メインカテゴリーを選択しなおす
駅スタンプを押印します。 吾妻線「万座・鹿沢口駅」駅スタンプ_浅間山、嬬恋キャベツ 2023年イベント開催時押印。(期間限定で押印できました) 応援よろしくお願いします。 ランキング参加中マンホ-ル・スタンプ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
駅スタンプを押印します。 吾妻線「羽根尾駅」駅スタンプ_ニホンカモシカ(ゴム印) 2023年、イベント開催時に押印。(期間限定で押印できました) 応援よろしくお願いします。 ランキング参加中マンホ-ル・スタンプ ランキング参加中gooからきました ランキング参加中【公式】2025年開設ブログ
末期は主にJR東海道本線を走った国鉄電車"185系直流特急型電車"。私の過去の写真から、いろんな185系を振り返ってみよう。 国鉄時代の昭和56年に登場...
旅の最後に美しい"ソメイヨシノ"が私たちを見送ってくれたような。帰路の行程も楽しみながら、"伊香保温泉"の旅を締めくくりたい。 最近"栃木県の記事"を多...
宿泊で楽しむ"草津温泉"の夜、もちろんライトアップされる湯畑も撮影。日帰りでは撮影できない、特別な草津温泉の姿を収める。 コロナ禍の束の間の気分転換で"...
初めて訪れた草津温泉の滞在は、たったの2時間弱。日本三名泉に失礼だということで、再びゆっくりと草津温泉を訪れた。 思えば2回目の緊急事態宣言が出る前、突...
日本の名湯として名高い"草津温泉"(群馬県吾妻郡草津町)。初めて草津温泉を訪れたのは、日帰り弾丸旅。 関西出身の私は、"普通草津行"の電車を見る度に滋賀...
高崎方面の電車に乗り、小野上温泉駅で下車します。徒歩1分にあるハタの湯です。下駄箱は返却されますが100必要です。ロッカーも。精算はあとですが、下駄箱の鍵を預けます。2時間以内なら410円ってお得すぎます〜脱衣所のロッカーはたくさん、洗面台とドライヤーは4〜5台ですかね。洗い場はたくさんあり、ギシギシになるリンスインシャンプーとボディソープ。内湯はぬるめとあつめ、サウナに水風呂と広めの露天風呂がありました。...
今日は12月15日ということで、日付ネタのEF12 15号機をご紹介させていただきます。撮影は1977年(昭和52年)12月、47年前の今頃ですね。場所は高崎第二機関区でした。ボディ横には労組運動で書かれていたであろう落書き消し痕がありました。後方にはEF58が2機いますが、手前は90号機、後方は車番がわかりませんでした。EF12 15号機は、1944年(昭和19年)3月、戦時中に製造され、1977年12月に廃車となっていますので、この写真を撮...
今日は12月17日ということで日付ネタのEF12 17号機をご紹介させていただきます。一昨日アップした15号機と同じ1977年(昭和52年)12月に高崎第二機関区で撮影しました。15号機は、この写真を撮影した1977年12月に廃車となりましたが、17号機は現役を続行中で1982年(昭和57年)2月まで生き延びました。国鉄 JR貨物 JR東日本 旧型電機 EF12 高崎第二機関区 両毛線 吾妻線 上越線 撮り鉄 鉄道...
【今年度 最終局面】211系高崎車・長野車延命化工事進捗状況⑤
JR東海では置き換えが進み、JR東日本では延命化工事が施工と対照的な動きを見せる国鉄型普通車両の211系。今回は11月16日時点での延命化の進捗状況をまとめていきたいと思います。【延命化工事の中身・工期】延命化工事の詳細として、労組資料によれば「車両の屋根上のベンチ
吾妻線・大前駅に鉄が集合していたらしい。(NJさんの乗り鉄日記を勝手に書く)
こんばんは。さっき、昼寝?から覚めて、明日の準備があるので、いったん起きますが、またすぐ寝ようと思います。そして、今日乗り鉄へ行っているNJさんから「吾妻...
今回は、珍しく記念きっぷをご紹介させていただきます。昭和55年(1980年)8月に買った草津号(運転20周年記念急行券)です。現在は、特急「草津・四万」として運転されている「草津」ですが、誕生は昭和35年(1960年)6月、種別は臨時準急列車でした。(このきっぷは6月に販売された売れ残りを買ったのだと思います。)当時の長野原線(現吾妻線)は電化されていなかったため、最初はこの写真のようにSL(C58またはC11)が80系電車を牽...
