メインカテゴリーを選択しなおす
今回の写真を撮ったのは3月7日、小湊鐵道開業100周年の日でした。8日に行けば乗車フリーデー(要するに無料)だったのでその日に行けばお得だったかもしてませんが、混雑するであろうことは火を見るよりあきらかだったので、平日に都合つけて行ってみた次第です。で、気になるのは春の訪れ具合。
【公式言及】キハ40形根室本線での運行終了が告知(3月14日)
JR北海道根室本線富良野駅のポスターによると、今週15日に実施される予定のダイヤ改正を前に、キハ40形が根室本線から定期運行を終了する旨のお知らせが掲出されていた様子が目撃されました。速報😭#ありがとうキハ40#ありがとうヨンマル#遠延好き鉄撮り鉄日記(2025.3.9 #富
【公式言及】キハ40形函館~長万別の定期運用撤退へ(今年3月)
キハ40形に掲出されているポスターにキハ40形は函館~長万別の定期運用引退と公式言及されました。森からキハ40の渡島砂原経由函館行きに乗車車内には惜別ポスターが… pic.twitter.com/3ESvi4RJMo— キリフリ🇺🇦 (@nikko_kirihuri) January 22, 2025【既報ですが悲報】
船場橋から歩いて宇土駅まで戻ってきました。開業は1895年九州鉄道によって。2009年に現在の橋上駅舎になりました。運賃表。宇土駅から熊本駅までは280円。所要時間はおよそ15分です。時刻表。三角線を含めてまずまずの本数があります。(熊本駅の駅名標)宇土駅にはなぜか1枚も駅名標がありません。柱にシールで貼り付けてあるこれしかありません。JR九州では宮崎駅などでも見られる様で、理由は分かりません。...
【朗報…でも】JR北海道キハ40系はダイヤ改正後も運行継続方針
JR北海道国鉄型気動車キハ40形について、室蘭線苫小牧~岩見沢間や日高線で運行を続ける方針であることが報じられたようです。(参考1)キハ40形は2023年11月24日付けの北海道新聞の記事において、2025年3月定期運行廃止と報じられていましたが、今回報じられた記事通りでい
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part28/令和6年9月10日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part28の紹介です。⇧前記事のつづき滝川駅から乗ったキハ40形が、間もなく下車駅に着きます。何駅で降りるのか?15:04 東滝川着乗ってきたキハ40形を見送る。1駅で下車・・・東滝川駅は、来年のダイヤ改正で廃止されるのでは
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part27/令和6年9月10日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part27の紹介です。⇧前記事のつづき名寄駅に着いた。次に乗る列車まで1時間12分あるので、一旦改札を出てブラブラ暇を持て余す。次に乗るのは滝川行きです。乗る列車が来ました。入線。幕が旭川になってるので折り返し運転とな
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part22/令和6年9月10日
2024夏の青春18きっぷの旅第3弾~北海道の旅~Part22の紹介です。⇧前記事のつづき5:55 宿をチェックアウトする。時間が早いので、宿の方は居なかったので、そのまま出る。音威子府駅から旅の再開です。列車はまだ来てないので、駅舎内で過ごす。6:15 駅舎を出てホームに
JR九州 吉都線の終点駅(2003年4月・2022年12月)鹿児島本線との接続駅である都城から普通列車が到着しました。この列車は同じく鹿児島本線との接続駅である隼人駅まで運転されます。2020年7月の豪雨災害で、この駅を途中駅とする「肥薩線」は八代-吉松
【福知山車】キハ40 2007(うみやまむすび)を使用した団臨が豊岡⇔姫路で運転される
2024年10月18日、吹田総合車両所福知山支所豊岡派出所所属のキハ40 2007(うみやまむすび)を使用した団体臨時列車が豊岡→姫路→仁豊野→豊岡の経路で運…
【福知山車】キハ40 2007(うみやまむすび)を使用した団臨が福知山⇔浜坂で運転される
2024年10月14日、吹田総合車両所福知山支所豊岡派出所所属のキハ40 2007を使用した団体臨時列車が福知山⇔浜坂で運転されました。福知山にて。イベント車…
