メインカテゴリーを選択しなおす
1998年12月日不明 留萌本線 峠下駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
塩狩駅から沼ノ沢駅へ来たが、道中の記憶が全く無い。貨車の石炭は満載なので、追分へ向けて待機中です。止まってるD51は一枚で十分だったのでしょうね(笑)昭和50年5月5日 夕張線 沼ノ沢駅で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
少年は撮り切った感で満足したのではないかな?この後、夕張へ帰還しますが途中で沼ノ沢へ寄ります。ネガが無ければ、そんな事も記憶は忘却の彼方でした(笑)昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1998年12月日不明 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
バリ鉄の内容なので、興味のない方はスルーしてください。 春の蒸気機関車、水仙エクスプレスの石炭補給の動画をアップしました。 ↓ 実は石炭とか炭鉱(跡)も好きなんですよね。 石炭の燃えるにおいが、時に好きです。 石炭は家の庭にも、飾ってありますし、石炭積載車の動画もいっぱい...
恥ずかしの日の丸構図。2006年2月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
次位からドレーン発射か!ここでドレーンは要らないよね!そんな声が多数上がった記憶が・・・。昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【C57 180】8233レSLばんえつ物語【総集編】会津若松~新津 SL BANETSU MONOGATARI JNR Class C57
運行再開が待ち遠しい磐越西線・SLばんえつ物語。夕陽を追って走る臨時快速SLば...
日本最後のSLダイヤ情報となったようです。とは言っても、殆んどSLは残ってません・・。室蘭本線と夕張線など寂しい限りですよね(涙)なので、名場面集や全盛期のダイヤが盛り沢山(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いま見れば、96重連で旧客を牽引なんて夢のようだ!何とかここまで画質を復元できた事は良かったと思う。もう一度、RAWからやり直したらもう少し復旧するか?全て終わって気力が残っていたら頑張ってみるかな(笑)昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
96重連も良いが、ここはC55に来てほしかった。そう思ったかも忘れたが、この防風林にはC55が似合う。昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙の感じでは、かなりスピードもありましたか?上興部の重連とは一味も二味も違ったのだろうね。昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2000年2月23日 留萌本線 恵比島~真布(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
次位の96も見えてきましたよ!とりあえず、手動モードラ炸裂でしょ!昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
最後の夏を少年と共に駆け抜けた春夏特集だね。パラパラと中身をめくると、当時の状況がよく分かる。殆んど道内の限られた線区に追込まれたSL達よ。書き込まれたメモに胸が熱くなるのは歳のせいなのか? ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
今で言うところの激パだったでしょうか?(笑)廃棄処分寸前、改めお宝段ボール箱の中にあるか?それが発掘されたとして価値はあるのだろうか? ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここは塩狩峠の名所、防風林に守られた大カーブだよね?この辺りは、今どうなってるのでしょうね?しかし、画質が酷すぎるよなぁ~(笑)昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(KONIPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
最近縁あって、生田緑地に行く機会があり、鉄道絵本レビュー第8弾で紹介した「デゴイチものがたり」の主人公、D51 408号機に会ってきました。公園入口を入り、少し歩くと、青い旧型客車が見えてきました。スハ42型 2047号車です。ステップが設置してあり、車内に入れるようになっています。貫通ドアは、塞がれています。車内は、ほぼ現役時代のままと思われ、良い雰囲気です。青いモケットのボックスシート、最高ですね!!窓も開...
◇56◇北上展勝地(じじちゃん編)〜夢の「春は桜を追いかけ気まま旅♬」第一弾その56
昨年の4月20日北上展勝地の桜🌸も綺麗でした『◇55◇北上展勝地でお花見を〜夢の「春は桜を追いかけ気まま旅♬」第一弾その55』4月20日道の駅厳美渓で朝ごは…
1998年12月 留萌本線 峠下駅(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 然別~銀山(KODAK EC100) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(3)
白い貨車の後ろにポイント切替や誘導の人が居ます。それに合わせて少年はフイルム入替えを行った様です。昭和50年5月31日 石北本線 女満別付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用)ここで白黒ネガ58本目終了!石北本線さよなら列車は続く。↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2000年2月23日 留萌本線 真布~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石北本線 女満別でさよなら列車C57418の復路を撮る(2)
おっ!先ずは貨車の付け替えで入替作業でしょうかね?さすが客貨両用の万能機関車、C58にはお似合いです!夕張ではあまり見ない光景に、少年は興奮したでしょう。ここをGoogleで見ると、昔の痕跡が残ってる感じですね。昭和50年5月31日 石北本線 女満別付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
3Dプリンターで作るミニ蒸気機関車8作目でようやく先が見えた
せっかく3Dプリンターがあるので以前から作ってみたかったミニサイズの蒸気機関車の模型がようやく形になりつつあり […]
3Dプリンターで作るミニ蒸気機関車8作目でようやく先が見えた
せっかく3Dプリンターがあるので以前から作ってみたかったミニサイズの蒸気機関車の模型がようやく形になりつつあり […]
2000年2月23日 留萌本線 恵比島~真布(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時の撮影ノートによりますと、復路もヘッドマーク付きで走行すると情報あり。その情報源の方と、女満別駅へ移動して撮影とある。ここは女満別駅の国道39号オーバクロスだと思うよ。昭和50年5月31日 石北本線 女満別付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 小沢駅(FUJICHROME RHP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
怒涛の10連写でしたね。手巻きで2台を操作して、SLなんて見れて無いな?(笑)多分ですが、当時は現像して終了みたいな感じでしょ。いま、約半世紀ぶりに詳しく観察してる状況だと思うよ。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2000年2月23日 留萌本線 真布~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
すっかり間が空きました。インプット過多でアウトプットが全く追いつかない・・(笑)それはともかく、先日、標記のツアーに参加してきました。早起きして小山に向かい、ホームに降りると、東北本線下り方遠方にDE10とSLもおか用の客車の編成が待機しているのを確認、入線を待ちます。来ました!!あれ!?SLは?自分が勘違いしていたのですが、小山から後ろにSLが連結しているのかと思ってましたが、そうではなかったようです(笑)水...
