メインカテゴリーを選択しなおす
【動きを見せるも】中央快速・南武・常磐緩行線E233系,中央209系近況
2025年3月16日ダイヤ改正以後も定期運用から離脱している状態の中央快速線209系1000番台並びにE233系南武線や常磐緩行線の車両について新たな動きを見せています。中央快速線E233系0番台・H49編成(2月末頃本線試運転実施)・T71編成(3月11日97T以来運用歴無し)・T40
【2453Fに謎の札】京阪2200系2211-⑦-2261編成(2211F)に廃車札
2025年4月22日までに、新たに京阪電鉄2200系2211-⑦-2261編成(2211F)に「廃車」札が掲出されている様子が目撃されました。なお、2226-⑦-2276編成(2226F)については、変わらず「休車」札のままとなっています。今月8日頃には、2200系2209-⑦-2259編成(2209F)の廃車札が
【判明】中央・総武緩行線へのE235系導入時期は○○,山手線離脱車の様子は
JR東日本の最新新形式・系列車両である「E235系」ですが、話題となった、中央・総武緩行線へのE235系導入時期に関する労組資料や山手線E235系0番台の現状についてまとめます。【山手線E235系0番台】@東京総合車両センター・トウ07:24/03/14〜運用離脱、ドアステッカー撤去・ト
JR四国多度津に回送されたキハ32形に『惜別 高知地区 キハ32全廃』と文字と共に、『キハ32 16.18.19.20 ありがとう お疲れさまでした。さようなら JR四国高知運転所一同』という特製の貼り紙が確認されました。4/13先日多度津に廃車回送されたキハ32達を見に行ってきましたキ
【保留続く】中央快速・南武・常磐緩行線E233系,中央209系近況
2025年3月16日ダイヤ改正以後も定期運用から離脱している状態の中央快速線209系1000番台並びにE233系南武線や常磐緩行線の車両について取り扱ってきます。中央快速線E233系0番台・H49編成(試運転実施)・T71編成(3月11日97T以来運用歴無し)・T40編成(3月7日97T以来
【今年度も廃車あり!?】運用縮小の常磐線E501系・新旧車両を狙う
いわき到着後は一夜を過ごす、ホテルへ。一泊していわき駅から内郷駅に移動しました。運用縮小が明らかになったE501系を撮りに参りましたが、沿線にある家の影がどうやら車両に掛かってしまうことが分かったため、後続の上り列車に乗り湯本駅へ。湯本駅で狙う事にしました。
いわき到着後は一夜を過ごす、ホテルへ。一泊していわき駅から内郷駅に移動しました。運用縮小が明らかになったE501系を撮りに参りましたが、沿線にある家の影がどうやら車両に掛かってしまうことが分かったため、後続の上り列車に乗り湯本駅へ。湯本駅で狙う事にしました。
【転用確定か】南武線E233系N36編成のVIS装置(LCD)が撤去・部品取り
鎌倉車両センター中原支所でドア上の広告ステッカーが撤去が確認された、南武線E233系8000番台(8500番台)N36編成について、4月7日、ドア上のVIS装置(旅客案内装置)・LCD液晶ディスプレイが撤去されている様子が目撃されました。頻繁する中原E233のVIS故障への対応なのか、
大阪・新大阪と奈良を直通する特急「まほろば」にリニューアル車両「安寧」が登場
▼2025年3月のダイヤ改正で、大阪・新大阪と奈良間を直通する特急「まほろば」が土休日に定期運転されていますが、4月5日(土)に683系をリニューアルした「安寧」が運用を開始しました。 ▼鉄道チャンネルによりますと、JR西日本の大阪22番線
道内特急自由席全廃へ!全席指定化・733系導入ほか(JR北海道令和7年度事業計画)
JR北海道は、4月1日に令和7年度の事業計画を公表しました。令和7年度中にも道内全ての特急が全席指定席化となり自由席が全廃となる見通しである他、車両の新製などが盛り込まれました。・道内特急自由席全廃へ札幌と旭川方面を結ぶ特急列車を全車指定席化し、道内のすべての
近鉄けいはんな線が4月2日にダイヤ変更(大阪メトロ中央線も同時変更)
▼2025年4月2日(水)に近鉄けいはんな線がダイヤを変更します。(これは、近畿日本鉄道がすでに3月14日にプレスリリースしています。) https://files.microcms-assets.io/assets/f76cb3f0971
京阪本線昼間普通列車の4両化をみてきました。それほど混雑も混乱もありません。
