メインカテゴリーを選択しなおす
クーポンde北海道乗り放題パスの旅Part5/令和4年12月21日
クーポンde北海道乗り放題パスの旅Part5の紹介です。前記事のあらすじ留萌駅でありがとう留萌本線記念入場券セットを買い、留萌駅からキハ54形で深川駅に戻って来た。1時間3分待ちの為、物産館で深川そばめしを買うて昼メシとした。深川から乗る列車がキハ40形の観光列車山紫
クーポンde北海道乗り放題パスの旅Part4/令和4年12月21日
クーポンde北海道乗り放題パスの旅Part4の紹介です。前記事のあらすじ留萌駅の待合室で懐かしの留萌本線が展示されてるのを撮って、8:10にありがとう留萌本線記念入場券セットが発売となったのだった。乗るのは9:04の旭川行きです。1日に1本しかない旭川行きです。9:04
北海道&東日本パスの旅Part8の紹介です。前記事のあらすじ泊った東横イン苫小牧駅前で朝メシを食ってから出発。苫小牧から日高本線に乗って浜田浦駅を訪問したのだった。浜田浦駅から戻ります。次に乗る列車の入線です。11:15 浜田浦発 普通苫小牧行き キハ40形1両ワン
北海道&東日本パスの旅Part7の紹介です。前記事のあらすじ南千歳から普通列車で苫小牧へ行き、全国旅行支援プランで予約して東横インに泊ったのでした。東横インの朝メシはタダで食える。6:30から朝メシになるので、6:25に下りて行く。1階のロビーが朝メシ会場になる。テ
快速 庄原ライナーの最終日だった12月11日。今日はせっかくなので、備後庄原まで乗ってみました。発車標は9番ホームに表示されていましたが、実際は8番ホームから…
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part18/令和4年10月26日
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part18の紹介です。前記事のあらすじ富良野駅から、タラコ色のキハ40形に乗って、布部駅で下車し、訪問撮影をしたのだった。富良野ー新得間の廃止が決まった区間の駅訪問が終った。後は帰るだけとなった。これから乗る列車の入線です。富良野
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part17/令和4年10月26日
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part17の紹介です。前記事のあらすじライラック11号で旭川に着き、富良野線で富良野で下車し、駅前の喫茶店で昼メシを食ったのでした。富良野で降りた時に止まってたキハ40形のタラコ色がこんれから乗る列車になるようです。キハ40形タラコ色
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part13/令和4年10月25日
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part13の紹介です。前記事のあらすじ新得駅からこの日2回目の列車代行バスに乗り東鹿越駅へ。東鹿越駅から乗る列車がキハ40形紫水号だった。発車時間を勘違いしていて、危うく乗れなくなる所だったが、運転士の機転で乗せてもらい、下中山駅
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part12/令和4年10月25日
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part12の紹介です。前記事のあらすじ占冠駅から特急とかちに乗って新得へ戻って来た。2回目の列車代行バスに乗る。が、代行バスまで時間があるので、SL広場に行き、SLを撮影したのでした。新得駅に戻ってきて旅の再開です。今回から、前
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part9/令和4年10月25日
Peachひがし北海道フリーパスの旅Part9の紹介です。とかち2号で新得に着いた。次に乗るのは、代行バスです。代行バスのりば代行バス時刻表4便しかないのは少なすぎる。朝出たら、5時間58分後までない。代行バスの入線です。7:59 新得始発 列車代行バス東鹿越行き列車代
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第5弾Part11/令和4年9月15日
HOKKAIDO LOVE!6日間周遊パスの旅第5弾Part11の紹介です。時間になったのでホームに入る。上りホームへ行く。次に乗る列車の入線です。16:41 赤平発 普通滝川行き キハ40形1両ワンマン滝川ー富良野ー東鹿越のサボキハ40 1724東滝川駅で交換した下り列車は紫水号で、高校
今日もよく働きました。 大学病院ではワンオペ。診療はもちろん、準備も片付けもひとり。 それでも来る急患は決して拒まないというポリシーがあるので、時によってはてんてこまいになるのだが、なんとか今日という日を乗り切りました。 技工
2022夏の青春18きっぷの旅Part4/令和4年8月10日
2022夏の青春18きっぷの旅Part4の紹介です。次に乗る列車の入線です。方向幕はE豊岡13:02 豊岡始発 普通A香住行き キハ40形1両ワンマンA香住の方向幕13:16 城崎温泉着みどりの窓口で西日本懐鉄入場券を買う。次に乗るのは浜坂行きです。時間があるので、駅を見学して
廃線まぢかなの? はい!終了。の前に根室本線(富良野 ☞ 新得間)を乗車してきました。。。
今週のとある日の午前3時半近く、轟音で目が覚めました。久しぶりに聞く大きな雷鳴と激しい雨でした。今週は総じて戻り梅雨な感じのお天気。。。さて、今回も引き続き北海道旅からのお話です。この旅の3つの主要目的、一つは函館本線 山線再訪で、2つ目は...
