メインカテゴリーを選択しなおす
さくら駅として知られる「のと鉄道能登鹿島駅」の桜&ライトアップを撮影してきました
全国的に桜が満開から散り始めとなっていますが、能登半島方面でも桜が見ごろになってきました。 能登半島の中でも桜スポットとして人気があるのが、穴水町の能登鹿島駅です。 のと鉄道が管轄する駅ですが、この時期はさくら駅としてホームの両側から桜がア
今日の北國新聞に興味深いものが掲載されていました。「鉄路は延びて消えていった」というタイトルで能登半島の鉄道の歴史について書かれていました。上部の破れているのはウミのイタズラ能登には鉄道遺構が結構残っていて、いつかブラオイラでやろうと思っているんです。その参考資料として、この紙面を撮っておこうと思ったのです。参考に・・・、
【新車導入!?】のと鉄道が老朽化した車両7台の更新(2025年度~10年)
12月25日付の北國新聞デジタルにおいて、能登鉄道の老朽化した車両7台の更新の文字が確認されました。『能登半島地震で駅舎やレールが被害を受けたのと鉄道(穴水町)の運行を維持するため、石川県は国や関係市町と連携し、2025年度から10年間で計75億円を支援するこ
えちぜん鉄道 勝山永平寺線の終点駅(2017年6月・2020年7月・2023年11月)12時12分、勝山→福井の列車が到着しました。5001号車(MC5001形)は、京福電気鉄道時代の1999(平成11)年にモハ5001形電車として2両が製造されたうちの
のと鉄道 七尾線の終点駅(2017年6月・2023年11月)8時55分発、観光列車「のと里山里海1号」七尾→穴水が停車中です。観光列車は専用のNT300形(301、302)2両が使用されます。NT300形の外装は能登の海をイメージした「日本海ブルー」を基
み~んなダイスキなポケモンたちと一緒に夏の能登を旅するカラフルなポケモン列車
【 石川県 能登半島 能登中島駅 のと鉄道POKÉMON with YOUトレイン 撮影日記 】...
石川県屈指の人気桜スポット「のと鉄道 能登鹿島駅」 あの大地震から復活を果たしたのと鉄道が走る満開の桜並木トンネルとの絶景に感動しちゃいました( ノД`)
【 石川県 能登半島 桜撮影 in 能登さくら駅 & のと鉄道 】...
4月15日能登さくら駅に行ってきました。正式名称は「のと鉄道能登鹿島駅」。無人駅の構内に約100本の桜が植えられていて花が線路を覆い桜のトンネルを電車が走ります 昨年は時期外れだったけど今年は満開でした。でも近年線路に張り出していた枝が切られトンネルにはなっていませんでした。ちょっと期待外れでした細かい物を撮ると写真は重くなり表示に時間がかかります。枚数も多いです。でも頑張って見てちょんまげ イナ...
1996年8月 北陸(前半)- 急行「能登」、京福電気鉄道、のと鉄道(蛸島・輪島)、白川郷
過去の全国乗り鉄記録を公開。今は乗ることのできない路線や車両も紹介しています。東逗子駅関連情報も。
今回は、2023年4月の石川県の鉄道旅のまとめです。まずは、サンダーバードで金沢駅へ向かいます。 2024年3月16日に北陸新幹線が敦賀まで延伸開業するのに伴…
ご覧いただきありがとうございます。「Amazon」での買い物の際には記事中のバナーから入ってお買い物をお願いします。能登地方は地震で被害が相当出ていますね。のと鉄道にも相当な被害が出ているようですね。穴水までは今も廃止されずに残っていますが、蛸島まで走っていた頃に廃止前に一度だけ乗りに行きました。(2002年2月18日)数枚ですが、その時の写真をupします。また、穴水まで復活した後に乗りに行きたいですね。1日も早...
