メインカテゴリーを選択しなおす
#キハ110系
INポイントが発生します。あなたのブログに「#キハ110系」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【10月以降も】キハ110系特急イブニングウェイ運行開始(7月~)
JR東日本東北本部は23日、東北本線において特急「イブニングウェイ」を7月4日(金)から毎週金曜日に運転(一部除く)すると発表しました。使用車両がキハ110系で、且つJR東日本気動車による特急列車運転は、1997年3月までに運行されていた、特急「秋田リレー」号(旧特急「
2025/05/23 21:47
キハ110系
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
今年初めての磐西訪問 その4 アナログ車両
謝辞この数日間で本弊ブログが「にほんブログ村ランキング」でのアクセス数が一気に増えるという大変うれしい状況となりまして、、理由は全くわかりませんが新たな読者の方が増えたのかなとも思っております。いずれにせよ読んでいただける方が増えることは大変光栄です。ブログにて失礼いたしますが感謝いたします。 今後もがんばって続けますのでよろしくお願いいたします。さて本題です。返しのばんえつ物語を撮影する場所を...
2025/05/18 02:17
今年初めての磐西訪問 その1
さて会津線の次の日は今回の撮影行のメインである磐越西線です。今年初めての訪問なのでまずは周りの様子を確認しながらの場所探しです。会津線が桜満開だったのでもしかしてと思ったのですがこちらはすでに葉桜状態でした。また、先週に人出が集中したのでしょうか? 沿線の撮影者は少なめでしたね。少し静かめなところで撮影したくて徳沢ー豊美間の川沿いにやってきました。ここも到着時は誰もいなく、とはいえ代わりにパトカー...
2025/05/16 15:09
舞木の桜ライトアップ(3)746Dと749Dを見送る
郡山名物・舞木駅の桜のライトアップ。夜も更けてからやって来たのですが磐越東線の運転本数もだんだん残り少なくなって来ました。郡山行きの最終を撮ろうと思っていたら、その少し前に小野新町行きが1本あったんですね。よし、この2本を撮ったら帰ろう。
2025/04/29 06:12
最後の長い汽車旅【6】ラーメンに追われて忘れ物
前回の続き。 今回の話は、「いかさまトラブラー【5】忘れ物・失くし物篇(3)」...
2025/04/06 22:15
【205系・719系ピンチ!?】JR東日本非VVVF車からSiC搭載車へ代替方針
JR東日本が産業競争力強化法に基づく「事業適応計画」について、令和7年3月27日付けで認定されたことが国土交通省HPで明らかになり、関連資料(以下:資料)が公開されました。なお、事業適応計画の実施期間2025年4月~2028年3月としています。資料によると、事業適応計画の
2025/04/03 00:49
鉄道1008 埼玉県の小川町駅 地下鉄乗り入れ車両やディーゼルカーもやってくる
埼玉県にも小川町駅があります。東京と全く同じ駅名、しかも地下鉄電車までやってくる。
2025/04/01 17:09
最後の長い汽車旅【5】磐越西線をたどる
前々回の続き。 船室に一斉に明かりが灯ったのは、朝5時前。それで目が覚めた。に...
2025/03/30 22:32
鉄道1005 ダルマがかわいい 高崎駅
駅構内に鎮座するダルマさんがかわいい
2025/03/27 22:11
週末パス25冬-宮城栗駒編(13) 石巻線 (石巻駅→小牛田駅) ~単行キハで夕暮れの田園風景を小牛田へ~
石巻駅のつづき。改札を抜けて一旦出場しようと思いますが、改札口の脇には・・・仮面ライダーとサイボーグ009がいます(笑) 6年前の訪問時にもいました→→石巻駅#サイボーグ009どちらも石ノ森章太郎の漫画のキャラですよね。こちらは改札口。自動改札機が並びます。JR東日本の直営駅で右手にみどりの窓口、左手にはNewDaysも入っています。そして駅舎正面。こちらには002と003がいますね~。石ノ森キャラが色んなところにいます(微)前...
2025/03/18 17:41
中央快速線E233系機器更新へ!キハ110系・211系延命化実施予定ほか【NN車両改造計画2025】
公開された労組資料において、2025年度の長野総合車両センター(以下:NN)における車両改造計画及び検査の実施方針が明らかになりました。あくまで計画の内であり変動がある可能性があります。【NN車両改造計画】・「E233系機器更新工事」:豊田車両センターE233系 6編成・
2025/03/17 10:39
穏やかで優しいお顔
今日は天気予報通り暖かな1日でした。そのおかげ?で目が痒い!困ったものです。さて昨日はとんだ失敗をしてしまいました。日付ネタを書く記事を1日早まってしまいましたね、本当は今日なのに(笑)と言う事で、昨日本来書く予定だったのが今日の1枚。日曜日は群馬へ出掛けてきました。鉄活動はあくまでオマケ。土曜日に既に引退した直属の先輩の訃報を受け、そのお別れの会へ参列するためでした。あまりにも早すぎる突然のお別...
