メインカテゴリーを選択しなおす
#DF200
INポイントが発生します。あなたのブログに「#DF200」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【JR貨物】DF200 901号機は撮影会後「解体」予定と言及
JR貨物(公式)のXによると、2025年6月27日にJR貨物苗穂車両所において有料イベント「したっけ!ありがとうDF200形式901号機」を開催することが言及されました。【イベント情報】 6月21日(土)北海道支社苗穂車両所にて有料イベント「したっけ!ありがとうDF200形式901号
2025/05/23 21:47
DF200
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
稲沢で機関車見学(2)ロクヨン以外にもいろいろと
東海道本線の稲沢にきました。前日乗った特急ひだの車内から見た光景が気になって翌日戻ってきてしまったわけです。中央西線での重連総括運転が終わって余剰になってしまったであろうEF64-1000番台。それがうじゃうじゃいたわけですから。前回はEF64を中心にうろうろ観察しました。
2025/05/11 18:26
稲沢で機関車見学(1)EF64がいっぱい
前日、名古屋駅から特急ひだに乗ったのですが、車窓に数多の機関車群を見ていながらあまりの光景に見とれてしまい1枚も撮ることができなかったのです。中央西線での重連運用がなくなってお役御免?になったであろうEF64も大量にいたというのに・・・。
2025/05/11 05:58
再渡道 SL湿原号撮影 その30 定点観測的、、
庶路川橋梁の次は前回の訪問と同じく尺別の丘に行きました。前回は1月30日。 その数日後に運休するような大寒波が来て大雪となりました。今回は1月30日から数えて三週間後の2月20日。ほぼ同じ場所から午後の貨物を撮影していますので定点観測風に見比べてみたいと思います。まずは1月30日2025年 1月30日この雪の量はやや少ないかなとは思いますが例年の状況とはそれほど変わりません。一方で大寒波がきて2週...
2025/05/01 14:07
再渡道 SL湿原号撮影 その27 一日目
いつまで雪景色やってるんだとお叱りを受けそうですが、この後撮影に出かけられていないのでもうちょっとお付き合いいただければと思います。本渡道の一日目は2月20日(木)でしたので例によって根室本線を撮影していましたのでそこから何枚か?最初はやはり時間がなく庶路川の橋梁で撮った釧路行きの貨物列車です。ちょっと現場についてから手間取り準備半ばで列車が来てしまいました。2025年 2月実はその後川のほうから...
2025/05/01 14:05
北海道旅行2024を振り返る(2)
2024年10月10日から24日まで北海道旅行に行っていました。そのうち函館に上陸した10月12日から青森に帰ってきた10月22日まで、が本当の意味での北海道旅行と言えましょう。1つ前の記事ではその前半戦12日から16日を振り返りました。今回の後半戦は17日から22日を振り返ります。
2024/12/30 19:46
五稜郭の機関車往来(2)DF200行ったり来たり
五稜郭で機関車の入れ替え作業を見ています。先ほど青函トンネルをくぐって北海道にやってきたEH800牽引の貨物列車が到着しました。すると機関区の方角からゆっくりとDF200が接近。しばしの待機ののち先ほどの列車の最後尾に連結されました。アイドリング中の音、いいですねぇ。
2024/12/27 07:46
海辺の北舟岡(2)DF200貨物が通過
まだ北舟岡にいます。特急は先ほど撮りました。そうしたら次は貨物を撮るしかないでしょうw。というわけでいろいろ調べた結果東室蘭を出た貨物がまもなくやって来そう。おそらく本州に向かっていくであろうそれはどれほどの荷があるのかな?
