メインカテゴリーを選択しなおす
今日も終日ものすごい暑さでした。7月13日、日曜日の夕方です。掲題の入線整備が完了しました。トイレ付のキハ47-0が3両、トイレなしの1000番台が1両の4両編成になります。屋根上はクーラーやアンテナ、信号煙管のみ塗装しています。先頭部の隙間は構造上、仕方ない部分ですが、やはり目立ちます。トレーラー車の室内灯もマスキングテープを剝がしまして白色にやり直し、組み立てまして入線整備完了です。動力車もエアタンクを取り...
7月12日、土曜日の早朝になりました。掲題の入線整備も早いもので7回目を迎えています。今回のペースが速いのは、やはり整備している車両への思い入れの違いかもしれません。室内塗装まで終わりましたので残る作は組み立てのみです。室内灯はいつものようにAmazonで購入した格安テープLEDです。ベースには0.5mm厚の白色プラ板を1cmほどの幅にカットしたものを利用しました。電子部品もじわじわと価格アップしていますが、昔は1mで2...
7月9日、水曜日ということで週の真ん中です。相変わらず猛烈に暑い日が続いています。入線整備の方は室内パーツを塗装からです。室内のパーツはメーカーによって造形、作りこみにはかなりの差があります。また、室内灯の取り付けベースの関係で、特にKATO製品では車端部がデフォルメされているなどの特徴があります。トミックスの室内は比較的あっさりとしています。室内灯のベースも両側にありますが、なるべく目立たない位置にさ...
7月最初の週末も残すところあと僅か・・・7月6日、日曜日の夜になりました。この週末も35℃とか無茶苦茶な暑さでした。近くのお寺へ行ったり、買い物に行ったり、車検をしたり、汗だくになりながら雑用を済ましていました。入線整備は下回りの塗装からです。最初にいつものパターンですが、ブラックアウト処理を行うモーターカバーの「艶消し黒」を塗装します。トミックスやKATOのモーターカバーはかなり頑張っており、十分な凸凹が...
7月5日、土曜日の朝になりました。ゴミを出しに外に出ましたが、この時間でも生ぬるい嫌な感じです。早速ですが入線整備のご紹介です。次回より下回りの塗装を進めますと前回書いていましたが、ボディまわりの小物の取り付けや整備がいくつか残っていましたので、今回はそちらの取り付けのご紹介です。まずは最近の気動車では良く搭載されていますKE93ジャンパ栓への色差しを行いました。最近では113系などで各社がプラスチック製...
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR西日本について書きます。それでは、どうぞ。新型気動車をJR各社が新型気動車を投入している中、JR西日本は新型気動車の投入が止まっている。キハ40形グループは、国鉄時代に投入された気動車で、どう考えても古すぎる。古いものは大切に使えとはいうものの、大切に使いすぎだ。相当古い車両だ。早く新型気動車を投入するべきだ。どう考えても、古す...
7月2日、水曜日の夜です。夜のこの時間になりましてもむんむんと嫌な暑さです。さて、入線整備を少しご紹介です。今回で3回目になります。付属のインレタは車番、所属表記、ATS表記です。最近のトミックスでは所属表記が付属するようになったので助かります。前回書きましたが、本来は2枚付属しているはずですが、1枚しかありませんでした。1枚でも4両分には十分ですが、少し損をした気分です。トミックス恒例の座布団付きインレ...
【鉄道NEWS】 長崎エリアのキハ47一般車の定期運用が終了
昨日(2025年6月30日)をもって、主に長崎本線(長崎~江北)や佐世保線で運用されていたキハ47(特急ふたつ星4047用を除く)の定期運用が終了しました。 …
本日は6月30日ということで、2025年も早くも半分が終了です。明日から7月ですが、暑い日が続いていまして、既に夏到来と言う感じです。さて、岡山シリーズとして入線整備の3シリーズ目となっています。117系末期色、273系「やくも」ときまして、「次は227系Urara!!」と思っていましたら所属表記インレタが入手できずに見送りとなり、関連する両としてキハ47西日本更新車の整備に着手しています。今回整備していますキハ47の西日...