2025/03/13 22:20
浅間を背に
今日で2月も終わりの週末です。でも明日仕事なんですよね(泣)1日、暖かな日で助かりました。この暖かさは日曜日まで?週明けには雪が降るとか?まだ予報段階ですから変わる可能性に期待しましょう!昨日のカットの前には八高線に寄り道してました。上信とどちらにすべきか?悩んだんですけど、今回は八高線へ。かつては随分と通い詰めた八高線でした。DDの貨物が無くなりキハも110に置き換えられてからは全く出掛ける事も...
2025/02/28 21:42
地味ながら
JR世代の車両とは言え、古いグループは35年経過するキハ110。見た目にも地味な存在ながら年数を重ねた味わいが増す。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/28 20:25
赤城颪
先週末の三連休はデキ貨物を撮りたく秩父鉄道へ。その行き掛けに八高線のキハ110系シリーズを少しだけ。今まであまり関心の無かった路線&車両ではあるが、こちらも2025年後半から新型への置き換えが始まるとのことで今回沿線に立ち寄ってみた。うっすらと雪を被った赤城山を遠方に、冬枯れの非電化路線が味わい深し。にほんブログ村 にほんブログ村...
2025/02/27 20:08
【非電化化】奥羽本線新庄~院内間にキハ110系・GV-E400系導入
JR東日本東北本部は20日に、奥羽本線新庄~院内間について、4月25日に運転を再開すると発表しました。同区間は、被災前は電化区間として運用していましたが、架線設備を取り外し非電化化となっています。使用車両は、ディーゼル車のキハ110系と、電気式ディーゼル車のGV-E400
2025/02/20 23:08
鉄道974 群馬県の鉄道交通の大ターミナル 高崎駅へ行ってきた その1
群馬県最大のターミナル高崎駅へ行ってきた。
2025/02/18 17:55
JR只見線キハ110系 普通423D 乗車記(3)【只見→小出】
只見線の旅はいよいよ終盤戦へとさしかかった。路線名になっている只見駅に停車した小出行き423Dは、ここで23分間も停車する。乗客の大半が夏の青春18きっぷ利用者だ。車内に残った人は少なく、駅前散策にくり出した人が目立つ。せっかくの機会だから、青春18きっぷの強みをフルに活かして駅前散策してみたい。始発駅の会津若松とは対照的に、都会の喧騒を一切感じさせないのが、福島県只見町の持ち味といえる。この静けさを求めて...
2025/02/15 21:45
JR只見線キハ110系 普通423D 乗車記(2)【会津川口→只見】
会津若松から乗ってきた423D小出行きは、只見線の中間地点・会津川口駅に到着した。ここで用意された停車時間は10分。さっそく息抜きでもしようと、川のほとりにたつホームに降り立った。通学途中の高校生だけでなく、夏の青春18きっぷ利用者がゾロゾロと駅舎に向かっている。考えていることはみな同じらしい。長時間停車をうまく活用して、駅散策や土産物さがしをしてみたら、ひょっとすると思わぬ発見に出会えるかもしれない。時...
JR只見線キハ110系 普通423D 乗車記(1)【会津若松→会津川口】
その路線長と本数の少なさから、日本有数の秘境ローカル線として知られるJR只見線。福島県の会津若松と新潟県の小出をむすぶ、全長135.2kmの路線です。2011年に発生した水害のため、長期間の運休を余儀なくされましたが、地元自治体による懸命な存続活動が功を奏し、2022年に全線復旧をとげています。そんな只見線の現在を探ろうと、会津若松発小出行きの始発列車423Dに乗りました。この列車は会津若松を早朝6時8分に出発後、4時間...