2024/12/23 19:41
DF200、東室蘭で見た重連
室蘭から函館に向かう前に立ち寄っておきたい場所がありました。鷲別。かつてJR貨物の機関区があったところ。廃止されて五稜郭に集約されてしまったのはもう10年も前のことなんですね。あぁ、反省反省・・・。よくよく調べたら今自分がいるのは東室蘭貨物駅のあたりであることが判明。
2024/12/21 07:29
朝の遠軽駅(3)DF200はプッシュプルでやってきた
遠軽の名所・瞰望岩から朝の遠軽の光景を眺めました。その後意気揚々と岩から下ってきたら・・・なんと!目の前をDF200率いる貨物列車が通過。しかし、こちらはあいにく運転中。おそらくドラレコに私の悲鳴が記録されていたことでしょうw。旭川方面からやってきた列車は遠軽駅で小休止。
2024/12/07 18:38
DF200、道東の風景の中をゆく
旧広尾線の愛国駅、幸福駅を訪れたあと、ふと、「まだ太平洋見てないな」と気づいてしまいました。この日の予定はあとはもう帯広で予約した宿に泊まるだけ。あ、その前に豚丼食わなきゃw。とりあえず日没までまだ時間があったのでもう少し東に行ってみることにしました。
2024/11/23 04:38
黄葉の富良野で出会ったDF200
北海道のど真ん中・富良野にやってきました。今日立ち寄った駅の中で一番人が多くて活気があって街の中心だと認識できる駅でした。改札口の脇まで行って改札の中を眺めるとちょうど到着した列車からわらわらとお客さんがやってくるところでした。
2024/11/20 04:56
おときゅうパス 乗り、呑み、撮りの三重奏旅 その19
この長万部のオーバークロスはちょいと横に目をやると海も見えるなんだかほのぼのとする場所。2024年 10月よって撮影中も海からの風が心地よい。ただ、残念ながら金網がきっちりと設置されていますので、どうしてもそれ越しの撮影になり撮影条件の制限はあります。新幹線の工事現場も映り込んだりで何ともですが短時間で色々撮れるので面白いですね。2024年 10月この日は函館方面行きの貨物列車のダイヤが乱れていて...
2024/11/16 06:21
H100とDF200、新幹線工事の進む長万部駅北方にて
長万部にやってきました。函館本線と室蘭本線の分岐駅。現在の優等列車は全て室蘭本線に直通し海沿いを通って札幌方面を目指します。一方本来のメインラインであるはず?の函館本線はここで海に別れを告げて北上します。そして札幌を目指す北海道新幹線もここから山道となります。
2024/11/07 18:21
H100とキハ150とDF200、長万部に集う
廃止された駅跡はこの辺かな?と横目でチラチラ観察しながら函館本線と室蘭本線の接点・長万部に辿り着きました。今でこそ優等列車や貨物列車は海沿いの室蘭本線に全部行ってしまいますが、かつてはここから函館本線「山線」を通って小樽・札幌を目指す列車も多々ありました。
2024/11/07 04:22
DF200、赤いクマがススキの向こうから現れた
ススキを揺らして特急北斗が通過し、ホッと安堵していたら、再びの踏切鳴動。あれ?しばらく列車は来ないはずじゃ・・・あ・・・!もしかして「アレ」か?北斗が走り去った方向に再び望遠レンズを向けてみると・・・来ました。「アレ」です。
2024/11/06 18:34
遠軽駅での撮影 8071ㇾ
遠軽駅で8071ㇾの撮影をと思い、当初は、線路脇からの撮影を...
