メインカテゴリーを選択しなおす
ベランダに香る沈丁花いつもより早い気がします。肉厚な花に濃厚な香り。沈香という香に似ているからだという、ぜひ沈香の香を嗅いでみたいものです。2月16日 にほんブログ村
節分令和7年の節分は2月2日です。今年は赤鬼さんで立春、立夏、立秋、立冬の前日がすべて節分とされていました。季節の変わり目には悪鬼が出てくる!立春のころには、インフルエンザが大流行しました。 にほんブログ村
この週末も冬とは思えないような穏やかでよいお天気でしたが、冬牡丹を見に行った先週も綺麗な青空の日でした。ちらほら咲きの冬桜も青空に映えていましたね。樹の下あたりのスモーキングレーこの季節ならでは優しいトーンではないでしょうか。桜の花って不思議な花・・どの季節に咲いても心をふんわり優しくしてくれますね。一枚、スマホ撮りを入れてみましたが、空の色がずいぶん違いますよね。遠くの屋根を入れるのにスマホを使...
今日もお出かけしていたので、用意していた画像です。今週は一日おきに外出ですわ。帰りはけっこうな雨でしたが、市内に入ると晴れてました。寒椿のパート2ですね。スマホのカメラの詳しい使い方は知りませんので単純に写しています。ビデオや動画は写すときに色々出来るようですが、静止画は“写真”と“ポートレート”が使えますよね。それで写した分です。ポートレートは背景が暈せられます。ポートレートも、もっと何やら出来そう...
昨日は冬牡丹を見に行ってきました。いつもは近くの長谷寺ですけど、今年は浄土庭園です。2年ぶりの當麻寺になります。可愛い藁ぽっちでご挨拶ですね。當麻寺奥院の右が御影堂、左が阿弥陀堂になります。その間にもさりげなく植えられていますね。並んでいる大きな鉢はハス鉢です。順路に沿って進んでいくと・・後ろが、雪景色のように見えますが、ただ光っているだけの屋根です(^-^; スンマセン中々ホンマ物の雪景色の時には来られま...
三連休の一日はお出かけしてきました。真冬に咲いてる花を色々見つけましたよ。マユミ(実)ニシキギ科ニシキギ属の仲間ですので、マユミも、紅葉が美しい落葉高木です。 それにもまして美しいのが、この可愛い実ですね。ツワブキの花がまだ綺麗に咲いていました。キク科ツワブキ属蕗は落葉しますが、ツワブキは常緑多年草です。侘助の白花八分ほど開いてぽとりと落ちる椿の一種で、茶人に好まれますね。白の侘助は珍しい?iPhone...
毎年、今頃になると登場する「寒椿」です。この前、マイガーデンに咲いていたのは山茶花でした。寒椿は、山茶花と椿を交配したものなんですね。照りのある濃い緑の葉と、はっきりした花色で、色の少ない冬を彩ってくれます。森の公園の陽だまりの丘周辺にたくさん植わっていますのね。寒椿はその名のように、雪が降る頃、椿は暖かくなってから咲きだします。白花もあるようですが、こちらでは赤花だけです。赤と言ってもローズピン...
この冬一番の大寒波ですね。こういう時の大チャンス!立派なシモバシラができましたよ!昨日はこの上に雪を被っていましたが、今朝はこのままお目見えです。冬枯れた茎に氷の結晶ができることから「シモバシラ」!秋には小さなベル状の白い花を咲かせるシソ科の多年草ですね。今年はとても立派な氷の花!両側に広がっていましたわ。もう少し長めにカットしたほうが良かったかしら?シモバシラを見るのも冬の楽しみです(^^)/昨日か...
今の季節はパンジービオラしか色のある花はありません。けれど、よーく見てみると・・季節の忘れ物があります(^^)/これは何でしょ?キク科の花、オオオケラの花後の姿ですね。冠毛っていうのかな?これは秋明菊の花後ですね。綿毛になって種を飛ばしていきます。ピントを合わせようたって難しいのであります(笑)昨日、千両が出たから万両も撮ってみました。^m^万両も鳥さんの忘れ物・・これはイヤになるほどあちこちに生えてきます...
