メインカテゴリーを選択しなおす
3月21日、四国行き75レにEF65-2127が牽引機として入りました。仕事が終わって間に合うということで快速電車で西へ。須磨で追いつきました。午後から雨が降りましたが通過する前に止みました。ちょっと暗いぐらいがカラシ色の扉が際立ちます。望んでいた下りホーム東端はカメラマンが多かったので、上りホームで迎え撃ちました。こちらは釜に注目できるので良しとしました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF65-2127(2023.3.2175レ)
日の出時刻が早くなった十三界隈で阪急神戸線準特急とPF残留の74レを撮る【3/19】
3月19日日曜日。この日は前日撮影できなかった74レを撮影するためとその他諸々の撮影のため早朝から十三に足を運びました。さくら夙川に行きたかったのですが、そ…
【2023年3月18日改正】昼下がりのJR京都線で貴重なサメ牽引5085レを撮る【3/18】
3月18日土曜日。朝からダイヤ改正後の撮影を行い、なんばで所用があったので、旭屋に立ち寄って貨物時刻表を購入しました。毎年楽しみ半分不安半分で購入する貨物時…
地元で唯一の楽しみだった鹿島貨物のPF運用。今回のダイヤ改正でとうとう落ちました。昨日の時点で既に桃が運用に就いており、一昨日3/16がPFでの運用としては最終日となった。私も仕事を早く切り上げて近所でPFラストの1092レを。約6年間、地元でたくさん楽しませてくれたPF貨物。これでさようならだな。。今後地元路線では貨物よりも先行きが怪しい255系を撮ろうかな?桃では写欲が湧かんのです。。...
2月21日7時前後の貨物列車6本の撮影の巻(R5.2.21)
最近の7時前後の貨物列車の撮影は動画撮影のみなのですがこの日はカメラを持っていたので二刀流で撮影しました。先ずは55レ福山レールエクスプレからです。↓6:48…
ダイヤ改正前最後のPF牽引5087レを定番の岸辺で撮る【3/11】
3月11日土曜日。午前中和田岬線から山陽、阪神と転戦して昼に所用で小休止して、いつものように5087レ撮影のため岸辺に足を運びました。ダイヤ改正前なんでPF…
ダイヤ改正前最後の74レ撮影~改正後もPF運用が残ることを祈願して~【3/11甲南山手】
3月11日土曜日。ダイヤ改正前最終の週末になりました。この日は早朝から東の方向へ行こうと思っていましたが、和田岬線103系のヘッドマーク付の運用が午前中だけ…
EF210-318牽引の列番不明の貨物列車他JR京都線データイムダイヤ撮影【3/4JR総持寺】
3月4日土曜日。朝から不発の撮影を行い、所用をこなして昼下がりにJR総持寺で撮影しました。12時55分頃683系+681系12両編成の特急サンダーバード23…
貨物列車2077レ-EF510-2+ムドEF210-8/キハ189系特急「はまかぜ」(2023.3.9)
本日の2077レはEF510-2+ムドEF210-8で運転されました。天気が良くすっかり春の陽気でした。その前にに通過した特急「はまかぜ」は蟹シーズンで6両での運転です。キハ189系は北近畿エリアの観光列車用に改造されることになっています。今週は京都丹後鉄道にJR東海のキハ85系気動車が状態されたとのことですし、新たな観光列車登場による地域活性化に期待です。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車2077レ-EF510-2+ムドEF210-8/キハ189系特急「はまかぜ」(2023.3.9)
日の出が早くなった十三で阪急神戸線準特急と北方貨物線で更新色牽引74レ撮影【3/4】
3月4日土曜日。この日は先週に続いて和田岬線とか74レとか色々頭を巡らせながら眠りましたが、朝起きた時間で74レを北方貨物線で撮ることにしました。6時23分…
2月13日に撮影できました貨物&旅客列車の巻(R5.2.13)
吹田駅で撮影できました貨物&旅客列車です。基本番台の桃太郎です。↓11:14 1050レ EF210 11号機+コキ最近EF210ではなくEF66が代走でよく…
30分遅延の5087レと後部補機連結の59レ福通レールエクスプレスを撮る【2/23岸辺・新大阪】
2月23日木曜日。午前中に阪神貸切列車などを撮影し、昼に所用があったので離れて昼から5087レを撮るために岸辺へやって来ました。JR京都線、JR琵琶湖線でダ…
2年ぶりのSL湿原号撮影行 その18 満載は絵になる!(短いけど、、)
この時間帯は特急、貨物、普通列車がやってきます。どうやら、釧路からは定刻で出発しだしたようです、、ただ、札幌方面からは全然列車が来ません、、この日、貨物はコンテナ満載できました。編成は短いですが、やはり満載は絵になりますね。2023年 2月A freight train running through the northern wilderness.本日、走り出して数本目だからか機関車のスカートに雪がついていい感じですね。強風で海岸の波打ち際ではしぶき...
