メインカテゴリーを選択しなおす
左端に道路があって車も見えますよね?実はSL夕張応援号の時にこの場所を探し彷徨ったが草木が生い茂り見つからず(笑)道路も当時とは違い切り替わった様だった。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2024年8月訪問 岐阜県恵那市の中央図書館で保存されている、C12 74です。 C12 74の車歴はこちら⋯ 1934年3月 三菱造船にて新製、小牛田庫(のちの小牛田区)に配置 1939年11月 小牛田区→宮古区釜石支区(のちの釜石区) 1944年4月 釜石区→小牛田区 1950年3月 小牛田区→中津川区 1972年9月 廃車 車歴はこちらから↓ C1274 機関車データベース (形式C12) - デゴイチよく走る! 中津川区時代は近隣駅の入換や明知線の列車牽引、中津川〜落合川の補機などで活躍していたようです。廃車後は恵那市役所で保存されていましたが、2007年頃に当時新設された中央図書館へ…
線路端は夏草に覆われ難儀しますが、光線状態は悪くはないと思いますよ。更に正向きなら良かったのにね(笑)2000年6月18日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
白煙の状態は最高なのだが何せ露出が厳しい。当時のカメラは今のデジカメとは全く違って、途中で感度を変える事なんて出来なかった。本当に良い時代になったとは思いますが、逆に色々と考えさせられますよね?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ヨが付いてると良い感じでしたよね。SLが逆向きの時は煙で大変ですが(笑)最初の頃は両端にヨが組まれてましたが、今のすずらん編成では付いてません。2000年6月18日 留萌本線 幌糠付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ヘッドライトでレールがギラってます!こう言うのは好きなので今のデジカメで撮ってみたいシーンのひとつですね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
おはよう丹沢 ★ むかし一目惚れしたハナシ🩷
おはようございます。これから仕事へ行って来ます。こりゃ〜微妙なお天気ですね。平日で電車も混んでるし、朝からしんどいです。(←弱音を吐く)とにかく目的地に行...
2024年2月訪問 宮崎県高千穂町の国鉄高千穂線の未成線高架橋上で保存されている、48647です。 48647の車歴は⋯ 1921年10月 汽車製造にて新製、名古屋局のどこかに配置 1931年1月現在 出水庫 1934年11月 出水庫→早岐庫(のちの早岐区) 1943年10月 早岐区→早岐区伊万里支区 1960年頃 早岐区伊万里支区→早岐区 1972年3月 早岐区→人吉区 1973年9月 廃車 車歴はこちらから↓ 48647 機関車データベース (形式8620) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通り、多くを九州で過ごしてきた機関車です。早岐区時代は主に佐世保線や松浦線で使用され、早岐〜佐…
留萌線らしからぬ感じのロケーションで良い感じだが煙が無いのが残念ですね?せめてキハ54でも撮っておけば・・(笑)2000年6月18日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この日最後のD51なのでフイルム終りまで撮り切ったみたいですよ。似たようなカットが続きますがご容赦を(礼)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
奥に見える山は暑寒別岳でしょうかね?この時期になると気温も上昇し煙も無く、山の残雪が徐々に消え始める頃ですね。2000年6月18日 留萌本線 秩父別~石狩沼田(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時の少年は最後にここのカーブを撮って沼ノ沢駅からDCに乗って帰るパターンです。そのほうが運賃も安くすんだのでしょうかね。多分、10~20円の差だとは思うけどその頃は貴重だったのだと思いますよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いつもの山から旭川へ回送されるSLすずらん号を狙います。サンニッツパを背負って登りますので結構な運動になりましたよ(笑)伐採地だったので今は自然に戻ってるのかな?2000年6月17日 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
🚂 久しぶりの リニア·鉄道館 🚂 日本国旗 🇯🇵 が 👍️C57-139 🚂🚂 閉館近くでスッキリした時 撮影 📸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よ…
恒例の後撃ちだがカーブの先にファンが・・(笑)夕張線では殆どそんな事は無かったと思うが、最後の末期の頃は凄かったのですね、スミマセン。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
夏の俯瞰は抜けも悪く駄目ですよね。それはそうとして、この場所ってアブ、ブヨ、蚊などのオンパレードで難儀しましたよ(笑)山菜の宝庫でもありましたが・・・。2000年6月17日 留萌本線 峠下~恵比島(FUJICHROME RDPⅡ)オメガカーブを行くSLすずらん号。 ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