2025/02/09 八高線へ(その4)
前記事からの続きです。寄居駅から折り返し、高麗川方面に戻りますが、途中にちょっとした仕掛けがあります。到着した上り列車に乗ると、来るときに乗ってきた次発の列車が小川町駅で出会うことになります。その次発の列車が小川町行きとなっており、乗車する上り列車の約30分後に折り返しとして高麗川に戻る列車となるため、これを乗り継ぐことにより小川町駅で並びの写真が撮れるはず。ここを第2の休憩地点とします。※撮影は、令和7年2月9日、小川町駅にて寄居から乗車したキハ111-206+112-206編成。ちなみに、この日出会った編成はすべて同番号同士のペアを組んでいましたが、Wikipediaによると必ずしもそうではないとのことです。到着した下り小川町止まりの列車は、来るときに途中ですれ違ったキハ111-205+112-205...2025/02/09八高線へ(その4)
2025/02/13 07:13
2025/02/09 八高線へ(その2)
前記事の続きです。高麗川駅にて、一服して駅に戻ろうとしたところ、駅前でしなのさかいさんと会いました。半年以上振りですが、元気そうで安心しました。この間、鉄道模型ネタが宙ぶらりんになっていましたので、その他も含めて話したいことがたくさんあります。そういった意味でも、今回の乗り鉄はただ移動するだけではない大きな目的を持っていました。高麗川駅は新しくなっていましたが、駅の出入り口あたりは完全に仮設のようなので、全体が仮駅舎なのかもしれません。ホームに戻り、前記事で撮影した204号の編成に乗り込みます。1本前に来たので空いていましたが、その後の川越線・八高線の接続列車が到着すると、結構な混雑となりました。※撮影は、令和7年2月9日です。キハ111-204運転台多分、キハ110系は初めての乗車。しかもワンマンとは。...2025/02/09八高線へ(その2)
2025/02/11 04:01
2025/02/09 八高線へ(その1)
近年は、ダイヤ改正があっても地元ではネタらしきものもなく、撮影に動くことも殆どなくなってきました。しかし、近場でありながら八高線(北線)へはタブレット廃止前にしか行ったことがなく、キハ100系・110系が入線してからは1回だけクルマで撮影に行ったくらいで、乗ったこともありません。しかも、思い起こしてみれば、結婚してから30数年、乗り鉄らしきことをしたことも殆どないため、キハ100系や110系に乗車した記憶すらないことに気が付きました。2025年度にHBに置き換えになるらしいという情報があったため、ぜひ乗ってみたいという気持ちになるとともに、お友達のしなのさかいさんも是非ということだったので、一緒に行ってみることにしました。※撮影は、令和7年2月9日、高麗川駅にてキハ112-204+キハ111-2041本早...2025/02/09八高線へ(その1)
大寒と言う事で
週初め、暦の上では今日は大寒。一年で一番寒い日となるはずですが、日中は意外と暖かかったですね。今週は気温高めで推移するとか?ま~過ごし易いのは助かります。昨日出掛けたスタンプラリー、しな鉄で115系を撮った足で豊野から飯山線を乗り鉄。戸狩野沢温泉まではこれまでスキーで何度か訪れていたのでですが、その先は未乗車の区間。沿線撮影では乗車よりも数多く訪れているので、それなりに沿線の様子は知っているつもり...
2025/01/20 23:09
【施設紹介】JR只見線 只見駅(福島県只見町)―秘境の静かなローカル駅にいこう
今回は東北地方南部、福島県只見町にある只見駅をめぐります。同駅は1963年、田子倉ダムの建設輸送に使われた専用鉄道を転用する形で、会津線の一部として開業しました。小出方面から建設が進んでいた只見線のうち、大白川~只見間が延伸開業すると、会津若松~只見間は会津線から分離され、同時に只見線へと改称されて現在に至ります。なぜこのように書いたかというと、現在の会津鉄道、すなわち西若松~会津滝ノ原間もおなじ「会...
2025/01/19 00:42
キハ110冬枯れ風景
週末です、明日から3連休ですが日曜日の予報は相変わらず芳しくないですね。まだどこへ行くかも決まっておらず・・・晴れた日には何とか出掛けたいところ。今日は1月10日、キハ110の日ですね。いよいよ置換も決まって近場の八高線も転機を迎える今年、秩父鉄道のついでで撮っているばかりなので少しは本腰を入れようかな?かつては良く通った八高線なので1日くらいは行ってみるのもありなのかと思うも、やはりのめり込むほ...
2025/01/10 20:56
【施設紹介】JR飯山線 戸狩野沢温泉駅(長野県飯山市)―名湯の玄関口も今は昔
今回は長野県北部、飯山市にある戸狩野沢温泉駅をめぐります。その名のとおり、かつては野沢温泉の玄関口にあたる駅でした。それも過去のことで、現在はJR北陸新幹線と接続する飯山駅が、野沢温泉行きのバスを受け入れているそうです。名湯への玄関口としての役目を失った今も、JR飯山線における立ち位置は変わっていません。多くの列車がこの駅で折り返すほか、列車によっては車両増結・分割も行われます。また、みどりの窓口が設...
