メインカテゴリーを選択しなおす
6泊7日北海道岬めぐりの復路 (特急北斗 函館駅→札幌)あじさい
▲あじさいで函館塩ラーメン▲麺厨房 あじさいJR函館駅店北海道函館市若松町12-13 JR函館駅▲道南産の昆布をベースに豚骨鶏ガラと天然の岩塩を使った清湯スー…
道東2泊3日の旅移動編(往路 札幌→旭川→北見)☆★ホテルパコジュニア北見
▲特急ライラック13号大橋俊夫アナウンサーの声と車窓をどうぞ⬇️2泊3日の旅北見前泊の為の移動▲朝ごはん珈琲持参☕️▲特急ライラック車内▲旭川で特急大雪に乗換…
2025年4月13日、大阪・関西万博がスタートしました。チケットが売れていないと言いながら初日は大盛況だったようです。本日は南海50000系50001Fラピート「大阪・関西万博」ラッピングトレインです。大阪・関西万博のデザインエレメントの「WORLD」のうちの「Umi」にラッピングしています。先端には小さいミャクミャクがいます。鮮やかなデザインは関西私鉄・JRのラッピングの中で一番綺麗と思います。さて本日4月14日、gooブログのサービス終了が予告されました。終了日は2025年11月18日です。再来年には開設20周年を迎えるはずでしたが、かないませんでした。他のサービスに引越すか考えなければなりません。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリー南海50000系ラピート「大阪・関西万博」ラッピング
JR東日本 253系:幻の特急「はちおうじきぬがわ」 JRから日光・鬼怒川方面への相互乗り入れが始まったのは平成18年。 当初からその特急の愛称を「日光」「きぬがわ」とし、東武100系スペーシア
山陽5030系5632Fに兵庫県姫路市で開催されるコスプレイベント「姫CON2025」のヘッドマークが掲出されています。当該編成を須磨浦公園駅前の桜とともに撮影しました。万博ラッピング編成に続いてこな5632Fも行き先表示がフルカラーLEDに変更されています。須磨浦公園-阪神大阪梅田間の阪神特急に充当され、折り返し大阪梅田方面の上りホームに入線します。2025年4月19日・20日に開催される姫CON2025についてはこちらをご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽5030系「姫CON2025」ヘッドマーク
南海 本線 特急サザン (=‘x‘=) 自由席側 7169F 難波駅
🟢 南海電鉄 特急サザン 自由席側 4両 🟢🟢 おまけ 8300系 車内にて 🟢🟢 南海 難波駅 🟢🟢 南海電鉄Web広告より 🟢[にほんブログ村] 下記↓ク…
智頭 山陽本線他 特急スーパーはくと (^-^) HOT7000系 大阪駅
🟦 智頭急行 HOT7000系 JR西日本 大阪駅 🟦🟦 特急 スーパーはくと 🟦🟦 先頭車 HOT7003 🟦[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしく…
14系寝台客車:寝台特急「さくら」 ブルートレインとしては老舗となる寝台特急「さくら」。 東京~長崎・佐世保を結んでおり、ブルトレとして20系寝台客車を使用していました。 途中での分割が必要とな
キハ189系「かにカニはまかぜ」にグリーン車両の「はなあかり」を増結しての運転が2025年3月15日で終了してます。4月5日からは土日に大阪ー尾道間の観光列車として運転される予定です。キハ189系モノクラス「かにカニはまかぜ」は3月末まで運転されますが、「はなあかり」は単独で今週から尾道コース運転本番に備えて試運転を開始しています。尾道コースの停車駅と時刻は下記となっています。【大阪発尾道行き(土曜)】発着駅着発大阪10:02三ノ宮10:2610:27神戸10:3010:31姫路11:2211:34岡山13:1513:30倉敷13:4614:17福山15:0615:10尾道15:27【尾道発大阪行き(日曜)】発着駅着発尾道11:20福山11:3712:17倉敷12:5412:57岡山13:1513:31姫...キハ189系「かにカニはまかぜ」、「はなあかり」増結終了
南海 高野線 特急りんかん (бвб) 30001F 難波駅
🟢 南海電鉄 難波駅 特急りんかん 🟢🟥 橋本行 りんかん 🟥🟥 2本の内のトップナンバー編成 30001F 🟥 4両編成 🟥 橋本(極楽橋)方 先頭(1号)…
[12:30分出直し] JR西日本 特急サンダーバード 京都線他 ◉‿◉ B41編成 大阪駅