さすがにコキ10両だけでは補機は付かないですね(R5.2.13)
この日はうめきたエリア梅田貨物線地下新線開通日。特急くろしお号や特急はるか号は早朝より地下新線を通って目的地へむかったようです。では貨物列車はどうなっているか…
別の定番ポイント付近にも白梅が咲いてるのを見つけた。昨年12月にこの区間ではほぼ通過時刻を把握できたので今回は効率よく撮影を進めることができた。それにしても朝から風が強いこと。。最近ほぼ毎日風が強くてうんざりだな。。...
JR神戸線元町で56レ福通レールエクスプレスと221系12連快速を撮る【2/25】
2月25日土曜日。元町で221系快速を撮影して元町で朝食を頂きました。朝食後は再び元町で撮影しました。56レ福通レールエクスプレス撮影のため上りホーム神戸方…
手前の資材置き場がゴチャゴチャしていますが、そのすき間から一瞬見える電気機関車と白梅のコラボです。電気機関車はたぶん ED76だと思いますが、確信はありません。815系電車は、シャッターのタイミングが合わず、通過中の写真になりました。この白梅は大きくて見栄えがします。まったく手入れされていないようですが、かなりの古木だと思います。天に伸びる白梅と青空すがすがしい香りがしました。今日から3月。春になりました...
JR貨物 京都線 レッドサンダー ( ˶'-'˶) EF510-20 岸辺駅
岸辺駅 [にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
日の出時刻が早くなって漸く撮れる時期になって来た74レを北方貨物線で撮る【2/23】
2月23日木曜日。祝日だったこの日は早朝から十三に足を運びました。さすがに2月下旬とは言え、この日は日の出がまだ6時35分なのでうす暗い中で撮影しました。ま…
春のダイヤ改正後の去就が気になるEF65牽引の5087レを撮る【2/11岸辺】
2月11日土曜日。梅田貨物線などを撮影して昼に所用をこなして昼下がりに岸辺で5087レを撮影しました。岸辺には撮り鉄が5人ほど集まっていました。14時05分…
夜明け前の夙川・さくら夙川で阪急神戸線準特急とEF65牽引74レを撮る【2/25】
2月25日土曜日。この日は前週、前々週に行けなかった和田岬線を訪問するため早起きしました。予定よりも早く起きられたので、予定を少し変更して寄り道してから和田…
そろそろ梅が咲き揃ってくる頃だろうと踏んで一昨日は秩父鉄道へ。定番ポイント傍に咲く紅梅を見つけて迷わず構図にチョイス。下り列車に陽が回り始めたタイミングでやって来たのは五輪カラー水色のデキ302。私としては標準色が好みなんだけど。この水色も案外悪くない。...
