メインカテゴリーを選択しなおす
1960年に但馬地方の出石川で、高井信雄さんが撮影した写真に、 7頭の牛と一人の女性、そして12羽のコウノトリが写っている 写真があります。(この写真が撮られた11年後に日本のコウノトリは絶滅) 僕も大好きな写真で、こんな写真をいつか撮ってみたい、 そしてこんな景色を見てみたいと思い、多大な影響を受けた写真です。 そして、人とコウノトリの共生という、僕の撮りたいテーマが出来たのです。 (上の写真)この光景を見た時に思い浮かんできたのが、 まさに、高井信雄さんが撮ったあの写真でした。 今、時代は変わり、牛から農業トラクターになり、コウノトリも蘇りました。 あの時の景色が見れる。そんな事を想わせて…
時期的な桜吹雪〜ではなく叩きつけるような大雨〜でもなく一天にわかにかき曇った真昼間雹(ヒョウ)が降ってきた直径1cm大の❄️花粉も飛び始め体調もおかしくな...
大阪駅大阪万博始まります!テレビで開会式の様子を見ました関西ゆかりの方も登場されていて家にいながら少しだけ万博に参加気分になれました大昔の大阪万博に私も行...
段取り良く描くのはやっぱり個人的にはちょっと面白くありません。それは描画上の、特に透明水彩に於いては重要な部分なのですが、この頃はなんでも面倒くさがり屋の...
3月終盤になって冬の寒さが戻って来ました寒~いやっと極暖ヒートテックを洗って片付けたのにとりあえず一枚残しておいたヒートテックを着ました散歩していると公園...
読んでくださりありがとうございます。 本日もお疲れ様でした🙂 今回は、先日DVDで鑑賞した映画 「エレファント・マン」 の感想を書かせて頂きます。 タイトルは、劇中の台詞より取りました。 ※ネタバレしていきますので、未見の方はご注意下さい。 故デビッド・リンチ監督作ですね🙂以下は、Copilotに書いてもらった文です。 『エレファント・マン』は実話を基にした感動的なドラマ映画です。19世紀末のロンドンが舞台で、実際の人物ジョン・メリックを描いています。彼は重度の身体的な奇形で見世物小屋で扱われていましたが、医師フレデリック・トリーヴスによって助けられます。トリーヴスは彼の内面にある優しさや知性…
作業中のトラクターの近くを歩くコウノトリ。 どうも、トラクターが耕した後に出てくる生き物を狙っているようでした。 そういえば、昔は牛が畑を耕していたようです。 僕の好きな昔の写真に、農家の人と但馬牛、そしてコウノトリが沢山写っている 写真があります。人々は色んな生き物達と当たり前に共生したいた時代を写した写真。 そして、コウノトリに夢中になり始めた当時の僕に衝撃を与えてくれた写真。 今は牛ではなくトラクターや機械で耕すのが当たり前の時代ですが、 れんこん畑の農家さん達は、現代に蘇ったコウノトリ達と共生しています。 この写真はそんなかつての光景を思わせる風景でした。 そんな思いを込めて、当時と同…
昔は全国で見られたコウノトリ。 写真をモノクロにすると、 そんなかつての写真のように見えますね。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
今の時期寒さが和らいだりまた寒さが戻って来たりこうやって少しずつ冬の終わりに向かっているのかな・・・寒い時は温かくしてあったかい食べ物を食べましょうちなみ...
さぶ~自然とそんな声が出てしまう寒さ!昨日神戸の都心でも雪が舞いました写真は以前撮った大阪駅ですが昨日神戸の都心にある駅のプラットホームは時折雪が舞って寒...
