メインカテゴリーを選択しなおす
とりあえず羊蹄山が出てたら此処ですよね。しかし残念ながら復路は逆向きなんですよ。ファンは羊蹄山が出た正向きを願ってます。北四線でそれは叶うのですかね?(笑)2000年10月22日 函館本線 俱知安~小沢(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ほとんど真っ黒(ネガなので真っ白)で何が写ってるがが分かりずらい状態だがPCソフトのお蔭でここまで復旧します。本当に良い時代になりましたよね(笑)。将来にはソフトもアップデートされて、もっと良くなるだろうと予感しますよ。とりあえずこれを撮った少年は帰宅したみたいですよ。昭和50年11月10日 夕張線 清水沢駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ...
山線を撮影する御方で此処を知らないのはモグリだろうと思うほど超有名お立ち台です(笑).7とか白樺バックとも呼んでましたよね!C62の頃から数々の伝説を生んだ場所ですが、檜舞台へ子役のC11が登場みたいな感じかな?そんな数々の名場面を生んだ此処も今は静かに自然に戻りつつあるのだろうか?2000年10月22日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ)...
いよいよD511086が出発ですね!腕木信号機を絡めたまでは良かったが構内を照らす明かりが乏しい感じでした。しかし狙いは分かるのでブレブレですが、これはこれで満足の一枚と思いますよ(笑)昭和50年11月10日 夕張線 清水沢駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2007年6月 D80 AF55/F2.8 MICROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
旧客!風情がありイィ~感じですよねぇ~!SLには一番似合うかなと思ってますよ(笑)↑感想には個人差あります2000年10月21日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
なんだか良い感じの写真ですよね。少年が撮ってた事に驚いてますよ。↑感想には個人差あります昭和50年11月10日 夕張線 清水沢駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
国鉄 蒸気機関車 (о´∀`о) C59-161 こども文化科学館
🟥 保存機 🚂 蒸気機関車があるという事で 暑いけど コッチまで移動 🚂 C59-161が ヽ(´∀`)ノ 🟥雨晒しで 結構ボロいけども.. それでも ある…
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、鉄道について書きます。それでは、どうぞ。面白い鉄道を今の鉄道は、画一的な車両や杓子定規みたいな運行など、つまらない鉄道になっているように感じる。昔の鉄道は、もっと面白い鉄道だった。今の日本は、余裕が無くなっている。その世相を反映してだろうか、面白くない。あまりにも、画一的であり、効率を最大限追求しすぎている。昔は、ムダな運用...
セトセ奥の白い家の横から登った所ですよね?実際にはC623の頃とは違い外壁の色も替わり別の色だったけど白い家と呼んでいたなぁ(笑)ところで今は何色なのでしょうかね?2000年10月21日 函館本線 小沢~銀山(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
追分駅で満足の一枚を撮れたハズ?(笑)帰り道の清水沢駅で三菱大夕張鉄道へ乗り換える間にD51が待機中なので撮ったのだろうね。拡大しても三菱大夕張鉄道には列車が居ないので、三菱バスで帰ったのかも?既に南大夕張駅までしか乗れないし(笑)昭和50年11月10日 夕張線 清水沢駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
此処は216.3kmと呼ばれたお立ち台から207の顔出しで二灯を狙った写真ですかね。煙突もスッキリとしてよろしいんじゃないかな?いずれは二台体制で撮ったサイド気味のメインの写真も出て来るんじゃないかと思ってますよ(笑)2000年10月21日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
万歳!バンザイ!バンザ~イ!少年は心の中で万歳三唱を叫びながらレリーズを押込んだ事でしょうね!(笑)当時はデジカメと違って即時に見れないが手応えはあったモノと推察しますよ。いま見て思うのはコレが撮りたかったのネ(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
池にポタポタと雨粒が写ってますねぇ~。この日は天気も悪く線路端にしたのだな。此処は金五郎とか蘭直と呼ばれたお立ち台、なので煙は確実ですがバック運転でしたね。ニセコ駅の転車台で回して欲しかったよ(笑)2000年10月15日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
このために何度チャレンジしただろう?試行錯誤を繰り返して辿り着けたかな?もちろん当時は今と違い直ぐに結果を確認出来ないが確信したでしょうね!昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今の219kmはどうなっているのだろう(謎)この日は雨模様で他に行く所も無かったか?お手軽ポイントでお茶を濁したのだろうね。それと煙突がスッキリで見栄えが良いよ(笑)2000年10月15日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
とりあえず今シーズンはこれで終了だね。これからは富良野と山線も始まるだろう。ラストは納内からの俯瞰で御見送りして「さらば!来シーズンも4649!」と呟いたのだろうね!(笑)2000年8月27日 函館本線 深川~納内(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