▼京阪電鉄では、3月22日にダイヤ改正を実施しました。今回は「普通」の4両編成化について、実際に乗車して実情をみてきました。 ▼今回のダイヤ改正で、昼間時間帯(10時から14時台)の1時間あたりの運転本数が、中之島・萱島間の「普通」で2本か
国鉄 ED7667牽引:貨物列車 今回は、国鉄時代に1コマだけ撮影していたED76牽引の貨物列車の写真をご紹介したいと思います。 ED76(基本番台)は、九州における電化延伸で電気機関車の増備が
JR貨物 ED76牽引:貨物列車(鹿児島本線) 2025年3月ダイヤ改正。 近年はあまり話題が見つからないのですが、直前になってからJR貨物の九州地区において、EF81とED76の運用が消滅するこ
【重要】横須賀・総武快速線E217系に関する今後の展開・発言も
公開された労組資料やダイヤ改正等、並びに車両センター関係者による発言など横須賀線・総武快速線用E217系に関する情報が出ていましたので、現況およびダイヤ改正後の動きを整理していきます。【横須賀・総武快速線 現況】まずは、E217系の運用状況とE235系1000番台の新製状況
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(武蔵野線)
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(武蔵野線) 令和7年3月改正で消滅してしまったEF641000番台による重連運用。 殆どは地元の東北貨物線での記録ばかりですが、武蔵野線での写真
【JR西日本】JRゆめ咲線・大阪環状線・阪和線で増発(万博輸送力確保)
JR西日本は、JRゆめ咲線・大阪環状線・阪和線の増発、そして、新大阪直通の臨時快速の設定によって、平日は1日あたり36本の列車(土休日は1日あたり35本の列車)を、通常ダイヤに加えて増発する方針が明らかになっています。GW期間中や万博の後半期間は更なる増発を行う方針に
犬吠埼灯台から望む君ヶ浜の海岸。防風林を抜ける南海ズームを狙い撃ち。灯台の螺旋階段(約100段)には息が上がったけど。。ここから一度南海ズームを撮ってみたかったので良い機会だったかと。 にほんブログ村...
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(東北貨物線2)
JR貨物 EF641000番台重連牽引:貨物列車(東北貨物線2) 前記事からの続きです。 ワムからオールコンテナ化された焼島行きの紙輸送はですが、その後もEF641000番台の重連運用は堅持され
先週の銚電で撮り残していたいくつかのシーンを早めにクリアしたく、昨日も再び銚電へ。今回は幸運にも目当ての南海ズームが終日運用に入ってくれたことで直近の課題がほぼクリアできた。にほんブログ村...
先日までに、盛岡車両センター一ノ関派出所キハ100系キハ100-44に反射板が取り付けられました。 ダイヤ改正で大船渡線から撤退を余儀なくされた、キハ100系ですが、1月には郡山総合車両センターに回送された車両が廃車となっています。えぇ...ナナゴで引くのか? pic.twitte
【ダイヤ改正後】中央快速・南武・常磐緩行線E233系5編成動向
今記事では、現在グリーン車の導入やワンマン運転対応工事の過程で未改造状態の車両、注目車両の現状をまとめていきます。中央快速線E233系0番台・H49編成(試運転実施)・T71編成(3月11日97T以来運用歴無し)・T40編成(3月7日97T以来運用歴無し)今ダイヤ改正実施に
3月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第1日目 清水踏切
ダイヤ改正によって新ダイヤとなった山陰コース(上り)は、京都駅への到着時刻が1時間以上も遅くなりました。この影響によって、今までとは異なる条件で撮影地を選ばなければならない場合もありそうです。最後尾1号車の連結器カバーが脱落して無くなっていました。
15日、函館駅を出発。ダイヤ改正の日で、新函館北斗駅へ向かう8:59発のはこだてライナーが9分早い8:50になっていました事前に気づいて良かった。 新幹線の車窓からの函館山。 大宮のいつものホテルがこの日取れなかったので、川口駅へ移動。川口はお初と思っていたら、リリア川口の槇原敬之のライブに来た事があった ホテルに荷物を置き、MLB東京シリーズ ロサンゼルス・ドジャースvs読売ジャイアンツ観戦のため、いざ...
