メインカテゴリーを選択しなおす
北越急行はほくほく線HK100形に、一般車両の旧デザイン(旧塗装)を4月17日から運行させることを発表しました。14日はHK100-3編成が旧塗装になっている様子が目撃されています。今週の足つぼマッサージ号HK100ゆめぞらとまさかの旧塗装!!北越急行で撮る前にこんなところで
北越急行 ほくほく線の終点駅(2022年10月)8時38分発 普通 越後湯沢→犀潟は、上越線(越後湯沢-六日町)を走行し、この駅に到着しました。ここから先は「ほくほく線」を走行し、犀潟まで運転されます。HK100形の2両編成で、9号車(ゆめぞらⅡ仕様)と一
KATO 北越急行683系8000番台SRE9両セット 入線‼️ (品番10-810)その❷
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「北越急行683系8000番台SRE9両セット」 (品番10-810)その❷です。※両数多いので、2回に分…
KATO 北越急行683系8000番台SRE9両セット 入線‼️ (品番10-810)その➊
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「北越急行683系8000番台SRE9両セット」 (品番10-810)その➊です。※両数多いので、2回に分…
JR飯山線キハ110系 普通192D 乗車記(越後川口→戸狩野沢温泉)
豊野と越後川口を結ぶJR飯山線は、日本を代表するローカル線の一つとして、古くから旅行者に愛されてきました。時間はかかるし本数は少ないものの、変化にとんだ車窓風景が魅力的な路線です。そんな飯山線を東から西に向かう、普通192Dに乗車しました。越後川口を17時8分に出発して、終点の戸狩野沢温泉には18時56分に到着する列車です。時間帯からして、ギリギリ全区間で車窓風景を鑑賞できるはず。はたして、どんな風景が待って...
北越急行 ほくほく線の終点駅(2022年5月)7時50分発、普通 六日町→直江津が2両編成で到着しました。(HK100形直流電車)HK100形電車はほくほく線が開業した1997年に登場し、現在は12両(0番台10両、100番台2両)が使用されています。 新
ようやく貨物列車を牽引するEF66 119号機に会うことができました。(R6.9.20)
WEB上でEF66 119号機の情報を入手。この日の早朝、2067レ貨物列車の運用に入って百済貨物ターミナルに到着することが分かりました。その戻しが短編成82…
【元北越車・SRE消滅か】681系V21編成・V22編成が吹田へ臨時回送
681系2000番台V21編成が9月9日に、V22編成が9月6日にそれぞれ吹田総合車両所本所へ臨時回送・入場しました。先例から廃車回送とみられています。・9月6日V22編成9/6 回6751M 681系V22編成廃車回送今年度V編成3本目になります付属編成の中では状態が良いだけに残念です pic.tw
ほくほく線の見えるところにやってきました。どこまでも広がる田んぼの中を一直線に突っ切る単線の高架橋。北陸新幹線開業までは在来線特急「はくたか」がかっ飛んでましたっけ。そんな昔を思い出していたら「はくたか」に負けじ劣らずな瞬足で2両編成のHK100形がかっ飛んできました。
便名 : ほくほく線•超快速日付 : 2023/03/xx区間 : 越後湯沢(09:14)→直江津(10:15) 所要時間 : 01:01乗車クラス : 普通車自由席運賃 : -(企画乗車券利用)運行 : JR東日本•北越急行
日時:令和5年10月21日 18時30分ごろ 住所:新潟県胎内市熱田坂 状況:熊1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:新潟県道53号胎内二王子公園羽黒線------------------------ 日時:令和5年10月21日 19時00分ごろ 住所:新潟県阿賀町あが野南 状況:熊1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:アパートの駐車場 ------------------------ 日時:令和5年10月21日 19時39分ご...