貨物列車-EF510-8+ムドEF210-126 2077レ(2023.2.22)
2023年2月22日、2077レはEF510-8牽引のEF210-126ムド付きでした。須磨海浜公園-須磨間を通過しました。赤のEF510は結構汚れてます。無動力のEF210-126号機は旧塗装で、こちらは汚れ少ない状態でした。塗り替えられる前に記録できました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF510-8+ムドEF210-1262077レ(2023.2.22)
岡山県津山市にある″津山まなびの鉄道館″へ静態保存されている、D51-2号機です。1号機は京都鉄道博物館で静態保存されていますが、かつては大阪交通科学博物館で…
正午前後に少し時間があったので吹田駅でちょい鉄してきました。川崎車両から出場してから間もない350号機。ピカピカです。↓11:29 83レ EF210 350…
阪急神戸線・伊丹線撮影と2022年初の5087レを撮る【1/7塚口・岸辺】
1月7日土曜日。朝から阪急各線の撮影を行い、梅田で所用をこなしてから昼過ぎに阪急神戸線で塚口へ向かいました。大阪梅田でミッフィー号に遭遇したので撮影しました…
年末に導入された貨車です。 KATO タキ35000 日本石油輸送色 (8050-1) 2両を導入しました。MAのタキ9900に続く黒タキです。 国鉄時代…
大雨が降る中JR琵琶湖線と車両置換えが進む湖西線を撮る2【1/14山科】
1月14日土曜日。山科での琵琶湖線、湖西線撮影の続編です。221系F05編成6両の普通京都行きを撮影。221系6両の新編成です。117系置換えの刺客と言える…
ムド付き2077レやEF66牽引の85レ貨物列車など撮影の巻(R5.1.31)
米原訓練を撮影したあと、前日に稲沢から伯備線運用のため8865レでEF64がムド輸送されていましたのでこの日2077レ貨物列車でムド輸送されると思いそのまま待…
2月2日、EF210-351号機の試運転を撮った後に通過したEF210-6号機牽引の貨物列車です。コンテナフル積載でGOODでした。節分も終わりましたが、今年は豆まきせず、恵方巻を食べずに過ごしてしまいました。正月用に買った餅も食べないといけません(笑)今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF210-6(2023.2.2)
定番5087レ撮影と阪急京都線平日データイムダイヤを高槻市で撮る【9/30】
9月30日金曜日。朝から京阪本線を撮影して昼に所用のため一旦帰宅して、昼下がりに岸辺で5087レを撮影しました。14時08分頃EF510-514単機回送がや…
若干雪が残るJR総持寺で遅延気味のJR京都線を撮る~1055レ・3092レ・サンダバ撮影~
1月28日土曜日。JR京都線宝寺踏切、高槻で撮影してJR総持寺に移動しました。JR総持寺には少し雪が残っていました。10時20分頃225系I2編成8連の快速…
JR貨物 琵琶湖線 レッドサンダー o(^o^)o EF510-2 草津駅 (滋賀県)
KIDS フリースセット(シカ・長袖)UNIQLO990円 草津駅 雪がイイ👍️ かなり寒いけど レッドサンダー EF510-2 👍️👍️👍…
8865レ EF66-127+ムドEF64-1042(2023.1.30)
1月30日、長岡京駅で8865レを撮りました。225系試運転を撮るときは雲もあり陽も落ちてましたが、この列車の通過時は晴れていました。EF66-127+ムドEF64-1042です。EF64-1042は翌日31日にEF510-15率いる2077レにて無動力回送で送り込まれました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓8865レEF66-127+ムドEF64-1042(2023.1.30)
雨中5085レ・59レ・5087レなどを撮る【11/23岸辺】
11月23日水曜日。この日は所用のため朝から出かけていて、昼下がりに時間ができたので岸辺で5087レを狙いました。雨が降ってましたが、早めに岸辺に到着しまし…
上り貨物には16時過ぎに釧路を発車する列車もあるのですが冬場はなかなかとらえにくいです。2月の中旬となるとなんとかそこそこの場所でとらえられるようになってきますね。この日は庶路駅先のカーブで、、 街中ではありませんが家もありこれといって特徴のある場所でもないのでただ撮っただけですが、、時間はほぼ17時でした。 北の道東地区は日の入りが早いのでだいぶ感度を上げての一枚です。2022年 2月Farthest...
