メインカテゴリーを選択しなおす
国鉄 ED16形電気機関車(青梅線) 過去ログにおいて『国鉄 ED16形電気機関車(南武線)』をご紹介いたしましたが、今回は青梅線内で撮影したED16牽引の貨物列車の写真をご紹介いたします。
E353系:特急「おうめ」 平成31年3月ダイヤ改正において、「青梅ライナー」の特急化によって誕生した特急「おうめ」。 令和7年3月ダイヤ改正のプレスがあり、「はちおうじ」と同様に登場からわず
前記事からの続きです。が、行き先が変わりますので、タイトルも変わります。しなのさかいさんと暫く振りの再会。八高線でのエンジン音を満喫しました。高麗川に戻った時点で12時を回っており、かなり空腹となっていましたが、ここでは駅前にも飲食店はありませんので、青梅線との接続点である拝島まで移動します。拝島駅を出て街中の飲食店を探すと、ソースかつ丼のランチを発見。ここで昼食としました。大盛無料で1050円ですが、すごくボリュームがありました。そして駅に戻って青梅行きに乗り込みます。※撮影は、令和7年2月9日です。中央線では試乗人口が多く、席取りも大変そうですが、さすがに休日の青梅線では余裕で席を選べます。往路は2階席に乗車。青梅駅でヘッドマーク付きの奥多摩行きに遭遇。以前にも現場回りの時に遭遇した奴だと思いますが、...2025/02/09青梅線E233系グリーン車試乗へ
快晴の冬の日、東京都立川市にある"国営昭和記念公園"を訪れた。今回は、SONY"Aマウント機材"縛りで野鳥の撮影にやってきたのだが。 寒さよりも花粉が沢...
【中央快速線グリーン車導入】中央線のグリーン車に乗ってみた!!
こんにちは。 2024年10月13日から、中央快速線・青梅線でグリーン車サービスが開始されています。 以前から導入予定でしたが、なかなか導入されず、 延期になっていました。 今月から随時導入され、20
まだ強い夏の日差しが残る中、通り抜ける風は秋の空気を運んでいる。そんな"国営昭和記念公園"(東京都立川市)を撮ってみる。 写真の数が多くなりそうだったの...
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d70b62dd926c0203af556130bfbe9afa08b6a29 「2階建てグリーン車」8両も連結!? 激レアな光景が中央線に出現!圧巻の写真が公開 この2階建てグリーン車は、中央線快速・青梅線に導入される車両で、東京寄りから4・5両目に組み込まれる予定。同線の列車は…
【新時代】中央快速線E233系G車12両運行開始+初日運用詳細
10月13日より中央快速線、青梅線においてE233系グリーン車両を組み込んだ12両編成の運行が始まりました。グリーン車両は当面の間は「普通車」としてグリーン券なしで運用します。上りグリーン車組み込み12両編成一番列車。中央線の歴史に新たな1ページが刻まれました。2024.1
"JR青梅線昭島駅"から玉川上水沿いを歩き、辿り着いたのは"米軍横田基地"。国道16号線"東京環状"沿いに異国を感じられるストリートがある。 "米軍横田...
心身ともにリフレッシュする時間は、朝の"東京都昭島市"で過ごす事にした。"朝活"とは、まさにこういう過ごし方をする事を言うのだろうか。 SONY α7...
美しい写真が撮りたい、野球のために体力づくりがしたい。そのために始めた登山も、私の趣味の一部だった。 以前私は『山とカメラと私』というブログを運営してい...
ホリデー快速おくたまで奥多摩に行ってきました:川遊びもできる東京の避暑地
連日猛暑が続く中、涼しそうなところに行こうと、JR中央線・青梅線直行の「ホリデー快速おくたま」に乗って奥多摩に行ってきました。 通常の中央快速や青梅快速は東京駅発ですが、「ホリデー快速おくたま」は新宿が始発になっています。 「ホリデー快速おくたま」は新宿-青梅間で土休...