諏訪峡の後追い二景。2006年2月 D200 AF28/F2.8D2006年2月 PENTAX67Ⅱ RVP100にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
1993年月日不明 函館本線 小沢駅(FUJICHROME RHP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
鉄道絵本レビュー第8弾は、こちらです。「デゴイチものがたり」作:萩坂 昇絵:伊藤 悌夫岩崎書店前回の「きかんしゃやえもん」に続き今回も昔の話、SLものです。今回の主人公は、日本のSLの中で最も有名であろう形式、SLの代名詞とも言える「デゴイチ」ことD51のお話です。その名もズバリ「デゴイチものがたり」です。表紙画像からもわかっていただけると思いますが、「きかんしゃやえもん」の方は、どこか漫画チックな可愛い絵...
間違いなくデフにはツバメマークがありますね!もう一台のカメラで捉えてる事を願うよ。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昭和49年の冬なので、目一杯の年季が入ってるね!寝床の旭川駅で、テープ補修をしながら使ったのだろう。そう言えば、あの頃は駅に大勢の未成年者が寝泊ってた。今じゃ考えられない事が、そこには確かにあったよね(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C58418は特別に磨かれたのだろう。しかし、この列車のスジは通常だったのかな?窓は開いてるが、乗り出してる乗客が少ないよね(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 然別~銀山(FUJICHROME RHP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2000年2月23日 留萌本線 真布~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いわゆる混合列車と言うのでしょうか?昔は普通に走ってたが、いま見れば貴重でしょうか?やはりSLには旧客が似合いますが如何でしょうか?昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 塩谷駅(FUJICHROME RHP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
うん・・・?ちょっとデフを拡大すると、ツバメマークがある?最後の花道という事で、北見機関区で書いたのか?カメラは2台体制、どちらかで捉えてたら良いけど(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。私事、昨年の秋頃から色々と、本当に色々な事がありました。なので、残念ながら今シーズンの湿原号は諦めました。倶楽部の仲間の皆さま、本当にご心配をお掛けしました。この写真を投稿にかえてお詫び申し上げます。来年は必ず、湿原へ戻りたいと思ってます。これからも撮影や色々と4649お願い致します(敬礼)2019年2月 釧網本線 細岡~遠矢で撮...