名胡桃城から北越急行の美佐島に行く途中、水上から乗車した長岡行きは越後湯沢で11分停車します。その間に改札口まで走って、券売機で「えちごツーデーパス」を購入しました。 えちごツーデーパスは、週末や夏休みなどの連続する2日間、新潟県内のJR線及び第三セクターに乗車可能なフリーパスです。 料金券を購入すれば新幹線や特急にも乗車可能で、2740円。 越後中里からフリーエリアですが、エリア内の駅窓口や券売機でしか購入できないので、越後湯沢までいくことになりました。実際には旅行会社に行けばエリア外でも購入できるみたいですが。 長岡行きに戻って六日町へ。北越急行に乗り換えました。 美佐島駅に寄り道した後直…
日時:令和5年9月14日 22時40分ごろ 住所:新潟県南魚沼市石打 状況:JR上越線でクマ1頭と列車が衝突。クマは魚野川方向へ逃げていった 現場:ピステ石打付近 ------------------------ 日時:令和5年9月16日 06時15分ごろ 住所:新潟県十日町市山崎 状況:クマ1頭の目撃情報。体長約100センチ 現場:山崎集会所付近 動向:山崎神社方向に移動------------------------...
名胡桃城から後閑駅まで歩いて、12:56発の水上行きに乗車。 水上で長岡行きに乗り換えます。 この日は新潟のホテルを予約していましたが、このまま向かうには早すぎます。 どこかに寄り道しようといろいろ調べましたが、食指が動きません。 さんざん悩んだ結果、六日町で下車して北越急行に乗り換えました。 2023年3月のダイヤ改正で快速が廃止され、最高速度も95km/hになった北越急行。現行ダイヤでは六日町~犀潟59.5kmに1時間強を要しています。 それでも、高速運転を前提にした線路をスルスルと滑るように走り、赤倉トンネル内の美佐島駅で下車しました。 北越急行唯一の地下駅。 ホームの出入口にある鉄製の…
室内塗装などとりあえず間仕切り類の設置が終わったので 奇数号車が赤系、偶数号車が青系 大きめに作り現物加工 グリーン車はサンダーバード延命工事前と同じ 間仕切りは焦茶系 下準備。落成してから
【2023年オススメ】富山から横浜までローカル線で帰ってみたら人生変わった...
日本国内にはローカル線と呼ばれる鉄道会社が95社ある。その多くは「赤字」を計上しており、今後廃線になっていくことが予想される。そんなローカル線で富山から横浜まで帰ることになってしまった筆者が「あいの風とやま鉄道」、「えちごトキめき鉄道」、「北越急行」の魅力を紹介しながら綴る旅行記。ローカル線に乗ったら人生が変わった?!
週末パスJR東日本わりと一周2017♪(1日目その16、北越急行ほくほく線乗車、新潟県上越市東町ほか)
<日付:2017/11/18:20171118> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 初日は、あずさで大糸線に入り、北越急行から酒田に至る新潟横断の旅。 直江津駅5・6番線から出発 ほくほく線のHK100形電車2両編成 長野・富山方構内のようす 長岡方構内のようす えちごときめき鉄道ET127系ラッピング車 ほくほく線車内のようす(連結部) ほくほく線車内のようす(客室) 犀潟駅構内の後面展望、中線からほくほく線に進入する 犀潟駅東側構内、信越本線の中線としての機…
【施設紹介】JR上越新幹線/上越線 越後湯沢駅(新潟県湯沢町)―温泉に入れる駅
今回は新潟県南部にある、越後湯沢駅をめぐります。所属路線はJR上越新幹線・上越線。なお、上越線を介して北越急行の列車も乗り入れています。▲市街地に面した越後湯沢駅舎(東口)まずは市街地に面した東口から見ていきましょう。スキーヤーの聖地ということもあり、駅前にはバス停車場を含む、広大なロータリーが整備されています。▲越後湯沢駅前(東口側)を一望して東口の自由通路がビュースポットです。眼下には駅前ロータリ...
