メインカテゴリーを選択しなおす
爆煙で水銀灯が隠れたが、良い感じで煙が光ってる。どうなるか予想もつかないのも魅力だったのでしょう。夜には偶然の産物が盛り沢山で楽しかったのでは?(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
最高の重連シーンを撮っていたとは驚きだ!これを撮れただけでもこの夜は良かったね。普通の後撃ちも夜間になると全く違ってくる。その事に酔いしれる少年がそこには居た(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
本気モードの重連って凄いよなぁ~!今じゃ絶対に見る事が叶わない・・・。それが普通に毎夜繰り広げられていた。もっと早くに気づいていれば・・・。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昼間では絶対見れないシーンが夜間にある。そんな事を考えながらシャッターを押した。当時の少年はそんな心境だっただろうか(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
次位のD51も盛大に煙を吐いてる!少年は「やったー!」と叫んだハズ(笑)これは昼間でも良い感じでしょうね。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
登別駅は貨物扱いがあった?ので、汽車が行ったり来たりして貨物を付け替えていた。1973年8月 OLYMPUS 35DCにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
次位のD51が盛大にドレーンを吐いてる。轟音に早めのシャッター音が搔き消される。多分ですが、そんな感じだと想像します(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
写ってるかも分からない状況が続く。とにかく画面の中に水銀灯が無いと駄目だね。それが分かっただけでも良いではないか!(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
自分の足元も怪しい状況でしょうね。手元だって見える状況だったのか?全く決まらない失敗作が続く・・・(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ライトボックスに浮かぶ白黒ネガを眺めてると、何だか遠い過去の現実へ引きずり込まれそう。そんな事を思うだけで、デジタイズに意味はあった。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
約半世紀前に追分駅構内で繰り広げられたドラマ。ボンヤリとしか思い出せない遠い過去の記憶。ネガのデジタイズをしなければ深い闇の中へ。そんな事を考えながらネガを眺める今の自分(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙の状態は最高の形ではなかろうか?写真は光と影のバランスが大事だよね。そこが難しいけれど少年の連写は続く(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
とりあえず夜食を食べた事にして闇鉄続行!何とか正向きを狙いたいが、また後撃ちだね。やはり明るい時から照明の位置関係を把握する。それが大事なんだよなと少年は思った(想像)。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ68本スタート!追分駅の闇鉄は続く・・・フイルム交換を終え闇鉄の再開です。何となく後撃ちは克服しつつありますが、正向きを何とかしなければと試行錯誤は続く。それはそうと、少年の夜食は何を食べ生きてた?コンビニも無いし明朝の朝飯だって気になる(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加...
少し風が出て来たのでしょうか?少年の骨身に寒さがこたえたでしょうね。しかし、今思えば即座に結果も分からずに、良くぞ頑張ったものですよ(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用)ここで白黒ネガ67本目終了。引続き追分駅の夜は続きます。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
しかし、ファインダーはどの様に見えたのだろう?ほぼ真っ暗で懐中電灯なんて持って無いだろうし、カメラだって液晶の明るさみたいのも無いしね。とにかく良くもまぁ~、夜の駅を徘徊したモノです(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ノリピー、厚狭地域へ!山陽本線三線区間(廃線)とかD51 300を撮ったよ!(2023年11月13日撮影分)
どうも~、ノリピーです。 この日は所要で厚狭地域へ行きました。 厚狭駅に降り立ったのは久しぶり、いや、初めてですね。 用事のついでに色々と撮ってきましたので、ブログのネタとします。 なお、これから掲載する写真の多くは朝の時間帯に撮影したものです。 厚狭だけにな!!() 山陽本線三...
機関庫からの煙が巻いたのかな?いまいち煙の状態がよろしくありませんね。それでもシャッターを押すしかないのだろう。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これは凄い!ただの後撃ちも夜間になると全然違うよね。昼間とは全く違う顔を見せるSLに魅了される。たぶん少年はこの景色に毒されたと思うよ(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
D51もアレですが、奥のキュウロクも綺麗だ。一枚の写真に複数台のSLが写るのが普通の風景。追分駅構内にはそんな楽しみもあったよね(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
苫小牧方面へ向かうD51が駅構内に佇む。そんな事で737をバルブで仕留めたのだ。昔のレンズはハレーション、フレアーが凄い。まぁ~、それはそれで味というものだろう(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
函館本線の撮影を断念し、再び室蘭本線(なぜか再び登別。場所変えろよ~)へ。この遠征は、天候に恵まれず、ほとんど雨か曇りだった。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
この一本は、まずまずの手応えがあった気がする。当然ですが、結果が分かるのは当時の後日であるが。あの頃に今の時代が来る事は想像も出来なかった。今の時代が10年遅ければネガは処分したと思う(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ドレーンがレフ版になり煙を浮き上がらせたのか?これはこれでベストなのかもしれないと思う。しかし、何かが足りない気がする・・・。やはり何とか正向きで捉えたいものですよね。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
先週末の連休は皆さん撮影に行かれた方も多かったように思います。私も実は、会津鉄道、只見線、磐越西線と撮影してきました。人出も多く、道路も工事の影響とかもありますが渋滞気味の場所が多いようです。出来上がった写真のほうは折を見て紹介したいと思います。さて次の写真は、おそらくは下関駅の出発ですが、この旅で4回目のご対面となるD51418号機でした。この旅行はこの機関車には活躍してもらいました。 蒸気機関車誌に...
