メインカテゴリーを選択しなおす
1件〜30件
【釧網本線】標茶町 磯分内駅を久し振りに取材(動画あり) 2022.06.28
曇り。午後からは雨になるかもとのこと。この数日は全国各地で記録的な暑さとなっている。年明けにはトンガの大規模噴火で今年は冷夏になるのでは…との声もあったが...
日時:令和4年4月15日 時間不明 住所:北海道南富良野町落合 状況:ヒグマの目撃情報 現場:国道38号(落合チェーン着脱場付近) ------------------------ 日時:令和4年4月23日 時間不明 住所:北海道伊達市大滝区三階滝町 状況:ヒグマ3頭の目撃情報 現場:三階滝川に架かる道道86号白老大滝線の春待橋付近 ※国道453号との交点付近 ------------------------ 日時...
今夜のブログはYouTube「Mナオキchannel」にて新しい動画をアップしましたので、そちらについてお知らせをしていきます。
日時:令和4年5月19日 06時10分ごろと09時10分ごろ 住所:北海道小樽市天神2丁目8-2(付近) 状況:斜面を登る小型のヒグマ1頭が目撃された ※熊を目撃した際は、近づかずに警察に通報しましょう(小樽警察署) ※親グマがいる可能性もありますので、近隣の山野に入る場合は、十分に注意しましょう(小樽市) ------------------------ 日時:令和4年5月19日 07時00分ごろ 住所:北海道北斗市矢不来...
【釧網本線】標茶町 五十石駅跡を久し振りに取材(動画あり) 2021.05.09
おおむね晴れ。風が強いので体感的にはあまり分からないが気温は平年以上に上がっていると思われる。さて、今日のブログでは先日現地調査を行った標茶町の「釧網本線...
Mナオキchannel動画追加分(釧網本線五十石駅跡)2022.05.08
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 早速ですが、今日のブログはYouTube「Mナオキchan
漫画取材後に川湯温泉駅で足湯をブログ取材 2019.11.09
晴れ。雪の地域がどんどん増え、近くの気象庁観測地点である標茶町ではマイナス8℃まで冷え込み、長い冬の季節がいよいよ到来した。昨日まで漫画「ひょうひょう!」...
雨。この季節であれば雪でも全くおかしくないのだが、今日に限っては気温が高めで雨が降っていた。20代の頃に比べると天気による体調の変化が大きくなったような気...
漫画取材前に釧網本線南弟子屈駅(廃止)を取材 2020.07.26
曇り。相変わらず天気が悪い。6月以降で太陽を見たのは片手で数えられるほどしか無かったかもしれない。今日のブログは連休最終日ということもあったので、久し振り...
Mナオキchannel動画追加分(釧網本線 塘路駅)2021.01.18
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんにちは☀Mナオキです(﹡’ω’﹡) 今日は早速ですがYouTube「Mナオキchan
曇り。気温は9月後半としてはそこそこ高め。富士山も初冠雪となり、全国的にも秋の便りが少しずつ届き始めている。北海道はあと1ヵ月もすれば平地でも雪の便りが聞...
朝まで強い雨。昼前より晴れ。そして再び雨。10月26日~27日にかけて標茶町・弟子屈町で撮影を実行した。といっても、今回はひょうひょう!の取材ではなく主に...
写真素材を追加しました(釧網本線塘路駅)2022.02.02
JUGEMテーマ:写真 こんにちは☀Mナオキです(﹡’ω’﹡) まだちょっと気が早いですが、春に向けて色々と動き出していきたい2月の上旬です。&
写真素材を追加しました(ラッピング列車)2022.02.17
JUGEMテーマ:写真 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 昨夜に続き、深夜のブログ更新となります 笑 今夜はphotoACで新
曇り時々晴れ。徹夜で仕事をした後に昼まで眠っていたので午前中の天気や気温は分からないのだが、昼からはトレーナーとパーカーで十分なくらいに気温が上がっていた...
【釧網本線】弟子屈町 川湯温泉駅を取材(動画あり) 2021.05.09
薄曇り。2日前には自宅前の桜も遂に咲き始め、釧路にも日本一遅いだろう春がやってきた。今回のブログは恒例となりつつあるが事前にYouTube「Mナオキcha...
Mナオキchannel動画追加分(釧網本線塘路駅)2022.03.15
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 早速ですが、今日のブログではYouTube「Mナオキcha
写真素材を追加しました(釧網本線 茅沼駅)2022.03.23
JUGEMテーマ:写真 おはようございます☀Mナオキです(﹡’ω’﹡) 早速ですが、今日はphotoACで新たに審査の通った写真素材
Mナオキchannel動画追加分(花咲線・釧網本線 東釧路駅)2022.04.10
JUGEMテーマ:youtube 動画紹介 こんばんは☆彡Mナオキです(﹡’ω’﹡) 早速ですが、今日のブログではYouTube「Mナオキchannel」に
【花咲線】【釧網本線】釧路市 東釧路駅を取材(動画あり) 2021.04.12
霧後晴れ。帯広では23℃を超えたらしい。釧路はそこまで上がらなかったものの、それでも季節外れの暖かさとなった。さて、今日のブログでは先日現地調査を行った釧...
【釧網本線】標茶町 塘路駅を取材(動画あり) 2021.01.19
晴れ。年明けこそ寒かったがこの1週間くらいはいつもの真冬よりも若干気温が高い状態となっている。その代わり降る雪はパウダースノーではなく春先のような湿った雪...