貨物列車は深夜や早朝に運転されることも多く、ここ根室本線も撮れる列車と場所が限定されてしまいます。この釧路近くは比較的狙いやすい時間帯ですね。一番狙いやすいのが14時ごろ釧路発ののぼり貨物です。丁度尺別の丘通過は15時少々前でしょうか?この時は編成は短かったですがコンテナは満載でしたので比較的きれいに撮れました。2022年 2月The farthest freight train running through the wetlands.PSSL湿原号の初...
いよいよ2023年のSL湿原号が動き始めますね。どうやら試運転も無事で来たようですし、今年は3月まで走行計画がありますからリフレッシュした身体で走り切ってもらいたいものです。私の方はというと相変わらず周回遅れというか年回遅れの様相ですが、こちらはこちらでマイペースで行きたいと思います。道東での撮影の楽しみの一つが貨物列車です。最果ての地を走る貨物列車に私は結構魅力を感じるのですが、意外とというか若い...
先週撮影した貨物列車、空コキが目立ってました。牽引機はEF210-339でした。大雪の影響で貨物列車もかなりダイヤが乱れました。3日経って落ち着いたところでしょうか。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車ーEF210-339
坂を駆け上がって来るEF65 2063号機が牽引する75レ貨物列車撮影の巻(R5.1.15)
稼働中の更新色EF65は2機のみ。噂では他の更新色一部?それとも全部?解体されたようです。そのため絶滅危惧の更新色EF65。この日は75レ貨物列車を牽引して高…
この前の土曜日にテレ東で放映されていた「乗れない鉄道に乗ってみた」を視聴しました。※1月14日午前10時半から30分番組 テレビ東京系列モデルの市川さんのナレーションで一般人が乗れない貨物専用路線の機関車にテレビカメラが入って、見どころを紹介する番組です。好きな番組なのでBSテレ東で放映があるときは、いつも見ていました。地上波でも放送してたんですね。今回は京葉臨海鉄道でした。かなり長い路線で貨物が1日16往復...
JR越中島支線 山崎架道橋, 中の郷出村第2架道橋, 竪川橋梁【鉄道写真ブログ】
JR越中島支線(総武本線の貨物支線)の鉄道橋(山崎架道橋, 中の郷出村第2架道橋, 竪川橋梁)の写真をお送りしています。周辺地図や関連動画も掲載しています。
先日、Nゲージで新たなタキ1000を導入した時にENEOSマークの有無について少々書きました。実際このマーク有無や日本石油輸送(JOT)と日本オイルターミナル…
鉄道絵本紹介、第5弾はこの本です。「かもつれっしゃのワムくん」関根栄一作、横溝英一絵小峰書店この本とは最初、図書館で出会いました。絵を担当されている、横溝英一さんの絵本は、他にも読んだことがあり、こんな本もあるんだ!と早速借りてみました。表紙をめくると、見返しに国鉄型電気機関車EF66が牽引する貨物列車のイラストが描いてあります。このイラストは、側面からの図鑑的な、形式名入りのもので、テツとしては早速...
『ねじり橋とメガネ橋へ』『金井神社さんへ』1月15日日曜日今回は北に北上しました三重は縦長なので同じ県内でも違う風景や風習を楽しませてくれるやって来たのは金井…
このあたり、桜の時は賑わうが、晩秋はひっそりしている。2022年11月 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark II M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/F4.0-5.6にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今年の色付きはまずまずだった。2022年12月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 14-42/F3.5-5.6II ASPH./MEGA O.I.S.2022年12月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S....
ネタ切れなので、思い出の撮り鉄写真を少し。。。。福岡は、めったに雪が降りませんが、年に1.2回は、積もることがあります。去年も12月に少し積もりましたが、昼には溶けてしまいました。だいたい、雪が積もってもすぐ溶けてしまうので、撮り鉄するには、極寒の朝、重装備で出かける必要があります。そういう意味で、雪とJR九州の電車や新幹線の撮り鉄写真は、コレクションの中でも貴重です。そんな写真を紹介します。2017年1月15...
