メインカテゴリーを選択しなおす
【紫色登場】681系W15編成クロ681-4が塗装変更され陸送
本日未明、サンダーバードで使用されていた681系W15編成「クロ681 4」が紫色に塗装変更され、床下機器類が撤去された状態で陸送されている様子が目撃されました。4/27 681系W15編成 クロ681-4 梅小路ハイライン譲渡、転用による陸送夏に開業する梅小路ハイラインのフューチ
【京都車】 681系W21編成 宮原疎開返却回送.及び宮原構内入換 2025-3/21.22
2025年3月22日、吹田総合車両所京都支所所属の681系W21編成が宮原(操)→塚本(信)→大阪→向日町(操)の経路で回送されました。宮原支所にて。回送の前…
【再掲】(展示車両編)吹田総合車両所 車両撮影ツアーに参加してきました(R7.3.2)
令和7年3月2日に吹田総合車両所 車両撮影ツアーが開催されました。今回のツアーで和田岬線で活躍していました103系R1編成がラスト展示となるためツアーラストの…
(ツアー始まり編)吹田総合車両所 車両撮影ツアーに参加してきました(R7.3.2)
令和7年3月2日に吹田総合車両所 車両撮影ツアーが開催されました。今回のツアーで和田岬線で活躍していました103系R1編成がラスト展示となるためツアーラストの…
JR西日本では特急しらさぎ、サンダーバードの681系や683系について車両間で転用・置き換えが進められています。今日681系の非貫通先頭車が陸送されてた。 pic.twitter.com/GUXSmYXCDg— joまさ(元 陸送アカ) (@masatetu_rikuso) March 17, 2025謎の流線形の車両。中身は681系
2年半ぶりの京都は雪景色だった<日本縦断紀行243日目-1 梅小路公園>
2025年2月7日。19時18分発のぞみ459号で東京から京都へ。久しぶりの遠出なので、準備だけでまず疲れてしまい、東京駅に来るまでにさらに疲れた。金曜の夜な…
2月7日網干総合車両所宮原支所非電化エリア(東7~16)の様子(R7.2.7)
2月7日網干総合車両所宮原支所非電化エリア(東7~16)の様子です。1月は681系しらさぎ色が4編成留置されていましたがその後2編成となり、この日は3編成留置…
【京都車】DD51 1192+681系W13編成 宮原支所構内入換 2025-1/23
2025年1月23日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1192が吹田総合車両所京都支所所属の681系W13編成を牽引する形で入換が行われました。まずDD…
【京都車】681系V11編成を使用した訓練列車がJR京都線・北方貨物線で運転される
2025年1月23日、吹田総合車両所京都支所所属の681系V11編成を使用した試運転列車(乗務員訓練)が向日町(操)⇔吹貨西⇔宮原(操)の経路で運転されました…
【京都車】681系しらさぎ色9両編成のサンダーバードが運転される 2025-1/23
2025年1月6日から23日まで、吹田総合車両所京都支所所属の681系W12編成+V41編成(しらさぎ編成)が「特急サンダーバード」の運用に充当されました。島…
【京都車】681系+683系混色12両の特急サンダーバードが運転される 2024-12/27
2024年12月27日から吹田総合車両所京都支所所属の681系V11編成+A03編成+A06編成、合わせて12両の臨時サンダーバード号が運転されています。山崎…
宮原支所東線エリア 『新しらさぎ色683系』から『しらさぎ色681系』に変わったよ!