2024/10/31 21:10
KATO DF200 200 入線‼️(品番7007-5)
こんにちは。オケタ模型です。今日の入線は、katoの「DF200 200」(品番7007-5)です。DF200は、平成4年からJR貨物が導入した電気式ディーゼ…
2024/09/15 05:46
KATO DF200 50番台 入線‼️(品番7007-4)
こんにちは。オケタ模型です。今日の入線は、katoの「DF200 50番台」(品番7007-4)です。DF200は、平成4年からJR貨物が導入した電気式ディー…
2024/09/13 04:52
KATO DF200 入線‼️(品番7007-3)
こんにちは。オケタ模型です。今日の入線は、katoの「DF200」(品番7007-3)です。DF200は、平成4年からJR貨物が導入した電気式ディーゼル機関車…
2024/09/12 05:36
KATO DF200 50番台 入線‼️(品番7007-2)
こんにちは。オケタ模型です。今日の入線は、katoの「DF200 50番台」(品番7007-2)です。現行仕様より1つ古い製品です。DF200は、平成4年から…
2024/09/11 05:32
卒業旅行(笑) 5泊6日の道東の旅 1日目 その3
ここ関東でもぼちぼち梅雨明けの話題がでるようになりました。あけたらあけたで今度は酷暑の話題で持ちきりになるだけであろうけど、、さて、尺別の丘の音別側では午後の貨物も撮影しました。釧路発は2本あるのですが、この初めの列車は積載量が少なくていつもながら今後どうなるのか心配です。2024年 6月この日もご多分に漏れずちょろちょろの積載でした。当拙ブログにご訪問ありがとうございます。よろしければポチッとお...
2024/07/21 05:30
SL以外の車両 ポジフイルムデジタイズ(214)
1998年8月日不明 千歳線 島松~北広島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2024/04/13 13:56
SL以外の車両 ポジフイルムデジタイズ(213)
2024/04/12 22:23
SL以外の車両 ポジフイルムデジタイズ(194)
2024/03/24 16:57
SL以外の車両 ポジフイルムデジタイズ(190)
2024/03/20 16:19
機関車と機関車が綺麗に並んで
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 稲沢の機関区で整列していました。 画面中央の電気機関車は動いていました。 桃太…
2024/02/02 08:01
2023年を振り返って・・・
2023/12/31 01:51
【2024年3月末に消失する鉄路】キハ40-1727へ乗車と列車代行バスの旅です
おはようございます。今週、来年3月末で消失するJR根室本線の一部区間(富良野~新得間)を列車と列車代行バスを乗り継いで旅をした時の動画をアップしています。 …
2023/10/25 10:07
SL以外の車両 ポジフイルムデジタイズ(55)
1996年月日不明 千歳線 島松~北広島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023/09/17 13:50
初めての四日市遠征(その6・四日市貨物・後半戦)
2023/08/07 23:42
初めての四日市遠征(その5・四日市貨物編)
2023/08/06 04:32
EF200+77系客車「ななつ星in九州」を東郷駅で激写!
最寄りの東郷駅で電車を待っていると、いつものように東福間方面から通過列車が近付いてきました。また「ソニック」や「きらめき」の類だろうと思っていましたが、どうも様子が違う。徐々に近づいてくる列車の音は明らかに電車のものではなく、ディーゼル駆動の音です。「DE10の単機回送か?」と思い、列車の来る方向を見たところ、赤茶色の機関車の後ろに、よく磨かれた、やはり赤茶色の客車7両が連なっていました。普段、東郷駅...
2023/05/06 20:57
帰宅前の根室本線 その4 ここでいこう!
表題では!マークを付けましたが実際はそれほど積極的なことではなく。もうここでいいだろう、、 といったモチベーションが高くはない結果での判断となりました。とはいえ、特急の後は貨物と普通列車と違う車両が来ますので、また気まぐれな水鳥にも期待しての場所決定です。まずは貨物から、、2023年 2月残念ながら水鳥たちは飛んで行ってしまったものも多く、、貨物も機関車の次が空荷という残念な結果に、、 一方で...
2023/04/18 04:45
三岐鉄道~JR 貨物引き渡し@富田駅&末広橋梁
2月4日、四日市のコンビナート撮った次は鉄撮りです。1.レトロな駅舎。2.富田駅。3.ここでのお目当て2台。4.三岐鉄道は貨物だけ。なんで乗客用のホームが...
