メインカテゴリーを選択しなおす
2025年7月 D800E COLOR-HELIAR 75/F2.5 SLにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年6月 Z50Ⅱ FTZⅡ COLOR-SKOPAR 28/F2.8 SLII N Asphericalにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2007年6月 D200 AF-S 300/F4D IF-EDにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
武蔵小杉のビル群を抜けて多摩川を渡る。2025年6月 Panasonic DMC-GM5 M.ZUIKO DIGITAL ED9-18/F4.0-5.6 PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-5.6G VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2007年6月 D80 AF55/F2.8 MICROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年6月 Z50Ⅱ FTZⅡ Ai105/F2.5 PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
相変わらず花の名前は判らず(汗)。2025年4月 D800E COLOR-HELIAR 75/F2.5 SLにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年4月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
去年も撮ったが、今年はすっきり晴れた。2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ Ai 50/F1.8 PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
整然と並んだ苗。2007年5月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
新緑の森と遥か彼方に房総半島を見渡す東京湾をバックに1500形が通過。2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VR PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今は、携帯のアンテナ塔が建ってしまった。2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
現地の方に(ワンちゃんにも)大変お世話になりました。この場を借りて御礼申し上げます。2025年6月 D800E Ai 50/F1.8にほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
特急「サフィール踊り子」が通過。2025年5月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-5.6G VR PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
今は目の前に高圧鉄塔が建っているようだ。2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年5月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.にほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
休日の道路はガラガラ。2025年5月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-5.6G VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
多くの鯉のぼりと家族連れで賑わう公園の向こう側を「成田エクスプレス」が通過。2025年5月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VR PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
横浜駅から徒歩10分で見れる景色。2025年5月 Panasonic DMC-GM5 LUMIX G VARIO 35-100/F4.0-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S. PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
集煙装置(煙突に取り付けて、煙の流れを誘導し運転室などに入り込むのを防ぐ)を嫌う人が多いが、個人的には大好き。2007年6月 D200 AF180/F2.8S(Ⅰ)にほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
ピント位置と絞りに悩んだ。もう少しピント位置を手前にして絞り込んだ方が良かったかな?2025年5月 Z50Ⅱ FTZⅡ Makro-Planar T* 2/100 ZF.2にほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年6月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年6月 Z50Ⅱ FTZⅡ Ai 50/F1.8にほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年6月 Z50Ⅱ FTZⅡ COLOR-SKOPAR 28/F2.8 SLII N Asphericalにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2007年6月 D80 SIGMA 17-70/F2.8-4.5 DC MACROにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年4月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 70-300/F4.5-6.3G ED VR PLフィルターにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
2025年5月 Z50Ⅱ FTZⅡ AF-P DX 10-20/F4.5-5.6G VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
川沿いに咲くタチアオイと同じ色の相互乗り入れしている都営浅草線の車両が通過。2025年6月 Z50Ⅱ Z DX 18-140/F3.5-6.3 VRにほんブログ村にほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。...
宍道湖を背景に特急やくもを撮りたくて、先日と違うアングルで撮ってみました。今日の夕方はマジックアワーだったと思う。太陽がとても赤くなり、その色は空を漂う雲へ伝染し、まるで燃えているような錯覚を得ました。だけど、目に見える色とは反対で、空気がひんやりして、とても心地よかったです。今日緑のリバイバルやくもに乗っている運転士さんや車掌さん、お客さんは、列車の中から、幻想的で優雅な夜を味わっただろう。その光景を見れた私も素敵な時間を過ごさせてもらいました。燃ゆる宍道湖畔とリバイバルやくも
昨年、鶴舞駅近くで畦に咲いた野花と撮った記憶があり、今回も・・・と思っていたのですが、草刈りが行われたようで散髪直後のような状態になっておりました。ガーン。まあ、雑草の一種ではあるのものなあ・・・というわけで場所を移動して見繕うことに。今回初めて上総牛久駅からレンタサイクルを利用してみたのですが、アシスト付きということもあって移動を躊躇せずにすることができ、正解でした(でも、翌日は筋肉痛)。高滝駅...