仕事始めの今日は雨でしたね。私は“ジム初め”でしたよ(笑)1週間のご無沙汰でした。雨は2週間くらい降ってなかったので、恵みの雨となりました♪年末のことですが、やり残していた“開かずの通路”を掃除していて千両が生えているのを見つけました。あららら、わざと植えても生えつかないのに、垣根の足元に生えていたの。鳥さんの置き土産かしら?もっと早く気づいていたらお正月花に使ったのにね。千両って買うとお高いですもん。...
今年は新年早々からお庭に可愛いお客さんが来てくれました。食卓で新聞を読んでいるときに、目の前の花木にやってきます。座ったまま特等席から写しました!v(^-^)v イェーイ☆メジロさんです!最近は鳥さんに出会うことが少なかったので嬉しかったですよ~♪一番最初はおしりを向けて・・(笑)サザンカ花御堂の蜜を求めてペアさんで来てくれたようです。花御堂は人気なようで、あのデカいヒヨドリも来て花びらを散らします。ヒヨが...
今日は夕方から出て行ってましたので、ご訪問など遅くなっています。夜に出ていくのは久しぶりです。ついでというか良いチャンスというか、市内のイルミネーションを見てくることができました。トナカイさんがいるからやっぱりクリスマスイルミですよね。いつ迄やっているんだろう?市の中心部に設置されたものです。昼間に通って見かけてはいたのですけど、わざわざ行くほどでもないかなと・・あははすぐ近くに行っていたもので写...
楽しいクリスマスを過ごされていますか?今年は平日だから盛り上がらないなどと言われていますが・・日本のクリスマスカラー南天です!もうじきヒヨドリが食べつくしてしまいますねぇ。。今日は我が家の小さな菜園のようすです。冬は野菜の緑がとても綺麗に思います(^^)/こちらは夫、担当ですね。手前のチンゲイサイが、もうじき食べられそうかな?チンゲンサイを植えるのは初めてだと思います。真ん中はレタスで、毎日食する私の...
クリスマスイブですね~♪子供たちや若者には楽しいイベントです。“メリークリスマス♪”と♪など付けてみたけど・・ジィジバァバには あまりどうってことないチキンを食べる日です(爆)それどころか今日は殆ど病院デーでした。総合病院の検査は、朝の9時半から午後の1時半までかかりましたよ。先生の診察まで1時間エコー検査まで1時間診断まで、お昼を挟んで1時間紹介してもらったのは「心臓血管外科」という何か恐ろしそうな科...
ご近所の車屋さんが12月に入ってからイルミネーションをやってくれています。暗くなって見に行くも点ってなかったり、休みだったり、早くに消されていたりと、なかなか見られませんでした。5度目の正直でやっと見られました。土曜日なら遅くまでやっているかなと・・当たり~♪初めのころは夕方から手動でスイッチを入れていたみたいで、仕事が終わると最後の方がオフにして帰られるみたい・・最近になってやっとタイマーにした...
夏は暑くて行く気にならなかった森の公園・・この頃は買い物帰りに時々、散歩しています。汗をかくこともなく、かといって寒くもなくちょうど良い感じ。ジムに行かない時の程よい運動になります。公園には赤よりも黄色に変わる木が多いようですね。変ったモミジを見つけました!モミジと言えば紅い葉ですよね、なのに この木はイチョウのような黄い葉です。ところどころに赤が入ってます。今度、管理事務所の方に種類を聞いてみよ...
キリリと澄みきった冬の青空に小さな白い実が目に留まりました。ナンキンハゼの実ですね。果実の皮が剥がれて種子だけになったもの。銀行のそばの街路樹なんですが、ナンキンハゼは四季折々いろんな姿を見せてくれます。だけど、夏に咲く花はあまり気づくことがないです。。やはり一番は秋に真っ赤になる紅葉でしょうか!そしてこの冬の白い実ですね^^ハート型の赤い葉が一枚ぶら下がっていましたよ。これを写したのは月の初め頃で...