◆12月12日の様子。数日前までは東線エリア(東7~東16)に新しらさぎ色683系5編成(W31~35編成)が留置されていました。この日確認してみると新しらさ…
EF65同士一瞬の並びを撮影し家に帰る途中、吹田工場構内試運転線を走る681系が見えたので見に行って来ました。↓681系W12編成が構内試運転していました。↓…
【6年前の今日は・・・】 新快速・特急Tバード等がJR京都線内側線を走行 2018-10/6
今日は10月6日ということなんですが、まだまだ暑いですね。明日からは雨ということで、季節が進むことを願いたいなと思います。本題に入りますが、6年前の10月6日…
【6年前の今日は⋯】 681系試作車W01編成を使用した団体臨時列車が神戸線で運転される
今日は9月15日ということですが、まだかなり暑いですね。来週は雨が降る代わりに気温も下がるということで、これで猛暑は終わりということにして貰いたいです(苦笑)…
【元北越車・SRE消滅か】681系V21編成・V22編成が吹田へ臨時回送
681系2000番台V21編成が9月9日に、V22編成が9月6日にそれぞれ吹田総合車両所本所へ臨時回送・入場しました。先例から廃車回送とみられています。・9月6日V22編成9/6 回6751M 681系V22編成廃車回送今年度V編成3本目になります付属編成の中では状態が良いだけに残念です pic.tw
2024年8月22日、吹田総合車両所京都支所所属の681系V15編成が向日町(操)から吹貨東まで回送されました。廃車になるものと思われます。島本にて。しらさぎ…
8月10日網干総合車両所宮原支所非電化エリアの様子です。(R6.8.10)
網干総合車両所宮原支所東7~東16の非電化エリアで変化がありましたので早朝撮影に行ってきました。東1に留置されていましたサロンカーなにわの14系客車2両(オロ…
2024年7月29日、吹田総合車両所京都支所所属の681系V12編成が向日町(操)→吹貨東の経路で回送されました。廃車になるものと思われます。山崎にて。681…
7月13日さらに変化があった網干総合車両所宮原支所非電化エリアの様子(R6.7.13)
7月11日に網干総合車両所宮原支所非電化エリア(東7~東16)の様子を撮影していましたが、また少し変化がありましたので撮影しました。↓こちらは7月5日に撮影し…
7月11日少し変化があった網干総合車両所宮原支所非電化エリアの様子(R6.7.11)
7月5日に網干総合車両所宮原支所非電化エリア(東7~東16)の様子を撮影していましたが、少し変化がありましたので撮影しました。↓こちらは7月5日に撮影しました…
”お帰りなさい” 無事に5両で帰ってきた12系客車【宮原支所非電化エリアの様子】(R6.7.5)
京都鉄道博物館で今年の夏季に廃車予定の「オハ 12形」を含む宮原支所12系客車5両の特別展示が7月4日まであり、そのうちの日に我が家の宮原支所に戻ってきました…
681系・683系:特急「サンダーバード」(今庄~敦賀間) 485系特急「雷鳥」に変わる新形式として登場した681系。 平成27年3月改正以前の金沢~富山間で撮影したものについては以前にご紹介済み
【京都車】681系V44編成 野洲疎開回送 2024-5/9
2024年5月9日、吹田総合車両所京都支所所属の681系V44編成が向日町(操)→京都→野洲→野洲(所)の経路で回送されました。網干総合車両所宮原支所野洲派出…
【京都車】683系N02編成+681系V41編成 野洲疎開返却回送 2024-4/23
2024年4月23日、吹田総合車両所京都支所所属の683系N02編成と681系V41編成が疎開留置されていた網干総合車両所宮原支所野洲派出所から所属先の吹田総…
【京都車】681系V11編成 宮原疎開回送 2024-4/11
2024年4月11日、吹田総合車両所京都支所所属の681系V11編成が向日町(操)→大阪→宮原(操)の経路で回送されました。当面の間疎開留置されるものと思われ…
ご覧いただきありがとうございます。「Amazon」での買い物の際には記事中のバナーから入ってお買い物をお願いします。次回の北陸遠征を計画しようとしてJR西日本のHPの時刻表を見ました。何気なく表紙を見ると「ダイナスター」の文字があります。確か廃止になった筈なのになぁと思いつつ時刻表の中で「ダイナスター」の文字を探しました。やっぱり無いです。再度、JR西日本のサイトを見ると消えてました。最初に見てから1時間半の...