【中央線】E233系0代G車は1本減の57ユニットにする計画に調整中との記載(2023年報道公開時点)
2024年度末以降に導入予定の中央快速線E233系グリーン車ですが、2023年12月21日発売の鉄道ジャーナル誌2024年2月号において、『グリーン車の製造両数は(略)※2023年11月の報道公開では、1本減の57ユニットにする計画変更を調整中、という状況が報告されている。』という記
東京都青梅市にある、「塩船観音寺で紫陽花」をそして「吹上しょうぶ園」で、しょうぶを鑑賞しました。 今回のお散歩の起点は、JR青梅線の河辺駅になります。この青梅線は東京都立川市の立川駅から西多摩郡奥多摩町の奥多摩駅を結ぶ、東日本旅客鉄道(JR東日本)の幹線路線。この路線は「東京アドベンチャーライン」という愛称でも知られています。河辺駅から歩いても良し・・・バスで移動してもいいでしょう。それぞれの所要時間は、西東京バス・都バス/停留所「塩船観音入口」下車・徒歩10分。河辺駅から徒歩で、やく40分掛ります。 塩船観音寺に到着 塩船観音寺は、東京都青梅市の真言宗醍醐派の別格本山で、千三百年の歴史を持つ…
久しぶりにやってしまった電車に忘れ物。 この袋を網棚の上に置きっぱなしで下車した瞬間気がついた 何を入れていたのかというと母の冬物衣類。 衣替え後の…
103系(スカイブルー):青梅線 前記事で青梅線の103系をご紹介いたしましたが、ここに1枚だけレアな写真があります。 青梅線では、73系やクモハ40形による運転が行われていたようで、既に101
103系:青梅線 青梅線では、昭和53年の旧型国電さよなら運転まで、73系やクモハ40が走っていたそうです。 その頃はまだ南武線や横浜線でさえ73系が活躍していた頃ですので、旧型国電にはまだ興味を
ファミマの『無人決済コンビニ』がJR東日本の駅に初出店、青梅線羽村駅に「ファミリーマート羽村駅/S店」が3月22日オープン。取扱商品は約350種類
ファミリーマートが無人決済システムを導入する新店舗をJR東日本の駅に初出店。 JR青梅線羽村駅に「ファミリーマート羽村駅/S店」が2024年3月22日(金)にオープンするそうです。住所は東京都羽村市羽東1丁目7-26 […]
東青梅駅はJR青梅線の駅です。東京からの直通列車の終点・青梅駅のひとつ手前の駅で、駅周辺には市役所などの公共施設も点在しています。
昭島東中神駅・昭和21年創業 肥田ベーカリーの調理パンが美味しい♪
昭島市東中神駅駅からちょっと歩くと肥田ベーカリー 朝から‥お客が絶えないパン屋さん 昭和21年創業 老舗ベーカリーショーケースに並ぶは昭和のレトロな調理パン♪…
201系四季彩:快速「むさしの奥多摩」 東北本線方面から大宮・武蔵野線を経由して青梅線奥多摩まで運転されている快速「むさしの奥多摩」。 平成18年のGWから運転を開始、当初は小山センターの115系
JR東日本 E353系:青梅線 試運転(その2) 一昨日、JR東日本 E353系:青梅線 試運転をアップしたところですが、昨日、また青梅線への現場があり、午前中の仕事が終って移動のために駅に
おはようございます。前回の記事で、現場に行った際に普段の生活ではお目に掛かれない列車・車両たちに会いながらも、目の前で行かれて写真に撮ることができなかったものをご紹介いたしました。今回は、逆に記録に収めることができたものをご紹介したいと思います。※撮影は、令和5年6月12日、拝島駅にて。八高線231系ハエ44編成八高線も世代交代が終ってしまい、209系は取れず終いでした。それにしても、拝島駅は邪魔なものが多過ぎて撮りづらい。1番線には五日市線の0キロポストがこんな形で設置されていたんですね。今まで知りませんでした。八高線231系ハエ43編成邪魔者を避け、到着の寸前を撮影。209系1000番台81編成中央快速線橋上に居た時、下りの筈の2番線から発車する東京行きの表示がありました。なんでだろう?と2番線へ行っ...2023/06/13サプライズな列車たち
JR東日本 E353系:青梅線 試運転 今回はニュースネタです。 青梅線において夜間工事が遅れた日。この日は運悪く五日市線沿線の現場でした。 予定より30分早く家を出て順調に西国分寺へ着くと
【澤乃井酒造・豆らく】今日は父の命日のお墓参り【福嶋牧場のソフトクリーム】お墓参り後、まずはスイーツ福嶋牧場のソフトクリームを食べるために行ったら「本日臨時休…
【旅行記】サンライズ出雲&18きっぷの旅2021春 3日目―首都圏乗りつぶしデー
都内のカプセルホテルで3日目を迎えました。この日は青春18きっぷを活用して、首都圏の未乗路線を乗りつぶしたいと思います。今回狙うのは、京葉線デルタ区間・武蔵野線・青梅線・五日市線・川越線・鶴見線大川支線の計6路線。盲腸線を2つ挟む関係で、1路線当たりの所要時間が伸びてしまうものの、これぐらいなら問題なしです。船橋デルタで朝ラッシュに巻き込まれるまず武蔵野線に入る前に、京葉線の未乗区間を制覇しておかねばな...