デジタル編はこちら。いやな予感。。。案の定、すぐに煙に巻かれ、次の見えたのがこのカット。あ~あ、行っちゃった。2006年2月 PENTAX67Ⅱ RVP100(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
手前の材木が良い雰囲気を醸しだしてますね。これが無ければ、ただの編成写真となりました。今となれば良い記念だった気がしますよ(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 塩谷駅(KODAK EC100) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
SLの廃止に合わせて、撮影から手を引いた少年。そうは言っても、少し未練があったのでしょうかね?SL絡みの新聞記事も暫く収集してたようです(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
昭和50年5月31日を調べたら土曜日だった。その当時は高校生だが、半ドンで学校あったのでは?想像だが金曜の授業終了後、岩見沢駅へ向かって夜行の大雪5号に乗車し、ここに立ったのだろう。つまり授業をザボった悪い高校生という事になる(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2000年2月23日 留萌本線 恵比島~峠下(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
D51 蒸気機関車 ㊗️ 666投稿 ㊗️イロイロ 貼り紙があったわD51 何時か動態保存機へ待ってる [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしく…
昔の畑にあった気がする円錐形の木材が良い感じ。敢えて入れる事により北海道らしさを演出したのか?この立ち位置に数名のファンが居たと思うが・・・。そんな事を言ってた気もするが、全ては忘却の彼方だ。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 小沢駅(KODAK EC100) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
1993年月日不明 函館本線 然別~銀山(KODAK EC100) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
C58は最後のお化粧を施されたのでしょうか?煙突に金の輪、サイドに白線が引かれてます。北見機関区では精一杯の施しだったのでしょうね!ちなみにネガは白黒なので、装飾の色は想像です(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2000年2月23日 留萌本線 真布~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
珍しく線路端での撮影。今、ここは撮影禁止かな?2005年1月 D70 TAMRON AF28-300XR Di(A061)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ピカピカに磨き上げられたC58が顔を出しました!さよなら列車は、いわゆる客貨混合の編成みたいです。C58ならではの仕立てだったのでしょうか?昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2000年1月3日 留萌本線 恵比島~真布(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ネガを見てフッと思い出した事があります。円錐状に組んだ木材に北海道らしさを感じた事だ。この場所立ったのは、それを絡めたかったのだろう。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
撮影年月日不明 留萌本線 恵比島駅(明日萌駅)(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
これって、北見行きの通勤列車でしょうかね?サヨナラ列車を待つ間に、こんなのが走ってる!何とも凄い時代だったのですね(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
先日、里帰りをしてきました 西武池袋から 西武秩父線ラビュー号に乗って 西武秩父に到着 昔なつかしい レッドアロー号のミニチュアが お出迎えしてくれ…
2000年1月2日 留萌本線 恵比島~真布(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
旧客の白い窓はトイレですよね?昔はポッチャン方式で、線路端に居ると・・・。笑えない悲劇的な状況もありましたよね(笑)この車両はどうだったのでしょうか?昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2000年1月2日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RVP) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
【C11 325】早春のSL大樹【C11 123】C11 325営業運転再開 4K Tobu Line SL Taiju JNR Class C11
令和5年早春に撮影した蒸気機関車C11 325&C11 123が牽引する東武鉄道...
2000年1月3日 留萌本線 恵比島~峠下で撮影(FUJICHROME RDPⅡを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
想像ですが・・・。岩見沢駅から夜行の大雪5号に乗車して、大雪くずれとなった緋牛内で下車しました。ほとんど一睡もせずに此処に立って居た!たぶんそんな感じなんでしょうね。若かったなぁ~(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
冬季限定のこんな景色をまた見たいと思う一方、レアな運行はトラブルが多発するので、復活させないのが無難かな。2006年2月 PENTAX67Ⅱ RHPⅢ(二枚とも)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
500円に値上がってますね。しかし、当時としては唯一の手掛かりでした。背表紙のラジカセが31,800円には驚きですよ!当時の大卒初任給は幾らだったのだろうか?(笑)って言うか、今の若い人にラジカセが分かるかな?↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この立ち位置でさよならC58を迎える事にしたようだ!その前に、旧客を引き連れるC58を後撃ちで練習する(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2000年1月3日 留萌本線 峠下~恵比島で撮影(FUJICHROME RVPを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新聞の記憶 70.撮影案内図 50.5.31 SLさよなら列車
新聞ではありませんが・・・。B4サイズでSLダイヤ情報に挟まっていたが、昔の国鉄は、粋な事をやってくれたんだね。この案内図を見て、少し記憶が蘇って来たぞ!緋牛内駅で降りてトンネルを目指したのでは?しかし、途中でここで良い!となった気がする(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
緋牛内駅周辺には続々とファンが集まってるみたいですね。さよなら列車もアレですが、それ以外もまだ蒸気は健在だ。北見からの大雪くずれも牽引機はC58でしたが、北見までは赤ブタ(当時のDD51)だったのでしょうね?(笑)昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2000年2月23日 留萌本線 真布~恵比島で撮影(FUJICHROME RDPⅡを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ネガ袋に石北本線SLさよならC58緋牛内と記載あり。当時のノートに大雪5号で北見と緋牛内の書き込みあり。このネガを見て考え込みました・・・。多分ですが、大雪5号で岩見沢駅から北見駅まで乗車し、大雪くずれの普通列車にそのまま乗って緋牛内駅で下車。目的は、石北本線SLさよなら列車だと思いますが、その交換列車を撮影した写真と思われます。昭和50年5月31日 石北本線 緋牛内付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ...
