メインカテゴリーを選択しなおす
もはや“選択肢”じゃない、“主役”の単焦点レンズ「VILTROX AF 85mm F1.4 PRO」実写レビューと作例
「もっと手頃に、それでいてクオリティも妥協したくない」と考えるフォトグラファーも多いはず。そこで登場するのが、VILTROX AF 85mm F1.4 PRO。サードパーティレンズに対して、「安かろう悪かろう」のイメージを持っている方も多いかもしれません。でもこのレンズを一度使ってみたら、その先入観はきっと覆ります。
フォトコンテスト応募前にチェック!知らないと危険な「著作権譲渡」の落とし穴
みなさんはフォトコンテストに参加されたことはあるでしょうか? 最近ではinstagramなどSNSを通じて手軽に参加できるコンテストも増えてきたので、参加したことがある人も多いのではないかと思います。 気軽にフォトコンテストに参加できるよう
オートとマニュアル、何が違うの?〜カメラ初心者が最初につまずくポイントを分かりやすく解説〜
写真教室を開催しているとカメラを買って撮影を始めたばかりの方から、よくこんな声を聞きます。 「オートで撮ってるけど、なんか思った通りに撮れない…」「マニュアルって難しそうだし、いつから使えばいいの?」 今回は、初心者がつまずきがちなカメラ設
Zマウントでコスパ重視ならこれ!APS-Cサイズ単焦点レンズ「YONGNUO YN35mm F1.8Z DA DSM WL」実写レビューと作例紹介
今回のレンズは、Nikon ZマウントのAPS-Cミラーレスカメラ向けに設計された軽量な標準単焦点レンズです。明るいF1.8の開放絞りにより、低照度環境でも撮影が可能で、美しいボケ味を実現します。デジタルステッピングモーター(DSM)による静かで正確なオートフォーカスは、動画撮影にも適しています。約182gの軽量設計で、日常のスナップや旅行先での撮影に最適な一本です。
軽量設計と優れた描写力を両立した実力派単焦点レンズ「MEIKE 85mm F1.8 Pro」実写レビューと作例紹介
MEIKE 85mm F1.8 Proは、明るい開放値で美しいボケを楽しめる中望遠単焦点レンズ。ポートレートに適した85mmの画角で、自然な立体感と奥行きを演出します。コンパクトで軽量な設計のため、持ち運びやすく日常使いにもぴったり。オートフォーカスや電子接点も搭載しており、実用面でも安心です。
【徹底比較】LUMIX S1II/S1IIE vs S5IIX vs S1RII
【徹底比較】LUMIX S1II/S1IIE vs S5IIX vs S1RII 2025年5月、パナソ
LCCな飛行機での旅行でおすすめのミラーレス一眼カメラ OM SYSTEMのカメラ
はじめに おことわり OM SYSTEMのコンピュテーショナル フォトグラフィ OM SYSTEMのミラーレス一眼がLCC旅行に最適な理由 OM SYSTEMってどんなカメラメーカー? 雨や砂ぼこりでも安心?! 高い耐環境性 三脚いらず?強力な手ぶれ補正 マイクロフォーサーズならレンズも軽い 最新モデルはAIや被写体認識も進化 荷物を減らしたいLCC旅こそOM SYSTEMが最適 防滴防塵に強いLCC旅行向けカメラボディ OM SYSTEM OM-1 Mark II:進化した防滴防塵性能 OM SYSTEM OM-3:レトロでおしゃれ。でも中身はハイスペック OM SYSTEM OM-5:軽量…
コスパで選ぶ、はじめての単焦点MFレンズ「Brightin Star 55mm F1.8」実写レビューと作例紹介
AF(オートフォーカス)はありません。完全マニュアルのMFレンズです。なので動く被写体はやや厳しいんですが、スナップや動かない被写体でじっくり撮る分には全然問題なし。むしろ、ピントリングを回しながら被写体にじわじわ寄っていく感覚がクセになります。最近のレンズは高性能ですが、ちょっと“撮らされてる”感じがすることも。
ニコンZ50IIとZマウントDXレンズのレビュー:初心者からプロまで愛される理由
ニコンZ50IIとZマウントDXレンズのレビュー:初心者からプロまで愛される理由 ニコンZ5
昨日は金沢市を一望できる卯辰山公園で写真教室を開催させていただきました。 卯辰山で営業されているカフェひよこまめ様(Instagram)を拠点に、桜をはじめ春の花が咲き始めた公園内を散策して撮影を行いました。 今回の写真教室は一眼レフやミラ
いつもの景色が劇的に変わる!魚眼単焦点レンズ「AstrHori 6.5mm F2.0」実写レビューと作例紹介
今回ご紹介するこのレンズは、魚眼レンズということで焦点距離は6.5mm。超広角だからこそ撮れるダイナミックな構図 は、このレンズの最大の魅力。建物の内部を広々と写したり、被写体を極端に強調したユニークな構図が作れます。さらに夜景や星空撮影でもノイズを抑えたクリアな写りが可能です。