金沢総合車両所富山支所までキハ120-344の配給輸送がありましたので仕事帰りに撮影です。牽引はEF81ではなくDD51でした。噂ではEF81 113号機は運…
アク解に、ちょっと気になる検索フレーズがあったんで、俺も確認……あらら、完全閉鎖したんか。 【悲報】「貨物ちゃんねる」、サービス終了! ファンから悲しみの声 #貨物ちゃんねる
津軽海峡駅巡り22秋(16) 函館本線・道南いさりび鉄道線 五稜郭駅 ~貨物列車の機関車付け替え~
上磯駅から函館行きに乗車するとすぐに日は沈みました。海側の席に座れませんでしたが、おそらく函館山が見えたと思います。列車は五稜郭駅に到着しました。4番線着。ここで「ながまれ号」を下車します。 五稜郭駅は函館市亀田本町にあるJR北海道と道南いさりび鉄道の共同使用駅。駅名にもなった「特別史跡 五稜郭跡」はここから2.4キロほどの場所にあります。JRの駅としては最寄り駅になりますが、函館市電の五稜郭公園前停留場...
津軽海峡駅巡り22秋(14) 道南いさりび鉄道線 久根別駅 ~貨物列車の交換風景~
木古内駅から乗車した道南いさりび鉄道の気動車は久根別駅に到着しました。3番線の到着。下車します。時刻は16時を回ったところ。 久根別駅は北海道北斗市久根別にある道南いさりび鉄道の無人駅。この辺りは元々は上磯郡上磯町でしたが、2006(平成18)年2月に合併により北斗市となっています。ちなみに北海道新幹線の現在の終点の新函館北斗駅は函館市ではなく北斗市内にあります。駅構造は単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線...
姫路の整理収納アドバイザー ・ 整理収納教育士、よしなかなおこです。なわけあるかァァァーーーはいっ、安定と信頼(←大嘘)の鉄ヲタ甥っ子 🚃🚃🚃です、どう…
【高さの秘密】長野で使う石油はどこからやってくる?【石油輸送列車】
長野県といえば、ガソリンをはじめとした石油の値段が高いことで知られています。その理由として、内陸県である長野は海沿いから鉄道で輸送する必要があるため、というのはご存じの方も多いかと思います。 今回は、そんな長野県への石油輸送について、長野県内・県外それぞれの拠点をご紹介していきます。 北の拠点・坂城駅 南の拠点・南松本駅 ルーツは横浜と三重 石油を載せたら通れないトンネルがある 北の拠点・坂城駅 坂城駅 長野県への鉄道による石油輸送の拠点駅は、2つあります。そのうち、北側の拠点はしなの鉄道の坂城駅となります。坂城駅の脇には石油を貯蔵する油槽所があり、そちらへ石油類を運ぶための貨物列車(石油輸送…
津軽海峡駅巡り22秋(4) わんタク (蟹田駅→奥津軽いまべつ駅→三厩駅) ~新中小国信号場について~
蟹田駅からオンデマンド型乗合タクシー「わんタク」に乗車して三厩駅に向かいます。車内の様子。車自体はハイエースです。蟹田駅からは津軽線と同じように海から離れて内陸側に進みます。多分、「やまなみライン」という県道を蟹田川の上流に向かって進んでいったと思います。少し走ると踏切で津軽線の南側に出ます。次の中小国駅には立ち寄りませんでした。ここが代行バスとは異なる点だと思いますが、事前に下車申告すれば停車してく...