JR九州長崎地区においてキハ47形の置き換えとしてYC1系が来月7月1日にも導入されることが明らかになりましたが、早くもキハ47形の臨時回送が始まっている模様です。現状で疎開なのか、転属回送かは不明ですが、YC1系が車両運用の都合上から昨日29日より順次、導入されていま
日曜日の夜になりました。この週末もあっという間に終わってしまいました。この週末よりトミックスのキハ47系の整備をスタートしました。昨年9月に発売されていました西日本更新車の首都圏色、後藤総合運転所仕様の4両編成になります。キハ47系の西日本更新車は各地の様々なバリエーションの塗装の製品が発売されていましたが、地域色ということで、首都圏色、いわゆる「タラコ色」にほとんどの車両が戻ってしまいました。過去を知...
【JR西】キハ47「とっとりサンド列車」を使用した臨時列車が因美線(鳥取~津山)で運転される
2025年3月9日、後藤総合車両所鳥取支所所属のキハ47 1025+キハ47 146(とっとりサンド列車)を使用した臨時列車が鳥取→津山→鳥取で運転されました…
朝の岡山駅です。500系との逢瀬に失敗しましたが、気を取り直して今度は在来線ホームに降りてきました。まだまだ国鉄型車両も多数活躍している岡山地区。まず一番西側にある吉備線・津山線ホームに行ってみました。おぉいるいる。高校生満載のキハ40・キハ47が頻繁に出入りしていました。
第96回TOPIK 岡山で受けてきました(13) -岡山駅は交通の要所-
안녕하세요?😄第96回TOPIK(韓国語能力試験)受けてきました👍🏻会場へは徒歩で来ましたが🚶🏻♂️岡山駅へは電車で戻ります🚃🚃ホームに上がれば、こんな電車が来ます。国鉄時代からの115系で、JR西日本岡山地区ではまだこのような、国鉄型の列車が結構走っていて、鉄道
今日も山陰本線の続きです。円山川沿いを走るキハ189系・特急「はまかぜ」です。本日2024年10月5日からキハ189系改造車(キロ189-7000番代)「はなあかり」が敦賀ー城崎温泉間で営業運転を開始しました。「はなあかり」はまだお目にかかったことがありません。早く見てみたいものです。キハ47も撮りました。国鉄型気動車だけではなく電気式気動車(ハイブリッド仕様)のDEC700-1が姫新線では快速「ハレのモリ」でが初営業運転についておりJR西日本が熱いです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓キハ189系「はまかぜ」(城崎温泉-玄武洞)
場所を移動し、山陰本線でキハ471093「駅メモ!」ラッピング車を撮りました。「『駅メモ!&アワメモ!』で行こう!兵庫県但馬キャンペーンひょうこと巡る山陰線・播但線の旅」によるものです。豊岡行き普通列車です。浜坂側はキハ472が連結されていました。タラコ色のキハが主力です。播但線ではキハ40のラッピング車が活躍しています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陰本線・キハ47「駅メモ!」ラッピング車
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線は、KATOの「キハ47(単品)」です。キハ40系列は昭和52年から昭和57年にかけて計888両が製造されたそうです。全…
時間があったので、ふらっと道の駅雨晴に行ってみました。 白くて細長い建物です。 あれは確か伝説の義経岩ですね。 2Fのカフェに来ました。 オーシャンビューが素敵。 海に入ってる人もいます。&
始発の特急やくも2号からネタ編成が来るので早朝から松江駅へ撮影に行ってきました。まだ暗い中からのパノラマ編成の撮影です。↓5:07 特急やくも2号 381系パ…
【金沢支社】キハ47 1134 後藤出場試運転 2024-3/28
2024年3月28日、金沢車両区富山支所所属のキハ47 1134が後藤総合車両所での検査を終え、後藤→米子で機関車牽引による回送された後、米子→鳥取で試運転を…
鉄道698 【Tomixキハ47】新車導入は久しぶりな気がする(そうでもない?)