2024夏の青春18きっぷの旅第2弾因美線の旅Part2/令和6年8月21日
2024夏の青春18きっぷの旅第2弾因美線の旅Part2の紹介です。⇧前記事のつづき7:05 姫路始発 普通三原行き 115系3両+3両えっ、227系Uraraやないの?留置線に止まってたやん。それはあまんまりやで~三原の方向幕コンパクトデジカメの状態が思わしくない。画像が粗いし、
【金沢支社】キハ40 2084(忍者ハットリくんRP) 後藤入場回送 2024-9/16
2024年9月14日から18日にかけて、金沢車両区富山支所所属のキハ40 2084が後藤総合車両所に入場するため富山→敦賀→小浜線→福知山→豊岡→鳥取→米子→…
【まさかの放置中!?】タイ国鉄譲渡元キハ40・48形が現地貨物駅で留置中
JR東日本は2024年4月3日に同社初となるタイ国鉄(SRT)へのキハ40形・48形の譲渡を発表しましたが、現地6月2日頃に現地に到着したものの、諸事情で未だタイ国鉄・現地車両基地への入線は確認されていない旨が言及されています。The 20 secondhand Japanese #Kiha40 and #Kiha
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 予定変更! その22
予想しなかった国鉄色に会うことができたのでこのままホテルに戻るのはもったいなさすぎる~!ということでもう一度かなやま方面へリターン、、 笑もう暗くなってしまいますので金山駅で先の踏切から狙いました。2023年 9月A mountain station as dusk approaches.夕闇迫る山間の駅といった風情で、ここまで来たかいがありました。線路も光って想定通りの写真が撮れたと思います!当拙ブログにご訪問ありがとうございます...
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 雪景色への思い その19
山部で撮影後はこの返しを狙うためにかなやま湖の橋を見下ろすポイントへ来ました。思えば、この時から今年の3月の緊急訪問の意欲みたいなものが醸成されていたのかもしれません。この景色を見て、是非ここで雪景色(2024年 3月)を撮りたい!って強く思った一枚です。2023年 9月Nemuro Main Line: A hidden gem.本当に静かな場所です。近くに行ける道もないので秘境感もありますね。当拙ブログにご訪問ありがとうございま...
再開 2023年9月の富良野エリア撮影行 根室本線らしさ その18
少々時間の使い方を間違ってしまい午前は全然撮影できませんでした。中々かみ合いませんでしたが午後の根室本線の撮影になります。ここは、今年の冬も撮影した場所ですが山部駅先の直線区間にきました。冬季(冬季)は後ろの林が枯れていましたので紅葉する季節があるはずですがこの時は青々でした。2023年 9月町の近くなので切り取った景色ではありますが、背後の山々も深さがあり北海道らしい景色と思います。当拙ブログに...
午前中は昨日のリベンジでかなやま湖へ。これまでとは少し違うラベンダー畑のわきから狙いました。今度は北海道色がきて、とりあえず宿題には答えられたかなと思っています。残念なのは水量ですが、これは致し方ないですね。2023年 9月何度も言いますが本当に雄大な景色です。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほん...
普段はやらない「朝練」ですが、始発を逃すと大変な痛手な根室本線。チェックアウトは荷造りなど無理ですがとりあえず体一つ(カメラ付き)で朝練を敢行しました。頑張ってきたかいがありました。たらこの単行がやってきました。 これはラッキー!2024年 3月前面に雪をいっぱいつけて雪煙を飛ばしながらやってきました。これはしびれる一枚になりました!当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばら...
これが通常なのか異常なのか? 冬に初めて訪れたのでわかりませんが、南富良野では安定した天気だったのが富良野からちょっと野花南駅方面に向かったとたん、とんでもない気候になりました。大雪で視界不良、道路は除雪が間に合わず蛇行しながらの走行を強いられ、、ホテルでチェックアウトしたまではよかったのですが、雪がひどくなりホワイトアウト寸前でした。富良野から滝川行きの列車を狙うにもどうにも立ち位置を見いだせず...
