メインカテゴリーを選択しなおす
二両のD51も見えてるし石炭貨車もスッキリ伸びて綺麗ですよね!(笑)当時の少年も満足度が高かったと思う。昭和50年11月22日 夕張線 鹿ノ谷~夕張で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
北海道の十一月下旬の朝は暗いですよ。ましてや夕張の山の中でしたからね。なので、D51重連を撮れる限界を考え少年は鹿ノ谷を選択したのだろう。とりあえず判断は正しかったようだ(笑)昭和50年11月22日 夕張線 鹿ノ谷~夕張で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少年は頑張った甲斐がありましたよね!二両目も見えて優勝は間違いなしだ(笑)昭和50年11月22日 夕張線 鹿ノ谷~夕張で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
十一月下旬で普通なら雪景色ですが、この年はまだ夕張には降ってません。でも寒かっただろうと想像はつきます。全ては若かったって事でしょうね?(笑)昭和50年11月22日 夕張線 鹿ノ谷~夕張で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
そもそも鹿ノ谷駅へどうやって行ったのか?撮影後に駅売店でカップヌードルにお湯を入れ食べた記憶は残ってるのだが、前入りして駅寝した記憶が分からない・・・(謎)。とりあえず長い二日間がスタートしたのだ!昭和50年11月22日 夕張線 鹿ノ谷~夕張で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
11月22~23日に一泊の撮影旅に出ました。勿論、ホテル等に泊まれる訳も無く追分駅での駅寝になりますけどね(笑)さてここは何処でしょうか?SL夕張応援号の時も賑わいましたよね!弊ブログへお越しの方なら想像はつくでしょう。奥には鹿ノ谷駅の跨線橋も見えますしね。早朝の鹿ノ谷駅に降り立った少年の狙いは、朝に送り込まれるD51重連だったでしょう。露出もギリギリで厳しい状況はネガで分るし、よく撮れたものですね...
ほとんど真っ黒(ネガなので真っ白)で何が写ってるがが分かりずらい状態だがPCソフトのお蔭でここまで復旧します。本当に良い時代になりましたよね(笑)。将来にはソフトもアップデートされて、もっと良くなるだろうと予感しますよ。とりあえずこれを撮った少年は帰宅したみたいですよ。昭和50年11月10日 夕張線 清水沢駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ...
いよいよD511086が出発ですね!腕木信号機を絡めたまでは良かったが構内を照らす明かりが乏しい感じでした。しかし狙いは分かるのでブレブレですが、これはこれで満足の一枚と思いますよ(笑)昭和50年11月10日 夕張線 清水沢駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
なんだか良い感じの写真ですよね。少年が撮ってた事に驚いてますよ。↑感想には個人差あります昭和50年11月10日 夕張線 清水沢駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
追分駅で満足の一枚を撮れたハズ?(笑)帰り道の清水沢駅で三菱大夕張鉄道へ乗り換える間にD51が待機中なので撮ったのだろうね。拡大しても三菱大夕張鉄道には列車が居ないので、三菱バスで帰ったのかも?既に南大夕張駅までしか乗れないし(笑)昭和50年11月10日 夕張線 清水沢駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
万歳!バンザイ!バンザ~イ!少年は心の中で万歳三唱を叫びながらレリーズを押込んだ事でしょうね!(笑)当時はデジカメと違って即時に見れないが手応えはあったモノと推察しますよ。いま見て思うのはコレが撮りたかったのネ(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
このために何度チャレンジしただろう?試行錯誤を繰り返して辿り着けたかな?もちろん当時は今と違い直ぐに結果を確認出来ないが確信したでしょうね!昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
徐々に客車へ水銀灯が当って来ましたね!今度こそは上手く行くんじゃないかな?って言うか、そう願いたいですよね(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ドレーンも止まり煙も良い感じになってる!あとは水銀灯で浮かび上がるかに賭けた(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
静まり返った構内にドラフト音とドレーンの音色が響き渡ったよ。レリーズを握る少年の手に力が入り緊張感に包まれたでしょう(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さてさて、恒例となる闇夜の煙を狙います。客車牽引のC57はD51貨物と違って足も早いので上手く撮れるでしょうかね?ニコンFに50mmf1.4を装着し絞りF2.8、シャッター速度1/30秒で三脚に固定してレリーズを押したハズです。出発の汽笛が鳴り向かって来ましたよ(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加...