3月23日に発売されたTomixのHOゲージキハ47が入線しました! いつもながらの素晴らしい出来栄えです。
JR九州 🚉 子供の国駅 先頭 気動車はキハ40-8104 時刻表 🚉 JR九州🚉 子供の国駅 ( ˘ω˘ )b[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろ…
今日上天気でしたがちっとも気温が上がらなかった。 朝は冷え込み、バケツの氷も3cmくらいまで厚くなりました。 南信の地方新聞にJR西日本の氷見線&城端線の…
徳島駅で出発&入換&留置中の気動車撮影の巻(R5.10.14)
キハ 40・47 国鉄型気動車徳島構内撮影会に参加するため徳島駅に行ってきました。集合場所に1時間早く到着したので駅ホームから気動車を撮影。4番線から仕分け線…
JR四国キハ40・47国鉄型気動車徳島構内撮影会に参加してきました(R5.10.14)
JR四国キハ 40・47 国鉄型気動車徳島構内撮影会が参加してきました。列車に乗らない撮影会だけのツアーはJR四国では初めてだったようです。当日は徳島駅に集合…
②-2幡生・門司港日帰り遠征!「車両撮影会@下関総合車両所」に参加してきました(R5.9.17)
227系Red Wing A19編成を撮影したあと屋外車両エリアに移動です。DD51、EF65、クモヤ145、キヤ141、クモハ42、休憩場所としてDEC70…
五能線の旅 9 <奥羽本線 東能代→秋田内陸縦貫鉄道 鷹ノ巣> <蛇足「ぽっぽや」のキハについて、>
五能線・リゾートしらかみとは東能代で別れを告げ、鷹ノ巣までは奥羽本線を青森に向かって進みます。 初めて降りる東能代駅いろいろとおもしろそうなものがありました。 五能線 岩館行き GV-E400 電気式気動車でシリーズ・ハイブリッドではないそうです。全長 20m全幅 2.8m全高 3.64m定員 135名 私の目から見ると、この近代的な車両が単行運転と言うのがさびしいです。 私の中でローカル線の単行運転と言うと「キハ10系」 キハ11 また、蛇足ながら、高倉健主演の映画「ぽっぽや」のなかでは、「キハ47」を 大改造して、極寒地仕様の「キハ12」にしていました。 元になったキハ40 大改造されたキ…
酒田駅その5とキハ47で余目駅へ(赤い新潟色と国鉄急行色、週末パスJR東日本わりと一周2017、2日目その6、山形県酒田市幸町ほか)
<日付:2017/11/19:20171119-5> 時間があったので急遽行くことになった、JR東日本週末パスを利用した乗り鉄の旅。 目的地は新潟県山形県宮城県がメイン。JR東日本の未乗区間を中心に乗り放題を楽しみます。 2日目は酒田から女川を目指し、沿線の未乗区間を乗車しつつ千葉に帰ります。 酒田駅から乗車前に撮影した記録写真です。(昨日の夜の続き) これから乗る村上行き気動車(赤い新潟色) キハ47-518、今時珍しいサボでの行き先案内 赤い新潟色と国鉄急行色の連結面 正面から見た、国鉄急行色のキハ47-1514、国鉄時代は首都圏色だったろうけど、先頭経常がまったく同じだから違和感が無い …
今回は香椎駅を起点に、駅周辺を少しだけ歩き回ってみようと思います。当ブログであまり扱ったことのないJR香椎線沿線をめぐりながら、まずは香椎宮を目指して歩き始めましょう。せっかくの好天なので、気がのれば土井駅まで歩き続けるつもりです。香椎駅の改札を抜け、駅西側の陸橋を上がってまずは駅南側に出ます。ちょうど陸橋に上がったその時、博多方面から811系電車が到着しました。香椎線ホーム側にはキハ40系が2編成停車し...
久しぶりにJR和白駅を利用する機会がありました。西鉄の方は年に数回ほど利用しますが、JR香椎線の方は約20年ぶりと記憶しています。昔は姪浜駅で筑肥線から貝塚行きの地下鉄に乗り換えて、終点の貝塚で宮地岳線に、ついで和白駅で香椎線に乗り換えて、福岡市東区にある海ノ中道海浜公園に遊びに行ったものです。西鉄に比べ、なかなか利用する機会がなかった和白駅は現在、どのような駅になっているのでしょうか。香椎まで行く列車...
香椎駅に生じた変化2つ 香椎線ホーム電化&完成近づく駅前広場
久々に訪れた香椎駅は、今まさに変貌を遂げようとしていました。ときは12月14日。以前から駅前広場の整備工事が行われていて、その様子が気になり香椎駅を訪れました。早速電車を降りてホームに上がると、ちょっとした違和感に襲われました。JR九州では12月頃から、駅ナンバリング対応の駅名標への交換が進められています。最寄りの東郷駅はもちろんのこと、香椎駅でもすでに新駅名標が設置されていました。デザイン自体は従来の駅...
18年ぶりの西戸崎へ!撤退せまるJR香椎線キハ40系 乗車記(香椎→西戸崎)
ついに香椎線への蓄電池電車・BEC819系導入が決定しました。2019年3月のダイヤ改正により、全列車がキハ40系から新型電車に置き換えられ、香椎線は筑豊本線(若松線)についで、架線なき電化を迎える予定です。今回は撤退せまるキハ40系に乗って、香椎駅から西戸崎を目指します。実をいうと、西戸崎まで列車移動するのは2000年以来、およそ18年ぶりのことです。あの頃はキハ200系も投入されていましたが、香椎線から撤退してはや10...