さてさて4日間にわたる根室本線中心の撮影行も富良野-東鹿越間の往復(2477D&2482D;こちらは滝川行き)が最後になりました。廃線予定区間の南富良野へ車を走らすとこれまた不思議とこちらは落ち着いた天候。富良野以北の大荒れ天気が嘘のようです。昼食を済ませ、やはり最後はかなやま湖へということで、湖畔もロケハンしましたがやっぱりということで橋の上に陣取ることにしました。見通しもよく、昨夜にでも降ったのか着雪...
北海道の景色は本州とはスケールが違ってどこも雄大ですね!初めて訪問した道央地区ですがここもスケールが大きすぎて、、 汗”気が付くと列車がちいちゃくなっちゃいますー。2023年 9月前々回に掲載したキハ40をもう一台のカメラでとらえた写真です。なんか、気が付くとこーなっちゃいます。。 苦笑”当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお...
かなやま湖を渡るこちらの橋は午後は光線の具合が厳しいようです。さすがのデジタルをもってしてもこれには対応できず、、周りの山々も影響しているようですが色が出なくて苦労しました。2023年 9月頑張って待っていた割にはちょっと寂しい出来でした、、当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
いよいよ廃線予定区間にきました。ここは今回の旅のメインな区間です。皆さんの過去写真で見るよーな水量からすると低めで土の地面が顔を出している状態でした。2023年 10月若干残念な見栄えですが理由は何なのでしょうか?夏の暑さ?当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。よろしければポチッとお願いします。にほんブログ村にほんブログ村...
JR北海道Sきっぷの旅第2弾Part8の紹介です。⇧前記事のつづき5番線でライラックを待っていたら、4番線に普通列車が入線してきた。札幌駅で旭川行きの始発列車であったキハ40形山紫水明シリーズの山明号が来た。こんなところで遇うなんて。滝川↔岩見沢のサボ2両編成で、2両
JR北海道Sきっぷの旅第2弾Part4の紹介です。⇧前記事のつづき富良野駅の駅舎前にある、旧国鉄時代の駅名標ですが、この表記が見れるのもあと2か月です。4月1日になると、ぬのべが無くなる。しまのしたが無くなって、のかなんになってるので、ぬのべはシール貼られるでしょう
JR北海道Sきっぷの旅第2弾Part3の紹介です。⇧前記事のつづき札幌から乗ったライラック1号は、7:22 滝川着根室本線に乗り換えます。乗るのは富良野行きです。 乗 車 券滝 川 ➡ 芦 別経由:根室線 乗 車 券芦 別 ➡ 富 良 野経由:根室線滝川ー富良野の運賃
JR北海道Sきっぷの旅第2弾Part1の紹介です。⇧前記事のつづき5:30に快活CLUBをチェックアウトする。5:36を指す札幌駅まだまだ暗いです。先ず、コンビニで朝メシ買うてから駅に入ります。乗るのは、特急ライラック1号です。企 自由席往復割引きっぷ(Sきっぷ)ゆき
北海道&東日本パスの旅Part12の紹介です。↑前記事のつづき6:39 音威子府始発 普通旭川行き キハ40形1両ワンマン+キハ54形1両回送後ろのキハ54形は立入禁止になっている。回送車って事ネ。豊清水信号場通過中旧豊清水駅豊清水信号場通過中右側線に線路が2本ここで本線
北海道&東日本パスの旅Part11の紹介です。↑前記事のつづきゲストハウスイケレ音威子府に泊った。今旅が楽しくて寝れなかった。宿の窓から音威子府駅を撮る。下りの始発が出た後です。5:50頃、宿の御主人に挨拶して宿を出る。宿に着いた時は暗かったので、明るい宿の写真
北海道&東日本パスの旅Part10の紹介です。↑前記事のつづき名寄駅に着いて、宿で食う晩メシ買いにコンビニ行った。名寄で泊ると思ったでしょ?こっからまだまだ先に進むんですよ。19:30 名寄始発 普通音威子府行き キハ40形1両ワンマン宗谷本線のキハ40形のサボは、行
JR北海道 日高本線の終点駅(2017年7月・2021年8月)7時50分発、普通列車 札幌→東室蘭(2726D)の到着です。 札幌-苫小牧(千歳線)、岩見沢-苫小牧、苫小牧-東室蘭は、基本的に運転系統が分かれていますが、この列車は札幌から東室蘭へ向かいます。こ
