メインカテゴリーを選択しなおす
PCの中の古い写真をまたまた公開。^^2002年〜2003年の春コーデ写真。わたしが38歳から39歳の時に実際に着ていたものです。今では見ることもないアイテムに感慨無量です。ノーカラーのシャツが好きでした。懐かしのミュール!今では足元が危なくて履けません。^^春でも黒
【23年✨】ホームページを作った中学生が、アラフォーのYouTuber&ブロガーに!大分の親方
2002年3月12日、お祭り好きの大分の中学生がホームページを開設。23年経った今、ブログも9,500記事&YouTubeチャンネル登録者数も約3,000人…
2002年~2005年に育てていた「ビオラ11品種の栽培記録」をまとめてアップ!毎年秋にビオラの苗を買い植え付けた2~3か月後にはモリモリ開花☆ 5月くらいまで咲き続けてくれました。ビオラは成長する様子がわかりやすく、寒い冬にカラフルな世界を見せて心も温めてくれる可愛い冬のお花です。
第216回 ある日の袖ヶ浦 〜そこはのちの「千葉フォルニア」だった〜 2002年
もう出落ちという感じですが、今回は2002年に偶然訪れた今では大変有名となった袖ヶ浦界隈のある場所と、その周辺を記録した写真を見つつ当時の様子を振り返ってみようと思います。袖ヶ浦市海浜公園通り 通称「千葉フォルニア」◆撮影日:2002/02 CHINON AUTO 2001 DATE / KONICA MINOLTA DiMAGE Scan Dual IVはい、「千葉フォルニア」です。千葉県袖ケ浦市の工場地帯にある袖ヶ浦海浜公園へ向かう海浜公園通りなんですが、見ての通...
【図解】2002年(平成14年)の曜日|あなたは何曜日生まれ?《平年》
ブログ「Divination.Page」は、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
第210回 シリーズ定点撮影 その12「南多摩尾根幹線旧道のいまむかし」
「シリーズ定点撮影」12回目の今回はいろんな方面でそれなりに有名でそこそこ人気のある東京都道158号「南多摩尾根幹線」の旧道部分を取り上げてみたいと思います。よく言われる「尾根幹線」「尾根幹」の正式名称は「多摩都市計画道路3・1・6号南多摩尾根幹線」といい、西側の町田街道と接続する起点から東側の終点である鶴川街道との接続部まで距離は全線で16.6kmあるそうです。近年4車線化された部分が増えて以前と比べれば快走...
【図解】2002年(平成14年)生まれ|干支・命式・九星・年齢・旧暦・宿曜
ブログ「Divination.Page」では、暦と占いに関する記事を投稿しています。四柱推命、宿曜占星術など
【 You Tube】京都大学2002年 和訳問題【人気です】
こんばんは。 私の動画で、今のところ(ブッチギリで)人気の京都大学の和訳問題です。 今回は、なんと!子供が乱入するというハプニングがありました!! それにもか…
はい、タイトルのとおり。 実はなんかちょっと忘れてましてですね(「なんか」って何よw)、今朝起きて急に気づいたんだけれども。 結婚12周年出会った日から2…
追悼・小澤征爾 ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン 「交響曲第5番 ハ短調 作品67 (運命)」 =思い出す音楽 その161=
公式な動画ではありませんので後日観れなくなることがありますのでご了承ください。この動画は、冒頭小澤さんが説明している部分から始まりますが、ベートーヴェンの「運命」を演奏しているところをみても、何かクラッシック音楽初心者向けの企画イベントのようです。動画に出てくる日付と会場から調べてみると「NHK音楽祭2005~こどものためのプログラム~」というのが出てきました。オーケストラもN響です。演奏の指揮をしているところだけでは見ることのできない小澤さんの茶目っ気というか人柄が感じられる動画です。●先週、小澤さん指揮の2002年のウィーンフィルニューイヤーコンサートで観客が手拍子するシーンが印象的だった、「ラデツキー行進曲」を取り上げましたが、今夜NHKがEテレでその2002年のウィーンフィルニューイヤーコンサート...追悼・小澤征爾ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン「交響曲第5番ハ短調作品67(運命)」=思い出す音楽その161=