【新たな構体出現!?】東海道線米原口に315系導入・311系廃車も
2025年3月15日のダイヤ改正実施より、東海道線の大垣~米原間の定期列車に315系3000番台が充当されている様子がみられました。速報315系が米原運用に入る3219F C114#JR東海_運用 #315系の日 pic.twitter.com/YYDciZXPsZ— 敦轢(あつれき)の人 (@geononiumutype) March 15, 20
【しな鉄115系】平日6両継続も時刻変更に注意!北しなの線日中消滅ほか
しなの鉄道では2025年3月15日にダイヤ改正を実施しました。ダイヤ改正後の115系の運用について、最新の運用表によると、平日6両編成の列車自体は維持であるものの、運用数の減少がみられるなど、変化点をまとめたいと思います。・運用数減少へダイヤ改正後は、行路数が5から
【ロクヨン重連総括】EF64形同士・重連貨物の定期運行を終了②
本日15日~17日にかけて、EF64 1046,1049号機の重連総括列車(8081レ~8084レ)が南松本より運行されていましたが、17日発の8081レにはEH200形(ブルーサンダー)が充当されている様子が目撃されました。8081レ EH200-8(?)+タキ18B8081レではダイヤ改正後初運用、遂にEF64
JR西日本桜島線(JRゆめ咲線)ユニバーサルシティ駅の貼り紙において、平日の4列車に限り、ダイヤ改正で新設された臨時快速列車「エキスポライナー」に221系が充当される旨のポスターが目撃されました。(目撃情報)まさかの平日朝のエキスポライナーは221系での運行。そして
中央快速線E233系機器更新へ!キハ110系・211系延命化実施予定ほか【NN車両改造計画2025】
公開された労組資料において、2025年度の長野総合車両センター(以下:NN)における車両改造計画及び検査の実施方針が明らかになりました。あくまで計画の内であり変動がある可能性があります。【NN車両改造計画】・「E233系機器更新工事」:豊田車両センターE233系 6編成・
にほんブログ村にほんブログ村 増毛数年、間に合わなかった。 留萌この翌年に廃止。 抜海今回のダイヤ改正で廃止。 東根室同じく今回 廃止。 初田牛2019年 廃…
昨日は午前中だけ銚電へ。先日のクラファンの返礼品であるフリー切符をさっそく使わせてもらった。南海ズーム(緑の第1編成)は朝の増便運用だったので、客扱い後の仲ノ町入庫の際に南海同士の並びも撮れるかも?と見込んで仲ノ町近辺で。第2編成は観光列車「次郎右衛門」の愛称と車番22005・22006を掲げ、4月の運行開始に向けて準備が整っているようだ。仲ノ町駅で限定販売中の22000形Nゲージが気になってしまい、ちょっとお高いけ...