今年のビオラはシンプルなものにしておこうと、最初にお連れしていた一重さんたちです。春まで出さないでおこうと思ってたけど、花の少ない時期、そうも言ってられませんわね。少しずつの紹介です。(〃▽〃)見本に植えてあったこのお色がとても気に入り、お店の方に、どこにありますかと言って案内してもらいました。名前は何だったのだろう?はてさて分かりませぬ。^^;育種家さん毎に分けてあったコーナ―だったと思います。パープ...
我が家の玄関前のモミジです。やっと赤くなりましたが、夕方撮りだったし、どちらかというと・・どす赤黒くなりました(^-^;このモミジが紅葉する頃には、京都でも見頃になるという目安になります。ヒイラギモクセイ(柊木犀)です。モクセイ科の常緑樹でギンモクセイとヒイラギの交雑種とされる。この前、カーラジオを聞いていたら香りの話をしていたのですね。キンモクセイの香りから・・このヒイラギモクセイが出て来て、リスナ...
やっと紅葉を見に行けました♪やっとお写真も入れられました♪昨日真夜中にひょいと入りましたのよ!嬉しくってお写真多めです。(*^^*)真っ赤かだじょ~!先週の土曜日に行ったのは、津市芸濃町の河内渓谷です。近場での絶景スポットになっていますのね。花崗岩の巨石や奇岩が、美しい景観を作り出しています。そんなに広くはないのですが、ちょこっと紅葉狩り気分を味わうにはもってこいの所です。レトロなアーチが美しい忍田橋を望...
今日の最低気温は1℃日中は17℃くらいで、ほゎんほゎんと暖かい日でした。久しぶりに森の公園を歩いてきましたわ。上着なしでも気持ち良かったです。樹々の黄葉も綺麗でした。そして、我が家の庭も・・これ、な~んだ!?分かりましたか、丁字草の実が弾けたところです。アナベルの枯れ姿も風情があって良いですね♪こちらはノリウツギ放っておくと来年もこのままで花が咲いたりしますわね。西洋ニンジンボクは、花も咲かずに夕焼け...
12月になりましたね。師走というには、まだピンときませんが、月の変わり目の月末月初は忙しいです。子供たちや若い人には、12月といえば・・師走というよりクリスマスをイメージしますよね。今、街のあちこちにはクリスマスのディスプレイが溢れていますね。これは先日の食事会に行ったホテルのロビーに飾られていた大きなクリスマスツリーです。入れ忘れたから今日に回しました😅今日の趣味園はシクラメンがテーマでしたね。シ...
午前中はよく晴れて綺麗な青空が見られました。サザンカ秋月も天辺の方でラストスパートをかけているようです。残り少ない桜の葉・・この時はまだくっついていたけど、午後には冷たい西風が強くて散ってしまいましたね。。11月の始まりの頃に作っていた寄せ植えです。下の方の花たち。マムがこんもりするはずだったのに、あまり育ちませんでした。上の方は千日小坊です。右横に見えていた赤い葉は、コリウスですね。まだ頑張ってく...
我が家のクチナシの木に、初めて実がなりました!よそでは見たことがあるけど、マイガーデンでは初めてのことです。植えてからけっこう経ってる班入りクチナシの実。たった一個ですけど、けっこう大きいですよ。あの真っ白な花の実が、こんな艶やかなオレンジ色なんて不思議な気がします(^^)/アスターアンレンズの花野性味があって好きな多年草でしたが、世話いらずをいいことに放任してましたらかなり老化してしまいすっかり精気...
昨日は天理よろず病院へ夫の定期健診でした。道中も待っている間も退屈だろうと、最近はお付き合いしてあげています(笑)ちょうど今ごろは町の並木が色づいて綺麗な時です。車の窓越しに撮ってますので、色はあまり綺麗ではないですが・・赤の並木です。帰りは、黄色の並木を通りましたよ。天理の町は、いつ行っても整備されていますね。その後は長谷寺に寄ってきました。お馴染みの長~い登廊です。ちょうど今、秋季特別拝観として...
