メインカテゴリーを選択しなおす
先日、14系客車を導入しました近年、寒冷地向けに乗降扉が引き戸になっている500番台は何度か発売されているのですが、折戸である基本番台は長らく出ておりませんでした。やっと先日「能登」で久々に出たところでしたが、これだと座席車オンリーの6両編成を作るために2セット
今日は久々に鉄道模型ネタになります。 2台のEF58を出してきて昭和の国鉄時代を再現してみました。 まず、EF58警戒色上越型ツララ切牽引の14系客車の横に木材積載のトラが並びます。
【宮原車】14系サロンカーなにわを使用したサロンカー琵琶湖一周号が運転される 2025-2/28
2025年2月28日、網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」5両を使用した団体臨時列車(サロンカー琵琶湖一周号)が大阪→湖西線→敦賀→米原→大…
サロンカーなにわを撮るの紹介です。大阪駅に着いたら、11番線にサロンカーなにわが止まっていた。テツが群がっていたので、まともなのはないが、なんとか撮れたのを載せる。サロンカーなにわ(前)14系客車サロンカーなにわの方向幕サロンカーなにわのヘッドマーク斜めから
【宮原車】DD51 1191+14系サロンカーなにわ+DD51 1183 北方貨物線団臨
2025年2月16日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1191、14系サロンカーなにわ7両、DD51 1183を使用した団体臨時列車が大阪→宮原(操)→…
DD51プッシュプル運転「サロンカーなにわ」車両所乗り入れツアー
2025年2月16日、「大阪来てな!TRAINDAY」で開催された14系客車「サロンカーなにわ」車両所乗り入れミニツアーの列車を撮影しました。サロンカーなにわに乗って大阪駅発着で網干総合車両所宮原支所を車窓から眺めるものです。DD511191+サロンカーなにわ7両+DD511183のプッシュプルで運転されました。先頭のDD511191にはヘッドマークが掲出されました。後尾のDD511183です。こちらはヘッドマーク無しです。塚本駅は避け北方貨物線で撮りました。「サロンカーなにわ」が7両フル編成で運転されるのは久々ということです。宮原支所内の小屋には「宮原操車場」の特性看板が取り付けられていました。大混雑の大阪駅も避けていましたが、一応ささっと正面を撮っておきました。午前1回、午後2回ツアーが開催され、宮原...DD51プッシュプル運転「サロンカーなにわ」車両所乗り入れツアー
【宮原車】14系サロンカーなにわを使用した団体臨時列車「サロンカー富士」が運転される
2025年2月9日、網干総合車両所宮原支所所属の14系サロンカーなにわ5両を使用した団体臨時列車「サロンカー富士」が下関→大阪(山陽線経由)で運転されました。…
EF65-1128 +サロンカーなにわ「赤富士」ヘッドマーク
2025年2月9日、運転されたサロンカーなにわを使用したツアー列車の復路を撮影しました。EF65-1128+14系大サロ5両です。下関-大阪の長旅のラストスパートです。機関車には「赤富士」ヘッドマークが掲出されました。機関車単体は流しました。カメラの性能がよくないため画質が粗くなっていますが、ご勘弁ください。客車後尾のマークは「サロンカーなにわ」でした。見るだけに終わった往路の「あさかぜ」の方を撮りたかったです。大阪駅はまたもや大変なことになっていたようです。この手の団臨は今後もますます激化しそうです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓EF65-1128+サロンカーなにわ「赤富士」ヘッドマーク
一抹の不安を覚えながら、今回導入したSL冬の湿原号を走らせて見ました。 結論から言えば、当然とはいえやっぱりなぁ…という感じ。さしづめ”やはり野に置け蓮華草”…
KATOから毎冬釧網本線を臨時運行している「SL湿原号」が模型化されたので購入しました。この商品については、旧知の模型店が企画時から関わっており、私も発売され…
今月18日から運転を始める釧網本線のSL湿原号が試運転すると聞いたので、タンチョウ撮影にあわせて撮ってきました。今年で運行25周年を迎えるということで、今後も…
DD51ユーロ色牽引:臨時急行「奥飛騨」 高山本線では、客車急行で「奥飛騨」号が設定されていました。 ユーロライナー(12系欧風客車)を使用して「ユーロ奥飛騨」として運転されていた頃もあったよう
お正月休みも明日で終わり、長い様でしたがあっという間でした。残り1日は何とか撮影に出掛けましょう。ネタが無いのでネットを見ていると今日は14系の日と言う事で、数々の写真が出ていました。とは言え、客車はあくまでもオマケ程度で後ろ姿って、ほぼ撮影してないんですよね。子供の頃は上野駅や東京駅で幕回しの際、色々な字幕や絵幕が出てくるのを楽しみにしていましたが実際に撮るのは機関車の方、当然と言えば当然なんで...