2024/12/25 15:07
【施設紹介】JR只見線 会津川口駅(福島県金山町)―ホームは川のスグ横!
今回は福島県西部に位置する、JR会津川口駅をめぐります。「長大ローカル線」でおなじみ只見線の中間駅にあたり、福島県金山町の中心部にちかい立地です。会津若松方面から来た列車のなかには、この駅で折り返すものも数本あります。ここから大白川までの区間には3往復しか設定されていないのも、特徴の一つです。▲駅舎▲駅前の風景▲駅舎内部▲入口から向かって右側に伸びる待合室スペース▲歓迎してもらえると嬉しいわな▲ホーム側か...
2024/12/10 16:17
JR飯山線キハ110系 普通192D 乗車記(越後川口→戸狩野沢温泉)
豊野と越後川口を結ぶJR飯山線は、日本を代表するローカル線の一つとして、古くから旅行者に愛されてきました。時間はかかるし本数は少ないものの、変化にとんだ車窓風景が魅力的な路線です。そんな飯山線を東から西に向かう、普通192Dに乗車しました。越後川口を17時8分に出発して、終点の戸狩野沢温泉には18時56分に到着する列車です。時間帯からして、ギリギリ全区間で車窓風景を鑑賞できるはず。はたして、どんな風景が待って...
2024/12/01 00:26
【HB-E220系最新情報も】高崎エリアのキハ110系は廃車予定
JR東日本高崎エリアに導入予定のHB-E220系に関する乗り物ニュース記事の中において、同社高崎支社に対する取材記事において、置き換え対象の車両(キハ110系)は『廃車を予定』していることが明らかになりました。キハ100系全体でみると、盛岡車両センター一ノ関派出のキハ10
2024/11/28 13:03
置換迫る八高線
今日は毎年恒例の人間ドックへ。割と早い時間に終わったのでりんかい線の新車甲種輸送を撮ってきました。ま~お天気も今一つ、撮影場所も今一つでしたが記録と割り切りです。さて本日JR東日本から八高線、盛岡地区(東北・釜石)のキハの置換に関する発表がありました。最近流行のハイブリッド車両みたいですね。JR化後、最初に登場したキハ100系列ですから彼此30数年経っている訳ですから、いよいよって事でしょう。来年...
2024/11/21 18:53
鉄道888 JR八高線の列車 キハ110系とE231系
JR東日本八高線の列車のご案内。
2024/11/07 17:08
鉄道885 鉄道模型のキハ110系只見線(標準色+首都圏色)
わが家の只見線シリーズに仲間が増えました!
2024/11/05 17:05
【施設紹介】JR上越線/只見線 小出駅(新潟県魚沼市)
今回は新潟県中南部、魚沼市に位置する小出駅をめぐります。群馬県と新潟県をむすぶJR上越線の北側にある駅で、東日本きっての閑散線でおなじみ只見線(会津若松~小出)が接続しています。▲コンパクトな駅舎▲駅前ロータリー▲新潟の地酒をとり扱う駅横の酒屋「富士屋」▲駅前に広がる市街地▲廃止されたみどりの窓口▲待合室▲上越線側の駅名標▲ホーム全景▲ホーム側に設置されたトイレ▲跨線橋内▲只見線側の駅名標▲只見線ホーム撮影日:...
2024/10/10 23:37
2024年9月 磐越西線 プロローグ
先週末、悪天候の中で撮影した磐越西線の画像を紹介します。9/20(金)は悪天候で新津~津川間は13時頃まで運休となり心配しましたが同様な悪天候の中で遅延が発生するも土日とも運行されました所用があり少ししか撮影できませんでしたがご笑覧ください2024年9月22日撮影にほんブログ村...
2024/09/26 06:00
【動画】只見線・山あいを川と共に走る【青春18きっぷの旅】(旅のふりかえり 2024/7/30)
2024/08/08 07:23
【旅行記】青春18きっぷでいく夏旅2024 3日目―只見線&弥彦線を乗りつぶし
この旅いちばんの見どころが迫ってきた。3日目は未乗路線の只見線・弥彦線乗りつぶしがメインだ。会津若松から只見線で小出に抜けたのち、長岡・東三条を通って弥彦線を往復。それから元来た道を戻り、飯山線経由で長野に向かいたい。この日のゴールは長野駅。予定通りにいけば、夜20時過ぎに到着する予定だ。これからどんな景色が待ち受けているだろうか。目次1 長時間停車を活用しながらJR只見線を満喫2 12年ぶりのイタリアン...
2024/08/07 20:20
髙クン キハ111
2024年 八高線...