政治家とブレインの意地を見せてほしい~吾妻線を考えるその2~
大前駅に停車中の211系、こうして見ると秘境駅だが川向こうには嬬恋村役場を中心とした人口集積が見られるさて前回吾妻線について書いてきましたが改善案などを書いていなかったのもあるためもう少し書きたいと思います。前回のまとめ先人の築き上げた資産を安易に手放
先人の築き上げた資産を安易に手放すのか~吾妻線と万座温泉に思う~
吾妻線の象徴特急草津(現草津・四万)号“赤字は年間4億円超”JR吾妻線 長野原草津口~大前の今後は 沿線自治体などが初の協議@NHK2024/5/23より群馬県の渋川と大前を結ぶJR吾妻線。草津温泉や四万温泉などへの観光輸送に加え、地域の生活も支えてきました。しかし、長
吾妻線に乗って群馬の中之条駅で下車 岩井親水公園という、桜と水仙が美しい公園がありまして、一緒に咲くタイミングがここ数年は合わなかったらしいけど、今年は…
私が若い頃住んでいた近くの、 鉄道路線の一部が廃止になるかも?、 との、ニュースが入ってきました。 なので、今日はネタが思い浮かばないので、 無理やり、これ…
EF15165牽引:14系客車「サロンエクスプレス東京」 総数202輌が製造され、東海道や近畿、首都圏を闊歩していたEF15ですが、昭和60年には全国からほぼ姿を消してしまい、高崎第2機関区に16
吾妻線の旅その14終♪(八ッ場ダム(やんばだむ)湖底に沈む前の旧川原湯温泉の廃墟の記録その5、群馬県吾妻郡長野原町大字川原湯ほか)
※この記事は当初ヤフーブログとして公開しましたが、はてなブログへの移行後(2021/9頃から)ヤフーブログのwiki文法の更新が出来なくなったため、新規記事扱いで再投稿しています。<初出:2019/1/11> <日付:2014/8/15:20140815-14> ルート変更前の吾妻線を楽しむお散歩シリーズ♪ 川原湯温泉の移転に伴って閑散としている旧温泉街の記録。 神社にお参りして帰ります 下の方を眺める、足湯と鳥居 鉄道施設の建物、もう使われいない感じ 八ッ場ダム総合相談センター 入口付近、こちらも補償関係が終わっていて使っていない感じ 川原湯温泉駅全景 川原湯温泉駅駅名標と鉄道施設の建物 吾…
今年の夏は暑かった。(←何べん言うねん!?)…ですが、なんとか青春18きっぷ使い切りました。^^どこ行ったか、記録をしておこうと思います。時刻表は複雑なと...
国鉄旧型電機 EF1214(高崎第二機関区) EF12型電気機関車は、昭和16年~19年にかけて17両が製造された、F級貨物用機関車です。同時期に製造されたEF57と同じ性能の出力を有しており、兄
今回は、乗り鉄…というより18きっぷで行く「温泉旅行」と言った方が正しいですかね…。中之条駅までは八高線→吾妻線。昔、八王子から長野原草津口駅までを「リゾ...
日時:令和5年6月3日 20時40分ごろ 住所:群馬県長野原町応桑 状況:成獣の熊1頭の目撃情報 現場:国道146号 ※西中学校(廃校)の南方 ※熊等の野生動物を見かけた際は、危険ですので決して近づかず、長野原警察署や役場に通報してください(長野原警察署) ------------------------ 日時:令和5年6月4日 05時40分ごろ 住所:群馬県前橋市富士見町赤城山 状況:熊1頭の目撃情報。体長約100センチ...
185系元チタB編成:特急「草津」 平成25年3月ダイヤ改正において、田町車両センターが廃止されることに伴い、通勤車が国府津へ、特急形が大宮へ転属となりました。 これに合わせ、既存の185系OM
今回は「○年前の今日」シリーズから、9年前の今日(2014年6月21日)撮影した651系特急「草津」の写真をご紹介させていただきます。この日は八ッ場ダム建設でルートが変更となる吾妻線を撮影に日本一短いトンネル(であった)樽沢隧道まで行きました。この写真は途中の小野上駅付近で撮影したものだと思います。車が3台も写っていて煩わしかったのでお蔵入りしていました。吾妻線といえばDD51牽引のホキ工臨を撮影できなかったことが悔...