宮原支所東線エリア 『新しらさぎ色683系』から『しらさぎ色681系』に変わったよ!
◆12月12日の様子。数日前までは東線エリア(東7~東16)に新しらさぎ色683系5編成(W31~35編成)が留置されていました。この日確認してみると新しらさ…
2日連続で米原訓練 DD51重連+サロンカーなにわ5両の撮影です。(R6.12.5)
前日に引き続きDD51重連とサロンカーなにわによる米原訓練があり撮影に行ってきました。前日は北側から撮影しましたが快速電車と並走して来なかったため今回は南側か…
ありがとう12系客車! 希少車両撮影・見学ツアー ~展示車両~(R6.11.24)
11月24日に網干総合車両所宮原支所で開催されました『ありがとう12系客車! 希少車両撮影・見学ツアー』に参加してきました。こちらは展示車両です。今回のツアー…
【宮原車】サロンカーなにわを使用した団体臨時列車が福知山線で運転される 2024-11/16
2024年11月16日、網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」を使用した団体臨時列車が大阪→福知山→豊岡→鳥取の経路で運転されました。道場~三…
『サロンカーなにわ』を使ってのDD51米原訓練の撮影です。(R6.11.6)
『サロンカーなにわ』を使ってのDD51米原訓練がある噂を聞きつけ撮影に行ってきました。撮影場所は高槻‐島本間。ここでの撮影を調べてみると米原訓練が通る時間と下…
新しらさぎ色683系が4編成留置されました。網干総合車両所宮原支所にて(R6.10.24)
この撮影の前々日に下っていく新しらさぎ色683系W32編成を目撃したので網干総合車両所宮原支所非電化エリア東7~東16の様子を見に行ってきました。↓非電化エリ…
DD51牽引 14系客車:急行「宗谷」 「宗谷」は、昭和35年に札幌~稚内間を結ぶ準急列車として誕生、翌36年には急行列車に格上げ、合わせて運転区間が函館~稚内間となります。函館本線山線経由でした
9月7日網干総合車両所宮原支所非電化エリア早朝の様子(R6.9.9)
網干総合車両所宮原支所非電化エリアで留置されていました681系V22編成が動いたということで早朝様子を見に行ってきました。綺麗に683系が留置されていてその横…
DD51牽引14系客車:急行「ニセコ」 「ニセコ」は、函館~札幌間を結んでいた、函館本線山線経由の代表的な由緒ある急行列車です。客車編成とディーゼル急行が存在し、上りの「ニセコ」では根室~函館とい
KATOの12系と14系を使って遊びます。 牽引機はそれぞれEF65-501号機とEF65-1105号機エアコン付きです。 ブルートレインには国鉄色がよく似合います。
7月13日さらに変化があった網干総合車両所宮原支所非電化エリアの様子(R6.7.13)
7月11日に網干総合車両所宮原支所非電化エリア(東7~東16)の様子を撮影していましたが、また少し変化がありましたので撮影しました。↓こちらは7月5日に撮影し…
7月11日少し変化があった網干総合車両所宮原支所非電化エリアの様子(R6.7.11)
7月5日に網干総合車両所宮原支所非電化エリア(東7~東16)の様子を撮影していましたが、少し変化がありましたので撮影しました。↓こちらは7月5日に撮影しました…
【宮原車】EF65 1128+14系サロンカーなにわを使用した米原訓練が運転される
2024年6月17日、下関総合車両所運用検修センター所属のEF65 1128と網干総合車両所宮原支所所属の14系「サロンカーなにわ」5両を使用した乗務員訓練が…
4月25日網干総合車両所宮原支所非電化エリアの様子(R6.4.25)
4月25日早朝の網干総合車両宮原支所非電化エリアの様子を撮影しました。683系5編成が疎開留置中でその隣には12系客車、14系客車サロンカーなにわ止まっており…
【宮原車】DD51重連+サロンカーなにわを使用した網干訓練が運転される 2024-5/9
2024年5月9日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1183、DD51 1191と14系「サロンカーなにわ」5両を使用した乗務員訓練が宮原(操)→網干→…
【宮原車】 14系サロンカーなにわを使用した網干訓練が運転される 2024-4/30
2024年4月30日、網干総合車両所宮原支所所属のDD51 1183と14系「サロンカーなにわ」5両を使用した乗務員訓練が宮原(操)→網干→宮原(操)の経路で…
網干訓練DD51-1191+14系サロンカーなにわ5両(2024.5.2)
2024年5月2日、休暇ということで、14系サロンカーなにわを使用した網干訓練を撮影しました。初めてのDD511191+14系サロンカーなにわ5両ですが痛恨のミスで後ろが切れてしまいました。機関車には勿論ヘッドマークはありませんが、客車の方はそのままです。後続の快速電車で追いつき御着駅に停車中を撮影しました。撮る時間はたっぷりありました。団臨でもなく見られるのは良いです。展望車、一度乗ってみたいです。復路はスーパー撃沈だったので割愛いたします。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓網干訓練DD51-1191+14系サロンカーなにわ5両(2024.5.2)
