メインカテゴリーを選択しなおす
左端に道路があって車も見えますよね?実はSL夕張応援号の時にこの場所を探し彷徨ったが草木が生い茂り見つからず(笑)道路も当時とは違い切り替わった様だった。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白煙の状態は最高なのだが何せ露出が厳しい。当時のカメラは今のデジカメとは全く違って、途中で感度を変える事なんて出来なかった。本当に良い時代になったとは思いますが、逆に色々と考えさせられますよね?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ヘッドライトでレールがギラってます!こう言うのは好きなので今のデジカメで撮ってみたいシーンのひとつですね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この日最後のD51なのでフイルム終りまで撮り切ったみたいですよ。似たようなカットが続きますがご容赦を(礼)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時の少年は最後にここのカーブを撮って沼ノ沢駅からDCに乗って帰るパターンです。そのほうが運賃も安くすんだのでしょうかね。多分、10~20円の差だとは思うけどその頃は貴重だったのだと思いますよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恒例の後撃ちだがカーブの先にファンが・・(笑)夕張線では殆どそんな事は無かったと思うが、最後の末期の頃は凄かったのですね、スミマセン。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石勝線の跨線橋上にはファンが4人ですね。後撃ちなら少年が写ったのではと思うけどお互いさまだったって事なのでしょうね。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
まだ通って無い石勝線の跨線橋が真っ黒だ(笑)上にもファンと思われる人が数人見えますね。まぁ~、何と言うかおおらかな時代でしたよ。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
訪問日:令和7年(2025年)4月7日 アクセス IRいしかわ鉄道 松任駅 2024年3月16日北陸新幹線敦賀延伸され、JR松任駅は第三セクターのIRいしかわ鉄道松任駅になり、かつては特急列車「サンダーバード」「しらさぎ」も停車する駅でした。 IRいしかわ鉄道 松任駅 松任駅は、石川県白山市相木町にある、IRいしかわ鉄道・日本貨物鉄道の駅である。 白山市の中心駅。事務管コードは▲541447である。かつては北陸本線の一部の特急列車が停車していた。平日に限り、当駅から金沢駅方面への折り返し列車および始発列車が設定されている。かつては北陸鉄道松金線が接続していた。 ウィキペディア www.ishi…
ブレブレですが貴重な写真と言う事で(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新石勝線が出来たら夕張線も切り替わるが、紅葉山駅の位置が高くなるのでしょうね?現在の橋と新しい橋の間にある橋脚は、昔の橋の名残だったのでしょう。この橋梁群の今はどうなってるかな?(謎)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
このなが~い編成がカッコイィ!夕張線では普通だったけど凄いわ!いま見てもD51は大した奴だね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
よく見ると乗務員がこちらを見てますよ。多分、そんなところで何やってる?みたいな感じだったのでしょうかね?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ナメクジとシゴナナが好きな少年でした。こうして今見てもナメクジはカッコイイ!ギースル煙突と違って煙の形も良いよ!昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こちらが入院患者様、アダチ製品のバラキットをロストパーツてんこ盛りで仕上げてありました。 残念な事に箱に収納した儘、後方に落下させたらしく、キャブが前下がりのダンディになっていて、前妻板が歪み、火室上部にめり込んでしまってました。(^^ゞ ここは腕力の出番だろ〜とメリメリ、コツコツ修復して、あ〜疲れた。 加減弁の作用ロッド、汽笛の引き棒、発電機の排気はハンダ付けをやり直しました。 困ったのがコレ!シリンダー側板が前後板より下に付けられていてランボードとの間に隙間が空いています! 依頼された方はオークションで手にされたようですが、パッと見たところ豪華仕様でも、これは格好悪いです。(^^ゞ なんと…
狙い通り?半逆光気味でナメクジドームが浮かんだ!いま見るとそう思うが、当時はそこまで考えて撮ったのでしょうかね?(謎)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
想像なのですが・・・。紅葉山駅でナメクジを確認しサイド気味に撮れるこの場所に少年は決めたのでしょう。今にして思えば少し逆光気味の感じが、結果として良い感じかなと思ってます。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
周りには誰もおらず、のんびり撮影。2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO(トリミング)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
美しい半逆光の中をナメクジが顔を出します。多分ですが、ここは沼ノ沢側で工事中だった石勝線のオーバークロスの上だと思います。勿論、まだ特急は来ないので大丈夫でしたよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いやぁ~、凄い俯瞰撮影でしたよね?ありがとう、D51345さま(笑)ギースル(長靴)煙突も良く見える。って事で、満足の一枚をゲットした少年は下山し次の獲物を狙いに向かう。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここでドレーンも発射ですか!(驚)線路端にファンでも居たのでしょうね。ならば、こちらの少年も頂きますよ!って事で、すかさずパチリ!(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023年11月訪問 愛知県春日井市の弥生公園で保存されている、D51 792です。 D51 792の簡単な車歴は⋯ 1942年10月 三菱重工業で新製 田端区に配置 1944年8月 田端区→静岡区 1949年7月 静岡区→中津川区 1973年2月 廃車 車歴はこちらから↓ D51792 機関車データベース (形式D51) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通り、中央西線で長らく活躍した機関車です。中津川区時代は、度々稲沢第一区や多治見区などに貸し出されていました。さらに廃車直前の1972年頃からは、機関区の据付ボイラーの代用として使用されていたようです。 前面より見ていきます。一番目立つ…