長らくお付き合いいただきました半世紀前の夏休み旅山陰本線もこの写真が最後になります。(ただ、この旅の写真はもう少し続きます)おそらくは列車の時間のためか荷物をまとめて湯玉駅へ戻る途中のショットと思います。踏切が鳴って焦って撮った一枚と思いますが、、1973年 8月最後にしてはしょぼい写真で申し訳ないのですが、なんと重連でした!少年は恐らくは初めて見た重連だったと思います、、下りの2765貨レと思い...
半世紀前の夏休みの思い出 山陰撮影行 その34 これはおそらく、、
こんな写真を載せて心苦しいですがあくまでも記録ということでご容赦願います。これはおそらく、ドームの汚れ具合からして前の記事の上り貨物826レの後追いと思われます。一応、なんとか煙突まで映っていましたので掲載しました。しかし、この写真からも牽引車はわからずです。1973年 8月ところで、明日から秋の3連休ですね。普段の年であれば只見、会津鉄道あたりは紅葉の真っ盛りからもしかしたら終期に差し掛かろうか...
日曜日に中井精也氏の写真展と講演会に行ってきた。撮影地でもお会いした経験がありますが、いつも精力的にサービス精神旺盛に説明したり対応してくれたりしますのでいやな気はしませんし、楽しい気分になりますね。また、気さくにお話もしてくれますので、気になる写真のことを伺ったりしてみましたところ、色々と現実なところをお聞きすることもできました。スタッフの皆さんも気さくで楽しい休日を過ごすことができました。私の...
半世紀前の夏休みの思い出 山陰撮影行 その32 これだけ撮れると楽しいよね
次の写真は上りか下りか判別できないショットでしたが、SLダイヤ情報で想像するとどうやら上りの864貨レのようでした。下アングルで撮影したようですが相変わらずの微妙な仕上がりです、、1973年 8月上りが正しいとすると線路の海側から狙っていることになります。相変わらずの手前の草はご愛嬌で、、 お願いします。 (。-_-。)とはいえ、これだけSLが撮影できるなんて羨ましい環境でしたね。 今から思うと、、さて、...
半世紀前の夏休みの思い出 山陰撮影行 その31 性能限界かな?
次に撮影した列車は小串駅13時26分発、湯玉駅が13時33分発の上りの828客列車だと思われます。逆光のうえ太陽もだいぶ高くなって海からの照り返しもあって、当時私が使用していたカメラではこの辺りが性能限界であったと思われます。 もう手元に残っていないので記憶しかないのですが、レンズが透明で(笑)、コーティングがほとんどなかったように思います。1973年 8月足回りが少し見えるようなレベルで現像して...
D51がドレーンを纏った姿が美しいね。こうなる事が事前に分らず結果も即時に分らず。少年の難しい舵取りへの挑戦は続くのである(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少年は何でこんな写真を目指したのだろうか?多分ですが、広田先生の影響だろうなぁ~。当然ですが、出来上がる写真は全く別世界(笑)試行錯誤の終着駅は何処に行き着くのだろうか?昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
重連では無いが、この時期の煙は確実だよ。水銀灯との位置関係も分かってきたのかな?今のデジカメでやってみたいよね(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さてさて、煙が盛大に立ち昇り始めました。少年はD51の後撃ちで仕留める事にした様です(笑)結果は如何に・・・。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
次の列車は下りの825レで客列車であったようです。でも、あら残念! 機関車の先頭部分しか映っていません。一方で海のほうはしっかりと背景になっています。まあ、それなりには工夫したのでしょうが、、 笑1973年 8月岩礁に砕ける白波と、まぶしいブルーの海に免じて、、なお、牽引機は今回三度目のご対面のD51418号機でした。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。このボタンの先にはすばらしい写真が満載です。...
半世紀前の夏休みの思い出 山陰撮影行 その29 ドストライク?