2024/08/04 00:13
2024年夏の日本旅(16)新潟の風景
前の記事で紹介した上信越線を走った185系に前後して、いくつかの場所で撮った写真...
2024/07/24 00:03
児玉駅 八高線 2024年
...
2024/06/28 00:10
2024GW 会津撮影行 意外といい感じに 24
一の戸橋梁撮影後は喜多方まで行って昼食と一休み。 汗”段々、風が強くなって天気も下り坂になってきました。風が強ければちりも舞い上がり見通しも悪くなります。昨日と同様ロケハンしながら車を走らせました。で、ちょっと前から気になっていた荻野ー尾登間の釜の脇橋梁を見上げるポイントにきてみました。前振りの普通列車はキハ110の2両編成がきました。2024年 4月A diesel train passing through the beautiful ...
2024/06/04 01:58
2024GW 会津撮影行 こいつも撮っておかないと 14
JR東日本からキハ40系の国鉄スタイルの気動車が消え始めてから古めの気動車はなるべく写真に収めるようにしています。もはや「キハ」というある意味純粋気動車はモーター車にとって代わる運命でしょうから活躍しているときにきちんと撮っておこうというわけです。磐越西線ではまだ一部キハ110系が走っています。この色合いは中々風景に溶け込む配色で、ローカル線のある意味象徴である緑とマッチしていると思います。2024...
2024/05/25 07:04
新緑の八高線は最高やん?!【実況呑み鉄】
八高線って、本当にいいなぁと思う。今日は新緑が眩しくて、ワインが進むぜ!!高麗川駅から、最初の駅の毛呂まで、すでに雉を2羽目撃しましたよ!(残念ながら写真...
2024/05/03 08:25
2024年4月 磐越西線 プロローグ
今年の磐越西線沿線は13日が桜のピーク(土日ベース)、14日は散り始めました画像はその1週間前、ばんえつ物語ファーストランの時期のものです桜はまだまだ、梅が満開という状況でした土筆はあちこちで見られるのですが、背が低く撮り辛いです2024年4月5日撮影次回から第1週「ファーストラン」と第2週「桜」をアップしていきますにほんブログ村...
2024/04/17 06:00
鹿角花輪 花輪線 2024年
キハ111。昨日の記事十和田南駅といい、駅員が列車乗客を出迎える光景はいいね。...
2024/03/25 00:12
十和田南駅 花輪線 2024年
キハ111。Y字スイッチバック駅。...
2024/03/24 00:12
終点駅テツ(461) 倉賀野駅-群馬県*
JR東日本 八高線の終点駅(2022年11月)9時35分発、快速 高崎→熱海が3番ホームに停車中です。(上野東京ライン経由)このE231系は国府津車両センター所属の(K-02)基本編成で、グリーン車2両が組み込まれています。全区間の所要時間は3時間43分で
2024/02/19 05:56
大きな梅の木の下で
昨日の天気とは打って変わって風向きが変わり急激に寒くなった感じです。週末ですと言いたいところですが明日は出勤なんですよね(泣)昨日キハ110の画像を出したので今日もその流れで。昨日の区間ですぐ来る下りのキハを2本撮って移動したのは荒川の橋梁を望める切通しの上、掘割上になっているカーブの所。過去、何回か訪れていますがこの時期に来たのは初めて。大きな梅の木がある事に気が付きました。当然これを絡めて撮っ...
2024/02/16 22:45
お散歩コース
今日は2月中旬の気温とは思えない暖かさでした。風が強かったですが花粉の影響は昨日ほどではなかった感じです。ま~油断は禁物ですが。さて本日は日曜日の最初のカットを出してみようかと。本当は東武伊勢崎線経由で秩父入りを目論んでいましたが、寝坊の為止む無く何時もの八高線~秩父鉄道の流れに。武川でカマの現車確認をしてから沿線へと。列車本数と効率を考えると結局寄居辺りでうろつくのが妥当な選択。この1枚もそんな...
2024/02/15 22:23
【旅行記】Go To 夏旅2020 8日目(3)―夕暮れの小海線紀行
日本一高い場所を走るJR線といえば、そう小海線。8日目は小海線を完乗したのち、しなの鉄道を経由して長野まで行きたいと思います。この路線自体、長く気になっていましたが、片方がJR線ではないため躊躇していました。しかし、そうケチばかり言っては完乗など夢のまた夢でしょう。今回は躊躇厳禁の旅です。思い立ったが吉日、小淵沢から小海線に乗り換えますよ。▲小淵沢駅に停車中の小海線普通233D小海線ホームで待っていたのはキ...
2024/02/09 15:48
次のページへ
ブログ村 51件~100件