今週のお題「何して遊ぶ?」 お題「気分転換」 お題「これ買いました」東京の美味しいものシリーズ、3回目です。 前回はこちらgofan.hatenablog.jp 今回は青梅市です。 青梅市と言ったら、へそまんじゅうをはじめ、色々美味しいものがあると思いますが、 今回は「カネク わさび」をご紹介します。青梅に本社・工場のあるカネクは、業務用卸製品の専門メーカーとして 食品業界では全国的に有名ですが、最近ではその味の良さから一般家庭向けにも人気が高まっています。特に、シャキシャキわさびはなかなか美味しいですよ! 業務用なので、量が多いんですが、美味しいのですぐ無くなっちゃいます! 【冷凍】シャキシ…
先月中旬より、マスクの着用が自己判断に委ねられたこともあり、社会全体が一歩一歩「今までどおりの生活」を取り戻してきています。春のイベントもいろんなところで開催され、お花見も気兼ねなく楽しんでいる人が多かったすね。それにしても、おととし、去年、今年と桜は咲いていますが、見る側の気持ちによってこうも違って見えるもんですかね。桜にしてみたら、知ったこっちゃないかと思いますが(^^;)そんなこんなで、いつもよ...
101系:特別快速「おくたま」 新宿~青梅線方面への休日臨時列車は「ホリデー快速」を名乗っていますが、現在の名称となったのは平成2年からであり、それ以前は特別快速となっていました。 令和5年3月
御岳渓谷に遊びに行った時に、久しぶりにJR青梅線に乗りました。で、今回は「青梅線いいじゃん」というだけの埋め草記事です。学生時代まで遡れば、何回か奥多摩や五日市まで行ったことがあるし、御岳山でハイキングしたこともありますが、それ以来果たして
御岳渓谷散歩のつづきです。JR青梅線の沢井駅近く、多摩川にかかる楓橋を渡ると寒山寺。渓谷の遊歩道はけっこう遠慮のないアップダウンが続くので、寒山時の階段を登ったところで不覚にもちょっと息が上がってしまいました。こんなことなら澤乃井の寄り道を
奥多摩の紅葉が見頃らしい、という噂を聞いて、11月中旬のとある週末にふらりと行ってきました。行先はJR青梅線と並行して流れる多摩川上流部の御岳渓谷。軍畑(いくさばた)駅~沢井駅~御嶽(みたけ)駅あたりでは渓谷に降りて河岸を歩ける遊歩道が整備
80年代 中央本線・青梅線 立川駅 ~EF64の牽く貨物列車と謎の空間~
ネタギレなので過去写真をアップします。80年代の立川駅です。時期は恐らく80年前半。まだ青梅線にEF15貨物が走っていた頃です。武蔵五日市表示の車両はクモハ103-40と見えるので103系です。この車両は1986/04に奈良に移籍して、1992/12に廃車されたそうです。いきなりですが、Wikipediaから立川駅・西立川駅の配線略図を拝借させていただきます。下方が北になります。興味深いのは青梅短絡線の存在ですね~。後でちょっとだけ触れ...