14系座席車:急行「十和田」 昭和57年に東北新幹線が暫定開業となり、同年6月及び11月(上越新幹線大宮暫定開業)と2段階でダイヤ改正が実施され、東北方面の輸送体系が大きく変わりましたが、東北新幹
ダイヤ改正前のサプライズ! DD51重連+『サロンカーなにわ』の米原訓練(R6.3.12)
3月12日の撮影分です。ダイヤ改正前のサプライズ!12系客車による米原訓練が大半でしたが今回は驚くことに14系客車『サロンカーなにわ』を使っての訓練がありまし…
EF5861牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」 随分前に『EF5868牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」』にてEF58が牽引する臨時特急「踊り子」をご紹介いたしました。 数年後、再度運転の機会
DE10牽引 14系リゾート客車:急行「シュプール白馬・栂池」
DE10牽引 14系リゾート客車:急行「シュプール白馬・栂池」 ウィンタースポーツと言えばまずはスキーやスノボーが思いつく訳ですが、30年以上も前の時代ならともかく、今ではあまりメジャーとも言われ
④幡生・門司港日帰り遠征!九州鉄道記念館に行ってきました(R5.9.17)
日帰り遠征二つ目の目的地に到着。初めて九州鉄道記念館を訪れました。小倉・門司には数回遠征で来たことがあったのですが、この九州鉄道記念館には訪問したことがなかっ…
14系客車+オニ50:「HITACHI80周年記念号」 平成2年8月夏休み、上越線で「HITACHI80周年記念号」という列車が運転されました。種別は団体扱いであったと記憶しています。 ※運転日
久しぶりにサロンカーなにわ5両編成が非電化エリアに!(R5.9.2)
最近、2両以外は建屋内(以前マイテ49が入っていた建屋)に留置されていましたが久しぶりにサロンカーなにわ5両編成で非電化エリアに出ていました。非電化エリアでは…
EF65500番台牽引:寝台特急「みずほ」 「みずほ」は、不定期の夜行特急列車として旧型客車で設定されました。その後定期列車に格上げとなり、さらに20系寝台車化されています。 当初は東京~熊本・大
8月12日網干総合車両所宮原支所非電化エリアの様子(R5.8.12)
先日は117系やもう1本113系が留置され豪華国鉄時代の列車が見ることができたのですが、この日は寂しく201系、113系、12系客車などが留置されているのみで…
EF6224牽引14系客車:団体列車「イカルス」 昭和の時代、国鉄の大赤字に由来する利用促進の策の一つとして誕生したミステリー列車がありました。「銀河鉄道999」はその始祖としても有名ですが、この
EF5861牽引14系客車:臨時特急「平和」(昭和58年) 過去ログ『EF5861牽引14系客車:臨時特急「つばめ」(昭和56年)』でご紹介いたしましたとおり、リバイバル列車で大成功を収め
2009年春・のんびり走る寝台特急「はやぶさ」―夕暮れの福間で
九州と東京を結んでいた寝台特急「はやぶさ」は晩年、高速で駆け抜ける特急列車の間を縫いながら、鹿児島本線を走行していました。結局、後を行く特急に追いつかれてしまうので、「はやぶさ」は上下ともに福間駅で待避のため、数分間停車するようになっていました。「はやぶさ」廃止直前の2009年3月、運転停車する姿を収めるため、自宅から近い福間駅にやって来ました。天気は雲一つない晴れということで、大撮影会を覚悟していま...
EF5868牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」 過去ログ『EF651116牽引 14系客車:臨時特急「踊り子」』で14系客車による臨時「踊り子」をご紹介いたしましたが、今回は、待望のEF5868牽
EF651108牽引:臨時特急「サロンエクスプレスそよかぜ」
EF651108牽引:臨時特急「サロンエクスプレスそよかぜ」 「サロンエクスプレスそよかぜ」は、逗子~軽井沢を結んでいた臨時特急です。 客車にサロンエクスプレス東京を使用した全車グリーンの豪華特急
DE10牽引14系客車:急行「天北」 「天北」は、札幌から函館本線、宗谷本線、天北線を経由して稚内を結んでいた急行列車。昭和36年に誕生し、当初はキハ22、その後直ぐにキハ56を使用するようになっ
こいつの発電機音を聞いたら国鉄時代が蘇ってきました。スハフ14。これ、これ!品川駅臨時ホーム、上野駅、踊り子55号など思い出が沢山。発電機なしのオハフ15。オハテ12。客車列車は残って欲しい。2023年 東武鉄道...