メインカテゴリーを選択しなおす
2023年4月の鉄旅日記 2014年に運行開始した岩手県のJR釜石線を走る蒸気機関車「SL銀河」 なんと今年2023年6月で運行終了というアナウンスが…慌てて乗りに行ったのでした。
1994年月日不明 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、今日の目的地は登別駅となります。これからC57に引かれレッツゴー登別です。追分駅から苫小牧駅までは爆睡でしょうかね?奥にD51が居たので合わせ技でパチリ!まさにSLに乗ってSLを撮りに行く訳です。昭和50年8月31日 室蘭本線 苫小牧駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
きっと静かな朝だったのでしょうね。ポツポツとファンも見掛けたけど、規制とかはこれからだったのだろう。窓の閉まってるから乗り鉄も居ないよ(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
D51牽引で良いから旧客の旅がしたいな!背もたれが直角で、座り心地は良くないけど。何だか風情がありますよね!この写真は(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
移動する列車内からゼブラ塗装の古豪9600型が見えた。この区間の移動は全て蒸気機関車が牽引する列車だった(贅沢!)。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
徹夜明けの朝飯は何を食べたのかしら?まぁ~しかし、何と申しましょうか?タフで体力も十二分にあったのでしょうね。まだ蚊やブヨなんかも居ただろうに・・・。今じゃそんな事は出来ないだろうなぁ~(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この立ち位置は割と好んで撮った気がします。人の邪魔にもならず、煙も確実だからでしょうね。しかしD51もアレですが奥のナメクジも気になる(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
やっと夜が明けたでしょうか?D51も仕業を開始したみたいです。追分機関区の一日が始まりますよ。昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
大社駅(たいしゃえき)全国に3件(東京駅・門司港駅・大社駅)しかない重要文化財駅舎のひとつ 島根
大社駅は、1912年に国鉄出雲今市ー大社線の開通とともに開業しましたが、大正時代初期に神門通りが整備されると、出雲大社参拝の利用者は3倍以上の約5万人に増加し、駅舎は手狭になってしまい、1924年に新たに建造されたのが2代目の現駅舎です。 黒瓦をのせた重厚な駅舎は、中央に破風(はふ)を備え、左右対称に広がる屋根には、棟の両端に鴟尾(しび)を、合掌部分に懸魚(げぎょ)をあしらうなど、和風趣向が際立ちます。特に屋根の下り棟の先端には、亀のいろいろな動きを模した瓦が使われています。 大社駅には、蒸気機関車の D51 774号機が、静態展示されています、これは1942年製造で、最初は国府津機関区で使用されていたようでが、最後は、国鉄・伯備線で活躍していましたが、1974年定期列車営業を最後に廃車となり、2001年に大社駅のホームに移転されました。 画像はフォトムービ..
1994年月日不明 函館本線 小沢~俱知安(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
早朝の列車なのか?ファンが乗ってないのか?窓も閉じられ乗客は少ないようですね?昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恒例の後撃ちですが、後ろは追分機関区でしょうか?徐々に赤ブタも入り込んで来た記憶が残りますよ。しかし、彼らに転車台は不要なんですよね?昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 塩谷~蘭島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
トンネル飛び出しをがむしゃらに撮った画。同じ貨物の後追いカット。ブレブレで号機は読み取れないが、燃焼効率を高めた細長い長円形の煙突(ギースルエジェクター)であることが判る。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
1994年月日不明 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いわゆる旧客(当時は普通に居た)が普通だった。移動もこれに乗ってSLを撮りに行く室蘭線です。徐々に赤ブタが牽引するようになるのだが・・・。昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
爆煙状態だけど他にファンは居なかったのだろうね。少年はよく左側の犬走りを駆け回った記憶が残る。今じゃ、完全にアウトなんだろうけど(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
レイアウトの工作を放り出して、今、私が熱中しているのは「蒸気機関車の増備」です(理由は以前の記事に書きました)。 現代のプラ製品より、昔の真鍮製品の方が動力…
【鉄道】SL人吉の雄姿 in 佐賀県鳥栖駅|2024年春の引退まで走る【JR九州ウォーキング】
”「シュポー=3」誰もが振り向く汽笛と蒸気をあげるSL人吉。2024年春まで走り続ける。記憶の中では、ずっと駆け抜ける” おごめ~ん、大分のtakatch親…
1994年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【DCC加工】KATO C56 DCCサウンド加工【Nゲージ】
エルムメンバーのTAKEUCHIさんが「KATO C56 DCCサウンド加工」記事を書いてくれました。C56はNゲージサイズだと、かなり小さいのにDCCサウンド化までできてしまったそうです。早速加工の手順を見ていきたいと思います。今回の加工は難易度レベル(高)ですね。 加工する車両 車両:KATO C56(N) サウンドデコーダー:ZIMO サウンド:クロスヘッドサウンド工房クロスヘッドサウンド工房さんのサウンドは良い音が鳴るので好きなメーカーです。 uen.co.jp 完成動画はこちら youtu.be ※前方のダミーカプラーをZゲージ用のマグネ・マティックカプラーに交換してあります。 <車…
JR神戸駅近くの高架下そばの公園にSLの名車「D51 1072号」が静態保存されています。デゴイチの愛称で親しまれ、国鉄の前身鉄道省が設計・製造したテンダー式の蒸気機関車で、鉄道の黄金時代のロマンを感じさせます。 D51は主に貨物輸送用に使われたSL。動輪の大きさは旅客輸送用のC57等に比べると小さいですが、4軸もあり、トルクフル。1936年から1945年までに1115両も製造され、戦中戦後の輸送を支え...