さて2024年1発目1月のランキングです。1.お金の話その3~単身赴任のおっさんに学ぶクルマなしの地方・郊外生活~2.お金の話その5~復活する金利が問うもの~3.令和の大きな宿題その25 即決を避けるべき時代~ポストコロナ・インフレ時代に思う~4.お金の話その2~
年の初めから大きな災害があり心を痛めております。被災された皆さまが一日でも早く元の暮らしへ戻れますよう、お祈り申し上げます。∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞…
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 3日
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら前回の記事はこちら 能登鹿島駅を通過。 今の時期こそこんなのですが、春なんか写真の木々全てに桜が咲き誇ります。
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちら前回の記事はこちら12:59に能登中島駅を出発。 この後3ヶ所撮影スポットで徐行・停車しながら終点の穴水へと向かいます。 まずは七
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら前回の記事はこちら 能登中島駅に到着。ここで10分停車するので、外へ出ました。 前の方には10系客車の郵便車が保存されており、のと里山里海号ではアテンダントが
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら前回の記事はこちら 12時に終点の七尾駅へ到着。 一番駅舎側の1番線へと入ります。 そのホーム上にはこれまた花嫁のれんにちなんだ暖簾や駅名票がありました。 JRとのと鉄道を仕切る?壁にも装
【施設紹介】JR/のと鉄道七尾線 和倉温泉駅(石川県七尾市)
今回は石川県北部の七尾市にある、和倉温泉駅の様子をお送りします。和倉温泉は北陸を代表する温泉地の一つであり、塩分を豊富に含む強塩泉です。そのため、温泉をなめると強い塩っ気を感じます。同温泉旅館協同組合のマスコットキャラクター(所謂ゆるキャラ®)「わくたまくん」の足跡に触れるため、和倉へとやってきました。今回の物語は駅ホームから始まります。▲和倉温泉駅で、のと鉄道気動車と683系「しらさぎ」が邂逅する和倉...
Something Else is Possible/なにか他にできる
『Something Else is Possible/なにか他にできる』トビアス・レーベルガーさんの作品。 奥能登国際芸術祭の作品がそのまま残され、楽しむこ…
シグナルが青に変わった。交換の上り列車を待って「のと里山里海1号」が走り出す。終点まではあと2駅のラストスパート、緩いカーブの先には海が再び見えてくるはずだ。能登キリコ祭りの山車の車輪が存在感ある和倉温泉駅、朱に白地の駅名板が雅やかだ。09:01、日本海の深い青を表現した濃紺のボディーを輝かせて「のと里山里海1号」が入線してきた。アテンダントに迎えられて「のと鉄道」の旅は始まる。穴水までは約1時間だ。のと鉄道は七尾湾を抱き込むようにして北へ走る。田植えを終えた田圃の向こうには、鏡面のように穏やかな七尾湾が広がっている。往路はオレンジ色を基調の里山車両、海に向いたカウンター席で車窓を流れる風景に心を癒し、復路はブルーを基調にした里海車両で地酒を呑みながら気動車の揺れに身を任すのだ。交換駅ですれ違うのはなんと...能登の里山里海とis68と旬鮨とのと鉄道を完乗!
のと鉄道が走るローカル駅の中でも屈指のマイナー駅舎「笠師保駅」の桜並木 ファインダー越しに広がる風景がまるで映画のラストシーンのような感動的なセカイの連続に言葉を失いました(*´▽`*)
いよいよ始まったGWで帰省している福島の実家より こんばんわぁ~今日の日記は、春ののと鉄道シリーズ最終回を飾る小さなローカル駅と桜並木のお話になります。【 石川県 能登半島 桜撮影 in のと鉄道 笠師保(かさしほ)駅の桜並木 】...
未だ根強い人気を集めている石川県のご当地アニメ「花咲くいろは」の聖地「西岸(にしぎし)駅」の桜とローカル線のコラボレーション
あっという間に終わりを迎えた桜シーズンが恋しい北陸金沢より こんばんわぁ~今日の日記は、石川県が舞台のアニメ「花咲くいろは」の聖地にもなっているローカル駅の桜風景のお話です。【 石川県 能登半島 桜撮影 in のと鉄道 西岸(にしぎし)駅の桜並木 】...
地元の人しか知らない観光地化とは程遠い能登中島駅に広がる桜並木とのと鉄道 これぞ本当に美しいローカル線の桜景色に感動しちゃいました~(∩´∀`)∩
久しぶりに青空が広がった北陸金沢より こんばんわぁ~今日から能登半島の桜並木とのと鉄道のコラボ写真日記をまったりと紹介していきます。最初の日記は、のと鉄道の1つ「能登中島駅」に広がる桜並木を走るのと鉄道のお話になります。【 石川県 能登半島 桜撮影 in のと鉄道 能登中島(のとなかじま)駅の桜並木 】...