石勝線の跨線橋上にはファンが4人ですね。後撃ちなら少年が写ったのではと思うけどお互いさまだったって事なのでしょうね。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
まだ通って無い石勝線の跨線橋が真っ黒だ(笑)上にもファンと思われる人が数人見えますね。まぁ~、何と言うかおおらかな時代でしたよ。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
撮影メモが残ってなければ不明でした(笑)行き方は忘れましたが大和田の俯瞰です。今は自然に戻ってるとは思いますけどね。2000年6月17日 留萌本線 大和田付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ブレブレですが貴重な写真と言う事で(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
さて、富良野線の翌週は再び留萌本線ですね。この頃から複数個所で色々と走ってくれて、良い意味で東へ西へと大忙しでしたよ(笑)先ずは北一己で一枚をパチリ!2000年6月17日 留萌本線 北一己付近(FUJICHROME RDPⅡ)すかさずサイドで流してました!昔も今も流し撮りは苦手です(笑) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
新石勝線が出来たら夕張線も切り替わるが、紅葉山駅の位置が高くなるのでしょうね?現在の橋と新しい橋の間にある橋脚は、昔の橋の名残だったのでしょう。この橋梁群の今はどうなってるかな?(謎)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
旭川へ向かうノロッコ号の最終便はSL付きます。全く土地勘も無くこの辺で良いかなと立ってたらSLが爆煙で来た事を憶えてますよ。バック運転ですがこれはこれで貴重でしょうか?(笑)2000年6月9日 富良野線 学田付近(FUJICHROME RDPⅡ) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
このなが~い編成がカッコイィ!夕張線では普通だったけど凄いわ!いま見てもD51は大した奴だね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
当時は富良野美瑛ノロッコ号の初日には、始発便と最終便にSLを連結し運行するが、それ以外の便はこんな感じでした。他にすることも無く撮ったのだろうね。って言うか、これがSL付いて無い姿だ!ここはいわゆるすり鉢と呼ばれる踏切だが、行き方が分からず随分と迷った気がする。とにかく富良野線は迷路のようで迷った(笑)2000年6月9日 富良野線 美馬牛付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励...
真正面だとSLすずらん号と見間違うが、撮影地は上富良野駅と記載がありますので、そう言う事なのだろう。煙が無いのは真偽不明だが町が汚れるとの苦情を受けた措置らしいと聞いた気がする。とりあえず、正面ドカンはダメだですな(笑)2000年6月9日 富良野線 上富良野付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
よく見ると乗務員がこちらを見てますよ。多分、そんなところで何やってる?みたいな感じだったのでしょうかね?(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ヘッドマークはSLすずらん号だった?メモも北美瑛でノロッコ編成牽引なので、富良野で間違いないですよね?(笑)HMの準備不足でそのまま来たのかしら?2000年6月9日 富良野線 北美瑛付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ナメクジとシゴナナが好きな少年でした。こうして今見てもナメクジはカッコイイ!ギースル煙突と違って煙の形も良いよ!昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用)↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
雨竜川鉄橋は綺麗なトラス橋ですが難敵です。気に入った写真なんて撮れたのだろうか?(笑)2000年6月3日 留萌本線 石狩沼田~秩父別(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
狙い通り?半逆光気味でナメクジドームが浮かんだ!いま見るとそう思うが、当時はそこまで考えて撮ったのでしょうかね?(謎)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
復路のここは日課のように寄りましたね。この日は自然な白煙が美しかったですよ。欲を言えば正向きなら良かったと思う(笑)2000年6月3日 留萌本線 峠下~恵比島(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
想像なのですが・・・。紅葉山駅でナメクジを確認しサイド気味に撮れるこの場所に少年は決めたのでしょう。今にして思えば少し逆光気味の感じが、結果として良い感じかなと思ってます。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2019年3月訪問 宮城県大崎市の中山平温泉駅前で保存されていた、C58 356です。 C58 356の車歴は⋯ 1944年1月に川崎車輌にて新製、王寺区に配置 1954年10月 王寺区→宮古区 1969年10月 宮古区→尻内区(のちの八戸区) 1972年6月 八戸区→小牛田運転区 1973年11月 廃車 車歴はこちらから↓ C58356 機関車データベース (形式C58) - デゴイチよく走る! 王寺区時代は主に和歌山線で活躍していたよう。宮古区や尻内区時代は山田線や八戸線で使用されたのでしょうか。宮古区時代は郡山式集煙装置を装備していたようです。郡山式集煙装置はとても特異な形状をしていて個…