インフルエンザが猛威を振るっているようですね。俺のことも忘れんなよ!! ってところでしょうか、、 対処療法しかないですものね。 さて、今度は上りの貨物です。おそらく湯玉駅11時28分の2762レではないかと思われます。写真のほうはちょっとばかし妙な出来になっています。 笑1973年 8月手前の草はマナーよく?踏みつぶさずに構えたのでしょうかプレートはドンピシャで草の間で抜かれています。今のオート...
次のコマは手元の資料(といっても今のところSLダイヤ情報だけですが、、)では不明でした。この時間にSLが連結される上り客列車は見つかりませんでした。いよいよ、当時の時刻表が必要ですね。時間的には10時半過ぎと思われますが、下り863レと同じようなところから撮影したと思われます。1973年 8月先頭は撮っていないので、おそらくはDL牽引列車のはずが、目の前を過ぎたら後部補機が付いてる!っていうんで慌てて身...
半世紀前の夏休みの思い出 山陰撮影行 その27 湯玉ー小串駅間へ
さて、一夜明けてこれが最初のショットです。前回書いたようにここから後はメモがありません。なので、手元にある昭和47年10月のSLダイヤ情報創刊号から想像しながら列車番号などを書いていくことにします。1973年 8月おそらくは、湯玉駅から歩いて行ってどうにか見通せる崖から乗り出して撮影していたのだと思われます。この日(1973年8月5日)は快晴だったようで、ちろっと見える海が青くてきれいです。で、これ...
半世紀前の夏休みの思い出 山陰撮影行 その25 とりあえず撤収で
惣郷川橋梁での撮影も無事に終わり宇田郷駅に戻ったようです。当初、この写真がどこか自信がなかったのですが、この背後のコンクリートの壁とで宇田郷駅で間違いないようです。1973年 8月到着する客列車を撮影したようです。ただ、ここでいくつかの疑問が、、①メモでは宇田郷14時54分発の829レで長門市16時12分着で長門市までとなっていまして、、 これが正しいとすると素直に考えてこの写真が829レということに、...
しかし、トライXってフイルムは凄いですね!プレートのD511086がしっかり解像されてる。当時は価格も高く少年には手が出せなかった(笑)なので、フジかコニカを使ってたのだろうね。ここぞという時のみトライXって感じだったのかな。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
立ち位置は悪くないと思うが煙がねぇ~。なかなか上手くいきませんなぁ~(笑)こんな繰り返しを少年は続けたのだな。昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
蒸気の軌跡がシャワーのように静かに立ち昇る。夜の追分駅構内ではSL達の息使いが聞こえた。少年はそれを写し止め様と夢中でシャッターを切る。たぶんそんな感じで夜の構内を彷徨ったであろう。今じゃ、とてもそんな事は出来ないでしょうね(笑)昭和50年9月14日 室蘭本線 追分駅構内で撮影。(KODAK_TRI-Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ67本目スタート!さてさて、沼ノ沢駅のナメクジでフイルムを消費後、トライXをニコンFに装填し夜の追分駅へ降り立つ。長い夜となるが、少年が狙う写真は撮れたかな?(笑)まずはD51の発車シーンだが、なかなか良い感じだ。約半世紀経ったフイルムだが、階調も中々素晴らしい。流れた歳月を思うと、かなり画質は良いと思いますね。勿論、当時の少年はどう写ってるのかも確認出来ず、ヤマ勘での撮影が続くのであるが・...
Part13を撮影後、長万部駅に戻って駅員に聞いたところ、函館本線の蒸気機関車の運用は既に終了したとのこと(ガッカリ)。駅構内ではまだ機関車が動いているのに・・・。長万部機関区の全景。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
流し撮りの成功も知らずにそのまま後撃ちへ。長い石炭貨車を引いた長ぐつが紅葉山へ下って行く。こんな写真でも今となっては貴重かなと思う。ここでフイルムは終って追分駅へ向ったようです。そう言えばSL夕張応援号のC11が走った時、ここへ行ったが高い金網があり状況は変わってた(笑)昭和50年9月14日 夕張線 沼ノ沢~紅葉山で撮影。(NEOPAN_SSSを使用)ここで白黒ネガ66本終了。明日から追分駅の夜間撮影へ。 ↓...
ここは紅葉山寄りのオーバークロスですね。どうせ追分行きは煙が少なく流したのでしょう。しかし、これがなかなか上手くいったようです。長ぐつの形状も良く分かり流し撮り成功ですね?(笑)昭和50年9月14日 夕張線 沼ノ沢~紅葉山で撮影。(NEOPAN_SSSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夕張線の夕張から追分方面は基本的に下りです。なので、石炭満載の長大編成でも軽々と引き出します。結果はご覧の通りとなる事も多かった気がします(笑)昭和50年9月14日 夕張線 沼ノ沢駅で撮影。(NEOPAN_SSSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...