昨夜は寒くて夜中に目が覚め、薄い羽毛布団をもう一枚重ねました。今朝はファンヒーターを入れましたよ!明日の朝はもっと冷えそうです。。夏の後半に植えていたペンタスです。ペンタスも長く咲く花ですね。うちはいつも一年草としてましたが、多年草でもあるようですね。来年もまた咲かすには、鉢上げして室内で育てるとよいそうです。どうしようかな~?昨日、見落としていた菊は、この色エンジでした。少し小ぶりな花で、引き締...
今日は庭仕事、集中デ―でした。といっても午後の2時間くらいしか出来ません。夫は冬野菜の植え付けです。それでは、ローズガーデンの続きをやってしまいますね。「紫雲」これは今までも植わっていたのかな?初めて取り上げるように思いますが・・ 大人っぽいモーブ色の剣弁高芯咲きタイプですね。花付きがよく強健なようですよ。「ウィリアム アンド キャサリン」咲き始めはアイボリーで、開くと白色になり花の中心部はボタンア...
10月24日朝の月 朝は晴れて涼しく心地ちよかった。雲が出て来て ムシムシ 今日は夏日になったらし。10月で14回目。霜はまだ降りそうにありません。 にほんブログ村
今日は心地良い爽やかな風が吹いていました。それでも日中は25℃ありますのよ。まだ蚊よけが必要です。柿の葉が微妙に色づいています。向こうの空き地にはススキの穂が薄墨色になびいていますよ!お隣りの土地、今年も変化なしです。柿の実がひとつぶら下がっていました。虫食いだらけの柿の葉も何か風情がありますね。( ´艸`)桜の木は、もう殆ど葉を落としました。ハナミズキはまだもう少し頑張ってくれるかな。足元には、イヌタ...
10月の開運こよみ*寒露と霜降*季節を感じて運の流れを呼び込む暦と風物詩
東洋の暦で10月8日は「寒露(かんろ)」。23日は「霜降(そうこう)」。季節の風物詩とおすすめスポット、最強開運日など…
紅花栄う(べにばなさかう)5月26日~30日ごろ紅花が一面に咲く頃。黄色い花を咲かせ、紅の染料となる紅花。古くは呉藍(くれのあい)といいました。中国の呉の国からきた藍色という意味で、それが転じて、くれない(紅)となった。古くに渡来。茎の高さ80~120cm薊に似た頭
銭の大きさぐらいだから。高さは1mないくらいですがこの花はそのくらいた丈なので、もう大人なのね。ヨーロッパ原産江戸時代に渡来。雨三日三日見ざれば銭葵 正岡子規よそのお子さんの成長は早いです。ウフフ にほんブログ村
大きくなりすぎないように剪定された木に、咲いてくれました。上向きに咲くので、花の中がみずらいです。モクレン科ユリノキ属落葉高木アメリカ原産花言葉「見事な美しさ」木にチューリップが咲いたら、そう思うわね。ウフフ にほんブログ村
午前中にお月さまが見える日もあるし。不思議ではないのかもうふふ北米原産だそうです。これから猛暑になるであろう夏を、彩ってくれるでしょう花言葉「自由な心」「固く結ばれた愛」夜を待たなくていい、そんな想いからでしょうか にほんブログ村
筍の背がびよ〜と背が伸びたと思ったら、新生姜ですね写真に撮り忘れたんですが、小ぶりのものを選んで買ってきました甘酢に漬けるのもいいんですが、生姜ご飯がおすすめ…
白い花 薄紅色花びらに見えるのは苞というもので中心にあるのが花だという紅色 白色 薄紅と3色を1枚に東京から桜を贈ったお礼にとワシントンから贈られてきたという。♪君の好きな人と100年続きますように♪ にほんブログ村
公園に新しく植栽された桜「あまのがわ」枝が横に広がっていません。この姿が名前の由来でしょうか楽しみが増えました。花は上向きに咲くようです。新しき桜やその名は天の川 にほんブログ村
4月半ばで藤が見られるなんてちょっと得した気分まだ、クマンバチも気づいていないみたい小さな木ですが 立派な房です。藤の花西日を背に掃く小庭 上村占魚 にほんブログ村