メインカテゴリーを選択しなおす
煙はショボショボ。2007年5月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この子たちも今は成人。2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
川の対岸は桜が満開(判りずらいが・・・)。2007年4月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
西の空が赤く染まった。2007年2月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
景色はまだ冬枯れ。2007年2月 D80 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「EF16」(品番3063)です。EF16は、奥羽本線の板谷峠用にEF15の改造機として昭和26年以降に合計…
~つづき~籠原駅にてMERIDA号を輪行袋にセット高崎線で輪行先頭車両に乗ったら、車いすスペースがあったので輪行袋を置かせてもらって座って楽ちんもちろん、必要な人が来たらすぐに移動します高崎駅到着乗り換え時間が結構あったのでいつもの“八
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF15 最終形」 (品番3062-2)です。EF15は昭和22年に登場した貨物用機関車で、合計202両…
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF15 標準形」 (品番3062-1)です。EF15は昭和22年に登場した貨物用機関車で、合計202両…
KATO EF58 上越形 ブルー 入線‼️ (品番3020-2)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF58 上越形 ブルー」(品番3020-2)です。EF58は昭和21年に登場した、直流形電気機関車です…
12月の河原は寒かった。。。2005年12月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
181系・489系:臨時特急「新雪」 上越線へのスキー客の足として誕生した臨時特急「新雪」。 時代は特急列車自体が高級なものでしたから、これに乗ってスキーにいけるというと、かなりお金持ちだったので
見えるのは汽車の煙だけ。2005年12月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
北越急行 ほくほく線の終点駅(2022年10月)8時38分発 普通 越後湯沢→犀潟は、上越線(越後湯沢-六日町)を走行し、この駅に到着しました。ここから先は「ほくほく線」を走行し、犀潟まで運転されます。HK100形の2両編成で、9号車(ゆめぞらⅡ仕様)と一
タイトルを見ると殆どの方がKATOのHOゲージを連想されることでしょう。 自分もこれがきっかけとなり改めて探した結果が天賞堂でなくピノチオだった。 ピノチオが無く天賞堂の真鍮製で良いのがあれば、きっと
今は木々が伸びてこの景色を見ることはできない。2006年12月 PENTAX67Ⅱ RXPにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
新潟地区ワンマン化拡大列車の詳細ほか(JR東日本新潟支社ダイヤ改正)
公開済みの労組サイトにおいて、2025年3月15日に実施される予定のダイヤ改正の新潟地区ワンマン化拡大の列車について詳細が言及されました。【ワンマン化拡大列車】ワンマン化拡大の見通しである列車は以下の5列車(平日4列車)が言及されています。・828D(羽越本線上り:酒
JR東日本 只見線の終点駅(2022年10月)8時46分、臨時列車「只見Shu*Kura号」新潟→只見が到着しました。この臨時列車は只見線の全線運転再開を祝し10月22日、23日に運転されています。2011(平成23)年7月、新潟・福島を襲った豪雨により
今日は12月15日ということで、日付ネタのEF12 15号機をご紹介させていただきます。撮影は1977年(昭和52年)12月、47年前の今頃ですね。場所は高崎第二機関区でした。ボディ横には労組運動で書かれていたであろう落書き消し痕がありました。後方にはEF58が2機いますが、手前は90号機、後方は車番がわかりませんでした。EF12 15号機は、1944年(昭和19年)3月、戦時中に製造され、1977年12月に廃車となっていますので、この写真を撮...
今日は12月17日ということで日付ネタのEF12 17号機をご紹介させていただきます。一昨日アップした15号機と同じ1977年(昭和52年)12月に高崎第二機関区で撮影しました。15号機は、この写真を撮影した1977年12月に廃車となりましたが、17号機は現役を続行中で1982年(昭和57年)2月まで生き延びました。国鉄 JR貨物 JR東日本 旧型電機 EF12 高崎第二機関区 両毛線 吾妻線 上越線 撮り鉄 鉄道...
ここ水上は秋と冬が混在していた。2006年11月 D200 AF-S DX VR ED 18-200 F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
485系:特急「いなほ」(貫通型) 「いなほ」は、上野~秋田を上越・羽越本線経由で結んでいた特急列車です。 誕生当初は羽越本線に非電化区間が残っていたため、「つばさ」のキハ181系化により押し出し
2005年12月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
高崎ネタが続きますが、今回は211系のご紹介です。DD51 895号機が牽く「DLぐんま2fin」を待っていた時にやって来たついで撮りです。JR東日本の211系は高崎車も長野車も延命措置でベンチレーターを撤去しているとのことですが、この編成(A56編成)はベンチレーター付でした。信越本線も以前は115系と107系が走っていて変化がありましたが、今は211系だけとなってつまらなくなりました。リタイアとなればカメラマンが集まるのでしょう...
ここで雪景色が見れることは少ない。2005年12月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
微かに西日が照らす。2005年12月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
湘南色が走っていた頃。2005年11月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
旅の途中の買い物…主に酒ですが。【秋の只見線旅】(11/11)
11月11日(月)の「飲み鉄」記録です。前日に東京駅でワインのハーフと、泡の小さい缶ワインを買ってあったので、最初は、それを飲みながら乗ってました。そして...