【施設紹介】JR香椎線 西戸崎駅(福岡市東区)―博多湾が見える「北の終点」
今回は福岡市東区にある、JR西戸崎駅をめぐっていきます。所属路線は香椎線、駅番号はJD01。香椎線は元々博多湾鉄道として開業した経緯から、一般的なJR線とは異なる路線形状をしています。両端の駅が他の路線と接続しておらず、ゆえに特殊な盲腸線として知られています。今回お届けする西戸崎駅は、そんな香椎線の北の終着駅にあたります。駅舎と周辺の様子駅舎は民営化後に再建されたもので、灰色の寒々しいデザインです。香椎線...
篠栗線の電化後、福岡地区でディーゼルカーを目にする機会は減りました。しかし、福岡近郊からその姿が消えたわけではありません。博多駅から4駅先の香椎駅に目を向けてみましょう。この駅からは非電化路線の香椎線が分かれており、福岡近郊ということで本数は多めです。車両はキハ40系ばかりとシンプルですが、常時エンジン音を耳にできるという点では、じつに魅力的な駅といえます。久しぶりに気動車を間近で見るため、香椎駅に...
2008年秋、香椎線に乗車して香椎から長者原まで移動しました。住宅地の多い地域を通る近郊路線ですが、所々にローカル線の風情を感じることのできます。今回は前面展望の写真を中心にお送りします。キハ47からの眺めをご覧ください。香椎線には元々、キハ200系ロングシート車が走っていましたが、いつの間にか鹿児島に行ってしまい、今ではキハ40系の王国状態となっています。▲香椎神宮前駅▲舞松原駅▲土井駅土井で西戸崎方面行きの...
[祝700投稿] JR九州 日南線 (σ´∀`)σ 先頭車 キハ47-9083 青島駅
JR 九州 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
JR九州 日豊本線 (。•ㅅ•。) キハ47-9084,8088 宮崎駅
JR 九州 西都城行き 日豊本線 南へ(盗難事件があったかは知らないけど..)プラサボとサボ差しはもう使用してない幕をカットしたのを窓に貼って行き先を掲…
四国列車旅(2022年7月8日~11日)4日目最終日その4 タラコ色+四国色のキハ40+キハ47
徳島駅で撮影中にやってきました。お目当ての一つだったキハ40系の朱色塗装車(タラコ塗装)が到着。到着後は車庫へ引き上げます。最後尾は四国色のキハ40が連結され…
キハ30+キハ47+キユニ28:山口線 普通列車) 令和になって、KATOからキユニ28及びキユニ28を含む急行列車のセットが発売されることになりました。 かつてはマイクロエースからも2両セッ
1月2日は、箱根駅伝を見ていました。 最後の小田原から箱根芦ノ湖までの山登り5区で駒澤大学の山川選手が1年生ながら見事な走りで同校の往路優勝に花を添えまし…
普段地元の小湊鉄道でかなり見ていたはずだったんですが、やはりこれだけの物量を見せられるとグーの音も出ません(^ ^;;主に津山線を活躍の場とするここのキハ40系列。やはり収容力の大きい車両が県都を目指す一番乗客の多い路線に使われるわけか。津山名物ホルモンうどんよりもタラコスパゲッティが食いたくなったお昼時でしたw
津山まなびの鉄道館、今回で最終回です。調べてみたら現存するこの扇型の庫は梅小路のものに次いで2番目の大きさだそうです。そりゃ見応えがあるわけだ。で、庫内からの光景も魅力的だし、すぐ傍の光景にも目を奪われるし、なかなかに充実した時間を過ごせました。次回は駅前に泊まって夜景を収めたいものです。
今朝の信州南信地区は、冷え込みがきっつい-8.9℃でした。 朝からガンガン薪ストーブですよ。 さてクリスマス飾りがお終いになりましたが、奥さんが正月飾りに…
Limited Rapid 庄原ライナー / 三次駅と備後庄原駅にて
-芸備線と維持困難路線・その15-快速 庄原ライナーの運転最終日だった12月11日のキハ47です。今年は10月22日から12月11日までの運転でした。4年連続…
快速 庄原ライナーの最終日だった12月11日。今日はせっかくなので、備後庄原まで乗ってみました。発車標は9番ホームに表示されていましたが、実際は8番ホームから…