2023/03/16 18:24
2年ぶりのSL湿原号撮影行 その18 満載は絵になる!(短いけど、、)
この時間帯は特急、貨物、普通列車がやってきます。どうやら、釧路からは定刻で出発しだしたようです、、ただ、札幌方面からは全然列車が来ません、、この日、貨物はコンテナ満載できました。編成は短いですが、やはり満載は絵になりますね。2023年 2月A freight train running through the northern wilderness.本日、走り出して数本目だからか機関車のスカートに雪がついていい感じですね。強風で海岸の波打ち際ではしぶき...
2023/03/06 05:30
10km
にほんブログ村 遥か彼方10km先の一瞬を狙う。 にほんブログ村
2023/02/18 23:51
2022DL湿原号 初日は根室本線 その8(夕方の貨物)
上り貨物には16時過ぎに釧路を発車する列車もあるのですが冬場はなかなかとらえにくいです。2月の中旬となるとなんとかそこそこの場所でとらえられるようになってきますね。この日は庶路駅先のカーブで、、 街中ではありませんが家もありこれといって特徴のある場所でもないのでただ撮っただけですが、、時間はほぼ17時でした。 北の道東地区は日の入りが早いのでだいぶ感度を上げての一枚です。2022年 2月Farthest...
2023/01/28 08:02
2022DL湿原号 初日は根室本線 その7(午後の貨物)
貨物列車は深夜や早朝に運転されることも多く、ここ根室本線も撮れる列車と場所が限定されてしまいます。この釧路近くは比較的狙いやすい時間帯ですね。一番狙いやすいのが14時ごろ釧路発ののぼり貨物です。丁度尺別の丘通過は15時少々前でしょうか?この時は編成は短かったですがコンテナは満載でしたので比較的きれいに撮れました。2022年 2月The farthest freight train running through the wetlands.PSSL湿原号の初...
2023/01/28 08:01
2022DL湿原号 初日は根室本線 その6
いよいよ2023年のSL湿原号が動き始めますね。どうやら試運転も無事で来たようですし、今年は3月まで走行計画がありますからリフレッシュした身体で走り切ってもらいたいものです。私の方はというと相変わらず周回遅れというか年回遅れの様相ですが、こちらはこちらでマイペースで行きたいと思います。道東での撮影の楽しみの一つが貨物列車です。最果ての地を走る貨物列車に私は結構魅力を感じるのですが、意外とというか若い...
KATO DF200-50 屋根上のウェザリング
先日、KATOのDF200形基本番台の記事を書いた時に屋根上を汚したい事を書きました。 その際、比較として50番台機を並べたのですが、ウェザリングを施してい…
2023/01/24 18:08
KATO DF200形 (7007-3)
基本番台のDF200形を導入しました。 KATO DF200 (7007-3) スカートが朱色の基本番台です。DF200形と言えば北海道の貨物列車を牽引する代…
2023/01/21 11:20
津軽海峡駅巡り22秋(16) 函館本線・道南いさりび鉄道線 五稜郭駅 ~貨物列車の機関車付け替え~
上磯駅から函館行きに乗車するとすぐに日は沈みました。海側の席に座れませんでしたが、おそらく函館山が見えたと思います。列車は五稜郭駅に到着しました。4番線着。ここで「ながまれ号」を下車します。 五稜郭駅は函館市亀田本町にあるJR北海道と道南いさりび鉄道の共同使用駅。駅名にもなった「特別史跡 五稜郭跡」はここから2.4キロほどの場所にあります。JRの駅としては最寄り駅になりますが、函館市電の五稜郭公園前停留場...
2023/01/03 13:40
常紋峠の思い出
2022/12/22 13:19
石北臨貨遠征2022・その6(最終日)
2022/10/23 12:40
石北臨貨遠征2022・その5(3日目・後半)
2022/10/22 13:59
石北臨貨遠征2022・その4(3日目・前半)
2022/10/22 13:58
石北臨貨遠征2022・その3(2日目・後半)
2022/10/21 21:56
石北臨貨遠征2022・その2(2日目・前半)
2022/10/21 21:55
石北臨貨遠征2022・その1(1日目)
2022/10/21 21:52
次のページへ
ブログ村 51件~100件