【ダイヤ改正】113系が宇野線に復帰・115系は撤退,227系ワンマン開始
ダイヤ改正により、227系500番台Uraraの「ワンマン運転」が導入されたJR西日本瀬戸大橋線、宇野線について、113系B編成が宇野線の運用に復帰した一方で、115系D編成の定期運行が消滅した可能性があることが明らかになりました。675M…B-16 24年10月3日以来のB編成返り咲き、
現時点で、2025年3月のダイヤ改正時点で入ってきている情報をまとめます。変化点につきましては赤太字で記載しています。なお一部調査中の部分があります。(2025年3月15日時点)なお、一部出典元については下記の通りです。(労組):労組資料(誌):商業誌、(報道):報
【運用拡大か】415系1500番台新設の「区間快速」充当列車一覧(ダイヤ改正)
本日、JR九州の鹿児島本線「区間快速」運用に415系1500番台が充当されている様子が複数目撃されています。【415系1500番台「区間快速」充当確認列車】※快速区間のみ時刻記載・3161M(小倉発→博多行き・毎日運転)小倉⑥06:45発→西小倉④ 06:48発→戸畑 06:53発→八幡 06:5
本日(ダイヤ改正日)より、大阪(うめきた)・新大阪~桜島間で臨時快速エキスポライナーが運行を開始しました。列車は臨時列車の扱いで専用表示が確認されました。新大阪駅 3番のりば323系エキスポライナー ファーストラン pic.twitter.com/IeIM7sJg7D— ニナタ (@283keinin
JR四国 キハ185系:特急「うずしお」 2025年3月のダイヤ改正を迎えましたが、遠いところの話で直前まで知らなかったネタがありました。 JR四国で活躍する国鉄の置き土産であるキハ185系。
【引退確定】JR西の公式HPから201系紹介等が削除,「やくも」案内も変化
JR西日本が運営する「JRおでかけネット」の車両案内が更新され、怪しげな引退アナウンス放送された「201系」やJR四国特急「うずしお」に関する案内が削除されたことが確認できました。201系はダイヤ改正直前の14日には定期運行終了を示唆する放送が確認されていましたが、今
【ダイヤ改正】EF81 303号機「銀釜」含む機関車8両全て運用撤退(報道)
本日付けのNHKほか複数の報道記事によると、「銀釜」ことEF81 303号機を含めて九州で運用する旧国鉄時代に製造された機関車、あわせて8両は14日ですべて定期運行を終えるということです。ダイヤ改正で、九州エリアの電気機関車については注目されていましたが、EF81 303号機
2025年3月13日で四国行きのEF65PF貨物が終了しました。最後の牽引機は先日西武40000系の甲種輸送を勤めた2092号機とのことです。当ブログでは3月10日、EF65-2085牽引機の75レ撮影が最後となりました。日没間際の明石駅を通過する75レです。天文科学館とのコラボでも撮るべきだったかとも思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF65-2085・75レ(最後の撮影)
【特別編集】春の訪れ お花見 桜 編 トワイライトエクスプレス瑞風
ダイヤ改正で、山陰から京都駅への到着が約1時間も遅くなる瑞風。この影響で今後は撮影が不可能という日も多くなり、桜とのコラボレーションを撮り逃がすことを危惧して、過去の映像を編集してみました。春の訪れを感じて、お花見としてお楽しみください。
3/15のダイヤ改正では北海道から5つの駅が廃止されます。 1950年に建てられた駅舎が残る根室本線・東滝川駅。玉梓:国道まで出ればセイコーマートや札幌行の高速バス停があるのですが廃止となります。今年は駅周りにそこそこの集落があっても廃止となる駅がありました。赤平・芦別の炭鉱が盛んだった時代、石炭を満載した長さ400m以上の貨車(東海道新幹線16両編成が約400m)が行き来する根室本線は上下線のホームを離し、駅ですれ...
本日、吹田総合車両所奈良支所201系のさよなら放送が確認されました。王寺行きの車内放送においては『(前略)ブルー、オレンジ、そして、ウグイス色と時代と共に長らくご利用いただきまして、ありがとうございました。間もなく、最後の終点、王寺です』という放送があったよ
E353系:特急「はちおうじ号」 平成31年3月ダイヤ改正において、「中央ライナー」の特急化によって誕生した特急「はちおうじ」。 令和7年3月ダイヤ改正のプレスがあり、特急「おうめ」とともに登
ダイヤ改正実施に伴い、JR四国高知運転所所属のキハ32形が充当されていた715D・718Dの運転取り止めが発表されていましたが、駅の電光掲示板において、高知キハ32形は3月14日をもって定期営業運行を終了すると公式の告知がされていたことが明らかになりました。pic.twitter.com
【鉄道】JR中央線の特急「はちおうじ」、「おうめ」がラストラン
おはようございます! 本日3月14日(金)は、JR中央線で平日に走る特急「はちおうじ」(東京・新宿~八王子)、「おうめ」(東京・新宿~青梅)の最終運転日です。 1991(平成3)年3月から運転を開始したホームライナー「ホームライナー高尾」、「おはようライナー高尾」、「ホームライナー青梅」、「おはようライナー青梅」から始まり、当時使用された車両は183系でした。2001(平成13)年12月に「中央ライナー」と「青梅ライナー」に名称変更され、車両もE351系(※1)、E257系に置き換わりました。 2019(平成31)年3月のダイヤ改正で特急に格上げされ、名称も中央ライナーは「はちおうじ」、青梅ラ…