お詫び12:30 投稿 大阪万博ラピート ダブり投稿判明で消去 多数のイイネ頂くも申し訳ない...🟦 JR西日本 大阪駅 サンダーバード 🟦683系 9両編成…
南海 本線 大阪万博ラピート ⎛;c*•ヮ•⎞ 50501F 難波駅
🟢 南海電鉄 🟦 関空特急 ラピート 🟢🟥 大阪·関西万博 🟦🟦 ライトブルーが綺麗 🟦🟢 大阪万博ラッピング 🟦 ラピート 🟢[にほんブログ村] 下記↓ク…
E353系:特急「はちおうじ号」 平成31年3月ダイヤ改正において、「中央ライナー」の特急化によって誕生した特急「はちおうじ」。 令和7年3月ダイヤ改正のプレスがあり、特急「おうめ」とともに登
E353系:特急「おうめ」 平成31年3月ダイヤ改正において、「青梅ライナー」の特急化によって誕生した特急「おうめ」。 令和7年3月ダイヤ改正のプレスがあり、「はちおうじ」と同様に登場からわず
札幌から2泊3日 車がなくても公共交通機関で温泉三昧 3日目(美唄→砂川→札幌)
▲美唄市総合体育館ここで美唄市の市民バスを降りました(230円)もっと近いところまで行くバスの時間と合わなかったのでここからストウブまで15分程歩きました更に…
JR九州 特急ソニック5号 グリーン車 乗車記 博多駅⇒大分駅
JR九州の特急ソニック5号の乗車記です。今回は885系運行される、通称「白いソニック」のグリーン車を博多駅から大分駅まで利用しました。885系のグリーン車はモダンでお洒落なデザインが魅力的で、特急ソニックのグリーン車に乗るなら「白いソニック」がオススメですよ。
485系1000番台:特急「つばさ」(イラストマーク時代) キハ80系特急「やまびこ」から独立して誕生した「つばさ」は、キハ181系化、そして485系電車化と様々に使用車両が変化した特急ですが、東
485系1000番台:特急「つばさ」(文字マーク時代) キハ80系特急「やまびこ」から独立して誕生した「つばさ」は、キハ181系化、そして485系電車化と様々に使用車両が変化した特急ですが、東北新
[3投稿7,12:30,18時] 南海空港線 MOBラピート ^^ 50504F 関西空港駅
石垣島 🏝️ (+少し沖縄本島)ネタなどで投稿復活します継続かは不透明🟢 南海電鉄 空港線 ✈️ 関西空港駅 🟢🟩 MOBラピート 50504F 🟩[にほんブ…
181系・489系:臨時特急「新雪」 上越線へのスキー客の足として誕生した臨時特急「新雪」。 時代は特急列車自体が高級なものでしたから、これに乗ってスキーにいけるというと、かなりお金持ちだったので
TOMIX 国鉄 キハ183-0系特急ディーゼルカー増結セット 入線‼️ (品番98504)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はTOMIXの、「国鉄 キハ183-0系特急ディーゼルカー増結セット」 (品番98504)です。キハ183系は従来のキハ…
485系:特急「北越」 昭和44年10月、大阪~新潟を結ぶ臨時列車として誕生した特急「北越」。 翌昭和45年3月に定期列車に格上げ、昭和48年3月には2往復の増発が行われ、大阪~新潟間2往復及び金
富士急行線2000形:パノラマエクスプレスアルプス復刻塗装(駅撮り編)
富士急行線2000形:パノラマエクスプレスアルプス復刻塗装(駅撮り編) ※本記事は、2014-01-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 前記事では乗車編をご紹介いたしましたが、今回は駅撮り
富士急行線2000形:パノラマエクスプレスアルプス復刻塗装(乗車編)
富士急行線2000形:パノラマエクスプレスアルプス復刻塗装(乗車編) ※本記事は、2014-01-20に投稿したもので、当時の表現になっています。 JR初のロマンスカー型ジョイフルトレインとして昭和62
西武鉄道 10000系 ニューレッドアローCLASSIC:特急「小江戸」
西武鉄道 10000系 ニューレッドアローCLASSIC:特急「小江戸」 ※本記事は、2021-05-30に投稿したもので、当時の表現になっています。 令和2年3月、西武池袋線・秩父線の運用から撤退した
185系(157系色):臨時特急「そよかぜ」(その1) 平成22年、大宮車両センターの185系が湘南色に塗り替えられて以来、田町の編成にオリジナル色、さらに大宮で157系色が誕生するなど、リバイバ
小田急電鉄 20000形RSE車:特急「あさぎり」(乗車編)