2000年1月3日 留萌本線 大和田~留萌で撮影(FUJICHROME RDPⅡを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この位置を正確に思い出せずに残念なのだが、たぶん沼ノ沢のオーバクロスから紅葉山寄りと思う。機会があれば、廃線路端を歩いてみたいものです(笑)昭和50年5月5日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2000年1月2日 留萌本線 恵比島~峠下で撮影(FUJICHROME RVPを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
岡山県津山市にある″津山まなびの鉄道館″へ静態保存されている、D51-2号機です。1号機は京都鉄道博物館で静態保存されていますが、かつては大阪交通科学博物館で…
大量のポジフイルムのフイルムデジタイズも始める。とりあえず、カテゴリーだけは先行して作ってみた。先は長そうで牛歩の歩みと思われます。こちらはコメント無しで、地味に粛々とやろう思う。2000年1月3日 留萌本線 恵比島~峠下で撮影(FUJICHROME RVPを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ふつうは右の標識をカットして縦位置に構えますよね?多分ですが、広田先生の写真を真似てあえて入れたかな?そうじゃなければ、右をカットしますよね?(笑)昭和50年5月5日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
国破れて山河あり・・・って感じでしょうか?(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
やはり長ぐつ(ギースル煙突)を正面ドカンで撮ると、煙の根元が細く感じますよね?(笑)しかし、原理は分からないがパワーアップするそうです。昭和50年5月5日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
バックアップHDDへ未現像のままセーブした画像を、現像してUPするテスト。色々あってHDDを整理してたら、こんな列車も発見しました。今も夏にはノロッコ号が走っており富良野の風物詩ですよね。この頃は、先頭にSLを付けて走行したので撮影に行きました。しかし、農家の人には不評で煙害だったらしいですけど(笑)ここの線路が無くなる前に、また走ってほしいものです。2014年6月 富良野線 上富良野~美馬牛で撮影。 ...
おぉ~!徐々に煙が出てきましたね。少年に気がついたか?ただの上り勾配だったのか?今となっては分かりませんけど・・・(笑)昭和50年5月5日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
間もなく日本一短いトンネル(黒い四角の部分)に入り~す。2006年2月 D200 AF-S DX VR ED 18-200/F3.5-5.6G(IF)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
フッと思い出したのだが・・・。この頃は友人のカメラも借りた記憶があった。メーカは不明だが、一眼レフだった気がする。一時的に友人カメラとニコンFとヤシカの三台体制。きっとこの時もそうだったのだろうと思った(笑)昭和50年5月5日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
宗谷本線SLさよなら列車のネガは他にも有るのだろう。一コマを撮って、イッキに沼ノ沢へ戻る事も無いと思う。という事で、次のコマは長ぐつを迎え撃っていたよ(笑)昭和50年5月5日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
表紙のキズだけが、当時の歴戦を知っているね(笑)春は380円だったのに、秋は450円へ値上ってる。今の貨幣価値で2~3千円ぐらいでしょうか?でも、これが出てきて随分助かったんだよ!背表紙も昭和の時代を感じさせ、涙が出てくる。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
旭川駅で一泊後、朝一番の列車で塩狩駅に降り立った。雨の中、大勢のファンが居た事を薄らと記憶してます。さて、防風林に囲われた塩狩峠の大カーブから本命現る!49648を先頭に登場し、シャッター音の雨アラレ~♪多分ですが、百人以上のファンが聖地で見送ったと思う。手巻きですが、シャッター音は凄まじかっただろうね(笑)昭和50年5月5日 宗谷本線 蘭留~塩狩で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックが...
旅スポット紹介22~SLと湯田温泉~ 今日は我が家のプチネタはなしです。 ももたは本編の中にちゃんと登場しますので、よろしく。 では、参りませう。 …
実はこの写真ですが、撮影地が全く不明でした。根室本線の赤平と書いたが違う可能性大ですかね?鉄橋は夕張川ではなく空知川と思ったのですが・・・。ネガ袋は「栗沢」「赤平」の記載ありました。誰か分かる人は居ませんかね??(笑)昭和50年5月3日 根室本線 赤平付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
郵便の記憶 4.奥羽本線秋田~青森間電化完成記念 SL三重連
カッコよかっただろうなぁ~!矢立峠を行くSL三重連なんて・・・。因みに、このハガキの入手経路は不明です(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時の室蘭本線は、SL銀座だったのですね!昼夜を問わず20~30分おきにSLがやって来てる。これを真面目に撮ったらフイルムが追いつかないよね。なので、煙が無ければパス、普通のD51は一コマ撮りが普通だったのだろう(笑)仮にもし今のデジカメを持って当時へワープ出来たら、夜間撮影も平気だし寝る暇など無くなるでしょうね。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加して...
廃棄処分寸前、改めお宝段ボール箱から新たに発掘した。それでは新たなカテゴリー「雑誌の記憶」を創設して、記念すべき第一号をSLダイヤ情報で飾ってみましょう。雑誌類も多数発掘したが、先ずはこれだろうって事です。ネットなんて無い現役時代、この雑誌でお世話になった御方も多かったのではないのかな?(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
時々、室蘭本線にも長ぐつが来てましたよね。これには長大な石炭貨車が似合ってた気がする。昭和50年5月3日 室蘭本線 栗沢駅付近で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...