【釧網本線】標茶町 茅沼駅を取材(動画あり) 2021.03.18
曇り。今から1日と少々前である3月16日の深夜に東北地方で震度6強の地震が起き、現時点で分かっているだけでもかなり大きな被害が出ているようだ。被災地の皆様...
北海道完乗の旅19夏(34) 石北本線 網走駅 ~特急「大雪」に乗換え~
原生花園駅に立ち寄った後は快速に乗って終点の網走駅にやってきました。3番線に到着した列車から「しれとこ摩周号」のヘッドマークはすぐに取り外されました。 網走駅はその名の通り網走市の代表駅。乗り入れ路線は当駅の所属線である石北本線と釧網本線の2路線でいずれも終点となるようです。かつては湧網線というローカル線と石北本線の貨物支線も乗り入れていました。駅構造は単式ホーム1面1線と相対式ホーム1面2線。ホーム...
北海道完乗の旅19夏(33) 釧網本線 原生花園駅 ~小清水原生花園最寄りの臨時駅~
北浜駅から快速「しれとこ摩周号」に乗車してひと駅、原生花園駅にやってきました。釧網本線最後の訪問駅です。 原生花園駅は斜里郡小清水町字浜小清水にある無人駅。名前の通り「小清水原生花園」のすぐそばにあり、5月~10月の間しか営業しない臨時駅です。季節限定の臨時駅で思い浮かぶ駅としては・・・ 常磐線 偕楽園駅→→偕楽園と白棚線(2) 常磐線 偕楽園駅 ~観梅シーズンしか開かない臨時駅~ 上越線 ガーラ湯沢駅→→18きっぷ...
北海道完乗の旅19夏(32) 釧網本線 北浜駅 ~浜辺の木造駅舎~
藻琴駅から一つ手前の北浜駅に徒歩で向かっています。釧網本線の線路はオホーツク海に沿って伸びており、国道244号が並走しています。その国道を東に向かいます。途中、藻琴湖から海に流れる川を渡ります。「藻琴橋」国道から線路を渡って海岸に出てみました。砂浜が広がります。遠くに見えるは知床半島の羅臼岳。このあとしばらく砂浜を歩いて行きましたが、国道に戻る道が無く引き返します。その後は国道を真っすぐ進みます。天候...
北海道完乗の旅19夏(31) 釧網本線 藻琴駅 ~大正時代の木造駅舎に青い駅名板~
釧網本線を上って藻琴駅に到着しました。下車は私一人。 キハ54単行は網走に向かって走り去って行きました。藻琴駅はオホーツク海沿岸の町、網走市字藻琴にある無人駅。付近には藻琴湖という湖があります。駅構造は単式ホーム1面1線の棒線駅。かつては相対式の2面2線構造だったそうです。オホーツク海は画像右側(北側)にあり、街は左の内陸側に広がっています。木造駅舎の内部の様子↓ 駅務室だったところには喫茶店が入...
北海道完乗の旅19夏(30) 釧網本線 (標茶駅→藻琴駅) ~道東を縦断してオホーツク海へ~
標茶駅を出発した列車は釧網本線を更に北上します。ここからはしばらく車窓からの撮影です。まずは磯分内駅国鉄時代からの木造をコンパクト化した駅舎のある無人駅です。待合室部分だけを残してコンパクト化した駅舎はたまに見かけます。思いつくところでは札沼線の新十津川駅や、鶴見線の安善駅もそうですね。南弟子屈駅 貨車駅舎の無人駅 そして摩周駅に到着です。ここでは数名ほどが下車していきました。摩周駅は川上郡弟...
北海道完乗の旅19夏(29) 釧網本線 標茶駅 ~かつての標津線の分岐駅~
釧路駅から釧網本線に乗車。釧路湿原を抜けると標茶駅に到着です。ここで列車交換のため4分ほど停車です。 標茶駅は川上郡標茶町の代表駅。かつてはこの駅から東に標津線が分岐していましたが、1989年(平成元年)4月に廃止され、現在は釧網本線の単独駅になっています。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線の計2面3線。駅舎に面した単式ホーム側から1~3番線と振られているようですが、3番のりばは現在は使用されてい...
北海道完乗の旅19夏(28) 釧網本線 塘路駅 ~釧路湿原を行く~
釧路駅から釧網本線上り列車に乗車しました。花咲線を1駅走って再び東釧路駅に到着です。今回は駅舎側1番線に停車したので駅舎を望むことができました。1957(昭和32)年1月築。駅構造は島式ホーム1面2線です。かつては多くの側線が並んでいたそうで、その名残りで駅舎とホームが結構離れています。前回も少し話しましたが、この駅には35年前にも下車したことがありました。いい旅チャレンジ20,000キロの証明写真を撮るためだけに下...
北海道完乗の旅19夏(27) 根室本線 釧路駅 ~昔ながらのターミナル駅~
根室駅から花咲線を乗り通して2時間半ほどで釧路駅に戻ってきました。5番線の到着。時刻は21:38。 釧路駅は釧路市の代表駅。乗り入れ路線は根室本線のみですが、釧網本線の全ての列車も隣の東釧路駅から乗り入れています。また根室本線の根室方面は「花咲線」という愛称が付けられており、この駅で運転系統が完全に分断されています。ちなみに1986年当時の時刻表を見ると、厚岸発大楽毛行きと厚岸発の白糠行きという釧路を跨る...
1件〜30件