北海道&東日本パスの旅Part4の紹介です。↑前記事のつづき今日の本題に行く前に、今旅は何をするのか書いてませんでしたネ。函館駅をスタートとし、来年のダイヤ改正で廃止されるかもしれない駅の訪問と、記念入場券を買いに行く旅です。それでは行きますか。北斗1号7号車
大沼見ながら呑む! どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 20
関東圏は本当に雨が少ないですね。8月になってもぜーんぜん気温が下がる気配がなく、めっきり昼間の外出が減りました。(年寄りには危険な暑さなので、、)6月末に行った道南乗り(呑み)鉄旅。 このころは天気も悪かったけど寒いくらいでした、、せっかく大沼ビールを買ったので大沼ビールを見ながら大沼を見なければね、、2023年 6月窓を開けて撮影しました。(落ちないように処置はしています)これで天気が良ければい...
本日のお供は地ビール どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 20
呑み鉄するならばやはりその地方にゆかりのあるアルコールがベストですよね。昨日は残念ながら木古内駅で買うことができなかったので新幹線車内で買った秋田のお酒「高清水」でした。本日はリベンジでということでこの地ビールを函館駅で購入してこれで乾杯をすることにしました。2023年 6月Purchased local beer Onuma Beer.大沼ビールの「アルト」です。これも中々においしいビールでした。本来ならソーセージとかがつまみ...
社内調査ではなく車内調査、、 どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 19
連日のビックモーターの悪さの報道、、ここまでくると、もうどこまで本当でどこまでが脚色されているのか、、まあ、でも実態はこんなもんなんでしょうね。私の知り合いにもビックモーターに買い取りに持っていったら接客態度最低の上に買い取り価格もとんでもなく低くて、、結局ほかのお店で売却した方がいます。上乗せの魅力のない車種には目もくれず、ひたすら業績アップだけが行われていたのでしょう、、 ひどい話です。さて...
背もたれ垂直ボックスシート どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 18
かなりの勢力のある台風が東シナ海に発生していて、少々迷走をしているようです。こういう時は海の水をたっぷり吸ってどんどん成長していくようです。昨日のテレビのレポなんか見ていると明らかに危ない感じもしました。もう別に、そんなところに人が立って飛ばされそうになりながらの取材ってもうなくていいのではないかという気がします。事故があってからでは、、さて本題です。キハ40型の室内は何回もご紹介しているようにボ...
お世話になります どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 17
もう、あいさつのたびに暑いですねーが必ずついてきますね。8月になれば少しはましになるのか、、 それとも、、 は、考えたくないですね。本日の紹介写真は午前に森駅まで乗車する列車です。2両編成できました。 2両できたとき2両もきたと喜んでしまった私の感覚に改めてびっくりしました。慣れとは恐ろしいものです。2023年 6月この列車は森駅行きですが大半のお客さんが大沼公園までで降りてしまいますね。当拙ブ...
思い出の色 どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 16
本日の話題は申し訳ないのですが「うんうん!」といえる方は50歳以上の方々でしょうか?昭和のころのディーゼルカーの色合いってこんな感じかだと思います。そう、赤のラインとクリーム色のような色合いの組み合わせ。本日の紹介は道南いさりび鉄道の国鉄色です。2023年 6月このキハ40型ディーゼルカーは昭和のディーゼルカーというイメージがあるのですが、実際はキハ40型でこの色遣いはなかったとのこと。何となく急...