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air」実写レビューと作例紹介
今回のレンズは、ポートレートやスナップ、風景撮影まで幅広く活躍する万能レンズです。F2.0の明るい開放絞りにより、美しいボケ味を活かした印象的な写真を撮影でき、低光量の環境でもシャープな描写が可能となっています。さらに、コンパクトな設計で持ち運びにも便利なため、日常の撮影や旅行のお供にも最適です。
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air FE」実写レビューと作例紹介
今回のレンズは、ポートレートやスナップ、風景撮影まで幅広く活躍する万能レンズです。F2.0の明るい開放絞りにより、美しいボケ味を活かした印象的な写真を撮影でき、低光量の環境でもシャープな描写が可能となっています。さらに、コンパクトな設計で持ち運びにも便利なため、日常の撮影や旅行のお供にも最適です。
フルサイズミラーレス一眼カメラ LUMIX DC-S1RM2
メーカー:パナソニック 型 番:DC-S1RM2 / DC-S1RM2M 発売日 :2025年3月下旬 ●新開発約4430万画素フルサイズ裏面照射型CMOSイメージセンサーを採用 ●被写体の臨場感やディテールを精緻に描写できる約1億7700万画素手持ちハイレゾモード ●LUMIX初(※1)、8K 30p動画記録と映像編集の自由度が高いApple ProRes RAWのCFexpressカードへの内部記録に対応 ●AI技術により人物の瞳・顔検出性能と追尾性能が向上した…
【カメラ用語と設定】写真書き出しはJPEG形式とRAW形式のどちらがいいの?/私がおすすめする画像の書き出し方法とは
⇒私のインスタグラムはこちら ⇒私のアメブロはこちら 目次 1 デジタルカメラのRAW形式とJPEG形式とは?1.1 RAWデータの情報量が多いとは2 撮影した写真はRAW形式とJPEG形式のどちらで書きだした方が良いの?2.1 ”RAW
先日、YouTubeのおすすめに、斎藤佑樹さんの姿があったので、「あ、久しぶりに見たな~」と思ったら、どうやらカメラ関連の動画のようで、思わずクリックしてしまいました。
メーカー:OMデジタルソリューションズ 製品名 :OM SYSTEM OM-3 発売日 :2025 年3月1日 ●フラッグシップモデル譲りの高性能を継承しながら、常に持ち歩いて撮影したくなる美しいデザイン ●フィルムの個性を再現する「カラー/モノクロプロファイルコントロール」 ●デジタル技術を駆使した新たな写真表現「コンピュテーショナル フォトグラフィ」 ●こだわりの表現を実現する動画撮影機能 ●1053 点オールクロ…
メーカー:OMデジタルソリューションズ 製品名 :OM SYSTEM OM-3 発売日 :2025 年3月1日 ●フラッグシップモデル譲りの高性能を継承しながら、常に持ち歩いて撮影したくなる美しいデザイン ●フィルムの個性を再現する「カラー/モノクロプロファイルコントロール」 ●デジタル技術を駆使した新たな写真表現「コンピュテーショナル フォトグラフィ」 ●こだわりの表現を実現する動画撮影機能 ●1053 点オールクロ…
AF機能搭載アナモルフィックレンズ「SIRUI 40mm S35 T1.8 1.33x」実写レビューと作例紹介
TMモーターを搭載したことで、高速かつ精度の高いオートフォーカスやアイフォーカスが可能です。これにより、写真撮影中は被写体へのピント合わせがスムーズになり、動画撮影中でも被写体をしっかりと追尾できます。マニュアルフォーカスのアナモルフィックレンズと比べて、操作が格段に簡単になるのも特長です。
街歩きスナップにぴったりの単焦点AFレンズ「VILTROX AF 25mm F1.7」実写レビューと作例紹介
25mm(35mm換算約37.5mm)では自然な遠近感を活かした撮影ができます。スナップ撮影やストリートフォト、風景撮影、テーブルフォトなど、シーンを選ばず使えるのが魅力です。フルサイズ用35mmレンズに比べて小型・軽量に設計されており、持ち運びがしやすいです。
『プリザーブドラウンドアレンジ』マンスリーレッスン募集中です!お申し込みは2月20日まで。詳細はこちらからCLICK!お問い合わせお申し込みは…
拙い私の写真撮影を助けてくれたカメラ 今日でお別れです(´;ω;`) 買取りのために探した保証書を見れば12年前に手にしたものでした。 写真はホントに苦手で…
私のカメラ遍歴が少し傾いた方向に向かっていた時期。新しい純正レンズの情報には、あまり興味がなくなったのもこの時。 "オールドレンズ"は、コロナ禍の一番ひ...