ご覧いただきありがとうございます。「Amazon」での買い物の際には記事中のバナーから入ってお買い物をお願いします。本日、北陸新幹線敦賀延伸ですね。関西圏から北陸へ向かう際には敦賀での乗り換えが云々・・・と伝えられていますが。できれば今年中に敦賀まで乗ってみたいですね。今日は、昔の写真を見ていたら2008年ころに撮影した方向幕の写真をupします。昨日upしたものと被らない分を。またまた、皆さんにお願いです。最近...
ご覧いただきありがとうございます。「Amazon」での買い物の際には記事中のバナーから入ってお買い物をお願いします。いよいよ明日、北陸新幹線敦賀延伸ですね。新しく登場するものもあれば、消えていくものもあります。北陸新幹線が開業する以前にはいろいろな特急が走っていた北陸路も新幹線開業で少なくなってしまいます。681系・683系には未だにそのころの方向幕が残っています。今日は、先月北陸遠征時に撮影した方向幕いろい...
ご覧いただきありがとうございます。「Amazon」での買い物の際には記事中のバナーから入ってお買い物をお願いします。北陸遠征2日目です。雨天で外での撮影を避けて、「しらさぎ」で敦賀まで行った後、「サンダーバード」で金沢まで戻り金沢駅で数週間後には見られなくなる風景を撮影しました。「能登かがり火」は683系に統一されるのではないかという予想も散見されます。たまたま。681系の「能登かがり火」が撮影できてよかった...
ご覧いただきありがとうございます。「Amazon」での買い物の際には記事中のバナーから入ってお買い物をお願いします。北陸新幹線敦賀延伸前に「サンダーバード」と「しらさぎ」の乗り納めに24日から3日間北陸遠征に行ってきました。前回は富山で仕事をしていた5年前以来なので久しぶりでした。北陸フリーの切符で特急も乗り放題だったので、短区間も含めると10本の特急に乗ってきました。今月中旬の連休時に北鯖江駅近くで火災が...
681系・683系:特急「はくたか」 昭和40年10月ダイヤ改正において誕生した特急「はくたか」は、その姿、経路を変えながら東京と北陸を結んできました。 上越新幹線の開業で一旦は姿を消しましたが、
地震により運休していたJR西日本七尾線が本日1月22日、金沢から七尾まで運行再開したということです。特急サンダーバードが一部区間で復活しましたが七尾以北和倉温泉までは運休が続き2月になる見込みです。ニュース映像でも681系が線路上に留め置かれたままになっていました。↑報道ステーション映像より車両の移動は2月以降ということです。線路や架線の検測が必要です。キヤ141かDEC741の出番でしょうか。特急サンダーバード3週間ぶり七尾駅まで運行再開終点の和倉温泉駅まで早期復旧目指す今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓七尾線で停止している681系2023年1月
年の初めから大きな災害があり心を痛めております。被災された皆さまが一日でも早く元の暮らしへ戻れますよう、お祈り申し上げます。∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞…
名古屋駅にて金沢行の特急「しらさぎ」に遭遇しました。 681系0番台です。 少し塗装が・・・ 【中古】KATO Nゲージ 681系 サンダーバード 基本 6両セット 10-345 鉄道模型 電車 前後の車両を撮影。帰省
11月19日吹田総合車両所撮影ツアーに参加してきました(R5.11.19)
JR西日本×日本旅行共同企画 吹田総合車両所撮影ツアーがあり参加してきました。過去の開催でも申し込みをしていたのですが体調不良で2回キャンセルしていたので今回…
9両編成の特急を数多見ていたら、かつての12両編成の時代を思い出してしまいました。食堂車の有無や増解結が容易になったとか、時代の変化に応じて変わってきた面も再認識させられました。それにしても、頻繁に走ってきましたねぇ、この場所。一抹の寂しさを感じながらも新幹線開業前の栄華を見ることができて大満足な撮影ポイントでした。