小田急電鉄 20000形RSE車:特急「あさぎり」(乗車編) 小田急電鉄20000形RSE車が引退することに伴い、最後に乗ってみようかということになり、平成24年3月のダイヤ改正前に同時に引退とな
485系 クロ481ー2300番台:特急「雷鳥」 クロ481ー2300番台は、平成3年に特急「かがやき」6連用としてクハ481-300番台から改造された先頭グリーン車。 特急「かがやき」の廃止によ
583系:特急「はつかり」その1 「はつかり」は、昭和33年10月ダイヤ改正で誕生した東日本初となる特急列車で、上野(東京)~青森間を結びました。 誕生当初は、東海道線特急列車の電車化により発生し
485系:特急「雷鳥」(非貫通型) 特急「雷鳥」は、昭和39年10月の改正において、東海道新幹線の開通とともに誕生した特急列車です。 特急列車としては初となる、交直両用型の481系が使用された、当
485系(国鉄時代):特急「にちりん」 「にちりん」は、博多・小倉~日豊本線方面への都市間を結ぶ特急列車でした。 50・3改正以前までは、東京方面からの寝台列車、関西方面からは寝台列車及び昼行の直
EF65500番台牽引:寝台特急「みずほ」 「みずほ」は、不定期の夜行特急列車として旧型客車で設定されました。その後定期列車に格上げとなり、さらに20系寝台車化されています。 当初は東京~熊本・大
EF641051牽引:迂回 特急「カシオペア」 東日本大震災に見舞われた平成23年、台風が日本列島を直撃、東北地方は大雨による災害がもたらされました。 複数個所で被災したため全面復旧に
キハ181系:特急「おき」(その1) 特急「おき」は、山口線小郡駅(現新山口駅)~米子・鳥取を結ぶ列車で、昭和50年3月、新幹線博多開業の際にアクセス特急として誕生しています。 元々の特急「おき」
EF8180牽引:臨時寝台特急「夢空間北斗星82号」 次世代の寝台列車を探るために製造された「夢空間」。 最初は列車の姿をした建造物として造られたらしいのですが、展示後は実際に夜行列車など
189系:特急「そよかぜ」 特急「そよかぜ」は、上野~中軽井沢を結ぶ季節列車として長らく設定されていた特急列車です。 登場当初は181系でしたが、ほんの一時期に157系を使用したことがあります。
251系:臨時特急「ビュー谷川」 上越線の昼行特急といえば「水上」でしたが、臨時列車に格下げされ今では年末年始のみ。吾妻線乗り入れの「草津」以外の定期特急列車がなくなってしまうという事態になってし
583系:特急「みちのく」 常磐線の急行列車として設定されていた「みちのく」は、昭和47年3月15日のダイヤ改正により特急列車に格上げ、晴れて特急「みちのく」となりました。実際には「十和田」の格上
キハ181系:特急「おき」(その2) 特急「おき」は、山口線小郡駅(現新山口駅)~米子・鳥取を結ぶ列車で、昭和50年3月、新幹線博多開業の際にアクセス特急として誕生しています。 過去ログ『キハ
小田急電鉄 60000形MSE:特急「あさぎり」 前記事と同じような題名ですが、今回は単独で走る正規の特急「あさぎり」です。 国鉄が民営化後の平成3年3月ダイヤ改正において、老朽化したSSEの引
485系:東武鉄道直通特急「日光」 それまで熾烈な争いであった日光争奪戦争。結果としては東武圧勝となり、国鉄の日光線直通列車は繁忙期の臨時列車を除き、消えていきました。 しかし、平成18年、それま
189系彩野編成:東武鉄道直通特急「日光」 前記事で485系の東武直通特急「日光」をご紹介いたしましたが、今回は189系彩野編成による臨時特急「日光」をご紹介したいと思います。 東武鉄道との直通
EF65500番台牽引:寝台特急「出雲」 昭和47年に急行列車から格上げされ寝台特急となった「出雲」。 今回はEF65500番台の姿をご紹介したいと思います。 昭和50年頃 東京駅にて
小田急電鉄 50000形VSE:特別団体列車 令和5年も12月を迎え、既に定期運用から撤退していた小田急電鉄の50000形VSEロマンスカーも完全引退間近となってきました。 2編成のうち50002
小田急電鉄 50000形VSE車:特急「スーパーはこね」 小田急電鉄でかつてはフラッグシップロマンスカーとして君臨していたVSE。 2005年デビューとまだまだ若い車齢ですが、2022年3月11日
キハ82901:特急「おおぞら」 先般アップいたしました『キハ82系:特急「おおぞら」(その1)』で、キロ80形を先頭車化改造したキハ82900番台が連結されている写真をご紹介いたしましたので、