関東3泊4日旅行の最終日です。 始発電車 青梅線に乗車 奥多摩駅 石灰石の奥多摩工業 登山客向け設備 氷川渓谷遊歩道 氷川小橋 奥氷川神社 始発電車 JR大塚駅では最も朝早いであろう4時26分発の電車に乗車。アラームなしに朝3時50分に目が覚めました。 じじいですね。(笑) 山手線です。こんな朝早い時間でも人がいます。 神田駅で中央線に乗換え。30分待ってでも内回り線で新宿に行ったほうが良かったかな。 青梅線に乗車 立川で青梅線に乗り換えます。大塚で間違えてSuicaで入ってしまったので、駅員さんに取り消してもらい、18きっぷのハンコを押してもらいました。 早朝という事もあり空気輸送。ウィルス…
毎度、ヤル気の無い当ブログをご覧いただきありがとうございます♪ 今回は、未乗路線の乗り鉄ついでに(←ここ重要w)日本酒を呑んできたーってお話しです。 …
日時:令和4年7月15日 朝 住所:東京都奥多摩町氷川(秩父多摩甲斐国立公園) 状況:子熊の目撃情報 現場:JR青梅線奥多摩駅すぐ手前の「学校通踏切」付近(とみられる) ※周辺に奥多摩ビジターセンター、氷川図書館、氷川小学校、国道411号などがある ...
【施設紹介】JR青梅線 奥多摩駅(東京都奥多摩町)―山深さと木のぬくもりを感じる駅
今回は東京都西部、奥多摩町にある奥多摩駅をめぐります。駅番号はJC74。立川から続いてきたJR青梅線の終点にあたり、かつては小河内ダム方面への貨物線も延びていました。氷川渓谷の玄関口というべき場所です。▲和洋折衷の奥多摩駅駅舎▲駅前にある西東京バスサービスステーション駅前には現地の特産品を売る店がいくつかあります。▲奥多摩駅周辺の風景(写真は柳小路)▲木のぬくもりを感じる奥多摩駅内部駅舎は2019年にリニューア...
御岳山とJR相鉄直通線(5) 青梅線 青梅駅と拝島駅 ~横田基地への貨物線と西武拝島線~
武蔵御嶽神社を参詣した後、御嶽駅から青梅線上り列車に乗車しました。列車は終点の青梅駅に到着です。2番線着。 青梅駅は東京都青梅市の代表駅。ゆりかもめの青海駅と間違えてやってきてしまったという話がよく知られていますね(笑)駅構造は島式ホーム1面2線。駅舎等についてはコチラ参照→→2015年11月と80年代の青梅駅青梅駅ではホームをもう1面増設して2面3線にする工事が行われています。完成は当初2017年春を予定していた...
御岳山ケーブルカーで御岳山駅まで登ってきました。ここから武蔵御嶽神社に向かいます。グーグルで確認すると道のり1.2km、徒歩で19分といったところです。ただ、結構な上り勾配もあるので実際にはもっとかかると思いました。御岳山駅を出るとすぐそばに参道入口にあたるのかな?歓迎のゲートをくぐります。少し先には早速鳥居がありました。これを潜ります。木の枝に降り積もった雪が重みで降りかかる中、森の中の小径を進みます...
御岳山とJR相鉄直通線(1) 青梅線 御嶽駅 ~御岳山への登山口~
今回は春の日帰り第二弾です。西東京や神奈川内陸部をウロウロしてきました。メインの目的は御岳山にあるケーブルカーに乗車して、御嶽神社を参詣すること。ただ、午前中に目的を果たしてしまったので、午後は思いつきでまだ未乗車だった路線に立ち寄ったりしました。今回利用した青春18きっぷ。2日目の下車印は、拝島→橋本→新横浜→羽沢横浜国大。結局、この春は今回が最後の利用で使い切れませんでした・・・。ちなみに、1日目の様子...