七尾線に直通する特急かがり火が停まっていました。本線系の特急と同じ681系による短距離特急。かつてのキハ28や58が連なっていた急行能登路には中学生の頃乗ったことがありましたが、この特急にはまだ乗ったことがなかったなぁ・・・。もっと能登半島の奥まで行って欲しいものですが、そもそもの線路がもう無かったか・・・
福井駅で強制乗り換えになってしまったので、福井駅の様子を何枚か撮っておきました。新幹線開業後も変わらないんだろうなぁ、という光景も多かったですが、ここはどうしても変わってしまうんだろうな、という光景もやはりありました。さて、人間達のちょこまかを恐竜達はどう見ているのか。聞いてみたくもあり聞いてみたくもなかったりwww
紫式部だらけのJR武生駅を出て、福井鉄道のたけふ新駅に行ってみました。最近は低床のフクラムが跋扈しているとのこと。いるかな?と思ったらえちぜん鉄道のki-boまでいるじゃないですか!相変わらずこういうところは運がいいです。で681系との写真を撮ってミッションコンプリート。これも再撮影不可となるであろうカットでした。
新幹線開業後は特急が走らなくなる北陸トンネル。そうなってしまう前の賑わいを見ておきたくて、昨年は南今庄方を、今年は敦賀方の様子を捉えました。長い編成の特急や貨物列車が行き交う様はさすがの大幹線の貫禄。だから新幹線が必要になる、ということ、か・・・。新幹線開業前を見届けるのはこれで何度目か。さて、旅はまだまだ続きます。
ビーナスベルトで空がピンクに染まっていた敦賀駅にやってきました。謎の3両編成の681系を見送ったり、しらさぎを追いかけてきたサンダーバードを迎撃したり、朝も早よから我ながらよく動いてます(^ ^;;乗降少なめ皆直通と見えましたが、新幹線開業強制乗換えになったら、この駅の空気はずいぶんと変わるでしょうね。さて、下車します
早朝金沢駅散歩のつもりだったのですが、目の前にガラガラの特急が停まっていたもんで、ついフラフラと吸い込まれてしまいましたw。乗ったのは金沢駅の1番列車でもある特急しらさぎ52号米原行き。以前なら「加越」と呼ばれていた列車でしょうか。多少のガタはあれども特急車両は快適でした。さて、敦賀から撮影スタートです。
朝からしらさぎばかり見ていたような気がする1日でした。で、最後に乗ることになった列車もしらさぎだったというw。しらさぎday?最後に683系がきたのは当たりだったのかも。おまけで見届けたサンダーバードが681系と683系のミックスだったのがこの日の集大成を象徴しているようでした。今宵はこれまで。明日も朝イチから動きます
日が暮れた加賀温泉で下りしらさぎを待っていましたが、上りのしらさぎの方が先にやってきてしまいました。この日何度も見ていた681系しらさぎでしたが、光線状態が違うとまたまた写欲が湧いてくるというものです。到着から出発まですっかり見とれてしまいました。やはり特急車両は絵になるなぁ・・・。さ、私の乗るしらさぎはまだか?w
長かった1日の終焉、日没が迫ってきました。調べてみると、あと1本は撮れそう。そして居残りして撮ったのが今回の写真です。明暗の差が大きくて目も頭もおかしくなりそうでしたが、強風の陸橋上で踏ん張ってなんとかこなしました。さて宿に行くか。とは言いつつもまだまだ撮影は続くのでした。まだまだ11月22日は終わりませんw
芦原温泉でようやくリニューアル編成によるサンダーバードを至近距離で見ることができました。正面の顔が黒くなり、精悍さが増していました。これは強そう&速そう。特急車両はこうでなくては。その感を強くさせられました。あと約4ヶ月、無事に走り抜けておくれよぉ。そう念じながらの出発お見送りとなりました。
北陸新幹線延伸開業に伴って、金沢までやって来なくなる「サンダーバード」「しらさぎ」。まんべんなく撮りたいなぁ、そう思っていたのですが、やってくるのはなぜか「しらさぎ」ばかり。ま、いいかぁ、とは思いつつも、サンダーバードへの想いは募るばかり。でもまあ、やってきた列車をバンバン撮らな。さて次回はどうなる?まだまだ続きます。