185系OM08編成:特急「草津」 平成24年2月、大宮総合車両センターに入場していた185系OM08編成が、157系を模した塗装となって姿を現しました。 単調な185系群の中で、湘南色と合わせて
185系OM03湘南色編成:特急「草津」 185系OM車で運用する特急「草津」をご紹介しておりますが、OM車の中でも特に度肝をに抜かれたのが80系湘南色を模した塗装のOM03編成でした。 平成
185系OM車:特急「草津」(その2) (その1)からの続きで、185系OM車を使用した特急「草津」のスカート換装後の姿を集めてみます。 平成22年10月16日 「草津31号」 平成22
185系:週末定期特急「草津白根」 昭和40年代後半より、吾妻線万座・鹿沢口方面への特急列車が運転されており、157系「白根」に始まり、新特急「白根」、そして「草津」へと変遷してきましたが、その中
651系:特急「草津」 2023年ダイヤ改正において、JR東日本の651系が全面撤退となります。 平成26年3月のダイヤ改正で、上野口の「あかぎ」と共に「草津」も651系化されました。 新宿発
長野原町内に入りまして、白砂川。奥に通称「太子(おおし)線」(旧国鉄長野原線)の白砂川橋梁が残されているのがよく見えます。 手前は吾妻線の線路ですが、大前行の車内からもこの鉄橋がよく見えました。 前回触れましたが、長野原線は鉱山資源運搬を目的として、戦中の1945年1月に渋川~長野原が開業。長野原~太子(おおし)間は群馬鉄山からの鉄鉱石輸送のため、日本鋼管(株)専用線、通称太子線が同時期に開業。 戦後は1952年に、国鉄に編入され長野原線は渋川~太子間となりました。しかし長野原~太子間は1970年11月に休止となり、そのまま1971年5月に廃止。 今回は太子線跡をポタ。 白砂川橋梁に至る路盤に…
今回は吾妻線に輪行。高崎駅に入線してきた211系。 ラインカラーの色が通常のオレンジより薄く、スマホのカメラが壊れたかと思いましたが、 このA28編成は、両毛線活性化プロジェクトの一環として、 沿線がかつて織物が盛んだったことから「矢絣(やがすり)柄」のラインをまとい、 両毛線沿線自治体の「花」が、座席シートに施されています。 となると、この大前行きはかなりレアだったかも? 大前駅に到着。行き止まりですが、この先、長野県の信越本線豊野駅まで延伸計画があったようですね。 以前来た時に、大前駅前に温泉旅館があって、入りたいと思ったのですが、なくなっていました。残念。 私も含めて18キッパーだらけ。…
651系:臨時特急「草津」(新宿発着) 2023年ダイヤ改正において、JR東日本の651系が全面撤退となってしまうようです。 651系の想い出特急シリーズ。 ※本記事は、2016/1/11に投稿されたもの
183系OM車:特急「嬬恋・草津スキー」 特急「嬬恋・草津スキー」は、平成16年~平成18年の冬期に設定された臨時特急で、平成16年は新宿~万座・鹿沢口、翌17から18年は大船~万座・鹿沢口で設
全国旅行支援割引、1月10日以降の割引分楽天トラベルでは昨日6日から、じゃらんでは10日から、本格的に受付が始まります 鬼怒川温泉 あさや楽天トラベル …
本日2本目の更新です。 年末年始と、大勢のみんさまにご訪問いただきましてありがとうございます フォローもしていただいて嬉しい限りです ただね、ブログに慣…
485系 リゾートやまどり:特急「リゾート草津」(HM付き)
485系「リゾートやまどり」:特急「リゾート草津」 令和4年12月27日、485系「リゾートやまどり」が最後のイベント仕事を終え、郡山へ向けて廃車回送されたそうです。 平成23年の登場時に目撃し
今日は予定通り撮影に出掛けたのですが、微妙に運休等あって撮影は思ったように進まずでした。ま~それでも何とかこの季節ならではの撮影が多少できたのが救いだったかな?画像処理はこれからなので、来年のダイヤ改正の話題から一コマ出してみようかと。来年春のダイヤ改正でJR東日本の651系特急電車が定期特急運行から撤退し後進には257系の更新車が充当され特急『草津』改め『草津・四万』となるとの事。他にも『スワロ...
関東日帰り22夏-吾妻編(8) 吾妻線 万座・鹿沢口駅 ~草軽電気鉄道の上州三原駅跡~
川原湯温泉駅から吾妻線の下り列車に乗車しました。長野原草津口駅より先は1971(昭和46)年3月に延伸された区間となります。途中駅の袋倉駅。開業当時からの無人駅で、駅舎の無い1面1線構造。ホームは鉄骨造り。国道とは川を挟んだ対岸に離れており、駅裏は御覧の通り。一応、秘境駅に数えられているそうです(今年度のランクは179位、微妙)。そして、列車は終点の万座・鹿沢口駅に到着です。 万座・鹿沢口駅は群馬県吾妻郡嬬恋村...