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part8/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part8の紹介です。北条町から折り返してきたキハ40形に乗ります。14:45 長発 普通粟生行き キハ40形1両ワンマン15:02 粟生着スタート地点の粟生駅に戻って来た。北条鉄道の撮影を終え、帰ります。神戸電鉄の改札を入る
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part7/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part7の紹介です。13:39 北条町始発 普通粟生行き キハ40形1両ワンマン北条町↔粟生のサボ13:45 長着乗って来た列車を見送る。長駅の駅舎内には燕の巣があり、燕が1羽居た。駅周辺を飛び回ってる。長駅に降りると、昭和
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part6/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part6の紹介です。北条町駅構内にフラワ2000‐1が留置されている。その奥にはフラワ2000‐3が留置されている。フラワ2000‐3は旧三木鉄道ミキ300‐104。左から見る。キハ40形が到着フラワ2000‐3に並んだキハ40形ホームに入
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part5/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part5の紹介です。粟生から折り返してきたキハ40形に乗る。キハ40形の入線です。12:19 法華口発 普通北条町行き キハ40形1両ワンマンフラワ2000‐3の横を通過して間もなく北条町に着く。12:32 北条町着窓口に向かう。窓
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part4/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part4の紹介です。法華口駅の横にある畑で、北条町から折り返してくるキハ40形を撮る。まだ水は張られていないけど、いい感じで撮れてる。水があれば逆さキハ40形が見れるかも・・・法華井口駅に到着この列車には乗らない。粟
2018年初夏のアーカイブ。広島から幹線を避けて相生まで、山陽裏街道をビールと地酒をで呑み潰しました。JR吉備線(桃太郎線)は、総社から岡山まで、古代ロマン漂う吉備路を往く。旧国鉄時代から走っている気動車には、桃太郎伝説を描いたラッピングがされている。気動車に乗る前に自転車に乗る。吉備路のシンボル「備中国分寺」を訪ねるのだ。総社駅前でレンタサイクルを汗をかきかき自転車をこぐこと30分、この風景に出会う。水田の中に浮かぶような丘陵からぽつんと立つ五重塔が作り出す景観が美しい。現存の五重塔は江戸中期に再建されたものだが、風景は聖武天皇の時代を想像させる。13:01発の岡山行きで吉備線の旅は始まる。旧い気動車にはやはり朱色が似合う。秀吉の水攻めで有名な備中高松を過ぎると最初の目的地吉備津に到着する。ここで"桃太...吉備路を桃太郎が往く吉備線を完乗!
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part3/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part3の紹介です。粟生駅から乗ったキハ40形は、11:19 法華口着法華口駅で途中下する。乗って来たキハ40形を見送る。法華口駅の2番線ホームに行き違い設備完成のヘッドマークが掲げられている。新しくなった法華口駅の訪問
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part2/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part2の紹介です。運転士から1日フリーきっぷ引換証を買い、列車に乗り込みます。先頭部分キハ40 535のプレート禁煙 楽しい旅行はJR東日本でJR東日本 周辺路線図(北東北)北条鉄道の路線図運賃表後ろに移動する。後ろから
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part1/令和4年5月25日
北条鉄道キハ40形気動車導入記念フリーきっぷの旅Part1の紹介です。ようやく北条鉄道に乗れますが、まだフリーきっぷを手にしたわけではない。粟生駅は無人駅なので、北条町駅に行く必要があります。北条鉄道のホームに移動北条鉄道粟生駅の駅名標今旅の主役です。居ました元
JR北海道芽室駅十勝・釧路の40記念入場券/令和4年5月12日購入
JR北海道芽室駅十勝・釧路の40記念入場券の紹介です。芽室駅十勝・釧路の40記念入場券(表)№2497発行年月日 2022.05.12芽室駅十勝・釧路の40記念入場券(裏)カレンダー 2022年4月ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキン
JR北海道十勝清水駅十勝・釧路の40記念入場券/令和4年5月12日購入
JR北海道十勝清水駅十勝・釧路の40記念入場券の紹介です。十勝清水駅十勝・釧路の40記念入場券(表)№2320発行年月日 2022.05.12十勝清水駅十勝・釧路の40記念入場券(裏)カレンダー 2022年7月ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。