これだけ煙が出ると釣られて撮ってしまう(笑)条件反射と思うが、モードラなら大変でしょう。フイルム代などの経費も嵩むし・・・。昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
何気ないけど、いわゆる爆煙ですよね?朝一番もあるけど露出不足だろうなぁ~。もっと露出とかカメラを勉強せねばネ(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ65本目スタート!どれだけ眠れたのかは不明だが一夜が明けた。朝一番の客車はC57ではなくD51だった。しかし、この頃には日常茶飯事だった気もする。贅沢は言えない状況になりつつあったのだ(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
苫小牧方面は撮りにくかったのでしょう。ぜんぶ岩見沢方面で撮ったみたいです。煙が無くても、そこそこ写る事もわかった。あとはC57は足が速いからトライXか・・。しかし、追分駅の軒先での野宿はキツイ(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用)白黒ネガ64本目終了。明日は朝の追分駅構内です。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
50年前の夏_Part6(室蘭本線C57104、C57149)
次から次にやってくる蒸気機関車。D51はあまりにも多くやって来るので、撮影しないことも・・・。同じようなカットに飽きたので、そろそろ撤収。1973年8月 OLYMPUS 35DC(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
1994年月日不明 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙のシルエットが撮れる事が分かった。とは言っても現像する後日に分かるのだが・・。いずれにせよ、困難なチャレンジは続く(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
そもそも撮れてるのかさえ不明な状況と思う。とりあえず試行錯誤しながらデータ採取した。今のデジカメなら即座に確認出来るのだけど・・(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
立ち位置と水銀灯の関係をマスターせねば・・。って、真っ暗な追分駅構内を駆け回ったであろう。しかし、現像して見てみないと何も分からないし(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ニコンFを三脚にセットしレリーズを押した。レンズはニッコール50mmf1.4を使用。データは1/30秒、F2.8を基本に撮っていた。「どうか一枚ぐらい撮れてます様に!」(笑)最終的に夜はトライXに落ち着いたと思う。昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
8月に増備した9600(天賞堂のプラ製品)です。 これまでアナログで運行していましたが、月が改まって財源の確保が叶い、おかげでDCCデコーダーを購入すること…
SLレトロぐんま水上に乗る~April.2023【ちょこっと…あとがき】
長月(9月)…に入りましたが、まだ、お暑ございます(;>_<;)。いかがおすごしでしょうか…? それでも昨日前線が下りてきて、涼しい空気を送りこんでくれました。ああ、これが秋の空気か…!夜は鈴虫たちの鳴き声とシンクロ、実感することができました。 だけど今日はまた晴れて盛夏に逆もどりです。…まあこんな風にゆきつもどりつして季節は進んでゆくのですね…?あまりにも強引で元気すぎる夏が続いたので、今年は秋が来ない...
1998年12月日不明 留萌本線 恵比島~真布(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
どう写ってるかなんて想像すら出来なかったと思う。なので、とりあえず連写してデータを取ったのかな。しかしまぁ~、16歳の少年が深夜に・・・。(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1994年月日不明 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
「水銀灯にギラリと光る二条の煙」。イメージはそんな感じだった気がする。そう意味では、これがベストかな?(笑)昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年12月日不明 留萌本線 藤山~幌糠(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夜な夜な繰り広げられていたD51重連だ!何とも勿体ないと思う今日この頃・・・。今のカメラで撮ると、どの様に写るのだろうか?昭和50年8月31日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...