OM SYSTEM OM-3:時を超える融合 – 名機の血脈と、最先端の技。写真の歓びを、再び、その掌に。ミラーレス一眼、ここに誕生!
OM SYSTEM OM-3を徹底レビュー!クラシカルなデザインと最新機能が融合したミラーレス一眼の実力は?競合比較、ストックフォト適性も検証。ニコンユーザーの筆者が、OM-3の魅力を解き明かします。名機OM-1の魂と最新技術が宿るミラーレス一眼。
【手軽にプロっぽい写真に】開放撮影で写真を美しく!RAW現像なしで効果的に仕上げる方法
開放で撮影すると、浅い被写界深度(ピントが合う範囲が狭い状態)を得られるため、背景が大きくぼけます。この「ボケ感」は、写真の中で主役を際立たせる効果が抜群です。特に人物やポートレートの撮影では、背景のゴチャゴチャした要素をぼかすことで、見る人の視線を自然と被写体に集中させることができます。
今までは"価格コム最安価格"で調査していたが、今回は"アマゾン販売価格"。憧れの"フルサイズミラーレス一眼"は、いくらで販売されているだろう。 私が所有...
写真教室をさせていただいていると、「写真が上手くなる練習方法としてどのようなものがあるでしょうか?」ということをよく聞かれます。 もちろん「撮影機会を増やす」というのは最重要な方法ですが、それと同時に「写真を見る機会を増やす」というアプロー
軽量・コンパクトなカメラの利点|SONYα6700の機動性と性能
Sony α6700とSIGMA 18-50mm F2.8 DC DNの組み合わせは、軽量で高性能なカメラセットを求める方に最適です。α6700の優れた連写性能とSIGMAレンズの高解像度が、動きのある被写体でも美しい写真を実現します。持ち運びやすいコンパクトなデザインで、どこへでも気軽に持ち出せる機動性が魅力です。
純正に匹敵する光学性能の中広角単焦点レンズ「YONGNUO YN35mm F2Z DF DSM」実写レビューと作例紹介
35mmは風景撮影、ポートレート撮影どちらでも活用できる焦点距離となっています。Nikon純正レンズNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sよりも約半額という破格に加え、解像度はほぼ変わらないほどのシャープさがあります。さらにDSMモーターの静かなフォーカス駆動音により、スチル撮影から動画撮影までは幅広く使用可能です。
Fnボタン2つを搭載した便利な単焦点レンズ「YONGNUO YN50mm F1.8Z DF DSM」実写レビューと作例紹介
50mmは人間の見えている画角と同等と言われており、作り出される写真は自然と捉えやすい仕上がりとなります。ちなみに、Nikon純正「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」が出ておりますが、ほぼ半額ほどで買える値段となっており、カメラを始めたての人やお財布に余裕がない人には強い味方です。
機内持ち込みOK!海外でモバイルバッテリー使うならコレだ(カメラにも◎)
「旅行や外出先でバッテリー切れが心配」 「薄型で軽量のモバイルバッテリーが欲しい」 「カメラやスマホをまとめて充電したい」 海外に持っていくモバイルバッテリー選びは普段より悩みがち。 そこで注目したいのが「Anker P ...