JR北海道白糠駅十勝・釧路の40記念入場券/令和4年5月11日購入
JR北海道白糠駅十勝・釧路の40記念入場券の紹介です。白糠駅十勝・釧路の40記念入場券(表)№2336発行年月日 2022.05.11白糠駅十勝・釧路の40記念入場券(裏)カレンダー 2022年12月ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキ
JR北海道浦幌駅十勝・釧路の40記念入場券/令和4年5月11日購入
JR北海道浦幌駅十勝・釧路の40記念入場券の紹介です。浦幌駅十勝・釧路の40記念入場券(表)№2289発行年月日 2022.05.11浦幌駅十勝・釧路の40記念入場券(裏)カレンダー 2022年11月ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキ
JR北海道池田駅十勝・釧路の40記念入場券/令和4年5月11日購入
JR北海道池田駅十勝・釧路の40記念入場券の紹介です。池田駅十勝・釧路の40記念入場券(表)№2481発行年月日 2022.05.11池田駅十勝・釧路の40記念入場券(裏)カレンダー 2022年9月ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキン
JR北海道幕別駅十勝・釧路の40記念入場券/令和4年5月11日購入
JR北海道幕別駅十勝・釧路の40記念入場券の紹介です。幕別駅十勝・釧路の40記念入場券(表)№2288発行年月日 2022.5.11幕別駅十勝・釧路の40記念入場券(裏)カレンダー 2022年8月ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキン
JR北海道札内駅十勝・釧路の40記念入場券/令和4年5月11日購入
JR北海道札内駅十勝・釧路の40記念入場券の紹介です。札内駅十勝・釧路の40記念入場券(表)№2264発行年月日 2022.5.11札内駅十勝・釧路の40記念入場券(裏)カレンダー 2022年6月ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキン
JR北海道帯広駅十勝・釧路の40記念入場券/令和4年5月10日購入
JR北海道帯広駅十勝・釧路の40記念入場券の紹介です。帯広駅十勝・釧路の40記念入場券(表)№3405発行年月日 2022.05.14帯広駅十勝・釧路の40記念入場券(裏)カレンダー2022年5月・2023年1月ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄
JR北海道新得駅十勝・釧路の40記念入場券/令和4年5月10日購入
JR北海道新得駅十勝・釧路の40記念入場券の紹介です。新得駅十勝・釧路の40記念入場券(表)№2858発行年月日 2022.5.10新得駅十勝・釧路の40記念入場券(裏)カレンダー10月ブログランキングに参加しています。ポチッと押して頂けると励みになります。鉄道ランキングにほん
ゴールデンウィークに入りました!兵庫県は但馬方面に出陣しました。やってきたのは播但線の竹田駅です。福知山線に丹波竹田駅がありますが、こちらは播但線の非電化区間にある駅です。城下町の雰囲気がある駅舎です。赤いポストも良いですね。特急「はまかぜ」の一部が停車するお知らせの看板が掲げられています。現在は朝の下りと夕方の上り特急が停車します。下りホームにはもう一つ乗り場がありましたが線路は外されて交換機能は消滅しています。播但線寺前―和田山間は1時間に1本程度が停車します。和田山行きのキハ41形普通列車が停車中です。このあとは路線バス(天空バス)で竹田城跡へ向かうことにしました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓播但線竹田駅とキハ41形気動車~天空の城・竹田城へ
青春18きっぷの旅2022春Part6の紹介です。これから乗る列車が来た。6:55 銚子口発 普通函館行き キハ40形1両+1両+1両ワンマン3両編成です。この列車は、以前池田園駅を訪問した時に、池田園駅から乗っているので3両なのはわかっていた。学生で一杯なんだなこれが。下り
青春18きっぷの旅2022春Part5の紹介です。5:00に宿をチェックアウトし、コンビニで食料調達する。森駅前の時計台の温度計は‐1℃になってるがサブくはない。森駅の改札を入る。青春18きっぷ2回目使用既に入線している始発列車を跨線橋から撮る。側線の列車が前照灯を点けて
石巻線貨物からDE10が撤退…ということで、この機会に石巻線の写真を整理してみました。 とは言ってもマトモに撮ったのは昨年夏と7年前とで2回だけ… DE10-1197牽引 鹿又〜佳景山 田園地帯を突っ切る直線区間での撮影。 下草が丁寧に刈られているので、足回りまでキレイに撮れます。 DE10-1595 単機回送 前谷地〜涌谷 キハ40形マンガッタンライナー 2015年の撮影。当時はまだ仙石線が全線復旧しておらず、代替としてキハ40形がリリーフ抜擢されて仙台〜石巻間を運行していました。 DE10-1197 単機回送 先ほど撮影した機関車の返却回送。 キハ40形 当時の石巻線、気仙沼線はキハ40形…
昨年3月のダイヤ改正で引退となったキハ40形ですが、最後の活躍の場である五能線、男鹿線ではそれぞれラストランラッピング車両が運転されました。 今回はそのうち五能線の編成が入線しました。 キハ40-521、キハ48-544、キハ48-1550の3両セット。 まずは付属品関係を取り付け。相変わらず後付けパーツが多いです。無線アンテナは各車配置が異なります。 各車の塗装を見ていきます。 キハ48-544は正面貫通扉にありがとうマークが入ってます。 キハ40-521は車体側面にマーク入り。 実際のマーク。これをNゲージサイズで実現するのは大変です。今回の模型の方はかなり頑張っている方ではないでしょうか…