2日目函館駅にて① どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 14
さて2日目の予定は函館本線のキハ40の運行区間である函館ー長万部の乗車です。といっても、大した距離ではないんですが、旅情を楽しむためあえてののんびり旅です。観光地にもよらず、ただ、ただ各駅停車で長万部までいくなんて興味のない方には酔狂な話に聞こえますよね。 笑さて、出発は11時なのでしばらく時間があります。というわけで、少しばかり函館駅で撮影をしてきました!まずは昨日乗車した道南いさりび鉄道の車...
終着駅感 どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 12
道南いさりび鉄道は函館に近づいてくると生活列車としての役目を果たすようになります。おりしも、この日はちょうど学生の皆さんの帰宅時間。どんどんと学生さんたちが乗車、そして帰宅の下車をしていきます。こうなると、ちょっとワンカップもかたずけて品のいい(笑)おじさんに変身です。たちの悪いおじさんにならないように身の回りをきれいにします。ほどなくして五稜郭から函館本線に合流して函館駅に到着しました。函館駅は...
かろうじて、、 どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 その11
まったくもってあきらめていた函館山でしたが、雨雲の中かろうじてふもと部分を拝むことができました。2023年 6月The foot of Mt. Hakodate seen from a rainy train window.ちょっとわかりにくいと思いますので解説すると、、 笑写真の左下には例の天気の良い日には函館山が見えますのシール。そして、窓の外は右側の水平線と雲の間の暗い部分が函館山の一部です。実は函館山が見えたのには不意を突かれた感じで、、カ...
観光地のある駅 どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 その10
いよいよ関東圏も梅雨明けですね。 次の危険災害は台風かな、、 なんとか被災は最小限になってほしいです。一方で、SLの方では磐越西線で試運転を開始したそうで。本運転再開は目の前ですね。さて、本題です。列車は渡島当別駅に到着しました。ここは「トラピスト修道院」の最寄り駅。2023年 6月ちょっとおしゃれなつくりですよね。 やはり教会をイメージしているのでしょう。実はなかにはキリスト像があったりマリア...
雨天を表現するには? どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 その9
なんどもお話ししているように初日の道南いさりび鉄道は雨天でした。なので、なんとかそれを表現できないものかと、、で、やったのが、まったく気分と自身の思いなのですが、 モノクロでコントラスト高めにしてみました。一枚目はこちら、、2023年 6月この窓の「つまみ」正式にはなんというのでしょうか?この写真のメッセージは雨で開けられない窓といったところです。 笑こんなのも仕立ててみました。2023年 ...
いよいよメインの海風景 どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 その8
西日本のほうからは梅雨明けのお知らせが、、関東の本日あたりは少しばかり気温は低いようですが、、 一方で、身体のほうは寄る年波で知らぬうちに夏バテの影が、、で、更新のほうも夏バテ気味ですね。 汗”道南いさりび鉄道は木古内から乗車するとほどなく海が見えるようになります。この海風景を眺めながら、(可能ならば窓を開けて)のんびりと日本酒を飲む! というのがいわば本日のメインテーマでしたが、、残念なが...
車窓 どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 その7
道南いさりび鉄道は中々に味(?)のある駅舎があります。駅に停車するごとに眺めるのも楽しみの一つです。2023年 6月釜谷駅です。貨物車両の有蓋車を改造した駅舎ですね。北海道には緩急車といって車掌さんがのっていた車両を使ったものが多いですがこのタイプは珍しいかな、、まだ、この駅には訪問したことがないので行ってみたいものです。横に出た煙突も興味がありますね。ストーブのためかな、、 今は使っていない...
車窓のお供 どっこい「よんまる」はまだ健在! おときゅうパス道南乗り鉄旅 その6
やばい暑さが続きます、、 私は頑張ることを放棄してエアコンの中で暮らしています。。37、38、39度、、 気温には思えない数字、、さて本題の道南いさりび鉄道。車窓のお供はこいつです。2023年 6月Looking out the train window while drinking Takashimizu, Akita's local sake.なぜか秋田のお酒「高清水~♫」木古内駅には売店がなくて、ある程度想定はしていたので新幹線の車内で購入しておいたやつです。...