徐々に客車へ水銀灯が当って来ましたね!今度こそは上手く行くんじゃないかな?って言うか、そう願いたいですよね(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いよいよ207の登場でしょうかね!この頃は苗穂から小樽までは単機で行ってたのですね。これはこれで貴重な一コマ目かな?(笑)2000年10月15日 函館本線 南小樽~小樽(FUJICHROME RDPⅢ)DL+客車は先に行ったのだろうか? ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
後撃ちもアレですがヌケが良い日ですね!つくづく思うのはキハとかを撮って無い事。2000年10月2日 函館本線 塩谷~小樽(FUJICHROME RDPⅢ+1増)白いキハなら存在感ありましたよね?(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ドレーンも止まり煙も良い感じになってる!あとは水銀灯で浮かび上がるかに賭けた(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秩父別駅のホームは煙にまみれてしまった。狙いはあったと思うので残念無念・・・(笑)2000年8月27日 留萌本線 秩父別付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
下に見えるのは金五郎と呼はれたお立ち台だ!いわゆる蘭島の直線区間で蘭直と呼んでたよ。この日は雨上がりでヌケは良かったと思うので、何故に白いキハとかを撮らなかったのかな?(笑)2000年10月2日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅢ+1増)ファンの路駐で道路は渋滞中だぞ!次回は207の二灯で撮りたいね! ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
静まり返った構内にドラフト音とドレーンの音色が響き渡ったよ。レリーズを握る少年の手に力が入り緊張感に包まれたでしょう(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
塩谷丸山からの俯瞰撮影もアレですが、カメラのレンズはサンニッパでしたね。って言う事は、カメラ二台に三脚と300mmと70-200mmを担ぎ上げたのだから今じゃ絶対に不可能ですね(笑)手ぶらでも行けないと思われます。俯瞰俱楽部の皆さん5963でした(礼)2000年10月2日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RDPⅢ+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
正向きなら良かったのにねぇ~(笑)2000年8月27日 留萌本線 峠下~恵比島(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さてさて、恒例となる闇夜の煙を狙います。客車牽引のC57はD51貨物と違って足も早いので上手く撮れるでしょうかね?ニコンFに50mmf1.4を装着し絞りF2.8、シャッター速度1/30秒で三脚に固定してレリーズを押したハズです。出発の汽笛が鳴り向かって来ましたよ(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加...
幌糠の小学校校庭に咲いたヒマワリをパチリ!イィ~感じで煙が出て良かったと思いますよ!2000年8月27日 留萌本線 幌糠付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
塩谷丸山から蘭直を撮影後、振り返って塩谷からの後撃ちも撮れるのですね!折角だからキハとかも撮れば良かった(笑)2000年10月7日 函館本線 塩谷~小樽(FUJICHROME RVP+1増)ウオーリーを探せ! ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
そう言う事で更に一枚を撮り直しですね。殆んどはヤマ勘で遣ってたと思われるが、f5.6で10秒位だったかな?って感じです。昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
しかし、よく塩谷丸山へ登山する決断したよ。下山した頃はとっぷりと日も暮れますからネ。道中で会った登山者に熊居るから気をつけて!などと声を掛けられながらの登山でしたよ(怖)夕方で時間的にはよろしくないですよね(笑)2000年10月7日 函館本線 蘭島~塩谷(FUJICHROME RVP+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
下り込みなのですがうまく煙が出てますね!これはこれで貴重な一枚になったでしょう(笑)2000年8月27日 留萌本線 恵比島~峠下(EKTACHROME E100VS)狙いは秋の紅葉が進んだ時だね!↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これは痛い一枚になりましたよ!完全な露出ミスだがナンバープレートのみが浮かび上がり、これはこれでイィ~感じなのだ!って、いま見てひとり悦に浸る自分が居るよ(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ウォーリーを探せ!って感じかな?(笑)往路の稲穂峠では雨まみれだったのだが、復路は雨上りで抜けも良いだろうと判断し、登山を敢行し俯瞰撮影を試みたよ。積丹半島のローソク岩も見える眺望に心奪われたがSLは豆粒となりましたね。いわゆる金五郎の蘭直も見えて絶好だ!道中は片道3時間弱だった気がするが、四半世紀前の事で記憶は忘却の彼方です。とりあえず塩谷丸山詣の開幕ですね(笑)2000年10月7日 函館本線 蘭島~塩谷...