津軽海峡駅巡り22秋(3) 津軽線 蟹田駅 ~蟹田駅以北は未だ運休中・・・~
青森駅から津軽線の蟹田行きに乗車しました。列車は奥羽本線と別れると左手に車両基地を見ながら北上を開始します。更に新油川信号場を抜けると左手に新幹線の車両基地、そして遠くに北海道新幹線の線路が並走するのが見えるようになります。右手は国道280号沿線の街を挟んで陸奥湾の海岸に並走する形で進みます。途中の奥内駅では貨物列車とすれ違いました。後方展望。津軽線も中小国までは津軽海峡を渡る貨物の大動脈です。しば...
1番線を下りの貨物列車が通過します。 危険ですので、黄色い点字ブロックの内側まで下がってお待ちください。 本線1番線を通過中の貨物列車は大
緑が残る銀杏の黄色、線路向こうの赤色(種類は?)、そして機関車は青色、と秋色満載。2022年11月 D5500 AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VR PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2016年3月に撮影したEF200-2牽引の貨物列車です。同形式のうち静態保存されている2両を除いて、最後まで残っていた車両です。すばらしい雄姿です。およそ3年前の2019年11月に京都鉄道博物館で展示されました。その直後から新型コロナウイルスが蔓延しはじめたました。吹田機関区ではマスクを着用した姿で留め置かれている時期がありました。見ておきたかったですね。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF200-2(2016年3月)
愛知・岐阜3泊4日の旅part2~無料のイルミを楽しむ~ 「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」をあとにする。 熟年の観光客なんかも通りを歩いてるが、今…
1999年に新設された五代目の「ウェルカムゲート」。2年前にも撮影したが、歩行者用信号のポールの高さが伸びたので、それを隠すため今回は斜めから撮影。2022年2月 D800E AF-S 18-35/F3.5-4.5G ED PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
いつの間にかランドマークタワーの横に高いビルが建っていた。さらにホームドアも設置されていた。(許可を得て撮影)貨物が無いと何か間抜けな感じ・・・。2022年5月 D800E APO-SKOPAR 90/F2.8 SL II S PLフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
9月に入っても、まだ日差しは強かった。2022年9月 D5500 AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VR ソフトフィルターにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
長編成のコンテナがポイントを通過する画を期待したが、たった3両でがっかり(笑)。2022年10月 D5500 AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VR根岸駅で折り返してやって来た機関車をいつもの公園より。2020年10月 D5500 AF-S 85/F1.8Gにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
JR神戸線摩耶駅で撮影した貨物列車、牽引機は黄桃の桃太郎EF210-338です。3両目が空コキが残念です。このウネウネカーブの摩耶駅下り列車線でサンライズ瀬戸・出雲でも撮って見たいです。遅延したらの話でありますが。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF210-338(摩耶駅)
白帯になった桃太郎、EF210-1です。JR神戸線摩耶駅で撮影しました。黄色帯(黄桃)を見る機会が増えましたが、塗装変更で白帯(白桃)化も進んでます。量産の0代トップナンバーも白桃に変わってます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車ーEF210-1(白帯桃太郎)
ED76-1015形式.ed76会社.国鉄→jr貨物所属.門司備考.1000番台後...