大和田の俯瞰の後撃ちでしょうかね?留萌線の殆んどは道路が並走してます。なので、俯瞰撮影は中々難儀したな(笑)2000年6月3日 留萌本線 大和田付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
周りには誰もおらず、のんびり撮影。2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACRO(トリミング)にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
美しい半逆光の中をナメクジが顔を出します。多分ですが、ここは沼ノ沢側で工事中だった石勝線のオーバークロスの上だと思います。勿論、まだ特急は来ないので大丈夫でしたよ(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山~沼ノ沢で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
この場所へどうやって行ったのだろうか?全く憶えてないが大和田の標識あります。って言う事は先に駅があると思うのだが、残念ながら思い出せない、今後に期待!(笑)2000年6月3日 留萌本線 大和田付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いやぁ~、凄い俯瞰撮影でしたよね?ありがとう、D51345さま(笑)ギースル(長靴)煙突も良く見える。って事で、満足の一枚をゲットした少年は下山し次の獲物を狙いに向かう。昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
リニア·鉄道館 ︎︎👍ケ90子供達に機関を教えるなら... イラストでイイから 酷いカットなどせず そのまま残して欲しかった国鉄国鉄 ケ90形 蒸気機関車 ケ…
この頃から撮影地をメモってるから大丈夫!何処で撮ったかも記憶は忘却の彼方だが(笑)大和田にもこんな見え方の場所があったのだ。2000年6月3日 留萌本線 大和田付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
ここでドレーンも発射ですか!(驚)線路端にファンでも居たのでしょうね。ならば、こちらの少年も頂きますよ!って事で、すかさずパチリ!(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
2023年12月訪問 徳島県徳島市の徳島中央公園で保存されている、68692です。この8620形の場所は徳島駅のすぐ裏手になります。 68692の簡単な車歴は⋯ 1923年12月 日立製作所にて新製 仙台局のどこかに配置 1931年1月現在 長岡庫(のちに長岡区) 1942年1月 長岡区→松山区(のちに松山気動車区) 1962年4月現在 徳島気動車区小松島支区 1970年1月 廃車 車歴はこちらから↓ 68692 機関車データベース (形式8620) - デゴイチよく走る! 保存されている徳島にはとても縁ある機関車です。車歴には28637からボイラーを流用したとありますが、車体には「ボイラ 4…
2023年11月訪問 愛知県春日井市の弥生公園で保存されている、D51 792です。 D51 792の簡単な車歴は⋯ 1942年10月 三菱重工業で新製 田端区に配置 1944年8月 田端区→静岡区 1949年7月 静岡区→中津川区 1973年2月 廃車 車歴はこちらから↓ D51792 機関車データベース (形式D51) - デゴイチよく走る! 車歴から見ての通り、中央西線で長らく活躍した機関車です。中津川区時代は、度々稲沢第一区や多治見区などに貸し出されていました。さらに廃車直前の1972年頃からは、機関区の据付ボイラーの代用として使用されていたようです。 前面より見ていきます。一番目立つ…
新緑に白煙がE100VS向きで綺麗です。カラーバランスが少々崩れてはいるが、補正は後日の時間があればしましょ(笑)2000年6月3日 留萌本線 藤山付近(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
いやぁ~、凄くイィ~爆煙でしたよね!当時の少年の心境なんだろうと思ったけど、これだからSLは止められなかったんだね(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
恵比島のSカーブで正面ドカ~ン!お立ち台の下段に潜り込みパチリ!多分、そんな感じかと思います(笑)2000年6月3日 留萌本線 恵比島~峠下(EKTACHROME E100VS) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...
煙突の元が細いのもギースル煙突の証しだ。これだけ離れていると気になりませんが、長靴の意味がわかる人には分かりますね?そんな事を考えながらデジタイズしてる(笑)昭和50年11月3日 夕張線 紅葉山駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用) ↓↓↓こちらのクリックがブログ更新の励みです!↑↑↑にほんブログ村ランキングに参加してます。 ...