SLすずらん号の締めは旭川回送ですね。俯瞰を止めたのは稲穂に引かれたのだろう。黄金色に輝く中をSLが名残の煙を出して通過後nあっという間に日没でしたよ(笑)2000年9月3日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ひっそりと夜の機関区でナメクジが休息中!少年は大好きなのでB撮影に変えたみたい。さすがナメクジはカッコイィ~ですよねぇ~。昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
稲穂が倒れて撮りにくかったのだろか?間に合ったのでとりあえず構えたな(笑)2000年9月3日 留萌本線 秩父別付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白黒ネガ86本目スタート!追分駅の長~い夜が始まる!水銀灯などの明かりと線路の位置関係も少年が何となく分かって来たみたいです。今夜は狙った一枚を撮れたのだろか?(笑)昭和50年11月10日 室蘭本線 追分駅で撮影。(KODAK TRI_Xを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
こうして見るとRDPⅢとRVPでは随分と色合いが違いますよね。自分的にはRVPの取って付けたような派手目の色合いが好みですけどね(笑)2000年10月7日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RVP+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
峠下駅を出て「さぁ~恵比島峠へダッシュ!」たぶんそんな感じだったのでしょうかね(笑)2000年9月3日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さらばナメクジ!また逢う日まで・・・。さてさて、いよいよフイルム交換し夜間撮影です。どんな夜になるのか楽しみですが、とりあえず追分駅に戻り何処かで夕食を食べて臨戦態勢だ!昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ85本目終了です。次は再び追分駅の夜間撮影だぜ!↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
確か校長or教頭の許可は得たハズですが、何故こんな感じになったのだろうか?話してるうちにバック運転を忘れた?(笑)2000年9月3日 留萌本線 幌糠付近(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
山線の春(3月)の試運転も有珠山噴火の影響で中止を余儀なくされたがいよいよ戻って来たよ!とは言え、檜舞台のC62を千両役者とするならば子役ぐらいでしょうかね?(笑)まぁ~「贅沢は言えませんよね!」って感じで山線詣の開始ゴングが鳴り響いたのであります♪先ずは216.7kmの白樺バックを目指しましたが生憎の雨模様の中を旧客を引き連れて登場です!2000年10月7日 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RDPⅢ+1増) ↓↓↓...
割と平坦な室蘭本線とは言え貨物が長いです。それを引き出すD51はさすがですよね(笑)いつまでも見ながら音を聞いていたかな?昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
秩父別のローズガーデンから間に合うのですね!ファンが他に居たかは不明ですが・・・。お立ち台でもベストポジションで撮れたのは道内のファンだけだと譲り合いの精神も豊富でお邪魔させてくれたのだろね!(礼)2000年9月3日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復路も場所を移動せずに同じ所からパチリ!って言うか、方向音痴などと言わないでロケハンでもしてれば良かったのにね?(笑)2000年9月30日 富良野線 中富良野付近(FUJICHROME RVP+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
最後のフイルムを消費中です。少しご辛抱をお願いします(礼)昭和50年11月10日 室蘭本線 安平~追分で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
北美瑛のSカーブから追っ駆けたのでしょうかね?って言うか、富良野界隈は方向音痴なので普通に走ったら自然に追い越したって事だと思われる(笑)2000年9月30日 富良野線 中富良野付近(FUJICHROME RVP+1増) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...