関東日帰り22夏-吾妻編(7) 吾妻線 川原湯温泉駅 ~ダム建設によって新線上に移設された駅~
太子支線の廃線沿いを歩いて長野原草津口駅に戻り・・・吾妻線の上り列車にひと駅だけ乗車して川原湯温泉駅に到着しました。2番線の到着。ここで下車します。 川原湯温泉駅は群馬県吾妻郡長野原町川原湯にある吾妻線の中間駅。駅名のとおりで川原湯温泉への下車駅となります。駅は1946(昭和21)年4月に川原湯駅として開業。1991(平成3)年12月に現駅名に改称されています。しかし、八ッ場ダムの建設により、駅のある地域一帯がダム...
関東日帰り22夏-吾妻編(6) 太子支線 (太子駅跡→長野原草津口駅) ~廃線跡の2連トンネル~
長野原草津口駅からバスで旧太子駅にやってきています。さて、駅に戻ろうと思いますが帰りのバスは当分来そうにありません。仕方ないので(?)歩いて帰ろうと思います。地図上では道のりで最短6.6km、徒歩で1時間26分の計算です・・・。線路があったところは、国道292号(画像右)より一段低いところにある道路になっています。駅裏(東側)には白砂川が流れます。この川に沿って下流方面に進むことになります。線路跡はしばらく国道の東側...
関東日帰り22夏-吾妻編(5) 長野原線太子支線 太子駅跡 ~ホッパー跡の残るかつての駅~
長野原草津口駅から六合地区路線バスに乗車しました。乗客は4,5名ほど。バスは国道292号を白砂川に沿って北上します。15分くらい走ったでしょうか。旧太子駅というバス停に停車しました。ここで下車します。後払い420円也。PayPay利用可。年配の方がもう一人下車されました。 「旧太子駅」・・・バス停名の通りで太子駅跡が近くにあります。事前サーチでは「太子」というバス停で下車する予定でしたが、その手前にある駅跡のそばにも...
関東日帰り22夏-吾妻編(4) 吾妻線 長野原草津口駅 ~草津温泉・花敷温泉そして尻焼温泉への玄関口~
中之条駅から吾妻線の大前行きに乗車して長野原草津口駅に到着しました。2番線の到着。1日4本しかない貴重な大前行きではありますが、ここで下車します。 長野原草津口駅は群馬県吾妻郡長野原町長野原にある吾妻線の中間駅。長野原町の中心的な駅で、現在は特急「草津」の終着駅となっています。長~い駅名標に表示されているこれまた長~い駅名からもわかるように、草津温泉の玄関口となっています。最寄り駅ではありますが、J...
関東日帰り22夏-吾妻編(3) 吾妻線 中之条駅 ~四万温泉・沢渡温泉への玄関口~
群馬原町駅からひと駅戻って中之条駅に到着しました。1番線の到着。ここで下車します。 中之条駅は群馬県吾妻郡中之条町伊勢町にある中之条町の中心駅で、特急「草津」も全列車が停車する吾妻線の中間拠点駅です。駅名標にもある通り、四万温泉や沢渡温泉への玄関口となる駅で、駅前からバスが出ています。関越交通バスで四万まで40分、沢渡まで20分ほどで行けるそうです。ちなみに今もあるのかはわかりませんが、「わたしの旅ス...
関東日帰り22夏-吾妻編(2) 吾妻線 群馬原町駅 ~岩櫃山の登山口~
群馬総社駅から吾妻線の長野原草津口行きに乗車しました。列車は上越線を2駅進んで渋川駅から吾妻線に入線。吾妻川の上流に向かって西進します。しばらく走って吾妻線の主要駅のひとつの中之条駅に到着。この駅で下車してみようかと思いますが、次発の下り列車までの間に上り列車があるので(笑)、ここでは一旦スルーします。列車交換が行われてからの出発となり・・・ひとつ進んで群馬原町駅に到着。ここで下車することにしました。&n...
関東日帰り22夏-吾妻編(1) 上越線 群馬総社駅 ~吾妻線乗り入れ区間にある大正期の木造駅舎~
今回からは関東の日帰り駅巡りです。前回の山陰駅巡りは3泊4日の予定でしたが、台風の影響で1日キャンセルとなりました。そのため18きっぷの1日分が余ってしまいました。その余り分を利用して、有効期間の最終日に出かけることにしました。18きっぷ日帰り計画のストックから、
185系200番台:特急「白根」 185系 新幹線リレー号塗装 復活撮影会(ツアー) 吾妻線初の特急列車として運転を開始した特急「白根」。 157系による臨時特急「白根」に始まり、183系100