作品について https://www.allcinema.net/cinema/396969↑あらすじ・クレジットはこちらを参照してください。 ・原作: 筒…
とても美しい。 まるでダンスをしているかのようです。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
カメラ持ち始めたときは白黒写真には全く興味がなく良さも分からずでしたが、ある瞬間ここモノクロで撮った方がいい感じっぽい?と思う瞬間がありまして。今回はそんなときに撮った写真を晒したいと思います。去年竿燈を見に行ったときに広小路やキャッスルホテルまで歩いて
市がたつ、人ゆるく賑わう冬の朝里山点景:出雲大社相模分祀年末年始に立つダイコク市の朝、出店が徐々に増えていくアタリのんびりしててイイナアと。笑雪山になった丹沢、麓の町も冷えこみが厳しいです。防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。登山はアイゼンほか雪山装備と技術が必須です、14時下山完了が命を守る季節到来・登山計画はご無理なく安全第一に。【撮影地:神奈川県2025.2.1】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます水郷の杜、ダイコク市にて
さらに下りてゆきます#71 さらに進みます。住宅の敷地内にあります#72 ここから細い路地に入ります。交差点にあります#73 九州型の連球は維持しています
こんにちは!ライブドアブログのスマホ版、随分と広告が肥大化してきましたよね。無料でブログを利用させて頂いているので、仕方がないのかもしれませんが、書いた記事が大きな広告のせいで下に押し下げられ、指でスクロールダウンする際、誤って広告をタップしてしまうこと
凍林の底、雪色が照る花木点景:椿ツバキ年明けて、丹沢も零下になる朝夜が増えてきました。これでもかに防寒注意&道曲がったら凍結の可能性もアリ=北斜面は体感-10℃ってくらい気温が下がる・斜面ごと道のコンディションも変化します。夜明けが遅く日暮れ早い1月、山の森はびっくりに暗いのでキャンプや釣り&登山の方はタイムスケジュールお気をつけて。【撮影地:静岡県2025.1.4】にほんブログ村人気ブログランキング著作権法より無断利用転載ほか禁じます露玉、初春の花
遂に寒さがやって来ました!神戸市内でも地域によっては雪が降っているみたいですね山側も海側も冷たい北風が吹き付けて”おー さむ!”と思わず声が漏れます冷えは...
線路の真っ直ぐ向こうに大洲城が見えました。現代ならではの風景です。このお城何処から見ても絵になりました。過去の投稿記事です。大洲城遠望日本100名城-リタイアじーじの徒然絵日記その姿は孤高のなかに凛としていました。むかし見た、ノイシュバンシュタイン城の面影がありました。背景の山々の雰囲気といい、ノイシュバンシュタイン城を思い出しました...gooblog長浜駅より望む長浜城-リタイアじーじの徒然絵日記長浜駅を降りると駅よりお城が見えます。駅よりお城が見えるのは何故か気分がいいです‼️道に迷うこともありませんし、駅近はマンションではありませんが魅力的です。さすが...gooblog日本100名城駅から望む明石城-リタイアじーじの徒然絵日記年末に関西方面で城廻をしました。まずは、現役時代に電車🚃...大洲駅から望む大洲城
私自身の記録です。タイトルの通り、自分が体験したこと・思ったこと・好きなこと等を語っています。だから、ジャンルとかも決まっていなく好きなもの等を突然語り出します。ときには、感情を絵にしたり、怠惰な所もあるのですごく短いときもあり…フリーダムなブログです。
祇園精舎の鐘の声--ふふ、あっちは双樹ですがこっちは叢樹。単純に草むらに近い樹林です。枝の類を少々抽象風に扱えないかと思ったのですが、モノクロの、しかも水...
ミラーレス時代のモノクロ写真の撮り方:最適なアプローチとは?
モノクロ写真の魅力は、色彩に頼らず光と影、質感や形状のみで被写体の美しさを表現できるところにあります。ミラーレスカメラが主流となる現代において、モノクロ写真の撮影方法は進化し、新たな可能性を広げています。この記事では、ミラーレスカメラを使用
ハロウィンは2024年スイーツトレンド「モノクロスイーツ」で決まり!
今年のハロウィン、みんなの目を引くスイーツのトレンドは、なんと「モノクロスイーツ」! モノクロといえば、シンプルでクールな印象があるかもしれませんが、スイーツの世界では意外にも個性を引き立て、スタイリッシュなビジュアルで注目を集めています。
王子動物園の続き。 ダチョウの餌を狙っているスズメ。 ダチョウとスズメを一緒に撮れるかなと思って カメラを構えていましたが、スズメが飛び去ってしまい 結果としては失敗に終わりました。 でも、見返してみたら面白いと思い、さらにモノクロにしてみると これまた絵のような写真に仕上がりました。 失敗に終わった写真でしたが、 面白い物になりました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA にほんブログ村 ランキング参加中鳥が好きな人たち ランキング参加中カメラ越しの世界
このマウントから日宇小学校側に進まず左折、通り沿いの住宅にあるマウント風ブラケットが見えます。その先に九州型がみえてきます。♯66♯67そこから路地に左折、九…