雪景色の水上温泉界隈。2005年12月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
すでに山の上は冠雪。2005年12月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ここで初めて撮った時の画。2005年12月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
昔からEF58警戒色ツララ切りは大好きな機関車です。 小学生の頃、お年玉や小遣いを貯めて天賞堂製上越型を買ったり、上野駅に見に行ったり、最近では天賞堂製ダイキャストカンタムも増備しましたが今は転属して
今回は新潟県中南部、魚沼市に位置する小出駅をめぐります。群馬県と新潟県をむすぶJR上越線の北側にある駅で、東日本きっての閑散線でおなじみ只見線(会津若松~小出)が接続しています。▲コンパクトな駅舎▲駅前ロータリー▲新潟の地酒をとり扱う駅横の酒屋「富士屋」▲駅前に広がる市街地▲廃止されたみどりの窓口▲待合室▲上越線側の駅名標▲ホーム全景▲ホーム側に設置されたトイレ▲跨線橋内▲只見線側の駅名標▲只見線ホーム撮影日:...
KATO EF64 0 1次形 入線‼️(品番3091-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF64 0 1次形」(品番3091-1)です。EF64形は中央本線等の中勾配区間に対応する機関車として…
KATO EF64-1000 一般色 入線‼️(品番3023-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF64-1000 一般色」(品番3023-1)です。EF64形は中央本線等の中勾配区間に対応する機関車…
日時:令和6年6月21日 13時00分ごろ 住所:群馬県沼田市鍛冶町 状況:子グマ1頭の目撃情報 現場:国道120号の沼田駅入口信号交差点付近 ------------------------ 日時:令和6年6月21日 14時13分ごろ 住所:群馬県沼田市薄根町 状況:子グマ1頭の目撃情報 現場:榛名神社から西方に約150m ------------------------ 日時:令和6年6月21日 14時20分ごろ 住所:群馬県沼...
蕎麦が好きな私が、ふらっと山を越えて新潟県へやってきた。降り立った駅は、米どころ"JR上越線塩沢駅"(新潟県南魚沼市)。 1月の新潟県南魚沼市。豪雪地...
今日で8月も終わりですね。今回は、今頃の写真の中から、1979年(昭和54年)8月に撮影した115系をご紹介させていただきます。場所は上越線の津久田~岩本間ですね。8月の群馬は当時も暑かった記憶がありますが、今ほどではなかったと思います。115系は窓が開けられているようなので冷房準備車でしょうか。よく見ると画面左下には利根川で泳ぐ子供たちの姿が写っていました。国鉄 JR東日本 上越線 115系 湘南色 津久田 岩本 ...
【C61 20】SLぐんまみなかみ号【上越線】赤色ナンバープレート掲出(上り乗車記録付)4K60p JNR Class C61 20
令和6年8月10日及び8月12日に撮影した蒸気機関車C61 20(赤色ナンバープ...
さて上越国境を越え新潟県に入りました。せっかくなのでちょっと逆戻りして土樽駅方面に向かいました。見たかったのは毛度沢橋梁。見上げる高さの新旧2本の橋梁が天にかかっています。ちょうど長岡行きの通過時刻。後追いでしたが撮ってみました。
上越線沿いを移動していたこの日。水上駅を通り過ぎとなりの湯檜曽駅までやってきました。ご存知のように開業時からある現上り線は地上あとからできた現下り線は地下というちょっと変わった作りの駅。無人駅ゆえ改札口やラッチはありません。
久しぶりに水上に立ち寄ってみました。本当ならばこれから新清水トンネルに向かうブルーサンダーEH200の牽く長大な貨物列車を・・・と思ったのですがあぁよく考えてみたら全国的にお盆休みの真っ最中。来るわけないよなぁ・・・
キハ58系新潟色:団体列車(上越線) 国鉄時代、非電化区間ばかりか電化区間においても活躍した急行形気動車、キハ58系。 急行形気動車の集大成のような存在でしたが、急行列車と言うカテゴリですら消滅し
日時:令和6年6月18日 22時28分ごろ 住所:群馬県みなかみ町上牧 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:幼獣 現場:JR上越線の線路上 ※上牧駅から高崎駅方面に約1km ------------------------ 日時:令和6年6月22日 16時50分ごろ 住所:群馬県沼田市屋形原町 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣 現場:JR上越線の線路沿い(沼田駅ー岩本駅間) ※国道17号の戸鹿野橋信号交差点付近...
前日(7月14日)は、EF65 501号機牽引の「ELぐんまちゃん横川」を往路のみ撮影しましたが、翌日(7月15日)もC61 20号機牽引の「SLぐんまちゃん水上」を往路のみ撮影しました。まずは動画からご覧ください。静止画です。ヘッドマークには「ぐんまちゃん30周年×高崎駅開業140周年 ぐんまちゃん号」との記載がありますが、字が小さ過ぎて走行中は動体視力のかなり良い人でないと読めませんね。国鉄 JR東日本 C61 C6120 ぐんまちゃん S...
日時:令和6年6月18日 21時30分ごろ住所:群馬県みなかみ町上牧 状況:JR上越線で線路にツキノワグマ1頭が侵入し、高崎発水上行きの普通電車と衝突した 現場:後閑駅―上牧駅間 ※熊は線路内で死んでいる状態で見つかったという ...