そう言う事で更に一枚を撮り直しですね。殆んどはヤマ勘で遣ってたと思われるが、f5.6で10秒位だったかな?って感じです。昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これは痛い一枚になりましたよ!完全な露出ミスだがナンバープレートのみが浮かび上がり、これはこれでイィ~感じなのだ!って、いま見てひとり悦に浸る自分が居るよ(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ひっそりと夜の機関区でナメクジが休息中!少年は大好きなのでB撮影に変えたみたい。さすがナメクジはカッコイィ~ですよねぇ~。昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ86本目スタート!追分駅の長~い夜が始まる!水銀灯などの明かりと線路の位置関係も少年が何となく分かって来たみたいです。今夜は狙った一枚を撮れたのだろか?(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さらばナメクジ!また逢う日まで・・・。さてさて、いよいよフイルム交換し夜間撮影です。どんな夜になるのか楽しみですが、とりあえず追分駅に戻り何処かで夕食を食べて臨戦態勢だ!昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ85本目終了です。次は再び追分駅の夜間撮影だぜ!↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
割と平坦な室蘭本線とは言え貨物が長いです。それを引き出すD51はさすがですよね(笑)いつまでも見ながら音を聞いていたかな?昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
最後のフイルムを消費中です。少しご辛抱をお願いします(礼)昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秋の日は釣瓶落とは上手い事言いますが、まさにそんな感じで見る見る日没ですね!夜間撮影に向けフイルム交換もあるので、ここは撮り切るつもりでなのでしょう。昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
手巻きでここまで連写出来るのですね!D51の貨物なので速度は遅いと思うが上手くいったと思いますよ(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
途中でナメクジと分かり完全に狙ったよ!今見るとそんな事を思わせる撮り方だね?↑瞬時にそんな事を考えられないかな(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
すかさず恒例の後撃ちも撮ってましたが、カラーフイルムなら美しいでしょうね!残念ながら当時は高価で手が出ません(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少年が「やったー!決まったぜ~!」って叫んだかは不明ですが良い感じですよね?勿論その場で確認出来ないわけですが、手応えはあったのではないのかな?↑今見て思う自己満足ですけどね(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夕日に照らされたD51貨物列車が来た!まずまずの煙なので期待出来るだろうね。しかし、これはこれで良かったと思う(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
苫小牧方面から来たD51は追分停車で煙の期待が殆んど出来ませんよね。でも良いんです、シルエット狙いだから!(笑)しかし予行演習とは言えその場で確認は不能でヤマ勘の世界でしたよ。昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
追分駅から安平川沿いに安平寄りの場所で、夕日をバックにシルエットを狙う訳ですね。↑高くてカラーフイルムも使えないのに(笑)その前にD51とDLが来たと思うのですが、入れ替えでここまで来たのでしょうかね?昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
斜光線に輝き煙があれば最高でしたね。でもこれはこれで良かったと思います(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
無煙なのに少年も粘りますねぇ~!いよいよ終焉が近づいたって事だな(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
更に後撃ちでD51231を追込みますね!煙は無いがこれはこれで良かったと思う(笑)もう二度と撮れないモノなのですからネ。テンダーのスト?のスローガンの名残だって貴重な記録でしょうから・・・。昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
速度も遅いし流し撮りより確率を求めたか?少年も今度は流さずに撮ったみたいですよ。そう言えば、動輪の下にある渡り廊下的な通路を歩いて構内を横断してましたね。今じゃ絶対に駄目でしょうけど・・・。↑当時だってダメですよね(スミマセン)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
入線で無煙のD51は殆んど撮らないが終焉も近づき本数も減りつつの状況でした。なので、煙の有無に拘らず撮り始めました。そんな事に構ってられなくなったのだろう。昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こうして見ると旧客もカッコイィ~です!客車の白い窓の部分はトイレでしょうか?当時のトイレってそのままポッチャン式でしたっけね?(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
シゴナナの後ろ姿もカッコイィ~ですね!少年はある意味、惚れ惚れしたと思うよ。↑想像で書いてますので(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
追分機関区のプレートを撮って振り向けばC57135が岩見沢に向けて発車します。電線をかわす余裕も無かったの残念だね(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こんなモノも少年は撮ってたのですね(驚)ナンバープレートみたいに金属製なのかな?もしかしてD51ステーション道の駅に展示されてるなら見てみたいですよね?昭和50年11月10日 室蘭本線 追分機関区で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
そのまま後撃ちでしたが残念賞でした(涙)いやぁ~、流し撮りって難しいですね(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今もそうだが流し撮りは不得手でした(笑)今と違い即座に確認も出来ないので、撮りっぱなしで仕舞い込んでました。ですから約半世紀後の御開帳になります。昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
型式不明のキハで予行演習済みなので、上手くまとまったと思われますよ(笑)やはりD51はカッコイィ~ですね。昭和50年11月10日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
キハの型式は分かりませんが撮りましたね(笑)当時の少年はSL以外には目も向けませんが、次のD51を待つ間に撮影したのでしょう。しかし、今となっては貴重な一枚かと思うけど。昭和50年11月10日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
拡大して良く見ると前扉の下部に、50cm程の横にキズが付いてますよね。安平道の駅で確認したら同じでした。なので、当時からあったモノですよ!(笑)昭和50年11月10日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時のカメラは手ぶれ補正なんて無いです。なので、連写するとどうしてもブレるね(笑)昭和50年11月10日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今こうして見ると精悍に見えるから不思議だ。運が良い罐なので偏見の目で見てしまうな(笑)昭和50年11月10日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この頃はその他大勢の中のD51でした。本来であれば241が保存される筈だが、運命のいたずらで320へお鉢が回った。非常に幸運な罐だがこの時はまだ知らない。昭和50年11月10日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今は安平道の駅D51ステーションで余生を送る現役時代の320ですね。将来そうなる事とも知らず撮ってたよ(笑)昭和50年11月10日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
単機のD51は軽やかに駆け抜けました。って言うか、川の音でSLが聞こえなかったのだろうね。シャッターチャンスを逃したみたいだよ(笑)昭和50年11月10日 夕張線 川端~滝ノ上で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...