いやぁ~、凄くイィ~爆煙でしたよね!当時の少年の心境なんだろうと思ったけど、これだからSLは止められなかったんだね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙突の元が細いのもギースル煙突の証しだ。これだけ離れていると気になりませんが、長靴の意味がわかる人には分かりますね?そんな事を考えながらデジタイズしてる(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
あっという間にファインダーから溢れた!新しい石勝線の新線も煙の中に紛れたよ!踏切付近のファンは啞然と見送ってる?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
緑が少しづつ濃くなっていく。2007年5月 D200 TOKINA AF12-24DX/F4にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
SLが並ぶ扇形庫、2年半前は大雨、今回は大雪<日本縦断紀行243日目-4 京都鉄道博物館>
京都鉄道博物館(梅小路京都西) ('25.2.8) 引き続き、京都鉄道博物館。蒸気機関車(SL)が展示されている扇形車庫へ。京都鉄道博物館の前身、梅小路蒸気…
うわぁ~、凄い事になって来たよ!(笑)少年の手が届く高さまで爆煙が昇ってる!ここまで上がる煙は見た事ない少年だった。このネガを見て冬の常紋なみと思ったよ。↑個人的な見解でございますから昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて貨車を連結したD51が発車します!天まで届けと言わんばかりの煙ですよね!気温も低いせいか?ドレーンも凄い事に!カメラを持つ少年の鼓動が聞こえそうだ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2022年11月訪問 沖縄県那覇市の与儀公園で保存されているD51 222です。 D51 222の簡単な車歴はこちら⋯ 1938年12月 小倉工場で新製 大里区に配置 1941年5月 大里区→直方区 1943年11月 直方区→熊本区 1971年5月 熊本区→南延岡区 1973年1月 廃車 九州で生まれ九州で廃車になった機関車です。大里機関区とは、今で言う門司機関区になります。 沖縄と縁のない国鉄の機関車がなぜここにあるのか、那覇市のホームページで紹介されています。 与儀公園にD51が設置された経緯~D51設置までを写真で振り返る~|那覇市公式ホームページ 北九州市へ招待された沖縄の子供たちと、…
側線へ空の貨車を切離し単機で本線に戻る。いよいよD51345の奮闘が見れるのか?少年の期待が伝わって来る気がしましたし、遠くに見える石勝線は気にして無かったよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
カラマツトレイン神戸店から南へ、JR高架を抜けたトコに D51 1072 が保存されてる。何回も見てるが、ブログ紹介から10年経ってま。ライトアップされてま。…
中段からの俯瞰撮影は不発に終わったね(涙)ならばと言う事で少年は上段へ登ったみたい。先ずは側線への貨物車両の入替作業をパチリ!踏切付近には数名のファンが写ってますし、貨車の上には作業員が乗ってるのも見えます。これはこれで貴重な一枚ではないのかな?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加して...
■『長浜鉄道スクエア』日本に残る一 番古い駅舎『旧長濱駅』と鉄道博物館(滋賀県長浜市)
目次 1 滋賀県「長浜」にある鉄道保存展示施設 2 日本に残る一 番古い駅舎『旧長濱駅』 3 電気機関車『ED70』の運転席では流れる車窓が楽しめる 4 『D51』力強い姿の蒸気機関車『デゴイチ』 5 明治時代の鉄道と琵琶湖航路の結節点「長浜」 1 滋賀
とうとう無煙で終わりましたか?(笑)かなり乗務員の運転が上手だったのネ!少年は残念無念だったとは思います(涙)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙ゼロの時もあったのですね?こんな事もあり仕方なかったよ!さて次は何が来るんだ!って感じ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
綺麗な白煙を出して出発。2007年5月 D200 Ai-S135/F2.8にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
満載の石炭貨車を引き出すが煙はありませんね。さすがの夕張線でもこんな事は時々ありました。せっかくのロケーションなのに残念でしたよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023年10月訪問 D51 512 JR新発田駅からほど近く、新発田市東公園で保存されているD51 512です。 まずはD51 512の車歴を見ていきましょう。 1940年11月 大宮工場にて新製 新津区配置 1968年12月 新津区→直江津区(貸出) 1969年6月 直江津区→長岡運転所長岡支所(貸出) 1969年9月 直江津区→新津区 1972年10月 廃車 https://d51498.com/db/ 車歴から見ての通り実質新津生え抜きの機関車で、主に羽越本線や信越本線で使用されていたのでしょう。羽越本線電化完成の年に廃車になったようです。廃車後の1973年より、当地で保存されているよ…
跨線橋付近を拡大すると安全第一が見える。これだけ解像するならこちらはニコンFかな?ヤシカも悪くは無いが、やはりレンズがねぇ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...