先日の補充で不良在庫の山が捌けてきたので救出できたものセットのケースが出てきたが無加工状態だったので同じように弄っていきます まず間仕切り設置の準備 室内照明設置を犠牲にしたので デッキにからむ座席は撤去します
十日町 (北越急行) 北陸新幹線金沢延伸により、稼ぎ頭だった特急「はくたか」を失った北越急行は厳しい状況が続いています。 特急停車駅だった当駅は長いホームと通過線をもっていますが、使われなくなった線路には錆が浮き、列車が停車しないホームの先端には雑草が生えている状況です。 3月のダイヤ改正では、とうとう快速列車の廃止とスピードダウンが実施されました。 高規格路線ゆえのコスト高が苦悩を深めている印象です。 ↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。 にほんブログ村 ランキング参加中鉄道 ランキング参加中旅行・お出かけ(国内)
今日は天気予報通り生憎の天気でした。朝出掛けたのですが雨が降ってきたので早々に退散。仕切り直しで夕方から激励会へ行ってきました。先ほど会はお開きとなり帰宅しました。明日は天気が良さそうなので、課題を克服?しに出掛けてこようかと。先ずは予定時刻に起床できるか?ですがね。さて昨日は柿のカットを出したので本日もその流れでいってみましょう。先日出掛けた新潟での1枚。実はこれを撮った前日、この場所で柿の木を...
週初め、朝の通勤は肌寒く雨も降って散々でした。しかしながら天気予報通り昼ごろから晴れ間も広がり気温も上がって、帰りにはコートもいらない感じでした。さて昨日までの撮影分、少し画像処理をしてみました、今回の撮影で初撮影の路線から1枚。今まで何度か乗った事はあり沿線を訪れた事もありましたが撮るのは実は初!それまで何をしていたのか?記憶が定かではないですが,随分と勿体ない事をしてたな~と、つくづく反省。無...
直江津に着いた後、えちごトキめき鉄道の谷浜駅まで行き、455系・413系等を撮影しました。その後、北越急行のくびき駅近くで、HK100形を撮影しました。
【鉄コレ】「鉄道コレクション 北越急行HK100-101・102 大地の芸術祭ラッピング列車 DAICHI号 2両セット」鉄道模型Nゲージ
【鉄コレ】「鉄道コレクション 北越急行HK100-101・102 大地の芸術祭ラッピング列車 DAICHI号 2両セット」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていきます。
先日TOMIX製485系1000を購入した裏の理由なんですがパーツを挿げ替えれば、はくたか金沢配置車のV01にできそう…があってでして 手慣らしにパーツを挿げ替えた場合のみ 手始めにモハ484-600とモハ
北越急行681系2000番台「はくたか」―貫通型と非貫通型のある車両【4】
貫通型と非貫通型の特集、第4回です。北越急行の特急「はくたか」で運転されていた681系です。JR西日本の編成と区別され2000番台でした。北陸新幹線開通後はJR西日本籍になり帯も変わっています。貫通型の方はイメージがあまりありませんでしたが、裾の赤帯が引き締まっていて良いです。JR西日本の681系の初期編成の廃車が近いそうなので、元北越急行の花形車両も現役で活躍しているところが見れるうちに見ておきたいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓北越急行681系2000番台「はくたか」―貫通型と非貫通型のある車両【4】
先日再生産のあった北越急行681系2000。N1とN21は再生産ロットで購入していたのでN2、N22で683系8000含めて所定数は揃いましたが恒例の室内加工なんですが、現物は室内加工のみでいけそうな気配が 型枠共用の絡みで蛇足部
入線日記257 KATO 683系<スノーラビットエクスプレス> 特急「はくたか」
上越線・六日町~信越本線・犀潟間の北越急行・ほくほく線は平成9年(1997)開業の全長59.5kmの第三セクター鉄道です。首都圏と北陸地方を結ぶ短絡線としての用途を併せ持つほくほく線は、在来線ながら高速運転が可能な高規格路線とされました。越後湯沢~(ほくほく線経由)~金沢間の特急「はくたか」は我が国