少々ごぶさたとなっていた小湊鐵道。菜の花シーズンに訪問しようと思っていたものの、天候と当方の都合が合わず断念してしまったのですが、まだ春らしい風景はあるはず。それにやっぱりキハ40に乗りたい、撮りたい・・・というわけで五井駅へ。南関東に住む私にとって、五能線や只見線のキハ40は学生時代ならともかく、今の立場ではハードルの高い存在となっていましたが、2時間足らずで彼らのボックスシートに座ることができるよ...
地元の鉄道の話題が続いていますが、基本的な好みはやはり四季の中を愛らしい車両が走るローカルな鉄道です。この春は思わしくない天候が続く中、少なかった青空の日は仕事で、やきもきしている間に桜の撮影が厳しくなってしまいました。ようやく休みと晴天が合ったこの日、ダメもとで2月に訪ねた岳南電車に再訪することに。朝は少しだけ元・京王線の車両を富士山とともに見ることができました。主にラッシュ時用として運行してい...
2月に訪ねた富士山がチラッと見える踏切に再び。当時、すぐ脇に桜の樹があるのに気づき、咲いたらまた来てみたいなあと思っていました。周辺はなんの変哲もない閑静な住宅街、桜もこの一樹だけ・・・決して絶景でも佳景でもありません。それでもやわらかな青空に咲いた花を仰ぎ見て、足を運んで良かったと思いました。(神谷~岳南江尾 4/3撮影)(忘備録)・結果として桜の状態は地元とほとんど変わらなかった印象。ちょっとは遅...
にほんブログ村 週間予報は向こう二週間毎日のように最高気温5度以上を叩き出しいよいよアスファルトが顔を出すカウントダウンが始まり灯油代を払う生活から抜け出せそうでほっとしております。 そんなおり、今日の朝は最後と言わんば […]
にほんブログ村 HET色のオホーツクは初めてみましたね。 もうすぐ終わりの183。 意外と撮ってる人がいなくてびっくりでしたね(選定場所が微妙だからなのか) にほんブログ村
今日も昨日までの釧路での写真を。 本運転で訪れたのは初な釧路湿原駅発車のSL。 雪がかなり降る中でのSLは良かったですね。 煙もドラフトの音も良かった。(動画参照) にほんブログ村 ↑押して応援して頂ければ嬉しいです!
ということで、釧路での信念新年影会が終わって帰路についています。 みなさんお疲れさまでした! 3日間とても濃い時間でしたね。 またどこかでこのような集まりができたらいいですねえ。 にほんブログ村 ↑押して応援して頂けたら […]
釧路にやってきました! 毎年この時期にいつもお世話になってる方々と冬の湿原号を撮る集まりも今年もできて嬉しいですね。 天気は釧路らしからぬ曇りですがSLの鼓動を聞けるのはとても良いですね。 土日も滞在するので楽しんでいき […]
2023元旦。早々にオタクとEF64お年玉4重連は半額にされ、悲しみの果てにたどり着いた晴れの長野電鉄。 信州の秀峰達も綺麗に姿を見せてくれた。 ちょうど持ってきていた500mmを装着し覗くとニンマリ。ビッタリこの撮影地 […]
結局この最後のスーパー北斗が走る時刻表は買わず終いだった。 スーパー北斗運行開始から誇った最速2時間59分ダイヤを形上再現したキハ281のラストラン。 停車駅は東室蘭の一駅のみ。 編成も札幌方に一両頭を増結した往年の増結 […]
遠軽駅。 名寄本線がかつて伸びていた駅だ。 駅施設が改修されていないため、当時の遺構廃線から30年以上経っても残っている。 遠軽から名寄…今じゃ考えられないルートを行ってみたかった。 にほんブログ村 ↑押して応援頂けると […]
いよいよ本日からJR北海道唯一の目玉「冬の湿原号」が運転開始となりました。 昨年は試運転から機関車が不調で全便DLとなる年になりましたが、今年はなんとか初日を迎えられた良かったです。 3月の運転終了まで最後の北海道保存蒸 […]
先日、雑貨屋さんをふらりと立ち寄った。 そこで見かけたのはリバーサルフィルムで撮られた適当な風景写真を100均のガラス写真立てに入れて800円くらいで売っているという代物だった。4作品くらい並べられているということはアン […]