追悼・小澤征爾 ヨハン・シュトラウス1世「ラデツキー行進曲」 =思い出す音楽 その160=
公式な動画ではありませんので後日観れなくなることがありますのでご了承ください。とは言うものの、動いている動画がYouTubeでこれしか見当たりませんでしたので貴重なものかもしれません。ありがたい限りです。余談ですが、当時としては普通の画質だと思います。問題ないです。ですが今の普通とされている画質に比べると個人的に思っていたより少し落ちる印象があります。僕にとって、2002年は「つい最近」な感覚なのですが、それは違うということをまざまざと感じさせられました。●今回は、先日6日にお亡くなりになられた小澤征爾さんにちなみ、僕が「小澤征爾さんといえば…」で思い出す音楽ということで、小澤さんが指揮された、2002年のウィーンフィルニューイヤーコンサートで観客が手拍子するシーンが印象的だった、ヨハン・シュトラウス1世...追悼・小澤征爾ヨハン・シュトラウス1世「ラデツキー行進曲」=思い出す音楽その160=
今朝は、先日亡くなった小澤征爾さんの ことについて。 ◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇今、朝の3時半過ぎ。 小澤さん指揮の2002年ウィーン・フィル ニューイヤー・コン…
第199回 シリーズ「変わり行く街並み」 〜2002年の雪降る新宿南口〜
シリーズ「変わり行く街並み」ということで、今回は今から20年ほど前の新宿駅南口界隈の様子を取り上げてみます。今回スキャンしたフィルムには「2002年12月9日」の日付が写し込まれていて、調べてみるとこの日は月曜日なのですが平日の昼過ぎにどんな用事でここにいたのか記憶が定かではありません。この頃は常にコンパクトカメラを持ち歩いていたことから平日休日問わず撮影のチャンスはあったわけですが、12月としては珍しい雪...
【福島県】JR新白河駅東口周辺と南湖公園 (2002年)-写真ブログ
2002年に撮影したJR新白河駅東口周辺と南湖公園の風景写真を掲載しています。東口の出口案内の情報や南湖公園へのアクセス情報も書いています。
家族の暮らしというものの成立期 創作のスタイルの模索期 2002年10月上旬
こんにちは、暖淡堂です。 また昔の日記を読んでみています。今回は2002年の10月上旬。 この年も何度か台風が来ていました。台風の前後で鼻炎風の症状が出ていたみたいで。 花粉症を疑っていますが、僕の花粉症はずっと春に出ていたもの。この時は市販薬を飲んでいたようです。 子供が1歳になった年ですね。よちよち歩きができるようになっていました。 それで、何度か家族で公園に行っています。 2002年の10月も30℃くらいまで気温が上がっていたようです。 家族で暮らす形を、色々と試していた頃だったと思います。基本、夕食はみんなで一緒に食べたり、とか、週末はどこかへ遊びに行ったり、とか。 休日は、ほぼ家族全…
BEGIN公式YouTubeアカウントの動画になります。これまでに何度も書いていますが、公式アカウントの動画をこのようにシェアできることは、その楽曲が広く多くの皆様に正しい形でご紹介でき、そして伝わり知ることができる機会を増やすことにつながるわけで、そういう意味において、ありがたいですし、素晴らしいわけです。この姿勢・考え方は、個人的にはインターネット社会において不可欠のような気がしますし、広がっていってほしいです。●今日は沖縄本土復帰50年ということで、BEGIN「島人ぬ宝(しまんちゅぬたから)」です。この楽曲自体も実はNHKテレビ「沖縄本土復帰30周年」のイメージソングでもありました。ちなみに、今回の「50周年」は、ORANGERANGEの「Melody」だそうです。話を戻しまして、「島人ぬ宝」のリリースは...BEGIN「島人ぬ宝」=思い出す楽曲その72=