植えています。草も混じっていますわよーん(^▽^;)この夏はクリスマスローズの打撃が大きくて・・クリスマスローズの小径を目論んだ処が、どうも思わしくありません( 一一)なので、そこもヤブランの小道にしようかと考えているとこ...
タイトルを書いていて・・クレマチスハクスタブルではなくジョンが抜けていましたわpp気が付いてよかったです。タイトルって後から直せないのよね、最近。。クレマチス・ジョンハクスタブルです。これって誰かの名前だったっけ? そうそう、「旧世界と新世界」を書いたジョンハクスタブル エリオットという人に由来しているみたいですね。まっ、そんな難しいことは置いておいてっと。去年はビックリするほど爆咲きしたジョンハク...
このお花・・毎年名前を忘れてしまって今回もぎりぎりまで分からなかったです💦💦先日の夏水仙にそっくりですが、ピンクのハマユウです。違いは、葉が最初からあるってことですね。少し前に咲き終わったインドハマユウの色違いになりますね。でもどうしてピンクは1ヶ月以上も遅いのかしら?このピンクハマユウは、とてもややこしくてインドハマユウだったりアフリカハマユウだったりします。いったいどちらが正しいのか?まぁ、イン...
ルドベキアの中でも一番遅くに咲いてくるリトルヘンリ―は、とてもゆっくりと開いてきますね。細い筒状の花が特徴でもあります。小顔でスラーッとしてるから葉が大きいようにも見えるんですよ!7月下旬にようやくツボミが見えて来ました。それから5日後、一個だけ細い花びらが伸びをしています。ふぁ~そろそろ開こうかって。去年、植えたばかりなので2本立ちしかしていません。知らなかったのですが・・“最初に伸びてくる花茎を切...
当地方、台風も雷雨も影響なしの日照りが3週間続いています。ガンガンガンですので、せめて涼し気な色の花を集めてみました。そしたらタイミングよく、パープルのクレマチスが咲いているのを発見!「ベノサバイオレンス」です。クレマチスは他のも咲きだしていますよ!「トウテイラン」これって日本固有の貴重な花なんですってね。まだ花は咲きだしたばかりです。ムクゲ「紫玉」が下の方に咲いていたので、チャンスとばかりに写し...
夏はやっぱり太陽の花 ヒマワリですね。強いですわ~♪ずーっと満開状態の宿根ひまわりレモンクィーンが絶え間なく咲き続けています。その向こうにあるのはヘリオプシスバーニングハーツこちらも負けずに咲いてますよ!🍀今日はナイスデイが届きました。あの草笛光子さんで馴染みのアレです!運動不足気味ですので、室内で気軽にできる運動器具ですね。何でもすぐ買って・・と批判的な夫も賛成してくれたのppこれでーす!後は飽きず...
昼間、外に出るのにはちぃと勇気がいる灼熱の日々ですねぇ。。どうしてもという用事がなければ家籠りをしています。夏の花、ミソハギがじわりじわりと咲いて来ています。田舎の方ではお盆によく使われるので、ショウリョウバナ(精霊花)と呼ばれたりしますね。一応この子は、「パープルストライフ」などと言う名が付いています。ということは園芸種なのかな。夏から秋にかけてピンクパープルの花を細長い穂状に咲かせます。地下茎...
毎朝、水やりで通る通路沿いに、アメリカリョウブが咲いています。大好きな花だから一杯載せちゃいます(*^-^*)通るたびに芳しい匂いをかぎながら・・我が家の子はピンクスパイヤーという種類です。お連れする時にもうひとつルビースパイヤ―というのがあってさんざん迷いました。1週間くらい前から咲き出していました。ルビースパイヤ―との違いはもう8年前だから忘れてしまいましたわ。ツボミがピンクで開花と共に白っぽく変化し...
あゝ ありがたやありがたや!雨がちっとも降らないと、お囃子ばかりやんと、天に文句を言ってたら・・本日夕方、やっとやっと降ってくれました♪(^∇^) わーい 八重の白朝顔も本格的に咲き出しています。クシャクシャ八重ですね~(笑)戴いた種からのコボレダネ育ち!こういうの大好きですわ。(*^^)vこぼれの方が早くから咲いていますね。朝顔団十郎も戴き物の種からです。なぜか根元の方で咲いてます。サルスベリの白花が復活しま...
烈暑日が続いたこの週末に選りによってうろうろ出歩いていましたわ。あぢぢぢそんな留守の間に、咲いている花がありました。タイタンビカス!なんとまぁ一斉に咲いて、みんな南を向いていましてね、これが一度に撮れないのですよ!全部の花を入れるのに、これ以上、後ろに下がれませんのww2枚に分けました(笑)11.5輪かな。えらい広がっていますねぇ・・束ねないとあきまへんわ。最初のツボミが虫被害にあっていたカサブランカ...
東海地方も18日でしたか、梅雨明けしましたね。これから恐怖の真夏が始まります(´□`。)グロリオサの2本目が咲いてきました。咲きかけの姿も面白いですね。そしてこれからの季節を咲き続けるガイラルディア・グレープセンセーション!この場所には、春に水仙が咲きます。うまいこと入れ替わって咲いてくれるものですね。多年草と球根と、こんな風に植えればよいのだと教わった気がします。(^^)/ガイラルディアって、咲きかけの子...