この投稿をInstagramで見る オムニテツPとT(@omunitetu)がシェアした投稿マイソング!(新曲)直球…
ちわ!昨日は、7月に続いて上越新幹線大宮暫定開業40周年を記念する団体企画列車「新幹線リレー号」が運転されました。今回は午前中の1往復のみ。それでも185系に新幹線リレー色が初めて復活したということもあり、想像をはるかに超える人出で賑わいました。※撮影は、令和4年11月12日です。EF652074牽引配8593レまずは久し振りの配給から。自転車橋斜路はかなりの人出。あんなところでまともに撮れるのかね?渋谷駅人身事故の影響か、3分くらいの遅れ。直ぐ後の「あかぎ」「スペーシアきぬがわ」は間に合わなかった。E261系回3101M「サフィール踊り子1号」送り込み回送185系C1編成団体企画列車「新幹線リレー号」「サフィール」の続行でのんびり走行。下り本線と1分差くらいのギリギリでした。詳細はリンク先で。東武100...2022/11/12新幹線リレー号ほかの賑わい
JR神戸線甲子園口付近で撮ったEF210-342牽引の貨物列車です。太陽が雲にかかり暗い…来週はEF210-350号機が落成するということで300番台も50両目に到達します。今後も量産が続く傍ら、EF65PF、EF66が淘汰されます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓貨物列車-EF210-342(甲子園口ー西宮)
貨物列車の模型 についてお送りします。 ざっく〜😀 部屋にある貨物列車と角のない赤鬼青鬼と角のある青鬼?の写真です📸 Ukraine情勢だけでなく、北朝鮮問題も深刻化している昨今。 気休めにでもというわけで、載せます。 記念に残しておきたかったのもありますが。 みなさん、コロナ禍ですが元気にされておりますか?こちらは絶不調です。 チーズバーガーでも食べたい。 食べないとやってらんない。 ミサイルは飛んでくるし、戦争で人は死ぬし。 ダイエットはうまくいかないし(まだマシだろ)。 3時に目が覚めるし。。。 うわ〜! うわぁあああ! 叫びたい。てか出掛けたい。 出掛けようか。 籠もろうか。籠もってい…
キハ120‐7亀山配給&銀釜牽引の1086レ貨物列車撮影の巻(R4.10.16)
仕事を終えて帰る途中亀山配給がありことが分かり、いつもの場所で撮影することにしました。亀山配給が通る20分前に到着し3本の貨物列車を撮影。そのうち1本は銀釜。…
ダイソープチブロックトレインシリーズに新作!貨物列車金太郎を組み立てました。
鉄道好きの我が子。100均のダイソーへ行くと、必ずチェックするのがプチブロックコーナーです。2022年11月に
11月になったのに気温は23度。9月はこの温度で半袖だった。さて、臨時列車が身近な線路を走らないので、またEF66の貨物列車を。修学旅行の臨時列車を見かけなくなったが、シーズンは過ぎたのだろうか。
EF210-115。1056レ。後補機 EF210-301。EF210-168。1062レ。後補機 EF210-302。この頃、EF210-300番代は4機しかいませんでした。2014年10月 山陽本線<動画>...
10月最後の土曜日、爽やかな青空が広がり絶好の撮影日和!と言いたいところでしたが撮影には出掛けておらず・・・明日も予定があるので鉄活動は封印でしょうね。今月は撮影に全く出ず、来月こそは!!さて昨日は安中貨物のタキのみの編成のカットを出したので、本日はトキのみの1枚を。結果、これがトキの写る最後の1枚になりました。怪力のEH500にしては力を持て余すような、たった4両トキだけの短編成。こんな姿ももう...
週末です、今日は朝のうちは冴えない空模様で天気予報とはずいぶん違うんじゃないか!騙された気分でしたが午後からは一気に回復、気温も上がって先ず先ずでしたね。帰りには職場を引退された鉄分の濃い先輩のお誘いを受け久々に鉄談義に花を咲かせてきました。お互いに持ち寄った写真の数々をあ~でもないこ~でもないと撮影秘話の語り合いであっという間にお開きの時間が来てしまい、また年末にでもと言う事で散開してきました。...
さてお題目の通りなのですが。最近は特急でも6、7両編成なのでS字カーブをくねくねを表現するとなると肝心のS字が小規模でないと表現できません。なので、ここは貨物ですね。貨物も時として短いこともありますが、ここ函館本線はまだまだ大動脈。長編成なのがうれしいです。2022年 9月ニセコ通過時より心なしか波が弱まってしまったのは少々残念でしたが、赤スカートの低番号機8号機がきました。個人的にはグレーのスカー...
修学旅行の臨時列車を撮ろうと陸橋の北側にいた。通過して間もなく宇都宮に向かうEF66の貨物列車が来る。EF66狙いの撮影者が陸橋の南側に待機している。陸橋を行き交う車の合間を縫って南側の狭い撮影ポイントに移る気にもなれなかったので、変なアングルだが、しかたがない