金沢 曇り、この後晴れてくる予報で、いい天気になりそうです。所用があり、久しぶりの帰省です。時間は無かったのですが、のと鉄道能登鹿島駅に立ち寄り「満開桜」を撮れました。この日は晴天で、立山連峰も撮れ、大満足です(笑)【ほっと石川旅ねっと引用】能登鹿島駅は、通称「さくら駅」と呼ばれています。春になると、上下線路を挟んで数十本のソメイヨシノが両ホームから構内を覆うように咲き、見事なサクラの花のトンネルができます。ブログ、「能登見聞録」で「のとさくら駅」「立山連峰」「満開ソメイヨシノ」をUPしているので是非、お立ち寄り願います。10no3.hatenablog.com View this post …
今年は撮れました「能登鹿島駅」の桜。時間の都合で、ゆっくりできませんでしたが、のと鉄道の汽車も撮れました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】能登鹿島駅(のとかしまえき)は、石川県鳳珠郡穴水町曽福にある、のと鉄道七尾線の駅である。愛称は「能登さくら駅」。ホーム沿いにはソメイヨシノが植えられており、春の桜のシーズンの際はホームが桜の花に包まれることから付けられている。1999年(平成11年)の第1回中部の駅百選に選ばれた。 10no3.hatenablog.com【撮影場所 能登鹿島駅:…
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part8/令和5年3月14日
西日本グリーンきっぷでJR西日本東西南北端の駅+本州最西端の駅を巡る旅Part8の紹介です。前記事のあらすじ金沢駅から特急能登かがり火に乗って和倉温泉駅に着いた。JR西日本最北端の駅をクリアしたのだった。これから乗る列車の入線です。16:56 和倉温泉発 普通七尾行き
何かと「能登」ネタがありません。桜の季節なの以前UPした「能登の桜」です(笑)【撮影場所 七尾市中島町:2020年04月11日 OLYMPUS E-M1】 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 能登中島祭り会館:2020年04月11日 OLYMPUS E-M1】 kanazawa10no3.hatenablog.com【ウィキペディア引用】能登中島駅(のとなかじまえき)は、石川県七尾市中島町浜田にある、のと鉄道七尾線の駅である。愛称は「演劇ロマン駅」(えんげきロマンえき)。当駅付近に所在する能登演劇堂に由来する。駅舎横には、郵便車(オユ10、2565)が保存されて…
「のと鉄道フェスティバル・ラッピング列車」2012年リメーク版
久しく実家には帰っておらず、ネタ不足です。「のと鉄道フェスティバル」2012年リメーク版で、未UP写真を追加して、「金沢おもしろ発掘」にUPした写真を再編集してます。のと鉄道フェスティバルでは、体験コーナーがあり、マジンガーZ号と力比べの綱引きやミニ新幹線乗車など子供たちは大喜びでした(笑)のと鉄道は七尾から穴水ではほとんどが海岸線を通っています。車窓の風景は内浦の穏やかな海で癒されます。【ウィキペディア引用】のと鉄道株式会社(のとてつどう、英: NOTO RAILWAY CO.,LTD.)は、国鉄再建法により第3次特定地方交通線に選定された能登線を引き受けるために石川県などが出資し、第三セク…
⑪「のと里山里海号」(のと鉄道)初めての北陸乗り鉄旅_2022.07.10
初めての北陸乗り鉄旅を連載中です(*´▽`*) 1日目 2022.07.08①旅の始まりは東京駅②「松任の街はシブかった」③「念願の九頭竜湖駅」④高岡はドラ…
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら前回の記事はこちら 前回出た郵便車の最前部。 この辺の特記事項はなく、10系軽量客車そのものだとか郵便車らしく郵便のマークが入っているとしか言
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちら前回の記事はこちら 前回より自席からの眺め。 海向き席という事ですが、まだ出発していないので駅名票のみが見えております。 ここからは付帯物。 まずはマスク入れ。 そちら
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら前回の記事はこちら13:25に終点の穴水駅へ到着。 輪島へ向かうバスまでまだ時間があったので、ホームの
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちら前回の記事はこちら 到着して10分ぐらいでようやく駅の外へ。 その間にも駅で明日以降
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら前回の
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 3日
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 3日
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 3日
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 3日
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 3日
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 3日
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 3日
初めての方は1日目から読んでください。2日目その1はこちら その2はこちら その3はこちらその4はこちら その5はこちら その6はこちらその7はこちら その8はこちら その9はこちらその10はこちら その11はこちら その12はこちらその13はこちら その14はこちら 3日