光量とボケ量を操れる単焦点AFレンズ「VILTROX AF 35mm F1.7」実写レビューと作例紹介
焦点距離は35mm換算で約53mmとなっており、人の視覚50mmに近く比較的扱いやすいレンズとなります。F値は1.7でよくある1.8に比べ、少し多めに光量を取り込めたり、背景をよりぼかすことが可能です。重量については、非常に軽くカメラ本体が重い場合でも負担が少なめに設計されています。
Nikon Z fc 徹底ガイド:初めてのミラーレスカメラ選び
Nikon Fc の基本情報からおすすめレンズ、アクセサリー、防塵防滴対策まで、初心者向けに徹底解説Nikon Fc の基本情報からおすすめレンズキット、オールドレンズ、アクセサリー、そして中古市場での選び方まで、初心者向けに徹底ガイド。防塵防滴対策や充電方法、手ブレを抑えるテクニックも詳しく紹介。
日常写真から作品作りまで使える単焦点レンズ「Meike 35mm F2」実写レビューと作例紹介
普段使いには非常に取り回しの良い焦点距離35mmとなります。風景、ポートレート、ダイナミックな建築物どの撮影にも比較的に安定して撮影可能です。材質がプラスチック製となりますが、肌触りが少しザラザラする感じで手で触った際のフィット感は抜群です。
品質の高いAPS-Cサイズの単焦点レンズ「YONGNUO YN23mm F1.4 DA DSM WL PRO」実写レビューと作例紹介
今回のこのレンズは、YONGNUOのPROという立ち位置になります。さらに珍しい点として、リモコン遠隔操作ができる革新的な機能を備えています。切り替えスイッチが設けられており、「I」と「II」が選択できます。「I」はオートフォーカス、「II」はマニュアルフォーカスになります。
【レビュー】LUMIX S5IIファームウェアVer3.1後コスパ最強カメラ徹底解説
【レビュー】LUMIX S5IIファームウェアVer3.1後コスパ最強カメラ徹底解説 2023年2月にLU
ニコンZ50IIの良くなったところ、気になったところを徹底紹介!
ニコンZ50IIの良くなったところ、気になったところを徹底紹介! ニコンZ50IIが11月7日に約5年ぶり
単焦点レンズ「AstrHori AF 27mm F2.8」実写レビューと作例紹介
今回ご紹介するこのレンズは、APS-Cサイズのレンズとなっており、価格もサイズも非常に手軽でコンパクトに抑えられています。一般的にこの価格帯だとMFレンズが主流ですが、しっかりAF機能も備わっています。35mm換算で約40mmと、スナップ撮影やポートレート撮影の場でも活躍してくれる扱いやすい焦点距離です。
【カメラ初心者向け】コンテニュアンスAFは上達を妨げる?写真撮るならシングルAF一択
シングルAFは、一度フォーカスを合わせたらその位置を保持するため、被写体にピントを合わせやすくなります。特に静止した被写体を撮影する際には、フォーカスの精度が...
最高品質を手軽に体験できる単焦点レンズ「VILTROX AF 135mm F1.8 LAB FE」実写レビューと作例紹介
今回はVILTROX様より、単焦点レンズ「VILTROX AF 135mm F1.8 LAB FE」をご提供いただきました。VILTROX最高品質のこのレンズは、純正を超える機能と驚異の描写性能を秘めた新作商品になります。「純正よりも安く買いたい、でも機能は妥協したくない」「最高品質の描写を体験してみたい」そんな要望を兼ね備えたレンズ、「VILTROX AF 135mm F1.8 LAB FE」を開封から作例までご紹介していきます。
軽量でしっとりした描写の単焦点レンズ「YONGNUO YN85mm F1.8Z DF DSM」実写レビューと作例紹介
今回のこのレンズは、サードパーティという立ち位置ではありますが、焦点距離85mmで開放F1.8という実用的なスペックを積んでいます。ちなみに、Nikon純正「NIKKOR Z 85mm f/1.8 S」は、Sラインということもあり...
Zマウントは変換アダプターのFTZを買えばレンズの選択肢が増える
NikonのFマウントレンズをZマウントに変換するFTZ。中古相場ではFTZのほうが安いだろうけど使い勝手を考えるとFTZ2をおすすめ。
10年ぶりのミラーレス一眼。購入した経緯と私が思うカメラの魅力。
スマホで十分だと思っていましたが、ミラーレス一眼カメラを購入しました。購入の経緯や私が感じている魅力についてご紹介します。
デザイン良し写りも抜群の単焦点レンズ「Meike 50mm F1.8」実写レビューと作例紹介
このレンズ、7群11枚構成で9 枚羽根の絞りを備えているため、非常に丸みのある滑らかなボケや背景のぼかしを可能としています。さらに、重量が382gと軽量化されている割には、作りはしっかりしている印象。50mm F1.8といえば、NIKKOR Z 50mm f/1.8Sや...
薄型で小型のAF付き単焦点レンズ「VILTROX AF 28mm F4.5 FE」実写レビューと作例紹介
小型に追求したこのレンズは、スナップ撮影などあらゆる場面で活躍できる可能性を秘めています。「とにかく軽量で持ち運びたい」「スナップ撮影が手軽に」そんな要望を兼ね備えたレンズ、「VILTROX AF 28mm F4.5 FE」を開封から作例までご紹介していきます。
猛暑のなか鮮やかに咲くバラに感激(祝100周年・府立植物園)
夏バテせずに綺麗な花姿 ユーロピアーナ 府立植物園のくすの木並木沿いの広大な「ばら園」約320品種も植わっており散策してみました プラリスアルファ バラの…